JP2007038516A - 樹脂成形品及び樹脂成形品の処理方法 - Google Patents

樹脂成形品及び樹脂成形品の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007038516A
JP2007038516A JP2005224984A JP2005224984A JP2007038516A JP 2007038516 A JP2007038516 A JP 2007038516A JP 2005224984 A JP2005224984 A JP 2005224984A JP 2005224984 A JP2005224984 A JP 2005224984A JP 2007038516 A JP2007038516 A JP 2007038516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin molded
molded product
resin
material code
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005224984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4817748B2 (ja
Inventor
Kohei Takeshita
浩平 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2005224984A priority Critical patent/JP4817748B2/ja
Publication of JP2007038516A publication Critical patent/JP2007038516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817748B2 publication Critical patent/JP4817748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 リサイクル時の材料細分化に寄与する樹脂成形品及び樹脂成形品の処理方法を提供する。
【解決手段】 樹脂成形時に材料表示12を一体に成形する樹脂成形品としてのケース11は、材料表示12の近傍に情報を取り出すためのコード化された材料コード14も一体に成形される。材料コード14は凹部又は凸部、或いは穴により構成され、白色系樹脂材料の時には凹部又は凸部、或いは穴のいずれかで成形される。また、黒色系樹脂材料の時には穴で成形される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、樹脂成形時に材料表示を一体に成形する樹脂成形品、及びこの樹脂成形品の処理方法に関する。
近年、資源の有効利用や廃棄物の低減に目が向けられている。このような状況下において、例えば自動車や家電製品等に代表される大型の工業製品については、この大型の工業製品を回収・解体した後に、回収物・解体物を各種構成材料に分別して再資源化することが行われている。以下、自動車を回収・解体した後のメータを一例に挙げて説明する。
図3において、自動車のメータ1は、表ガラス2と、見返し3と、文字板4と、ケース5と、配線板6と、裏カバー7等とを備えて構成されている。メータ1は、各構成部材に解体されて分別されるようになっている。表ガラス2は、アクリル樹脂製であり、文字板4の指針等を見るために透明なものとなっている。表ガラス2の種類の中には、高級感を出すためにスモークがかかったものも存在している。表ガラス2は、リサイクル対象品であり、ISO 11469(又はJIS K6999)に従った材料表示(以下、単に材料表示と略記する)として“>PMMA<”がユーザーから見えない位置に一体成形されている。尚、材料表示は、区切りマークと呼ばれる“>”及び“<”で挟んだ適切な記号又は略語を用いることとなっている。
見返し3は、ポリプロピレン製であり、黒色のものが用いられている(タルク入り)。見返し3は、リサイクル対象品であり、“>PP−TD40<”の材料表示が一体成形されている。文字板4は、ポリカシート材が用いられている。ケース5は、ポリプロピレン製であり、白色のものが用いられている(タルク入り)。このようなケース5の前面には、解体前に文字板4が取り付けられている。また、後面には、解体前に配線板6が取り付けられている。ケース5は、リサイクル対象品であり、“>PP−TD20<”の材料表示が一体成形されている(図4参照。引用符号8が材料表示を示す)。裏カバー7は、ポリプロピレン製であり、ナチュラルなのものが用いられている。裏カバー7は、解体前はケース5に嵌合して内部に配線板6を収容するようになっている。裏カバー7は、リサイクル対象品であり、“>PP<”の材料表示が一体成形されている。
尚、使用済み樹脂製品のリサイクルに関しては、例えば下記特許文献1の開示技術等が知られている。
特開2004−191202号公報
ところで、リサイクル対象となる樹脂製品は、同じ材料(例えばポリプロピレン:PP)であっても各種特性があり、また、同じ材料表示であっても材料メーカやグレードによって若干の違いが生じている。その他、スモークがかかった表ガラス2の場合には、透過度の面で材料に違いが生じている。従って、材料表示だけでは同じ系統の材料に細分化することができず、従来ではリサイクルに支障を来しているという問題点を有している。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、リサイクル時の材料細分化に寄与する樹脂成形品及び樹脂成形品の処理方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の本発明の樹脂成形品は、樹脂成形時に材料表示を一体に成形する樹脂成形品において、前記材料表示の近傍又は前記材料表示とは別の所定位置に、情報を取り出すためのコード化された材料コードも一体に成形することを特徴としている。
また、請求項2記載の本発明の樹脂成形品は、請求項1に記載の樹脂成形品において、前記材料コードは凹部又は凸部、或いは穴により構成することを特徴としている。
また、請求項3記載の本発明の樹脂成形品は、請求項2に記載の樹脂成形品において、前記材料コードは白色系樹脂材料の時に前記凹部又は前記凸部、或いは前記穴とし、黒色系樹脂材料の時には前記穴とすることを特徴としている。
上記課題を解決するためになされた請求項4記載の本発明の樹脂成形品の処理方法は、請求項1ないし請求項3いずれか記載の樹脂成形品を回収した後に該樹脂成形品の材料コードを入力用の材料コード入力情報にデータ化するステップと、該データ化した前記材料コード入力情報に基づきデータベースの照合を行うステップと、該データベースの照合結果を出力するステップとを含むことを特徴としている。
また、請求項5記載の本発明の樹脂成形品の処理方法は、請求項4に記載の樹脂成形品の処理方法において、前記材料コードに光を当てつつ明暗を検出することにより、前記材料コードを入力用の前記材料コード入力情報にデータ化することを特徴としている。
また、請求項6記載の本発明の樹脂成形品の処理方法は、請求項4又は請求項5に記載の樹脂成形品の処理方法において、前記データベースはリサイクルに関する情報を含むことを特徴としている。
以上のような特徴を有する本発明によれば、リサイクル回収時において、先ず、材料表示に基づき材料毎に樹脂成形品が分別される。次に、樹脂成形品に一体成形された材料コードに基づき材料の細分化が行われ、これによって樹脂成形品が更に分別される。本発明に係る材料コードは、情報を取り出すためにコード化したものである。コード化することによって人間を介さずに機械で自動的に読み取りすることも可能になる。コード化の具体例としては、凹部又は凸部、或いは穴が挙げられる。凹部又は凸部の場合には、例えば光を当てると、光の当て方によって光が反射する部分と影ができる部分とが生じるが、これを利用すれば情報の取り出しが可能になる。一方、穴の場合には、穴の有無により情報の取り出しが可能になる。尚、上記の光の反射と影とに差があまりでないようであれば、穴でコード化すれば情報の取り出しが容易になる。材料コードは、機械による自動読み取りを行う場合に、対応する情報をデータベースから取り出すことができるように構成すればよく、取り出した情報によってその後のリサイクルをはじめとする各種の処理が容易に行えるようにすればよい。
請求項1、4に記載された本発明によれば、リサイクル時における材料の細分化に寄与することができるという効果を奏する。従って、きめ細やかなリサイクルを行うことができるという効果を奏する。材料コードのより良い形態としては、請求項2に記載された本発明により実現することができる。また、樹脂成形品の色に合わせた材料コードのより良い形態としては、請求項3に記載された本発明により実現することができる。
材料コードの読み取りに係るより良い形態としては、請求項5に記載された本発明により実現することができる。また、リサイクル方法の策定に係るより良い形態としては、請求項6に記載された本発明により実現することができる。
以下、図面を参照しながら本発明について説明する。図1は本発明の樹脂成形品の一実施の形態を示す図であり、(a)は材料コードが凸部の場合の斜視図、(b)は材料コードが凹部の場合の斜視図、(c)は材料コードが穴の場合の斜視図である。
図1において、樹脂成形品の一例としての白色のケース11には、一般的に識別の際に用いられる材料表示(例えばISO 11469(又はJIS K6999)に従った材料表示)12が一体に成形されている。本形態では、材料表示12が材料表示形成部13の表面から突出するような状態で“>PP−TD20<”と表示されている。この材料表示12を見ると、ケース11はポリプロピレン製のものであることが分かるようになっている。このような材料表示12の近傍には、本発明に係る材料コード14が一体に成形されている。
材料コード14は、ケース11に関する情報を取り出すためのコード、言い換えれば材料に関する各種の情報や製品回収後の処理方法等の情報を取り出すためのコードであり、最適なものとして次の三つの形態(14a〜14c)がここでは挙げられている。
図1(a)の場合では、材料コード14aが材料表示12と同様に材料表示形成部13の表面から突出するような状態(凸部)で一体に成形されている。また、図1(b)の場合では、材料コード14bが材料表示形成部13の表面を凹ませるような状態(凹部)で一体に成形されている。さらに、図1(c)の場合では、材料コード14cが材料表示形成部13を貫通するような状態(穴)で一体に成形されている。
尚、図中の材料コード14(14a〜14c)の形状は一例であるものとする。材料コード14(14a〜14c)の成形位置としては、材料表示形成部13に限らず別の所定位置(専用の表示位置など)に一体に成形してもよいものとする。
材料コード14は、樹脂成形品としてのケース11に一体に成形されていることから、次のような幾つかの利点を有している。すなわち、材料コード14が印刷や貼り付けでないことから、ケース11の製造工程が増えるようなことはないという利点を有している。また、印刷や貼り付けの場合では、リサイクル時に除去する工程が必要になるが、本発明の場合ではこれが不要になるという利点を有している。このような利点から言えることは、印刷やシール化する必要のある公知のバーコード(JIS JAN−13形式等のバーコード)で対応するよりも効果的であるということが言える。
材料コード14は、図1(a)の場合、既存の成形金型に凹部を形成すればよく、結果、材料コード14を有する製品への切替が迅速に行えるようになるという利点を有している。また、凹部の加工のみであるので成形金型の修正コストを最小に抑えることができるという利点を有している。尚、図1(b)や(c)の場合では、既存の成形金型に肉盛りを施し、その後に凸部を加工したり、或いは入れ駒対応にしたりすれば、修正コストを抑えることができる。
次に、図1及び図2を参照しながらケース11を回収した後の処理方法について説明する。この処理方法の説明には、材料コード14から情報を取り出す方法の説明が含まれている。
図2(a)は処理方法を示すフローチャート、(b)は樹脂製品処理装置の構成要部を示すブロック図である。
例えば、自動車のリサイクル回収時においてメータが取り出される。その後、先ず、材料表示に基づいて材料毎に樹脂成形品が分別される。この分別によりケース11が取り出される。次に、ケース11に一体成形された材料コード14に基づいて材料の細分化が行われる。これによりケース11が他の樹脂成形品と更に分別される。
上記材料の細分化を行うに当たっては、樹脂製品処理装置21が用いられる。この樹脂製品処理装置21は、材料コード14を入力用の材料コード入力情報にデータ化するステップS1の処理と、このデータ化した材料コード入力情報に基づきデータベースの照合を行うステップS2の処理と、データベースの照合結果を出力するステップS3の処理とを順に経てリサイクルに関する材料の細分化を行えるように構成されている。以下、上記各ステップの処理について具体的な一例を説明する。
ステップS1の処理では、ケース11が白色の材料を用いて成形されていることから、先ず、光源22の光23を材料コード14(14a)の斜め上方向からこの材料コード14に当てる処理を行う。この時、材料コード14の頂部においては、光源22からの光23が反射する現象が生じ、材料コード14のコード間においては、材料コード14が凸部であることから影24ができる現象が生じる。次に、材料コード14に光23を当てた状態でCCDカメラ25を用いて撮像を行う(明暗を検出する)ことにより、材料コード14を入力用の材料コード入力情報にデータ化する処理を行う。具体的には、CCDカメラ25で影24の部分を恰も吸収するような格好にし、この結果、CCDカメラ25が接続される画像処理部26において、撮像により吸収した影24から入力用の材料コード入力情報を生成する処理を行う。
ステップS2の処理では、画像処理部26で生成した材料コード入力情報を情報処理部27に入力する処理を行う。情報処理部27は、所謂マイクロコンピュータの機能を有しており、材料コード入力情報に基づいてデータベース28への照合を実行する処理を行う。
ステップS3の処理では、データベース28の照合結果を表示器29へ出力する処理を行う。表示器29は、例えばモニタであり、リサイクル方法の策定に有効な情報が表示される。
尚、ステップS1の処理において、黒色系樹脂材料の時には、材料コード14を穴となる材料コード14cで対応して光23を通過させればよいものとする。また、白色系樹脂材料の時に材料コード14cで対応する場合には、暗色系を施した台上でCCDカメラ25の撮像を行えばよいものとする。
データベース28にリサイクル処理の方法を記憶させておくことにより、即座に適切な処理を行うことができる。また、樹脂成形時に材料コード14と材料の設定とを成形機に施しておくことにより、誤りのない一貫したリサイクル体制をとることができる。
その他、本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
本発明の活用例として上述の自動車関連の樹脂成形品の他に、自動車以外の輸送機関連の樹脂成形品、電気・電子製品関連の樹脂成形品、建材関連の樹脂成形品、家具製品関連の樹脂成形品等が適用可能なものとして挙げられるものとする。
本発明の樹脂成形品の一実施の形態を示す図であり、(a)は材料コードが凸部の場合の斜視図、(b)は材料コードが凹部の場合の斜視図、(c)は材料コードが穴の場合の斜視図である。 処理方法を示すフローチャート、(b)は樹脂製品処理装置の構成要部を示すブロック図である。 従来例の自動車のメータの分解斜視図である。 図3における材料表示の一例を示す斜視図である。
符号の説明
11 ケース(樹脂成形品)
12 材料表示
13 材料表示形成部
14 材料コード
21 樹脂製品処理装置
22 光源
23 光
24 影
25 CCDカメラ
26 画像処理部
27 情報処理部
28 データベース
29 表示器

Claims (6)

  1. 樹脂成形時に材料表示を一体に成形する樹脂成形品において、
    前記材料表示の近傍又は前記材料表示とは別の所定位置に、情報を取り出すためのコード化された材料コードも一体に成形する
    ことを特徴とする樹脂成形品。
  2. 請求項1に記載の樹脂成形品において、
    前記材料コードは凹部又は凸部、或いは穴により構成する
    ことを特徴とする樹脂成形品。
  3. 請求項2に記載の樹脂成形品において、
    前記材料コードは白色系樹脂材料の時に前記凹部又は前記凸部、或いは前記穴とし、黒色系樹脂材料の時には前記穴とする
    ことを特徴とする樹脂成形品。
  4. 請求項1ないし請求項3いずれか記載の樹脂成形品を回収した後に該樹脂成形品の材料コードを入力用の材料コード入力情報にデータ化するステップと、該データ化した前記材料コード入力情報に基づきデータベースの照合を行うステップと、該データベースの照合結果を出力するステップとを含む
    ことを特徴とする樹脂成形品の処理方法。
  5. 請求項4に記載の樹脂成形品の処理方法において、
    前記材料コードに光を当てつつ明暗を検出することにより、前記材料コードを入力用の前記材料コード入力情報にデータ化する
    ことを特徴とする樹脂成形品の処理方法。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の樹脂成形品の処理方法において、
    前記データベースはリサイクルに関する情報を含む
    ことを特徴とする樹脂成形品の処理方法。
JP2005224984A 2005-08-03 2005-08-03 樹脂成形品及び樹脂成形品の処理方法 Expired - Fee Related JP4817748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224984A JP4817748B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 樹脂成形品及び樹脂成形品の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224984A JP4817748B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 樹脂成形品及び樹脂成形品の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007038516A true JP2007038516A (ja) 2007-02-15
JP4817748B2 JP4817748B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37796938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005224984A Expired - Fee Related JP4817748B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 樹脂成形品及び樹脂成形品の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4817748B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07237270A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Shimadzu Corp タイヤ判別装置
JPH08285549A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Sony Corp リサイクル処理を可能とする製品を構成する部品及びその部品を識別する部品識別システム
JP2000322506A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Nec Corp プラスチック部品における材料名表示・識別システム
JP2001126023A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Komatsu Ltd 二次元コードの読み取り装置
JP2001142418A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Kokuyo Co Ltd 成形品の材質表示部及びその製造方法
JP2001205644A (ja) * 2000-01-31 2001-07-31 Ricoh Co Ltd 樹脂成形用金型および樹脂成形用金型に対する情報付設方法ならびに樹脂成形品
JP2004174941A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Ricoh Co Ltd リサイクル可能なプラスチック部品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07237270A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Shimadzu Corp タイヤ判別装置
JPH08285549A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Sony Corp リサイクル処理を可能とする製品を構成する部品及びその部品を識別する部品識別システム
JP2000322506A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Nec Corp プラスチック部品における材料名表示・識別システム
JP2001126023A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Komatsu Ltd 二次元コードの読み取り装置
JP2001142418A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Kokuyo Co Ltd 成形品の材質表示部及びその製造方法
JP2001205644A (ja) * 2000-01-31 2001-07-31 Ricoh Co Ltd 樹脂成形用金型および樹脂成形用金型に対する情報付設方法ならびに樹脂成形品
JP2004174941A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Ricoh Co Ltd リサイクル可能なプラスチック部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4817748B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6928876B2 (ja) フォーム種別学習システムおよび画像処理装置
TW434520B (en) Two-dimensional code recognition processing method, device therefor and medium
EP1866735B1 (en) Combined detection of position-coding pattern and bar codes
WO2006002009A3 (en) Document management system with enhanced intelligent document recognition capabilities
TW200608770A (en) Image-capturing device and method for removing strangers
EP1048987A3 (en) Image processing device and image input device equipped with a data synthesizing unit
JP2010011332A (ja) テロップ収集装置およびテロップ収集方法
JP5287473B2 (ja) 二次元コード読取装置、二次元コード生成装置、及び二次元コード
US20160171265A1 (en) System and method for setting a real-time clock of a barcode reading device
JP2010153975A (ja) 画像読取装置
CN103365697A (zh) 汽车仪表开机画面个性化方法及相应汽车仪表
CN115631122A (zh) 一种用于边缘图像算法的图像优化方法及装置
JP4817748B2 (ja) 樹脂成形品及び樹脂成形品の処理方法
JP2019204293A (ja) 偽造判定方法、プログラム、記録媒体および偽造判定装置
CN106611146A (zh) 一种基于全波段光谱的条码扫描设备
US7006884B2 (en) Recycling analyzing system, recycling analyzing program, and recycling analyzing method
CN115527045A (zh) 一种用于雪场危险识别的图像辨别方法及装置
JP2012049860A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
CN203688451U (zh) 一种印刷物检测设备
CN115914819B (zh) 一种基于正交分解算法的画面捕捉方法及装置
JP2006513658A5 (ja)
CN110633587A (zh) 一种生产线上的二维码踢废方法及装置
JP2001330554A (ja) 劣化状態確認可能な製品
CN115205313B (zh) 一种基于最小二乘算法的画面优化方法及装置
JP2005354578A (ja) 対象物体検出・追跡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4817748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees