JP2007053185A - オーミック電極、オーミック電極の製造方法、電界効果型トランジスタ、電界効果型トランジスタの製造方法、および、半導体装置 - Google Patents

オーミック電極、オーミック電極の製造方法、電界効果型トランジスタ、電界効果型トランジスタの製造方法、および、半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007053185A
JP2007053185A JP2005236389A JP2005236389A JP2007053185A JP 2007053185 A JP2007053185 A JP 2007053185A JP 2005236389 A JP2005236389 A JP 2005236389A JP 2005236389 A JP2005236389 A JP 2005236389A JP 2007053185 A JP2007053185 A JP 2007053185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ohmic electrode
electron
depth
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005236389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4333652B2 (ja
Inventor
Mitsuro Mita
充郎 見田
Katsuaki Umibe
勝晶 海部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005236389A priority Critical patent/JP4333652B2/ja
Priority to US11/505,301 priority patent/US7923753B2/en
Priority to CNA2006101150302A priority patent/CN1917231A/zh
Publication of JP2007053185A publication Critical patent/JP2007053185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333652B2 publication Critical patent/JP4333652B2/ja
Priority to US13/064,637 priority patent/US8202794B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】オーミック電極と電子走行層との間のコンタクト抵抗を、オーミック電極をヘテロ界面未満の深さに設けた場合よりも低減すること。
【解決手段】基板16に形成されている第1の半導体層からなる電子走行層20と、電子走行層とヘテロ接合する第1の半導体層よりも電子親和力の小さい第2の半導体層を含む電子供給層22と、へテロ界面34近傍の電子走行層中に誘起されている2次元電子層36とを備えた構造体に設けられるオーミック電極62において、オーミック電極の、基板16の主面16a側の端部が、電子供給層を貫通してへテロ界面以上の深さの電子走行層中に配置されており、オーミック電極と電子走行層との間のコンタクト抵抗を、基板の主面側の端部66をヘテロ界面未満の深さに配置した場合よりも、減少させる。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置に用いられるオーミック電極、このオーミック電極を備えた電界効果型トランジスタ、このオーミック電極を備えた半導体装置、このオーミック電極の製造方法、および、この電界効果型トランジスタの製造方法に関する。
窒化ガリウム系半導体(以下、GaN系半導体と称する。)は、高い絶縁破壊電圧、および高い飽和電子速度を有している。この特性を利用したAlGaN/GaNへテロ構造からなるHEMT(high speed mobility transistor)は、GaAs系半導体素子に代わり、高周波動作および高耐圧動作が可能な電力素子(たとえば、携帯電話の基地局の大電力スイッチング素子等)として注目されている。
一般に、上述の電力素子において、大きな出力パワーを得るためには、(1)ソース−ドレイン間電流を大きくする、(2)絶縁耐圧を高くする、ことが有効である。
以下、GaN系半導体を用いたHEMTに関して、特に、上述した(1)のソース−ドレイン間電流の大電流化に着目して、従来技術の説明を行う。
ソース−ドレイン間電流を大きくするための方法の一つとして、後述する電子走行層とオーム性接触しているソース電極およびドレイン電極と電子走行層との間のコンタクト抵抗を低減することが挙げられる。
たとえば、ソースおよびドレイン電極の形成予定領域をドライエッチングすることで、凹部(以下、リセスとも称する。)を設け、このリセス中にソースおよびドレイン電極を形成することにより、コンタクト抵抗を低減する従来技術が知られている(たとえば、非特許文献1参照)。
以下、図22を参照して、この従来技術につき、より詳細に説明する。図22は、従来技術のHEMTの断面切り口を示す図である。
HEMT100は、サファイア基板102、緩衝層104、電子走行層106、電子供給層108、ソースおよびドレイン電極118,120およびゲート電極114を備えている。
サファイア基板102は、厚みが約630μmである。また、緩衝層104は、厚みが約1μmのAlNからなり、サファイア基板102のc面上にエピタキシャル成長されている。
電子走行層106は、厚みが約2μmであり、不純物非導入のGaNからなり、緩衝層104上に成膜されている。なお、任意の層構造において、「不純物非導入」とは、「意図的に不純物を導入していない」との意味である。以下の説明において、「不純物非導入」状態を示す場合には、その層構造の名称の先頭に、略号“UID−”(unintensionally doped)を付することとする。
電子供給層108は、AlN層110とAlGaN層112とからなり、電子走行層106上に、この順序で積層されている。ここで、AlN層110は、厚みが約1nmのAlNからなる。
また、AlGaN層112は、以下の順序でAlN層110上に積層された第1,第2および第3AlGaN層112a,112bおよび112cからなる。第1AlGaN層112aは、厚みが約7nmのUID−Al0.26Ga0.74Nからなる。第2AlGaN層112bは、厚みが約15nmであり、約5×1018/cmのSiがドープされることで、導電型がn型とされたn−Al0.26Ga0.74Nからなる。第3AlGaN層112cは、厚みが約3nmのUID−Al0.26Ga0.74Nからなる。
そして、電子走行層106と電子供給層108との間のヘテロ界面115の電子走行層106側には、ヘテロ界面115から約10nmの厚みに渡って2次元電子ガスが誘起された、2次元電子層116が形成されている。
なお、図22には、このHEMT100の形成領域を隣接する他の素子から電気的に分離するため、当該形成領域を囲む素子分離層124,124を、互いに離間して示している。
素子分離層124,124は、電気的に絶縁性であり、電子供給層108の上面から、2次元電子層116の深さを超える深さにわたって、イオン注入等により形成されている。
2つの素子分離層124,124の間には、素子分離層124,124と離間してソースおよびドレイン電極118,120が、互いに離間して設けられている。ソースおよびドレイン電極118,120と電子走行層106との間には、オーム性接触が成立している。以下、ソースおよびドレイン電極118,120をまとめて、電極128とも称する。
電極128の形成予定領域には、予め電子供給層108の上面108aから所定の深さに渡り形成された凹部であるリセス126,126が形成されており、電極128は、このリセス126,126を埋め込むように形成されている。
ソースおよびドレイン電極118,120の間には、電子供給層108とショットキー接合したゲート電極114が設けられている。
図23に、従来技術における、リセス126の深さ(電極128の深さ)とコンタクト抵抗との間の関係を示す。なお、図23は、非特許文献1の図6を引用したものである。
図23において、横軸は、リセス126を形成するに要したエッチング時間(min)であり、リセス126の深さに対応する。また、縦軸は、電子走行層106と電極128との間のコンタクト抵抗(Ωmm)である。また、横軸に付した矢印は、ヘテロ界面115の深さに対応するエッチング時間を示している。
図23によれば、電極128の深さが、ヘテロ界面115よりも浅い領域においては、コンタクト抵抗は深さとともに減少していく。
しかし、電極128の深さが、ヘテロ界面115よりも深くなると、コンタクト抵抗は増加する。
この結果や、他の先行技術文献などから、当業者の間では、電極128が、ヘテロ界面115よりも深くなると、コンタクト抵抗が増大すると考えられていた。
三好 実人 外7名,「100mm径エピタキシャルAlN/サファイアテンプレート上に作製したリセスオーミックAlGaN/AlN/GaN HEMT」,信学技報,ED2004−217,MW2004−224(2005−01),p.31−35
このような背景の下で、発明者らは鋭意研究を重ねた結果、オーミック電極の一端部が、ヘテロ界面よりも深い位置に達している場合であっても、オーミック電極と電子走行層との間のコンタクト抵抗が減少することを見出し、この発明を想到するに至った。
そこで、この発明の第1の目的は、オーミック電極と電子走行層との間のコンタクト抵抗の値を、オーミック電極を電子供給層の表面からヘテロ界面未満の深さに設けた場合よりも、低減させることができるオーミック電極およびその製造方法を提供することにある。
また、この発明の第2の目的は、この発明のオーミック電極をソース電極およびドレイン電極に用いることにより、ソース−ドレイン間電流を大きくすることができる電界効果トランジスタおよびその製造方法を提供することにある。
また、この発明の第3の目的は、この発明のオーミック電極を用いた半導体装置を提供することにある。
上述した第1の目的の達成を図るため、第1および第2の両発明のオーミック電極は、電子走行層と電子供給層と2次元電子層とを備えた構造体に設けられるものである。ここで、電子走行層は、基板の主面側に形成されている第1の半導体層からなる。また、電子供給層は、電子走行層とヘテロ界面においてヘテロ接合して、電子走行層上に形成された、第1の半導体層よりも電子親和力の小さい第2の半導体層を含む。また、2次元電子層は、へテロ界面から電子走行層中にわたって誘起されている2次元電子ガスからなる。
上述した構造体において、このオーミック電極の主面側の一端部は、電子供給層の上面から電子供給層を貫通してへテロ界面以上の深さであって、かつ、電子走行層を越えない深さに配置されている。そして、第1の発明のオーミック電極の場合には、オーミック電極と電子走行層との間のコンタクト抵抗は、主面側の一端部を電子供給層の上面からヘテロ界面より浅い深さに配置した場合よりも、低い値となっている。
第1の発明の実施にあたり、好ましくは、オーミック電極の主面側の一端部が2次元電子層と接触する深さに配置されており、ヘテロ界面の深さにおいて、オーミック電極の表面の接平面と、ヘテロ界面の延在する面とのなす角度の鋭角側が、0°より大きく、かつ、56°以下である。
また、第2の発明のオーミック電極の場合に、上述した構造体において、このオーミック電極の主面側の一端部が、電子供給層の上面から電子供給層を貫通してへテロ界面以上の深さであって、かつ、電子走行層を越えない深さに配置されている。そして、ヘテロ界面の深さにおいて、オーミック電極の表面の接平面と、ヘテロ界面の延在する面とのなす角度の鋭角側が、0°より大きく、かつ、56°以下である。
上述した第1および第2の発明の実施にあたり、好ましくは、オーミック電極の主面側の一端部は、オーミック電極の外側に向かって凸状の湾曲表面を有しており、および、オーミック電極は、この湾曲表面において、2次元電子層と接触している。
上述した第1および第2の発明の実施にあたり、好ましくは、第1の半導体層は、不純物非導入のGaN層であり、および、第2の半導体層は、不純物非導入のAlGaN層、n導電型AlGaN層、又は、不純物非導入の第1および第2のAlGaN層でn導電型AlGaN層を挟持した積層半導体層からなる。
上述した第1および第2の発明の実施にあたり、好ましくは、第1の半導体層が、2次元電子層に対応する領域がn導電型GaN層であり、第2の半導体層は、不純物非導入のAlGaN層、n導電型AlGaN層、又は、不純物非導入の第1および第2のAlGaN層でn導電型AlGaN層を挟持した積層半導体層からなる。
さらに、オーミック電極は、電子供給層が、AlN層をさらに備えており、このAlN層が、電子走行層の上面に形成されており、および、電子供給層は、AlN層上に形成されている構成とするのが好ましい。
上述した第2の目的の達成を図るために、この発明の電界効果型トランジスタによれば、上述の第1および第2の発明のオーミック電極のいずれかをソース電極およびドレイン電極のいずれか一方または双方に備えた構成とすることができる。
上述した第3の目的の達成を図るために、この発明の半導体装置は、上述のオーミック電極を備えた構成とすることができる。
この発明のオーミック電極の製造方法によれば、構造体において、オーミック電極の形成予定領域を、電子供給層側から、へテロ界面以上の深さであって、かつ、電子走行層を越えない深さまでエッチングして、リセスを形成する工程と、リセスを金属材料で埋め込む工程と、リセスに埋め込まれた金属材料に熱処理を行う工程とを備えている。
この発明のオーミック電極の製造方法を実施するにあたり、好ましくは、リセスを形成する工程において、エッチングを、エッチングガスとして圧力が0.333〜13.332PaのBClを用いた誘導結合プラズマ反応性イオンエッチングにより行うのがよい。
また、この発明の電界効果型トランジスタの製造方法によれば、構造体のオーミック電極を形成する側の領域を絶縁化して素子分離用絶縁層を形成することによって、素子形成予定領域を画成する工程と、素子形成予定領域のソースおよびドレイン電極の形成予定領域のいずれか一方または双方を、電子供給層側から、へテロ界面以上の深さであって、かつ、電子走行層を越えない深さまでエッチングして、リセスを形成する工程と、リセスを金属材料で埋め込む工程と、リセスに埋め込まれた金属材料に熱処理を行って、オーミック電極として形成する工程とを備えるのがよい。
この発明の電界効果型トランジスタの製造方法の実施にあたり、好ましくは、リセスを形成する工程において、エッチングを、エッチングガスとして圧力が0.333〜13.332PaのBClを用いた誘導結合プラズマ反応性イオンエッチングにより行うのがよい。
この発明の第1および第2の発明のオーミック電極は、オーミック電極の基板の主面側の端部(下端部)が、ヘテロ界面以上の深さに位置するように、オーミック電極を配置した。この結果、オーミック電極をヘテロ界面未満の深さに配置した場合に比べて、オーミック電極と電子走行層との間のコンタクト抵抗を低減することができる。
特に、オーミック電極を、2次元電子層を斜めに横切るように配置することにより、オーミック電極と電子走行層との間のコンタクト抵抗をより顕著に低減できる。これは、オーミック電極の表面と2次元電子層との接触面積が増大することが原因と推測される。
また、第1および第2の発明のオーミック電極において、オーミック電極の下端部が、オーミック電極の外側に向かって凸に湾曲する湾曲表面を有している。これにより、オーミック電極と2次元電子層との間の接触面積が増大するためか、オーミック電極と電子走行層との間のコンタクト抵抗が減少する。
また、第1および第2の発明のオーミック電極を用いることにより、電子供給層をAlGaNとし、電子走行層をGaNとする窒化物化合物半導体において、電子走行層とオーミック電極との間のコンタクト抵抗を低減することが可能となる。
また、上述の窒化物化合物半導体において、電子供給層に、AlN層を設けることにより、ヘテロ界面付近における電子の合金散乱が抑えられる。
この発明の電界効果型トランジスタは、上述のオーミック電極をソースおよびドレイン電極のいずれか一方または双方に用いているので、オーミック電極と電子走行層との間のコンタクト抵抗が低減される。その結果、電界効果型トランジスタのソース−ドレイン間電流および最大相互コンダクタンスを大きくすることができる。
この発明の半導体装置は、上述のオーミック電極を備えているので、電子走行層とオーミック電極との間のコンタクト抵抗を、電極をヘテロ界面未満の深さに配置した場合に比較して低減できる。結果として、半導体装置の種々の電気的な特性を向上することができる。
この発明のオーミック電極の製造方法によれば、第1の半導体層および第2の半導体層を備えた構造体に、上述のオーミック電極を形成することができる。これにより、オーミック電極をヘテロ界面未満の深さに配置した場合に比べて、電子走行層とオーミック電極との間のコンタクト抵抗を低減することができる。
また、この発明のオーミック電極の製造方法において、エッチングの際のガス圧力を所定範囲とすることにより、オーミック電極が2次元電子層を斜めに横切るように配置される。より具体的には、下端部が、オーミック電極の外側に向かって凸に湾曲した形状のオーミック電極を製造できる。これにより、オーミック電極と電子走行層との間のコンタクト抵抗をより顕著に低減できる。
この発明の電界効果型トランジスタの製造方法によれば、ソースおよびドレイン電極のいずれか一方または双方を、上述のオーミック電極とした電界効果型トランジスタを製造することができる。これにより、ソース電極およびドレイン電極と電子走行層との間のコンタクト抵抗を低減でき、結果として、ソース−ドレイン間電流、および、最大相互コンダクタンスを大きくすることができる。
また、この発明の電界効果型トランジスタの製造方法において、エッチングの際のガス圧力を所定範囲とすることにより、オーミック電極と電子走行層との間のコンタクト抵抗をより顕著に低減でき、結果として、ソース−ドレイン間電流、および、最大相互コンダクタンスを大きくすることができる。
以下、図を参照して、この発明の実施の形態につき説明する。なお、各図は、各構成要素の形状、大きさおよび配置関係を、この発明が理解できる程度に概略的に示したものに過ぎない。また、以下、この発明の好適な構成例について説明するが、各構成要素の材質および数値的条件などは、単なる好適例に過ぎない。したがって、この発明は、以下の実施の形態には、なんら限定されない。
(実施の形態1)
図1〜図12を参照して、実施の形態1のオーミック電極につき説明する。なお、図中、断面を表すハッチング等は省略してある。
図1は、この実施の形態のオーミック電極が設けられる構造体の説明に供する図であって、主として構造体の断面切り口を示す図である。図2は、2次元電子層付近におけるオーミック電極の配置を示す、要部拡大断面図である。図3は、オーミック電極の断面TEM写真である。図4および図5は、オーミック電極が設けられる構造体の製造方法の説明に供する、断面切り口を示す工程図である。図6(A)〜(C)は、比較用構造体の断面切り口を示す図である。図7は、抵抗評価用パターンの説明に供する斜視図である。図8は、コンタクト抵抗を求めるために用いる座標系を示す図である。図9は、抵抗評価用パターンにおいて、両電極間の電圧と電流量との関係を示す図である。図10は、印加電圧を固定した場合の両電極間を流れる電流量と、リセスの深さとの関係を示す図である。図11は、電極のコンタクト抵抗と、リセスの深さとの関係を示す図である。図12(A)〜(C)は、オーミック電極の変形例の説明に供する、断面切り口を示す図である。
図1に示す構造体60は、エピタキシャル基板12と、このエピタキシャル基板12に形成されたオーミック電極62とからなる。
エピタキシャル基板12は、基板16、下地層18、電子走行層20、および電子供給層22を備えている。
基板16は、Si単結晶基板からなる。そして、基板16の主面16a上には、下地層18が形成されている。
下地層18は、第1緩衝層24、第2緩衝層26および超格子層28を含む。これらの層24,26および28は、この順序で基板16の主面16aに積層されている。
第1緩衝層24は、AlNからなり、基板16の主面16aに、MOCVD(metallorganic chemical vapor deposition)法を用いて、約1100℃の温度において成長されている。第1緩衝層24は、好ましくは、たとえば、約8nmの厚みとするが、設計に応じた任意好適な厚みとすることができる。
第2緩衝層26は、UID−AlGaNからなり、MOCVD法を用いて、約1070℃の温度において、第1緩衝層24上に成長されている。第2緩衝層26は、好ましくは、たとえば40nmの厚みとするが、設計に応じた任意好適な厚みとすることができる。
超格子層28は、20nmのUID−GaNと5nmのAlNとをこの順序で成長させた積層体を1周期として、この積層体を20周期にわたって積層した構造を有している。この超格子層28は、第2緩衝層26上に公知のMOCVD法により成長される。
電子走行層20は、第1の半導体層としてのUID−GaNからなり、MOCVD法を用いて、約1070℃の温度において、下地層18上、より詳細には、超格子層28の上面28aに成長されている。UID−GaNは、電子供給層22に含まれるUID−Al0.26Ga0.74Nよりも大きな電子親和力を有している。また、電子走行層20は、好ましくは、たとえば2μmの厚みとするが、0.3〜5μmの範囲内で設計に応じた任意好適な厚みとすることができる。
電子供給層22は、スペーサ層30およびAlGaN層32を含む。これらの層30および32は、この順序で、電子走行層20の上面20a上に積層されている。
スペーサ層30は、電気的に絶縁性のAlNからなり、MOCVD法を用いて、約1070℃の温度において、電子走行層20上に成長されている。スペーサ層30は、好ましくは、たとえば約1nmの厚みとするが、0.5〜10nmの範囲内で設計に応じた任意好適な厚みとすることができる。
AlGaN層32は、第2の半導体層としてのUID−Al0.26Ga0.74Nからなり、MOCVD法を用いて、約1070℃の温度において、スペーサ層30上に成長されている。UID−Al0.26Ga0.74Nは、電子走行層20を構成するUID−GaNよりも小さい電子親和力を有している。また、AlGaN層32は、好ましくは、たとえば18nmの厚みとするが、5〜50nmの範囲内で設計に応じた任意好適な厚みとすることができる。
したがって、電子供給層22の全厚みは、スペーサ層30の厚み(約1nm)と、AlGaN層32の厚み(約18nm)との和の値、すなわち約19nmである。
ここで、電子供給層22と電子走行層20との境界面は、異なる半導体層が接合するヘテロ界面34となっている。ヘテロ界面34は、電子走行層20の上面20aと電子供給層22の下面22bとで構成されている。
上述した電子走行層20において、ヘテロ界面34の近傍の層領域、すなわちヘテロ界面34から電子走行層20中にわたる、ある範囲の領域に2次元電子ガス(以下、2DEGとも称する。)が誘起される。この2DEGは、電子供給層22と電子走行層20との間の電子親和力の差や、電子供給層22と電子走行層20との間の格子定数の差に起因して誘起される。この2DEGは、電子走行層20中において、たとえば、ヘテロ界面34から約10nmの深さにわたって分布している。以降、この2DEGが分布する電子走行層20の領域のことを、特に、2次元電子層36と称する。
このエピタキシャル基板12に、凹部としてのリセス64が形成されている。リセス64は、平面視でほぼ直角四角形状(図示せず)であり、電子供給層22の上面22aからヘテロ界面34を超えて2次元電子層36に至る深さを有している。
電子走行層20とオーム性接触するオーミック電極62は、このリセス64を埋め込むように配置されている。したがって、オーミック電極62は、電子供給層22の上面22aから、電子供給層22を貫通し、へテロ界面34以上の深さであって、かつ、電子走行層20を越えない深さに渡って延在している。
換言すれば、オーミック電極62の基板16の主面16aに対向する側の一端部66と主面16aとの間の距離は、ヘテロ界面34と主面16aとの間隔以下であるということもできる。
図1〜図3を参照して、オーミック電極62の電子走行層20中における配置につき、より詳細に説明する。
図2を参照すると、このオーミック電極62は、側面62a,62aを備えた上部構造体61と、基板16側に突出した凸部68とを備えている。
上部構造体61は、オーミック電極62のうち、ヘテロ界面34未満の深さの部分である。上部構造体61は、凸部68と一体であり、後述する湾曲表面68b,68bに連なる側面62a,62aを備えている。
凸部68は、オーミック電極62のうち、ヘテロ界面34以上の深さの部分、つまり、ヘテロ界面34から電子走行層20に突出した部分、より詳細には、オーミック電極62の一端部66(以下、下端部66とも称する。)のことを示す。この凸部68は、オーミック電極62の外側に向かって凸状に湾曲した形状を有している。図2中、この凸部68に斜線を施して示してある。
具体的には、凸部68は、底面を構成する平坦面68aと湾曲表面68b,68bとを備えている。平坦面68aは、基板16の主面16aに平行に延在している。平坦面68aの平面形状は、オーミック電極68の上面の平面形状よりも一回り小さいサイズである。
湾曲表面68b,68bは、平坦面68aの周端部と側面62a,62aの周端とを接続する曲面である。この湾曲表面68b,68bは、オーミック電極62の外側に向かって凸に湾曲している。換言すれば、湾曲表面68bは、その断面の輪郭線(図2の湾曲表面68bを表す線)の各点における接線が、平坦面68a側から側面62a側に向かうにしたがって、連続的に傾きが大きくなっていくと言うこともできる。
ヘテロ界面34の深さにおいて、湾曲表面68bの接平面68dと、ヘテロ界面34が延在する面とがなす角度のうち鋭角側の角度θは、たとえば、約33°とする。
オーミック電極62は、湾曲表面68bにおいて、2次元電子層36と接触している。湾曲表面68bと2次元電子層36との接触領域Cにおいては、湾曲表面68bの各点における法線68cが、基板16の主面16aに対して傾斜している。つまり、湾曲表面68bの法線68cが、2次元電子層36の厚みを斜めに貫通するように、オーミック電極62が配置されている。
なお、以降、凸部68の平坦面68aの、電子供給層22の上面22aからの深さを、単に、「オーミック電極62の深さ」と称する。
図3に、オーミック電極62の断面TEM(transmission electron microscope)写真を示す。この写真は、オーミック電極62の断面を約40万倍に拡大したものである。
図3の黒色部は、電子供給層22および電子走行層20に対応する。また、黒色部の湾曲領域で囲まれた白色部がオーミック電極62に対応する。
写真上で黒色部の水平面から約2cmの深さに存在する、黒色部を水平に横切る白い直線が、スペーサ層30に対応する。写真より読み取った電子供給層22の厚みは、約19nmである。
また、この写真には現れていないが、2次元電子層36は、ヘテロ界面34から約10nmの範囲にわたって電子走行層20中に延在している。
このオーミック電極62では、側面62aは、湾曲表面68bと明確に区別されず、湾曲表面68bが曲率を保ったまま電子供給層22の上面22aまで延長されたような形状を有している。
上述のように、オーミック電極62の湾曲表面68bは、2次元電子層36との接触領域Cにおいて、2次元電子層36に対して傾斜して配置されていることがわかる。図3より、湾曲表面68bとヘテロ界面34との交点において、湾曲表面68bの接線とヘテロ界面34とのなす角度θ(鋭角側)は、約33°であることがわかる。
つぎに、図4および図5を参照して、エピタキシャル基板12とオーミック電極62とからなる構造体60の製造方法につき説明する。
この構造体60の製造工程は、大きく分けて、(A)エピタキシャル基板12の製造工程、および(B)オーミック電極62の製造工程からなる。
以下、製造工程の詳細を説明する。
(A)エピタキシャル基板12の製造工程(図4(A))
(A1)まず、厚さが約600μmの単結晶Siからなる基板16を準備する。
(A2)約1100℃の温度において、AlNからなる第1緩衝層24を、主面16a上に、MOCVD法で約8nmの厚みで成長する。
(A3)約1070℃の温度において、UID−AlGaNからなる第2緩衝層26を、第1緩衝層24上に、MOCVD法で約40nmの厚みで成長する。
(A4)約1070℃の温度において、20nmのUID−GaNと5nmのAlNとをこの順序で成長させた積層体を1周期として、この積層体を20周期にわたって積層させた超格子層28を、第2緩衝層26上に、MOCVD法で成長する。このようにして成長された超格子層28の全厚みは、約500nmである。
工程(A1)〜(A4)を経ることにより、基板16の主面16a上に、下地層18が形成される。
(A5)約1070℃の温度において、UID−GaNからなる電子走行層20を、超格子層28上に、MOCVD法で約2μmの厚みで成長する。
(A6)約1070℃の温度において、AlNからなるスペーサ層30を、電子走行層20上に、MOCVD法で約1nmの厚みで成長する。
(A7)約1070℃の温度において、UID−Al0.26Ga0.74NからなるAlGaN層32を、スペーサ層30上に、MOCVD法で約18nmの厚みで成長する。
工程(A6)および(A7)を経ることにより、電子走行層20上に、スペーサ層30およびAlGaN層32からなる電子供給層22が形成される。
このようにして、図4(A)に示したエピタキシャル基板12が得られる。
(B)オーミック電極62の製造工程
(B1)まず、図4(B)に示した構造体を得る。すなわち、フォトリソグラフィー技術を利用して、オーミック電極形成予定領域63以外の電子供給層22の上面22aを、エッチング保護膜としてのフォトレジスト65で被覆する。
(B2)つぎに、図5(A)に示した構造体を得る。すなわち、オーミック電極形成予定領域63を、電子供給層22側からヘテロ界面34以上の深さにわたってドライエッチングする。このようにして、ヘテロ界面34以上の深さを有し、電子走行層20に侵入したリセス64を形成する。
リセス64は、凹部の側壁を構成する側面64a,64aと、この側面64a,64aの下端64d,64d同士を接続する底面70とで囲まれた間隙である。
底面70は、ヘテロ界面34以上の深さを有しており、リセス64の外側に向かって凸に湾曲している。具体的には、底面70は、基板16の主面16aに平行な平坦面70aと、平坦面70aの端部と側面64a,64aとを接続する湾曲表面70b,70bとを備えている。湾曲表面70bは、平坦面70a側から側面64a側に向かうにしたがって、徐々に深さが浅くなる、なだらかに曲率が変化する曲面として構成されている。
ここで、底面70の平坦面70aは、電子供給層22の上面22aからの深さが約67nmである。つまり、リセス64は、電子供給層22およびヘテロ界面34を貫通して、電子走行層20に侵入する深さに形成されている。この結果、リセス64の湾曲表面70bは、2次元電子層36と接触することとなる。以降、底面70の平坦面70aの、電子供給層22の上面22aからの深さを、単に、「リセス64の深さ」と称する。
なお、ドライエッチングには、誘導結合プラズマ反応性イオンエッチング法(以下、ICP−RIE法とも称する。)を用いた。
ここで、エッチングガスは、たとえばBClとする。BClの流量は、たとえば20sccmとする。および、BClのガス圧力は、たとえば5.333Paとする。また、ICP出力は、たとえば50Wとし、およびRIE出力は、たとえば30Wとする。以上のようなエッチング条件でドライエッチングを行った。
なお、リセス64の深さは、倍率が約40万倍の断面TEM観察により決定した。そして、断面TEM観察より得られた深さ(67nm)と、この深さをエッチングするために要した時間とから、エピタキシャル基板12のエッチング速度を算出した。
(B3)つぎに、図5(B)に示した構造体を得る。すなわち、フォトレジスト65を残した状態で、エピタキシャル基板12の全面に、金属材料としてのTiおよびAlをこの順序で蒸着し、金属膜層67を形成する。これにより、リセス64が、金属膜層67で埋め込まれる。なお、Tiの厚みは、たとえば、約15nmとし、およびAlの厚みは、たとえば、約200nmとする。
(B4)最後に、リフトオフ法を用いて、フォトレジストとともに、不用のTiおよびAlを除去して、リセス64中にのみ、Al/Ti積層構造を残置する。その後、約700℃の温度で、2〜3分程度の熱処理を行う。これにより、リセス64と合同の形状を有し、電子走行層20とオーム性接触する、図1に示したオーミック電極62を得る。
つぎに、上述の構造体60およびオーミック電極62の電気的特性につき説明する。具体的には、オーミック電極62とは別に作成した比較用電極との比較を通じて、オーミック電極62と電子走行層20との間のコンタクト抵抗につき説明する。これと併せて、この構造体60のコンタクト抵抗低減効果についての説明も行う。
なお、以下、特に明示する必要がない場合には、「オーミック電極62と電子走行層20との間のコンタクト抵抗」を単に「コンタクト抵抗」と称する。
オーミック電極62のコンタクト抵抗の挙動を明らかにするために、エピタキシャル基板12に、本来の構造体60のほかに、3種類の比較用構造体CF1,CF2およびCF3を作成した(図6(A)〜(C))。
これらの比較用構造体CF1,CF2およびCF3には、オーミック電極62に対応する電極62CF1,62CF2および62CF3がそれぞれ形成されている。これらの電極62CF1,62CF2および62CF3は、深さ以外は、オーミック電極62と同様の材料で、かつ、同様の構造で形成されている。
図6(A)に示す比較用構造体CF1は、電極62CF1が、電子供給層22の上面22aに直接形成されている。つまり、比較用構造体CF1の製造に当たっては、上述の工程(B2)を省略している。したがって、比較用構造体CF1は、リセス64を有していない。
図6(B)に示す比較用構造体CF2は、電極62CF2の深さが22nmである。電子供給層22の全厚みは、19nmであるので、比較用構造体CF2においては、電極62CF2は、ヘテロ界面34を越えて約3nmの深さに渡って電子走行層20に侵入しており、その下端部は、2次元電子層36と直接接触している。
図6(C)に示す比較用構造体CF3は、電極62CF3の深さが44nmである。つまり、比較用構造体CF3においては、電極62CF3は、ヘテロ界面34を越えて約25nmの深さに渡って電子走行層20に侵入しており、その下端部は、2次元電子層36および電子走行層20と直接接触している。
なお、比較用構造体CF2,CF3の作成に当たって、エッチング時間以外のエッチング条件は、上述の工程(B2)と等しくしている。したがって、上述のエッチング速度(工程(B2))は、構造体60,CF2,CF3によらず等しいとみなせる。よって、比較用構造体CF2,CF3のリセス64の深さ(22nm,44nm)は、エッチング速度に、それぞれのエッチング時間を乗じて求めた。
なお、電極の深さがヘテロ界面34未満の深さである比較用構造体CF1は、従来技術に相当し、本発明の技術的範囲に属さない。また、電極の深さがヘテロ界面34以上の深さである比較用構造体CF2およびCF3は、本発明の技術的範囲に属する。よって、以降、電極62CF2および62CF3をそれぞれ「オーミック電極62CF2,62CF3」と称する。
このようにして作成された本来の構造体60および比較用構造体CF1,CF2,CF3のそれぞれについて、コンタクト抵抗を公知の方法により評価した。
具体的には、共通のエピタキシャル基板12に、オーミック電極62,62CF2,62CF3および電極62CF1のそれぞれを用いて、図7に示すような平面形状を有する抵抗評価用パターン72を作成した。
この抵抗評価用パターン72は、電極Eとして、オーミック電極62,62CF2,62CF3または電極62CF1のいずれかが使用されている以外は、同一の平面形状および配置である。したがって、以下の説明においては、電極Eとしてオーミック電極62を用いる場合、つまり、抵抗評価用パターン72でオーミック電極62のコンタクト抵抗を測定する場合を例示する。よって、以下の説明を比較用構造体CF1,CF2またはCF3に当てはめる場合には、「電極E」を、それぞれ電極62CF1またはオーミック電極62CF2,62CF3と読み替えればよい。
図7は、抵抗評価用パターン72が作成されたエピタキシャル基板12の斜視図である。
抵抗評価用パターン72は、3個のサブパターン74,76,78を含んでいる。サブパターン74,76,78のそれぞれは、一対の、互いに合同な矩形の電極E,Eを備えている。電極Eとしては、オーミック電極62が用いられる。
電極E,E間の電極間距離D1,D2,D3は、サブパターン74,76,78ごとに異なっており、図7の抵抗評価用パターン72では、D1<D2<D3とする。
ここで、電極E,Eは、長辺の長さW(以下、電極幅Wと称する。)を、たとえば、20μmとし、および短辺の長さL(以下、電極長Lと称する。)を、たとえば、6μmとする。
これらのサブパターン74,76,78ごとに、電極E,E間の電気抵抗R1,R2,R3を公知の方法で測定する。そして、この電気抵抗R1,R2,R3を電極間距離D1,D2,D3とともに、図8に示した座標系にプロットする。なお、図8は、縦軸が、電極幅Wを1mmに規格化した電気抵抗Rを示し、および横軸が電極間距離Dを示している。また、グラフの各点に、対応するサブパターンの符号(74,76または78)を添えている。
得られたグラフは、1次直線で近似できることが知られており、この1次直線と縦軸との交点における抵抗値(R)の1/2(=R/2)をコンタクト抵抗とした。
図9〜図11に、電極Eとしてオーミック電極62,62CF2,62CF3または電極62CF1を用いることにより得られたコンタクト抵抗やその他の電気的特性を示す。
図9は、抵抗評価用パターン72の電極間距離D1を3μmに固定した場合の、両電極E,E間の印加電圧(V)(横軸)、および、両電極E,E間を流れる電流量(A/mm)(縦軸)を示す特性図である。なお、縦軸の単位は、電極幅Wを1mmに規格化した値である。
図9中には、4本のグラフが描かれている。これらのグラフは、下から順番に、電極62CF1、オーミック電極62CF2、オーミック電極62CF3、およびオーミック電極62にそれぞれ対応している。
図9の特性図より明らかなように、電極62CF1では、1V以下の電圧において、印加電圧を大きくしても電流量は約0Aのままである。このことから、電極62CF1は、オーム性接触が成立していないことがわかる。
この理由は、電極62CF1は、電子供給層22の上面22aに直接設けられているので、電極E,E間の電気伝導が、電子供給層22の上面22a付近で限定的に行われるためである。つまり、電極62CF1においては、電気伝導度の大きな電子走行層20(特に、2次元電子層36)が、電気伝導にほとんど寄与していない。
一方、オーミック電極62CF2,62CF3,62では、測定した全電圧領域において、印加電圧と電流量とがほぼ比例している。このことから、オーミック電極62CF2,62CF3,62と電子走行層20との間でオーム性接触が成立していることがわかる。
この理由は、オーミック電極62CF2,62CF3,62では、電極E,E間の電気伝導が、主に、電子走行層20(特に、2次元電子層36)を介して行われているためである。
電極62CF1と、オーミック電極62CF2,62CF3および62との電流量の比較より、電子供給層22を介して流れる電流量は、電子走行層20を介して流れる電流量に比べて非常に小さいことがわかる。よって、以降の説明では、オーミック電極62CF2,62CF3,62では、電流は、実質的に電子走行層20のみを介して流れると仮定し、電子供給層22の寄与分を無視して考える。
同様に、後述するコンタクト抵抗についても、オーミック電極62CF2,62CF3,62のコンタクト抵抗は、実質的に電子走行層20との間のコンタクト抵抗によるものと仮定し、電子供給層22の寄与分を無視して考える。
図10は、印加電圧を1Vに固定した場合の、両電極E,E間を流れる電流量(A)(縦軸)と、リセス64の深さ(nm)(横軸)との関係を示す特性図である。なお、電流量(縦軸)は、電極幅Wを1mmに規格化した電流量を示している。また、図の横軸に記した矢印は、ヘテロ界面34に対応する深さを示している。また、グラフの各点に、対応する電極の符号(62,62CF1,62CF2,62CF3)を添えている。
図10の特性図によれば、リセス64の深さ(エッチング深さ)が0nmの電極62CF1は、電流量がほぼ0.77A/mmである。リセス64の深さが22nmのオーミック電極62CF2は、電流量が約0.92A/mmである。リセス64の深さが44nmのオーミック電極62CF3は、電流量が約0.97A/mmである。リセス64の深さが67nmのオーミック電極62は、電流量が約0.98A/mmである。
図10の特性から、ヘテロ界面34未満の深さに配置された電極62CF1よりも、ヘテロ界面34以上の深さに配置されたオーミック電極62CF2,62CF3および62のほうが、電子走行層20との間でより多くの電流が流れることがわかる。
また、オーミック電極62CF2,62CF3および62を比較すると、オーミック電極の深さとともに、電子走行層20との間で流れる電流が増加することがわかる。
図11は、上述した方法を用いて評価されたコンタクト抵抗(Ωmm)(縦軸)と、リセス64の深さ(nm)(横軸)との関係を示す特性図である。ここで、図の横軸に記した矢印は、ヘテロ界面34に対応する深さを示している。また、グラフの各点に、対応する電極の符号(62,62CF1,62CF2,62CF3)を添えている。
図11に示す特性によれば、リセス64の深さ(エッチング深さ)が0nmである電極62CF1は、コンタクト抵抗が約51Ωmmである。リセス64の深さが22nmのオーミック電極62CF2は、コンタクト抵抗が約0.85Ωmmである。リセス64の深さが44nmのオーミック電極62CF3は、コンタクト抵抗が約0.73Ωmmである。リセス64の深さが67nmのオーミック電極62は、コンタクト抵抗が約0.72Ωmmである。
図11に示す特性から、ヘテロ界面34未満の深さに配置された電極62CF1よりも、ヘテロ界面34以上の深さに配置されたオーミック電極62,62CF2および62CF3のほうが、コンタクト抵抗が小さいことがわかる。
また、オーミック電極62CF2,62CF3および62を比較すると、オーミック電極の深さとともに、コンタクト抵抗が低下することがわかる。
上述の説明より、ヘテロ界面34以上の深さに配置したオーミック電極62CF2,62CF3,62は、ヘテロ界面34未満の深さに配置した電極62CF1に比べて、コンタクト抵抗が小さいことがわかる。
この理由は明らかではないが、おそらく、(1)電極と2次元電子層36との直接接触の有無、および、(2)電極と2次元電子層36との接触面積の大小が関係しているものと推測される。
(1)に関して説明すると、電極62CF1は、ヘテロ界面34未満の深さに配置されている。つまり、電極62CF1と2次元電子層36とは直接接触しない。よって、2次元電子層36と電極62CF1との間を流れる電子は、スペーサ層30およびAlGaN層32を通過しなければならない。
それに対して、オーミック電極62,62CF2,62CF3は、ヘテロ界面34以上の深さに配置されており、2次元電子層36と直接接触している。よって、2次元電子層36とオーミック電極62,62CF2,62CF3との間を流れる電子は、介在物なく直接両者の間を流れることができる。
この結果、2次元電子層36と直接接触しているオーミック電極62,62CF2,62CF3のほうが、電極62CF1よりもコンタクト抵抗が小さくなると推測される。
(2)に関して説明すると、オーミック電極62,62CF2および62CF3においては、電極の深さが深くなるにつれて、湾曲表面68bと2次元電子層36との接触面積、つまり、電流の流通経路の面積が増加するものと推測される。この結果、電極の深さとともに、コンタクト抵抗が低下していくものと思われる。
このように、この実施の形態のオーミック電極62によれば、電極をヘテロ界面34未満の深さに配置した場合(電極62CF1)に比べて、電子走行層20との間のコンタクト抵抗を小さくすることができる。
また、オーミック電極62の下端部66に、オーミック電極62の外側に向かって凸となる湾曲表面68bを設け、この湾曲表面68bが、2次元電子層36と傾斜して接触するようにしているので、オーミック電極62と2次元電子層36との間の接触面積が増大するためか、オーミック電極62と電子走行層20との間のコンタクト抵抗が減少する。
また、構造体60は、ヘテロ界面34以上の深さに配置されたオーミック電極62を備えているので、ヘテロ界面34未満の深さに電極62CF1が配置されている比較用構造体CF1に比べて、電子走行層20との間のコンタクト抵抗を低減することができる。
なお、詳しくは実施の形態3において説明するが、工程(B2)のICP−RIE法によるエッチングの際のガス圧力(5.333Pa)は、0.667〜13.332Paの範囲内で設計に応じて任意好適な圧力とすることができる。
また、詳しくは実施の形態3において説明するが、ヘテロ界面34の深さにおいて、湾曲表面68bの接平面68dと、ヘテロ界面34が延在する面とがなす角度のうち鋭角側の角度θは、0°より大きく、かつ、56°以下の範囲内で、設計に応じて任意好適な角度とすることができる。
また、発明者らの評価によれば、オーミック電極62は、この実施の形態で説明した構造以外の、積層構造を有するエピタキシャル基板12に形成しても、コンタクト抵抗を低減することができる。
たとえば、電子走行層20は、UID−GaN、または、2次元電子層36に対応する領域の導電型をn型としたGaNとしてもよい。
また、電子供給層22においてスペーサ層30(AlN)を省略することで、電子供給層22の上面22aに直接AlGaN層32を設けてもよい。
また、電子供給層22のAlGaN層32は、UID−AlGaN、導電型をn型としたAlGaN、または、2層のUID−AlGaNで、導電型をn型としたAlGaNをサンドイッチした3層構造としてもよい。
また、電子供給層22の上面22aに、キャップ層としてUID−GaNを積層してもよい。
また、基板16および下地層18の材料や積層構造は、オーミック電極62のコンタクト抵抗低減作用とほとんど関係がない。よって、基板16および下地層18としては、公知の種々の材料および積層構造を採用してもよい。
ただし、この例外が、背景技術で説明したHEMT100である。発明者らは、サファイア基板の代わりにSi基板を用いて、非特許文献1に記載された方法に従い、HEMT100(図22)とほぼ同様の積層構造を有するエピタキシャル基板を作成した。
すなわち、Si基板、Si基板上にエピタキシャル成長された厚みが約1μmのAlNからなる緩衝層104、緩衝層104上に形成された厚みが約2μmのUID−GaNからなる電子走行層106、電子走行層106上に形成された厚みが約1nmのAlN層110、および、AlN層110上に形成された[UID−Al0.26Ga0.74N(厚み:約7nm)]と、[n−Al0.26Ga0.74N(厚み:約15nmおよびSiドープ:5×1018/cm)]と、[UID−Al0.26Ga0.74N(厚み:約3nm)]とがこの順序で積層されたAlGaN層112からなるエピタキシャル基板を作成した。そして、このエピタキシャル基板にリセスを設け、リセス中に電極を形成して、コンタクト抵抗を評価した。
その結果、このエピタキシャル基板では、背景技術(図23)で説明したように、電極をヘテロ界面以上の深さに設けると、コンタクト抵抗が増加することが確認された。
この理由は、現時点では明らかではない。このことより、本発明の技術的範囲からは、HEMT100と等しい積層構造を有するエピタキシャル基板に形成された、ヘテロ界面以上の深さを有するオーミック電極は除かれる。同様に、サファイア基板をSi基板に置換した以外はHEMT100とほぼ同様の積層構造を有するエピタキシャル基板に形成された、ヘテロ界面以上の深さを有するオーミック電極は除かれる。
また、この実施の形態においては、オーミック電極62の下端部66は、オーミック電極62の外側に向かって凸に湾曲した凸部68とされており、この凸部68には、湾曲表面68bが設けられていた。しかし、2次元電子層36との接触領域Cの少なくとも一部において、オーミック電極62の表面の法線68cが、基板16の主面16aに対して傾斜していれば、オーミック電極62の下端部66の形状に特に制限はない。
具体的に言えば、下端部66が、湾曲表面68bの代わりに、ヘテロ界面34に対して傾斜した平面を備えていてもよい。
例えば、以下の(形状1)〜(形状3)に列記する断面形状のオーミック電極62’であっても、電子走行層20との間のコンタクト抵抗を低減することができる。
(形状1)
図12(A)に示すように、リセス領域64’の形状を調整することで、基板16の主面16aに向かうにしたがって、凸部68’の断面の幅が、徐々に小さくなっていく断面台形状のオーミック電極62’としてもよい。この場合、台形の両側の斜面62b’,62b’が、2次元電子層36と接触する。
(形状2)
図12(B)に示すように、基板16の主面16aに向かうにしたがって、凸部68’の断面の幅が、徐々に小さくなっていく断面楔型のオーミック電極62’としてもよい。この場合、楔の両側の斜面62c’,62c’が、2次元電子層36と接触する。
(形状3)
図12(C)に示すように、オーミック電極62’の一方の側面62a’のみを斜めに切断したような断面形状のオーミック電極62’としてもよい。この場合、ヘテロ界面34に対して傾斜した切断面62d’および他方の側面62a’が、2次元電子層36と接触する。
また、図11から、このエピタキシャル基板12を用いる限りは、オーミック電極62の深さを、22nm以上とするのが好適であることがわかる。換言すれば、オーミック電極62の、ヘテロ界面34を越えて電子走行層20に侵入した部分の長さ、つまり、凸部68の長さは、3nm以上であることが好ましい。また、図11によれば、少なくとも67nmの深さまでは、深さとともにコンタクト抵抗が減少していく傾向が見られる。よって、凸部68は3nm以上、かつ、48nm以下の範囲で、できるだけ大きな長さであることが好ましい。
以上は、実験により確認されたオーミック電極62の好適な深さ範囲であるが、発明者らは、コンタクト抵抗は、ある深さで、極小となると推測している。
この推測は、図11において、グラフの傾斜が深さとともになだらかになっていること、および、オーミック電極62の形状から考えて、ある深さを越えるとオーミック電極62と2次元電子層36との接触面積が減少すること等に基づいている。
(実施の形態2)
図13〜図18を参照して実施の形態2の電界効果型トランジスタ(HEMT)および電界効果型トランジスタの製造方法につき説明する。図13は、この実施の形態のHEMTの断面切り口を示す図である。図14(A)〜(C)は、HMETの製造方法の説明に供する、断面切り口で示す工程図である。図15(A)〜(C)は、比較用HEMTの断面切り口を示す図である。図16(A)〜(D)は、HEMTのI−V特性を示す図である。図17は、ゲート電圧を+2Vに固定した場合のドレイン電流の最大値と、リセスの深さとの関係を示す図である。図18は、HEMTの最大相互コンダクタンスとリセスの深さとの関係を示す図である。
なお、この実施の形態のHEMT10は、実施の形態1で説明したエピタキシャル基板12に形成されている。また、HEMT10において、ソース電極40およびドレイン電極42として、実施の形態1で説明したオーミック電極62を、平面形状のみを変更して用いている。よって、図13において、図1と同様の構成要素には同符号を付し、その説明を適宜省略する。
図13に示す構成例につき説明する。HEMT10は、エピタキシャル基板12と、このエピタキシャル基板12に形成されたFET構造体14とからなる。
FET構造体14は、素子分離層38,38、ソース電極40、ドレイン電極42およびゲート電極44などを備えている。
素子分離層38,38は、HEMT10を隣接する他の素子と電気的に分離するための絶縁領域である。背景技術で説明したと同様に、図中、素子分離層38,38は、素子領域を挟んで、互いに離間して示してある。素子分離層38,38は、電子供給層22の上面22aから、2次元電子層36よりも深い電子走行層20に渡って形成されている。
ソース電極40およびドレイン電極42は、電子走行層20とオーム性接触する電極である。ソース電極40およびドレイン電極42は、素子分離層38,38の間の素子領域に、素子分離層38,38と離間して設けられている。そして、ソース電極40およびドレイン電極42は、間隔を空けて配置されており、この間隔にゲート電極44が設けられる。
ソース電極40およびドレイン電極42は、ヘテロ界面34以上の深さに形成された凹部であるリセス40a,42aを埋め込むように配置されている。ソースおよびドレイン電極40,42は、平面形状をHEMT10の動作のために必要な形状とした以外は、実施の形態1で説明したオーミック電極62と同様の構造を有する。
以下の説明において、ソース電極40およびドレイン電極42を特に区別する必要がない場合には、両者をまとめてオーミック電極48と称する。
ゲート電極44は、ソース電極40とドレイン電極42との間隔の電子供給層22の上面22aに、電子供給層22とショットキー接合して設けられている。
ゲート電極44は、たとえば、厚みが約50nmのNiと、厚みが約500nmのAuとをこの順序で電子供給層22の上面22aに積層した後に、たとえば、約600〜900℃の温度で熱処理を行うことで形成されている。
つぎに、図14を参照して、HEMT10の製造方法につき説明する。
HEMT10の製造工程は、大きく分けて、(A)エピタキシャル基板12の製造工程、および(C)FET構造体14の製造工程からなる。ここで、工程(A)は、既に実施の形態1で説明したので、重複する説明を省略する。
(C)FET構造体14の製造工程
(C1)まず、図14(A)に示した構造体を得る。すなわち、エピタキシャル基板12に、素子分離層38,38を形成する。より詳細には、素子分離層38,38の形成予定領域を除いた領域を、フォトレジスト等のイオン注入保護膜で被覆した上で、2次元電子層36を超える深さでArイオンをイオン注入する。この後、イオン注入保護膜を公知の方法で除去する。これにより、イオンが注入された領域で、電子供給層22および電子走行層20の結晶構造が破壊され、結果として、この領域が絶縁化し、素子分離層38,38が形成される。
(C2)つぎに、図14(B)に示した構造体を得る。すなわち、ソースおよびドレイン電極40,42を形成する。なお、この工程の具体的な手順は、実施の形態1で説明した工程(B)と同様であるので、重複した説明を省略する。
(C3)つぎに、図14(C)に示した構造体を得る。すなわち、ゲート電極44を形成する。より詳細には、フォトリソグラフィー技術を用いて、ゲート電極44の形成予定領域以外の領域をフォトレジストにより被覆する。その上で、約50nmのNiおよび約500nmのAuをこの順序で蒸着する。ついで、リフトオフ法を用いて、フォトレジストとともに、不用のNiおよびAuを除去して、ゲート電極44に対応する領域にのみ、Au/Ni積層構造を残す。その後、約700℃の温度で、2〜3分程度の熱処理を行うことにより、ソースおよびドレイン電極40,42の間に存在し、電子供給層22とショットキー接合されたゲート電極44を得る。なお、ゲート電極44のゲート長、すなわち、ゲート電極44の図14(C)中の左右方向の長さは、たとえば、1μmとする。また、ゲート電極44のゲート幅、すなわち、ゲート電極44の図14(C)の紙面に垂直な方向の長さは、たとえば、10μmとする。
これにより、図13に示したHEMT10を得る。
つぎに、HEMT10の電気的特性につき説明する。具体的には、HEMT10とは別に作成した比較用HEMTとの比較を通じて、HEMT10の種々の特性につき説明する。
エピタキシャル基板12に、HEMT10のほかに、3種類の比較用HEMTH1,H2,H3を作成した(図15(A)〜(C))。
これらの比較用HEMTH1,H2,H3には、オーミック電極48に対応する電極48H1,48H2および48H3がそれぞれ形成されている。HEMTH1,H2,H3は、電極48H1,48H2,48H3の深さが異なる以外は、HEMT10と同様の構造である。
図15(A)に示すHEMTH1において、電極48H1は、ソースおよびドレイン電極40H1,42H1からなる。電極48H1は、平面形状が異なる以外は、実施の形態1で説明した電極62CF1と同様の構造である。すなわち、HEMTH1では、電極48H1が、電子供給層22の上面22aに直接形成されている。
図15(B)に示すHEMTH2において、電極48H2は、ソースおよびドレイン電極40H2,42H2からなる。電極48H2は、平面形状が異なる以外は、実施の形態1で説明した電極62CF2と同様の構造を有する。すなわち、HEMTH2では、電極48H2は、深さが22nmである。
図15(C)に示すHEMTH3において、電極48H3は、ソースおよびドレイン電極40H3,42H3からなる。電極48H3は、平面形状が異なる以外は、実施の形態1で説明した電極62CF3と同様の構造を有する。すなわち、HEMTH3では、電極48H3は、深さが44nmである。
なお、電極48H1の深さが、ヘテロ界面34未満の深さであるHEMTH1は、従来技術に相当し、本発明の技術的範囲に属さない。また、電極48H2,48H3の深さがヘテロ界面34以上の深さであるHEMTH2,H3は、本発明の技術的範囲に属する。よって、以降、電極48H2,48H3を「オーミック電極48H2,48H3」と称する。
図16〜図18に、HEMTH1,H2,H3,10のI−V特性やその他の電気的特性を示す。
図16(A)〜(D)は、それぞれ、HEMTH1,H2,H3,10のI−V特性を示している。
このI−V特性は、ゲート電極44に印加する電圧Vg(以下、ゲート電圧とも称する。)を−5V〜2Vまで、1V刻みで変更し、ソース電極40H1,40H2,40H3,40を接地して、ドレイン電極42H1,42H2,42H3,42に印加する電圧Vds(以下、ドレイン電圧とも称する。)を0V〜20Vの間で変化させた場合のドレイン電圧Vds(横軸)とドレイン電流Ids(縦軸)との関係を示している。
ここで、横軸の単位はVである。また、縦軸の単位はA/mmである。縦軸に示したドレイン電流Idsは、ドレイン電極42H1,42H2,42H3,42の幅を1mmに規格化した値である。また、各図に描かれた個々のグラフには、対応するゲート電圧Vgの値を添えている。
図16(A)より、HEMTH1では、ドレイン電圧Vdsが0V〜3Vの区間において、ドレイン電流Idsの増加が緩慢である。これは、実施の形態1で説明したように、電極48H1では電子走行層20との間でオーム性接触が成立していないことに対応する。
図16(B)〜(D)より、電子走行層20との間でオーム性接触が成立しているHEMTH2,H3,10では、ドレイン電圧Vdsが0Vから、ドレイン電流Idsの急激な増加が観測される。
発明者らは、HEMTH1,H2,H3および10以外にも、リセス64の深さを0nm,22nm,44nmおよび67nmと変化させて、それぞれの深さごとに10個以上のHEMTを作成した。図17および図18にこれらのHEMTの電気的特性を示す。
なお、理解の容易さを考慮して、以下の説明では、リセス64の深さが0nm,22nm,44nmおよび67nmの複数のHEMTを、それぞれ、上述のHEMTH1,H2,H3および10で代表させ、符号としてH1,H2,H3および10を用いる。
図17は、ゲート電圧Vgを+2Vに固定した場合のドレイン電流Idsの最大値Idsmax(A/mm)(縦軸)と、リセス64の深さ(nm)(横軸)との関係を示す特性図である。
なお、図17に示されたIdsmaxの値は、リセス64の深さごとに複数個作成されたHEMTについての単純平均値である。
また、図の横軸に記した矢印は、ヘテロ界面34に対応する深さを示している。また、グラフの各点に、各HEMTのリセス64の深さを添えている。
図17に示す特性によれば、リセス64の深さ(エッチング深さ)が0nmのHEMTH1は、Idsmaxの平均値が約0.5A/mmである。リセス64の深さが22nmのHEMTH2は、Idsmaxの平均値が約0.6A/mmである。リセス64の深さが44nmのHEMTH3は、Idsmaxの平均値が約0.7A/mmである。リセス64の深さが67nmのHEMT10は、Idsmaxの平均値が約0.9A/mmである。
このように、ヘテロ界面34未満の深さに電極48H1が配置されたHEMTH1よりも、ヘテロ界面34以上の深さにオーミック電極48,48H2,48H3が配置されたHEMT10,H2,H3のほうが、Idsmaxが大きく、したがって、ソース−ドレイン間電流を大きくできることがわかる。
図18は、HEMTの最大相互コンダクタンスGmmax(mS/mm)(縦軸)と、リセス64の深さ(nm)(横軸)との関係を示す特性図である。最大相互コンダクタンスGmmaxの値も、リセス64の深さごとに複数個作成されたHEMTについての単純平均値である。
図の横軸に記した矢印は、ヘテロ界面34に対応する深さを示している。また、グラフの各点に、各HEMTのリセス64の深さを添えている。
ここで、最大相互コンダクタンスGmmaxとは、HEMTの高周波領域における動作性や、出力パワーの大きさに関係する量である。最大相互コンダクタンスGmmaxが大きいほど、より高周波動作が可能であり、および、より大きな出力パワーを得ることができる。最大相互コンダクタンスGmmaxは、ドレイン電圧Vdsを一定にしたときの、ゲート電圧Vgの変化に対するドレイン電流Idsの変化率の最大値として定義される。
図18に示す特性によれば、リセス64の深さ(エッチング深さ)が0nmのHEMTH1は、Gmmaxが約140mS/mmである。リセス64の深さが22nmのHEMTH2は、Gmmaxが約177mS/mmである。リセス64の深さが44nmのHEMTH3は、Gmmaxが約195mS/mmである。リセス64の深さが67nmのHEMT10は、Gmmaxが約197mS/mmである。
このように、ヘテロ界面34未満の深さに電極48H1が配置されたHEMTH1よりも、ヘテロ界面34以上の深さにオーミック電極48,48H2,48H3が配置されたHEMT10,H2,H3のほうが、Gmmaxが大きく、高周波領域における動作性や、出力パワーに優れていることがわかる。
このように、この実施の形態のHEMT10は、ソースおよびドレイン電極40,42として、実施の形態1のオーミック電極62を用いている。これにより、HEMT10は、電極をヘテロ界面34未満の深さに配置したHEMTH1よりも、ソースおよびドレイン電極40,42と電子走行層20との間のコンタクト抵抗が低減する。この結果、ソース−ドレイン間電流、つまり、ドレイン電流Idsや、最大相互コンダクタンスGmmaxが増加する。よって、HEMT10の出力パワーが、HEMTH1よりも増大する。
なお、この実施の形態のHEMT10においては、ソースおよびドレイン電極40,42の双方を、オーミック電極62と同様の構造とした。しかし、ソースおよびドレイン電極40,42のどちらか一方のみを、オーミック電極62と同様の構造としてもよい。この場合、HEMT10よりは性能は落ちるものの、実用上許容できる程度のドレイン電流増加効果や、最大相互コンダクタンス増加効果が得られる。
また、この実施の形態のHEMT10は、オーミック電極62と同様の構造のソースおよびドレイン電極40,42を備えているので、実施の形態1で説明したと同様の変形が可能である。すなわち、ドライエッチング時のガス圧、エピタキシャル基板12の積層構造、ソースおよびドレイン電極40,42の下端部66の形状、およびソースおよびドレイン電極40,42の深さなどについては、オーミック電極62と同様の変形が可能である。
(実施の形態3)
図19〜図21を参照して、実施の形態3につき説明する。図19は、この実施の形態のHEMTの断面切り口を示す図である。図20は、この実施の形態のHEMTのI−V特性を示す図である。図21は、オーミック電極の断面TEM写真である。
この実施の形態では、実施の形態1で説明した工程(B2)におけるエッチングのガス圧力とオーミック電極48の形状との関係につき、HEMTの電気的特性を参照しつつ説明する。
実施の形態3では、エッチング時(工程(B2))のガス圧力以外は条件を等しくして、数種類のHEMTを作成した。ガス圧力の変化範囲は0.0667〜26.664Paである。また、エッチングにより形成したリセス40a,42aの深さは、HEMTの種類によらず、67nmで一定である。
まず、図19を参照して、作成したHEMTに共通する構造につき説明する。なお、図19に示したHEMTを便宜的に、HEMT80と称する。また、HEMT80は、ゲート電極44をリセス82中に設けた以外は、実施の形態2で説明したHEMT10と同様の構造を有している。よって、図19において、図13と同様の構成要素には同符号を付し、その説明を適宜省略する。
HEMT80は、ゲート電極44の形成予定領域にリセス82が形成されている。そして、このリセス82中にゲート電極44が設けられている。ここで、リセス82の深さは、たとえば、約13nmとする。
つぎに、このようにして作成された数種類のHEMT80の中から、典型的な2種類のHEMT80A,80Bを抜き出し、電気的特性およびオーミック電極48の形状につき説明する。
図20(A)は、5.333Paのガス圧力でリセス40a,42aを形成したHEMT80AのI−V特性を示す図である。図20(B)は、0.333Paのガス圧力でリセス40a,42aを形成したHEMT80BのI−V特性を示す図である。
図20(A)および(B)を比較すると、明らかにHEMT80Aの方が、ドレイン電流Idsが大きいことがわかる。また、I−V特性から計算した最大相互コンダクタンスGmmaxは、HEMT80Aは、321mS/mmであるのに対し、HEMT80Bは、208mS/mmであった。
このように、たとえリセス40a,42aの深さが等しくとも、エッチング時のガス圧力が異なれば、得られるHEMT(HEMT80Aおよび80B)の電気的特性に差が現れることがわかる。
つぎに、図3および図21を参照して、エッチング時のガス圧力とオーミック電極48の形状との関係を説明する。
図3は、実施の形態1で説明したオーミック電極62の断面TEM写真である。しかし、HEMT80Aのオーミック電極48とオーミック電極62とは、作成条件および電極の深さが等しい。よって、HEMT80Aのオーミック電極48とオーミック電極62とは、断面形状が等しいと推測される。したがって、図3は、HEMT80Aのオーミック電極48の断面形状を表していると推測される。
図21は、HEMT80Bにおけるオーミック電極48の断面TEM写真である。この写真の倍率は25万倍である。
図21において、黒色部は、電子供給層22および電子走行層20に対応する。また、黒色部の湾曲領域で囲まれた白色部がオーミック電極48に対応する。
写真上で黒色部の水平面から約8mmの深さに存在する、黒色部を水平に横切る白い直線が、スペーサ層30に対応する。
図3および図21を比較すると、観察倍率は異なるものの、明らかに、HEMT80Aの方が湾曲表面68bの傾斜がなだらかであることがわかる。つまり、湾曲表面68bと2次元電子層36との接触面積に着目すると、HEMT80Aの方がHEMT80Bよりも大きい。
このように、エッチング時のガス圧力が異なれば、得られるHEMT(HEMT80Aおよび80B)の湾曲表面68bの傾斜に差が現れることがわかる。
以上の説明から、HEMT80の電気的特性(ソース−ドレイン間電流や最大相互コンダクタンス)は、湾曲表面68bと2次元電子層36との間の接触面積の大小により変化することが推測される。具体的には、湾曲表面68bと2次元電子層36との間の接触面積が大きくなるほど、ソース−ドレイン間電流および最大相互コンダクタンスが大きくなる、つまり、HEMT80の電気的特性が向上すると推測される。
ここで、湾曲表面68bと2次元電子層36との接触面積の大小を表す指標として、ヘテロ界面34の深さにおける湾曲表面68bの接平面68dとヘテロ界面34が延在する面とがなす鋭角側の角度θの大きさを考える。この角度θが小さいほど、湾曲表面68bの傾斜がなだらかとなり、湾曲表面68bと2次元電子層36との間の接触面積が増大する。
実施の形態1で説明したようにHEMT80Aでは、この角度θは約33°である。同様に、図21から、HEMT80Bでは、この角度θは約56°と求まる。
角度θは、HEMT80Bでも実用上許容できる程度の電気的特性が得られていることから、0°<θ≦56°の範囲であることが好ましい。より好適には、角度θは、0°<θ≦33°であることが好ましい。
エッチング時のガス圧力の面からいえば、上述の角度θが好適範囲(0°<θ≦56°)となるようなガス圧力でエッチングを行うことが好ましい。具体的には、ガス圧力は、0.333〜5.333Paの範囲であることが好ましい。
また、発明者らの評価によれば、図示はしないが、ガス圧力が5.333Paより大きくなると、徐々に、ドレイン電流Idsおよび最大相互コンダクタンスGmmaxが減少していく傾向が見られた。しかし、ガス圧力が13.332Pa以内であれば、実用上許容できる程度のドレイン電流Idsおよび最大相互コンダクタンスGmmaxが得られた。
これらの結果より、ガス圧力が0.333〜13.332Paであれば、実用上許容できる程度のドレイン電流Idsおよび最大相互コンダクタンスGmmaxが得られることが明らかとなった。
つまり、ガス圧力が0.333〜13.332Paであれば、湾曲表面68bと2次元電子層36との間に、実用上許容できる程度の接触面積が確保されると推測される。この結果、オーミック電極48と電子走行層20との間のコンタクト抵抗が実用上許容できる程度に低減され、結果として、ドレイン電流Idsおよび最大相互コンダクタンスGmmaxが増加する。
より好適には、ガス圧力は、0.333〜7.999Paであることが好ましく、さらに好適には、ガス圧力は、0.333〜5.333Paであることが好ましい。ガス圧力をこれらの範囲にすることにより、湾曲表面68bの傾斜が緩やかとなり、2次元電子層36との間の接触面積が、より増大すると推測される。その結果、オーミック電極62と電子走行層20との間のコンタクト抵抗が実用上充分な程度に低減され、結果として、ドレイン電流Idsおよび最大相互コンダクタンスGmmaxが増加する。
実施の形態1のコンタクト抵抗低減用構造体の断面切り口を示す図である。 実施の形態1の2次元電子層付近におけるオーミック電極の配置を示す、要部拡大断面図である。 実施の形態1のオーミック電極の断面TEM写真である。 (A)および(B)は、それぞれ、実施の形態1のコンタクト抵抗低減用構造体の製造方法の説明に供する、断面切り口を示す工程図である。 (A)および(B)は、それぞれ、実施の形態1のコンタクト抵抗低減用構造体の製造方法の説明に供する、断面切り口を示す工程図である。 (A)〜(C)は、それぞれ、実施の形態1の比較用構造体の断面切り口を示す図である。 実施の形態1の抵抗評価用パターンの説明に供する斜視図である。 実施の形態1のコンタクト抵抗を求めるために用いる座標系を示す図である。 実施の形態1の抵抗評価用パターンにおいて、両電極間の電圧と電流量との関係を示す図である。 実施の形態1の印加電圧を固定した場合の両電極間を流れる電流量と、リセスの深さとの関係を示す図である。 実施の形態1の電極のコンタクト抵抗と、リセスの深さとの関係を示す図である。 (A)〜(C)は、それぞれ、実施の形態1のオーミック電極の変形例の説明に供する、断面切り口を示す図である。 実施の形態2のHEMTの断面切り口を示す図である。 (A)〜(C)は、それぞれ、実施の形態2のHMETの製造方法の説明に供する、断面切り口を示す工程図である。 (A)〜(C)は、それぞれ、実施の形態2の比較用HEMTの断面切り口を示す図である。 (A)〜(D)は、それぞれ、実施の形態2のHEMTのI−V特性を示す図である。 実施の形態2のHEMTにおいて、ゲート電圧を+2Vに固定した場合のドレイン電流の最大値と、リセスの深さとの関係を示す図である。 実施の形態2のHEMTの最大相互コンダクタンスとリセスの深さとの関係を示す図である。 実施の形態3のHEMTの断面切り口を示す図である。 (A)および(B)は、それぞれ、実施の形態3のHEMTのI−V特性を示す図である。 実施の形態3のHEMTのオーミック電極の断面TEM写真である。 従来技術のHEMTの断面切り口を示す図である。 従来技術のHEMTのコンタクト抵抗の説明に供する図である。
符号の説明
10,H1,H2,H3,80 HEMT
12 エピタキシャル基板
14 FET構造体
16 基板
16a 主面
18 下地層
20 電子走行層
20a,22a,28a 上面
22 電子供給層
22b 下面
24 第1緩衝層
26 第2緩衝層
28 超格子層
30 スペーサ層
32 AlGaN層
34 ヘテロ界面
36 2次元電子層
38 素子分離層
40,40H1,40H2,40H3 ソース電極
42,42H1,42H2,42H3 ドレイン電極
44 ゲート電極
48,62,62’ オーミック電極
60 コンタクト抵抗低減用構造体
61 上部構造体
62CF1,62CF2,62CF3,48H1,48H2,48H3 電極
CF1,CF2,CF3 比較用構造体
40a,42a,64,64’,82 リセス
62a,62a’,64a 側面
62d’ 切断面
62b’,62c’ 斜面
64d 下端
65 フォトレジスト
66 下端部
67 金属膜層
68,68’ 凸部
68a,70a 平坦面
68b,70b 湾曲表面
68c 法線
68d 接平面
70 底面
72 抵抗評価用パターン
74,76,78 サブパターン

Claims (13)

  1. 基板の主面側に形成されている第1の半導体層からなる電子走行層と、
    前記電子走行層とヘテロ界面においてヘテロ接合して、前記電子走行層上に形成された、前記第1の半導体層よりも電子親和力の小さい第2の半導体層を含む電子供給層と、
    前記へテロ界面から前記電子走行層中にわたって誘起されている2次元電子ガスからなる2次元電子層と
    を備えた構造体に設けられるオーミック電極において、
    該オーミック電極の前記主面側の一端部が、前記電子供給層の上面から該電子供給層を貫通して前記へテロ界面以上の深さであって、かつ、前記電子走行層を越えない深さに配置されており、および、
    その場合の前記オーミック電極と前記電子走行層との間のコンタクト抵抗は、前記主面側の一端部を前記電子供給層の上面から前記ヘテロ界面より浅い深さに配置した場合よりも、低い値となっていることを特徴とするオーミック電極。
  2. 前記主面側の一端部が前記2次元電子層と接触する深さに配置されており、
    前記ヘテロ界面の深さにおいて、前記オーミック電極の表面の接平面と、前記ヘテロ界面の延在する面とのなす角度の鋭角側が、0°より大きく、かつ、56°以下であることを特徴とする請求項1に記載のオーミック電極。
  3. 基板の主面側に形成されている第1の半導体層からなる電子走行層と、
    前記電子走行層とヘテロ界面においてヘテロ接合して、前記電子走行層上に形成された、前記第1の半導体層よりも電子親和力の小さい第2の半導体層を含む電子供給層と、
    前記へテロ界面から前記電子走行層中にわたって誘起されている2次元電子ガスからなる2次元電子層と
    を備えた構造体に設けられるオーミック電極において、
    該オーミック電極の前記主面側の一端部が、前記電子供給層の上面から該電子供給層を貫通して前記へテロ界面以上の深さであって、かつ、前記電子走行層を越えない深さに配置されており、および、
    前記ヘテロ界面の深さにおいて、前記オーミック電極の表面の接平面と、前記ヘテロ界面の延在する面とのなす角度の鋭角側が、0°より大きく、かつ、56°以下であることを特徴とするオーミック電極。
  4. 前記オーミック電極の前記主面側の前記一端部は、当該オーミック電極の外側に向かって凸状の湾曲表面を有しており、および、前記オーミック電極は、該湾曲表面において、前記2次元電子層と接触していること特徴とする請求項2または3に記載のオーミック電極。
  5. 前記第1の半導体層は、不純物非導入のGaN層であり、および、
    前記第2の半導体層は、不純物非導入のAlGaN層、
    n導電型AlGaN層、又は、
    不純物非導入の第1および第2のAlGaN層でn導電型AlGaN層を挟持した積層半導体層からなる
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のオーミック電極。
  6. 前記第1の半導体層が、前記2次元電子層に対応する領域がn導電型GaN層であり、
    前記第2の半導体層は、不純物非導入のAlGaN層、
    n導電型AlGaN層、又は、
    不純物非導入の第1および第2のAlGaN層でn導電型AlGaN層を挟持した積層半導体層からなる
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のオーミック電極。
  7. 前記電子供給層は、AlN層をさらに備えており、
    該AlN層は、前記電子走行層の上面に形成されており、および、
    前記電子供給層は、前記AlN層上に形成されている
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載のオーミック電極。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のオーミック電極を備えた、電界効果型トランジスタであって、
    ソース電極およびドレイン電極のいずれか一方または双方を、前記オーミック電極とすることを特徴とする電界効果型トランジスタ。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のオーミック電極を備えたことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のオーミック電極の製造方法であって、
    前記構造体において、前記オーミック電極の形成予定領域を、前記電子供給層側から、前記へテロ界面以上の深さであって、かつ、前記電子走行層を越えない深さまでエッチングして、リセスを形成する工程と、
    前記リセスを金属材料で埋め込む工程と、
    前記リセスに埋め込まれた金属材料に熱処理を行う工程と
    を備えることを特徴とするオーミック電極の製造方法。
  11. 前記リセスを形成する工程において、前記エッチングを、エッチングガスとして圧力が0.333〜13.332PaのBClを用いた誘導結合プラズマ反応性イオンエッチングにより行うことを特徴とする請求項10に記載のオーミック電極の製造方法。
  12. 請求項8に記載の電界効果型トランジスタの製造方法であって、
    前記構造体の前記オーミック電極を形成する側の領域を絶縁化して素子分離用絶縁層を形成することによって、素子形成予定領域を画成する工程と、
    前記素子形成予定領域のソースおよびドレイン電極の形成予定領域のいずれか一方または双方を、前記電子供給層側から、前記へテロ界面以上の深さであって、かつ、前記電子走行層を越えない深さまでエッチングして、リセスを形成する工程と、
    前記リセスを金属材料で埋め込む工程と、
    前記リセスに埋め込まれた金属材料に熱処理を行って、前記オーミック電極として形成する工程と
    を備えることを特徴とする電界効果型トランジスタの製造方法。
  13. 前記リセスを形成する工程において、前記エッチングを、エッチングガスとして圧力が0.333〜13.332PaのBClを用いた誘導結合プラズマ反応性イオンエッチングにより行うことを特徴とする請求項12に記載の電界効果型トランジスタの製造方法。
JP2005236389A 2005-08-17 2005-08-17 オーミック電極、オーミック電極の製造方法、電界効果型トランジスタ、電界効果型トランジスタの製造方法、および、半導体装置 Expired - Fee Related JP4333652B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005236389A JP4333652B2 (ja) 2005-08-17 2005-08-17 オーミック電極、オーミック電極の製造方法、電界効果型トランジスタ、電界効果型トランジスタの製造方法、および、半導体装置
US11/505,301 US7923753B2 (en) 2005-08-17 2006-08-17 Field effect transistor having Ohmic electrode in a recess
CNA2006101150302A CN1917231A (zh) 2005-08-17 2006-08-17 欧姆电极及制造方法、场效应晶体管及制造方法与半导体装置
US13/064,637 US8202794B2 (en) 2005-08-17 2011-04-05 Method of manufacturing field effect transistor having Ohmic electrode in a recess

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005236389A JP4333652B2 (ja) 2005-08-17 2005-08-17 オーミック電極、オーミック電極の製造方法、電界効果型トランジスタ、電界効果型トランジスタの製造方法、および、半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053185A true JP2007053185A (ja) 2007-03-01
JP4333652B2 JP4333652B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=37738169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005236389A Expired - Fee Related JP4333652B2 (ja) 2005-08-17 2005-08-17 オーミック電極、オーミック電極の製造方法、電界効果型トランジスタ、電界効果型トランジスタの製造方法、および、半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7923753B2 (ja)
JP (1) JP4333652B2 (ja)
CN (1) CN1917231A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091200A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011187654A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体からなるhemt、およびその製造方法
WO2012056602A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 パナソニック株式会社 半導体装置
WO2013153927A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 シャープ株式会社 窒化物半導体装置
JP2013219273A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Sharp Corp 窒化物半導体装置
US8592871B2 (en) 2009-12-18 2013-11-26 Panasonic Corporation Nitride semiconductor device and method of manufacturing nitride semiconductor device
JP2013258259A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Sharp Corp 窒化物半導体装置
JP2016149404A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2019125802A (ja) * 2013-05-03 2019-07-25 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 ガリウム窒化物電界効果トランジスタ
WO2021246227A1 (ja) 2020-06-01 2021-12-09 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2023189048A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 ローム株式会社 窒化物半導体装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5186096B2 (ja) * 2006-10-12 2013-04-17 パナソニック株式会社 窒化物半導体トランジスタ及びその製造方法
JP2008306130A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Sanken Electric Co Ltd 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JP4685953B2 (ja) * 2009-07-17 2011-05-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 横方向を電流導通方向とする電子デバイス用エピタキシャル基板およびその製造方法
JP5625336B2 (ja) * 2009-11-30 2014-11-19 サンケン電気株式会社 半導体装置
US8633470B2 (en) * 2009-12-23 2014-01-21 Intel Corporation Techniques and configurations to impart strain to integrated circuit devices
KR101674179B1 (ko) * 2010-04-06 2016-11-10 삼성전자주식회사 전계 효과 트랜지스터를 포함하는 반도체 소자 및 그 형성 방법
WO2012144100A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 次世代パワーデバイス技術研究組合 窒化物系半導体装置
JP5866769B2 (ja) * 2011-02-16 2016-02-17 富士通株式会社 半導体装置、電源装置及び増幅器
JP6054620B2 (ja) * 2012-03-29 2016-12-27 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US9666705B2 (en) * 2012-05-14 2017-05-30 Infineon Technologies Austria Ag Contact structures for compound semiconductor devices
WO2013184654A1 (en) 2012-06-04 2013-12-12 Sensor Electronic Technology, Inc. Ohmic contact to semiconductor layer
US9660043B2 (en) 2012-06-04 2017-05-23 Sensor Electronic Technology, Inc. Ohmic contact to semiconductor layer
US9793439B2 (en) 2012-07-12 2017-10-17 Sensor Electronic Technology, Inc. Metallic contact for optoelectronic semiconductor device
US9312448B2 (en) 2012-07-12 2016-04-12 Sensor Electronic Technology, Inc. Metallic contact for optoelectronic semiconductor device
JP2014072429A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2014072377A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
US9202906B2 (en) 2013-03-14 2015-12-01 Northrop Grumman Systems Corporation Superlattice crenelated gate field effect transistor
US9443737B2 (en) * 2013-04-03 2016-09-13 Texas Instruments Incorporated Method of forming metal contacts in the barrier layer of a group III-N HEMT
EP2806463A1 (en) * 2013-05-22 2014-11-26 Imec Low temperature Ohmic contacts for III-N power devices
KR20150011238A (ko) * 2013-07-22 2015-01-30 삼성전자주식회사 질화물계 반도체 장치
CN104538302B (zh) * 2014-12-09 2017-05-31 电子科技大学 一种增强型hemt器件的制备方法
TWI686951B (zh) * 2018-04-03 2020-03-01 世界先進積體電路股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
CN112242441A (zh) * 2019-07-16 2021-01-19 联华电子股份有限公司 高电子迁移率晶体管
CN115332332A (zh) * 2021-05-11 2022-11-11 联华电子股份有限公司 具有较低接触电阻的半导体晶体管结构及其制作方法
CN117747420A (zh) * 2022-09-14 2024-03-22 华润微电子(重庆)有限公司 一种hemt接触孔结构及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3194941B2 (ja) * 1990-03-19 2001-08-06 富士通株式会社 半導体装置
GB2248966A (en) * 1990-10-19 1992-04-22 Philips Electronic Associated Field effect semiconductor devices
JP4186032B2 (ja) * 2000-06-29 2008-11-26 日本電気株式会社 半導体装置
US6897137B2 (en) * 2002-08-05 2005-05-24 Hrl Laboratories, Llc Process for fabricating ultra-low contact resistances in GaN-based devices
JP2005129696A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20050139838A1 (en) * 2003-12-26 2005-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5076278B2 (ja) * 2005-03-14 2012-11-21 日亜化学工業株式会社 電界効果トランジスタ

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8193561B2 (en) 2009-10-22 2012-06-05 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2011091200A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8592871B2 (en) 2009-12-18 2013-11-26 Panasonic Corporation Nitride semiconductor device and method of manufacturing nitride semiconductor device
JP2011187654A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体からなるhemt、およびその製造方法
WO2012056602A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 パナソニック株式会社 半導体装置
CN103098189A (zh) * 2010-10-29 2013-05-08 松下电器产业株式会社 半导体装置
JP2012099542A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Panasonic Corp 半導体装置
US8791505B2 (en) 2010-10-29 2014-07-29 Panasonic Corporation Semiconductor device
US9082834B2 (en) 2012-04-11 2015-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor device
JP2013219273A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Sharp Corp 窒化物半導体装置
WO2013153927A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 シャープ株式会社 窒化物半導体装置
JP2013258259A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Sharp Corp 窒化物半導体装置
JP2019125802A (ja) * 2013-05-03 2019-07-25 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 ガリウム窒化物電界効果トランジスタ
JP7000641B2 (ja) 2013-05-03 2022-01-19 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド ガリウム窒化物電界効果トランジスタ
JP2016149404A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2021246227A1 (ja) 2020-06-01 2021-12-09 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN114521293A (zh) * 2020-06-01 2022-05-20 新唐科技日本株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
US11876120B2 (en) 2020-06-01 2024-01-16 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2023189048A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 ローム株式会社 窒化物半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4333652B2 (ja) 2009-09-16
US20070051978A1 (en) 2007-03-08
US20110189826A1 (en) 2011-08-04
CN1917231A (zh) 2007-02-21
US7923753B2 (en) 2011-04-12
US8202794B2 (en) 2012-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333652B2 (ja) オーミック電極、オーミック電極の製造方法、電界効果型トランジスタ、電界効果型トランジスタの製造方法、および、半導体装置
JP5084262B2 (ja) 半導体装置
JP5217157B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP4445257B2 (ja) GaNベースのキャップセグメント上にゲートコンタクトを有するAlGaN/GaN高電子移動度トランジスタおよびその製作方法
JP4985760B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5625314B2 (ja) 半導体装置
JP5383652B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP6732131B2 (ja) 半導体デバイス及び半導体デバイスを設計する方法
JP2008311355A (ja) 窒化物半導体素子
JP2006086354A (ja) 窒化物系半導体装置
JP2008112868A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20140011791A (ko) 고전자이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
WO2012056602A1 (ja) 半導体装置
JP2013026442A (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
US9356129B2 (en) Tunnel junction field effect transistors having self-aligned source and gate electrodes and methods of forming the same
JP2008306083A (ja) Iii−v族窒化物半導体電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2023156484A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
KR20130128281A (ko) 고전자이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2011155221A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009099774A (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタ
JP5299208B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR102568798B1 (ko) 고전자 이동도 트랜지스터
JP2010245240A (ja) ヘテロ接合型電界効果半導体装置及びその製造方法
JP2011119607A (ja) 窒化物系化合物半導体装置、及びその製造方法
JP5779151B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees