JP2006278093A - 粉体又は液体の連続熱処理方法、該連続熱処理方法で得られた粉末状炭素材料及び該連続熱処理方法で熱処理を施した粉末状炭素材料 - Google Patents
粉体又は液体の連続熱処理方法、該連続熱処理方法で得られた粉末状炭素材料及び該連続熱処理方法で熱処理を施した粉末状炭素材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006278093A JP2006278093A JP2005094019A JP2005094019A JP2006278093A JP 2006278093 A JP2006278093 A JP 2006278093A JP 2005094019 A JP2005094019 A JP 2005094019A JP 2005094019 A JP2005094019 A JP 2005094019A JP 2006278093 A JP2006278093 A JP 2006278093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- heat treatment
- liquid
- treatment method
- continuous heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 127
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 77
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 57
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 title claims description 27
- 230000001678 irradiating Effects 0.000 claims abstract 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 16
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 11
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 8
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 7
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 6
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 4
- 229910021392 nanocarbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N AI2O3 Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 2
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N N#B Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002803 Thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium Ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminum Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium(0) Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052904 quartz Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
【課題】粉体又は液体を連続的に熱処理することが可能な粉体又は液体の連続熱処理方法を提供する。
【解決手段】マイクロ波発生装置2を備える加熱チャンバー1に粉体又は液体を連続的に供給し、該加熱チャンバー1中で前記粉体又は液体にマイクロ波照射を行い、該粉体又は液体を連続的に熱処理する。前記粉体又は液体に照射するマイクロ波の周波数としては、28GHzが好ましい。また、前記粉体を前記加熱チャンバーに連続的に供給するためには、可動コンベアを用いることが好ましく、該可動コンベアにはマイクロ波吸収体を用いることが更に好ましい。
【選択図】図1
【解決手段】マイクロ波発生装置2を備える加熱チャンバー1に粉体又は液体を連続的に供給し、該加熱チャンバー1中で前記粉体又は液体にマイクロ波照射を行い、該粉体又は液体を連続的に熱処理する。前記粉体又は液体に照射するマイクロ波の周波数としては、28GHzが好ましい。また、前記粉体を前記加熱チャンバーに連続的に供給するためには、可動コンベアを用いることが好ましく、該可動コンベアにはマイクロ波吸収体を用いることが更に好ましい。
【選択図】図1
Description
本発明は、粉体又は液体の連続熱処理方法、並びに該連続熱処理方法で得られた粉末状炭素材料及び該連続熱処理方法で熱処理を施した粉末状炭素材料に関するものである。
従来、ポリマー等の有機物を加熱し、分解・炭化させて炭素材料を製造するためには、電気ヒータに代表される外部加熱方式の炉が一般に使用されている。しかしながら、該外部加熱方式の炉で有機物を加熱する場合、被加熱体である有機物の加熱を熱伝導に頼らざるを得ないため、急速加熱が難しいという問題がある。
また、外部加熱方式の炉で有機物を加熱する場合、加熱中に、被加熱体である有機物の表面と内部とで温度差が生じてしまい、均一に加熱することが難しいという問題もある。
更に、外部加熱方式の炉で有機物を加熱する場合、投入エネルギーが被加熱体である有機物の温度上昇以外にも用いられ、例えば、周辺雰囲気全体の加熱に費やされるため、エネルギー効率が悪いという問題もある。
また更に、上記外部加熱方式の炉で有機物を連続焼成する場合には、さらに問題が多く、例えば、熱の逃げによる温度レベルの限界や、熱の逃げを防ぐための断熱材の配置や、ヒータとの位置関係等を詳細に検討する必要があり、装置が複雑化するといった問題もある。
また、上記炭化とは異なる熱処理プロセスでも同様に、外部加熱方式では急速加熱や均一加熱が難しく、熱処理の連続化が困難であるという問題がある。
このような状況下、本発明の目的は、上記従来技術の問題を解決し、粉体又は液体を連続的に熱処理することが可能な粉体又は液体の連続熱処理方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、かかる連続熱処理方法を用いて製造された粉末状炭素材料、並びに、かかる連続熱処理方法で熱処理を施した粉末状炭素材料を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、加熱用のチャンバーに粉体又は液体を連続的に供給し、該チャンバー内でマイクロ波照射を行うことで、粉体又は液体を連続的に熱処理できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明の連続熱処理方法は、マイクロ波発生装置を備える加熱チャンバーに粉体又は液体を連続的に供給し、該加熱チャンバー中で前記粉体又は液体にマイクロ波照射を行い、該粉体又は液体を連続的に熱処理することを特徴とする。
本発明の連続熱処理方法の好適例においては、前記粉体又は液体に照射するマイクロ波の周波数が28GHzである。この場合、原料の粉体又は液体がマイクロ波(周波数28GHzのミリ波)を十分に吸収し、また、熱暴走することがなく、均一な加熱が可能であり、更に、アーキングの発生も防止することができる。
本発明の連続熱処理方法の他の好適例においては、前記粉体を前記加熱チャンバーに連続的に供給するために可動コンベアを用いる。ここで、該可動コンベアがマイクロ波吸収体からなることが更に好ましい。この場合、搬送体が効率よくマイクロ波を吸収し発熱するため、原料の粉体又は液体自体の自己発熱以外に、搬送体から伝導してくる熱が加わり、更に効率的な熱処理が可能となる。
本発明の連続熱処理方法の他の好適例においては、前記加熱チャンバーが前記粉体又は液体の通過位置の上方及び下方に断熱材又は真空断熱層を有する。ここで、該断熱材中に加熱ヒータが埋設されていることが更に好ましい。
本発明の連続熱処理方法の他の好適例においては、前記加熱チャンバー中における前記粉体又は液体に対するマイクロ波照射を、真空下、不活性ガス雰囲気下又は反応性ガス雰囲気下で行う。
本発明の連続熱処理方法の他の好適例においては、前記粉体が粉末状ポリマーであり、前記マイクロ波照射による熱処理によって、該粉末状ポリマーを焼成し炭化させて粉末状炭素材料とする。また、本発明の粉末状炭素材料は、かかる連続熱処理方法で得られたものであることを特徴とする。
本発明の連続熱処理方法の他の好適例においては、前記粉体が粉末状炭素材料である。ここで、該粉末状炭素材料としては、ナノカーボン及びアモルファスカーボン粉末が挙げられる。なお、該粉末状炭素材料がアモルファスカーボン粉末である場合、前記マイクロ波照射による熱処理によって、該アモルファスカーボン粉末を結晶化させることができる。また、本発明の粉末状炭素材料は、かかる連続熱処理方法で熱処理を施したものであることを特徴とする。
本発明によれば、粉体又は液体を連続的に熱処理することが可能な粉体又は液体の連続熱処理方法を提供することができる。また、該連続熱処理方法を用いて製造された粉末状炭素材料、並びに、該連続熱処理方法で熱処理を施した粉末状炭素材料を提供することができる。
以下に、本発明を詳細に説明する。本発明の連続熱処理方法は、マイクロ波発生装置を備える加熱チャンバーに粉体又は液体を連続的に供給し、該加熱チャンバー中で前記粉体又は液体にマイクロ波照射を行い、該粉体又は液体を連続的に熱処理することを特徴とする。マイクロ波を照射して粉体又は液体を連続熱処理する場合、粉体又は液体がマイクロ波を吸収し自己発熱することで、高い効率で熱処理することができる。また、マイクロ波照射による加熱の場合、熱源からの熱伝導に頼らないために、短時間で昇温が可能であり、短時間・省エネルギープロセスを実現することができる。更にマイクロ波加熱は、温度の制御性にも優れ応答性が高いことも特徴といえる。
本発明の連続熱処理方法において、マイクロ波照射により連続的に熱処理する場合、照射するマイクロ波の周波数は、通常、300MHz〜300GHzの範囲であり、28GHz(ミリ波)が特に好ましい。マイクロ波としては、電子レンジに代表される周波数2.45GHzのものが広く普及しているが、2.45GHzのマイクロ波を用いた場合は、以下のような問題がある。(i)2.45GHzのマイクロ波を十分に吸収する材料(粉体又は液体)が限られている。(ii)材料が複雑な形状を有する場合に、突起部に電界が集中し、熱暴走して均一な加熱が難しい。(iii)導電性材料ではアーキングが発生する(電子レンジでアルミホイルから火花が飛ぶ現象)。これらのデメリットを解決すべく鋭意検討した結果、マイクロ波の周波数を高めることで上記問題を解決することができ、28GHzのマイクロ波(ミリ波)が特に好適に使用できることが分った。また、28GHzのマイクロ波を用い、粉体又は液体がポリマーからなる場合、ポリマー自体の加熱を効率的に行うことが可能となり、その他の特長としては、導電性材料であってもアーキングが極めて生じ難い点が挙げられる。なお、ポリマー等の有機物が炭化して導電性グラファイト化した場合でも、28GHzのマイクロ波を用いることで、アーキングの発生を防止できる。また、投入電力やラインスピードを調整することで、マイクロ波を吸収しやすい材料、吸収しにくい材料等、様々な材料に対して本発明の連続熱処理方法を適応することが可能となる。なお、マイクロ波を発生させるために用いるマイクロ波発生装置としては、特に制限は無く、一般的なものを使用することができ、例えば、ジャイロトロン発振機等を例示することができる。
本発明の連続熱処理方法は、例えば、図1に示すような連続熱処理装置を用いて実施することができる。図1に示す連続熱処理装置は、加熱チャンバー1と、該加熱チャンバー中で粉体又は液体をマイクロ波照射により熱処理するためのマイクロ波発生装置2と、前記加熱チャンバーに前記粉体又は液体を搬入及び搬出するための搬送体3とを備える。なお、図示例の搬送体3は、可動コンベアであるが、他の種類の搬送機構を用いることもできる。
また、図1に示す連続熱処理装置は、粉体又は液体を貯蔵するホッパー4と、該ホッパー4から搬送体3に粉体又は液体を供給するための供給管5と、上記加熱チャンバー1で熱処理を施された粉体又は液体を回収する回収部6とを備える。更に、図1に示す連続熱処理装置は、加熱チャンバー1とマイクロ波発生装置2とを連結し、マイクロ波発生装置2で発生したマイクロ波を加熱チャンバー1に導くための導波管7Aと、加熱チャンバー1に不活性ガスや反応性ガス等の各種ガスを導入するための導入ライン7Bと、加熱チャンバー1からガスを排気するための排気ライン7Cとを備える。
図1に示す連続熱処理装置においては、粉体又は液体を貯蔵するホッパー4から供給管5を経て搬送体(可動コンベア)3に粉体又は液体が供給され、該搬送体3によって粉体又は液体が加熱チャンバー1に供給される。加熱チャンバー1に供給された粉体又は液体は、該加熱チャンバー1内でマイクロ波発生装置2で発生したマイクロ波を吸収し、自己発熱することで熱処理される。熱処理された粉体又は液体は、搬送体3によって加熱チャンバー1の外部に搬出され、回収部6にて回収される。
ここで、炭化を目的とした熱処理の場合には、上記粉体又は液体としては、重油や各種モノマー、オリゴマー、ポリマー等の有機物を使用することができ、熱処理の結果として、粉末状炭素材料が得られる。
また、本発明の連続熱処理方法は、粉末状炭素材料に対して適用することもできる。ここで、該粉末状炭素材料がアモルファスカーボン粉末である場合、前記マイクロ波照射による熱処理によって、該アモルファスカーボン粉末を結晶化させることができる。また、熱処理を施す粉末状炭素材料としては、特に制限は無く、例えば、各種ナノカーボン(カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ等)を例示することができる。
更に、上記搬送体3にカーボン繊維シート等のマイクロ波吸収体を用いた場合には、該搬送体3が効率よくマイクロ波を吸収し発熱するため、被加熱体である粉体又は液体自体の自己発熱以外に、搬送体3から伝導してくる熱が加わり、いわばハイブリッド加熱となり、更に効率的な熱処理が可能となる。一般的に、有機物材料は温度が上がる程、また炭化が進む程マイクロ波を吸収するようになり良好に熱処理することができる。なお、搬送体3の材料としては、マイクロ波吸収体に限定されるものではなく、原料の粉体又は液体の処理温度に耐える耐熱性を有するものであればいずれでもよい。
上記加熱チャンバー1は、原料である粉体又は液体からの放熱による温度低下をさけるために、前記粉体又は液体の通過位置の上方及び下方にマイクロ波を透過する断熱材8を有することが好ましい。使用する断熱材としては、1800℃程度まではアルミナが好適に使用でき、1800℃以上では、ボロンナイトライド(BN)等が好適に使用できる。例えば、図2の(A)に示すように、原料である粉体又は液体の通過位置の上方及び下方に断熱材8を配置することで、原料からの放熱による温度低下を抑制して、マイクロ波照射により原料を容易に加熱するることができる。
また、上記加熱チャンバー1は、前記粉体又は液体の通過位置の上方及び下方に真空断熱層9を有することも好ましい。この場合も、真空断熱(魔法瓶の原理)により、原料である粉体又は液体からの放熱による温度低下を防止することができる。該真空断熱層としては、マイクロ波を透過する石英等で構成された真空断熱層等を用いることができる。例えば、図2の(B)に示すように、原料である粉体又は液体の通過位置の上方及び下方に真空断熱層9を配置することで、原料からの放熱による温度低下を抑制して、マイクロ波照射により原料を容易に加熱することができる。なお、上記加熱チャンバー1は、断熱材8と真空断熱層9の両方を有してもよい。
上記加熱チャンバー1が断熱材8を有する場合、該断熱材8中には加熱ヒータ10が埋設されていることが好ましい。連続熱処理時には原料である粉体又は液体がマイクロ波を吸収するため、急速加熱しても周囲の断熱材8に熱を奪われてしまうことがある。これに対し、断熱材8中に加熱ヒータ10を埋設することで、速やかに昇温することができ、装置をより速やかに安定化することができる。例えば、図2の(C)に示すように、原料である粉体又は液体の通過位置の上方及び下方に加熱ヒータ10が埋設された断熱材8を配置することで、原料にマイクロ波が照射される部分の温度を速やかに上昇させて、装置を速やかに安定化することができる。
また、加熱チャンバー1の断熱材8に開口を設け、非接触温度計で加熱チャンバー1の温度を計測し、マイクロ波電力にフィードバックする制御機構を設けることで、様々な材料や、処理条件に適宜対応することが容易となる。なお、本発明の連続熱処理方法における熱処理温度は、特に制限されるものでなく、目的に応じて適宜設定でき、マイクロ波電力を調整する等してコントロールすることができる。
本発明の連続熱処理方法においては、上記加熱チャンバー1中における前記粉体又は液体に対するマイクロ波照射を、真空下、不活性ガス雰囲気下又は反応性ガス雰囲気下で行うことができる。ここで、反応性ガス雰囲気下で熱処理を行うことで、連続的に粉体又は液体に表面処理を施すことができる。ここで、不活性ガス及び反応性ガスの導入には、上記導入ライン7Bを、不活性ガス、未反応の反応性ガス及び反応による生成ガスの排気には、上記排気ライン7Cを用いることができる。また、加熱チャンバー1を真空にする場合は、上記排気ライン7Cに真空ポンプ等を連結して加熱チャンバー1を減圧すればよい。なお、真空中でマイクロ波照射を行う場合、加熱チャンバー1を3×102Pa以下に維持することが好ましい。また、不活性ガスとしては、窒素、アルゴン、ヘリウム等が挙げられ、反応性ガスとしては、メタン、エタン、エチレン、アセチレン等が挙げられる。
原料である粉体又は液体の搬送は、一定スピードの連続搬送であってもよいし、あるいは一定長搬送後に停止させ焼成し、その後、再び搬送するような搬送・焼成(停止)を繰り返すプロセスであってもよい。
上記粉体が粉末状ポリマーである場合、前記マイクロ波照射による熱処理によって、該粉末状ポリマーを焼成し炭化させて粉末状炭素材料とすることができる。本発明の連続熱処理方法による炭化で製造した粉末炭素材料は、各種ゴムや樹脂への配合剤や、活性炭、リチウムイオン電池の電極材料等として広く使用することができる。ここで、使用する粉末状ポリマーとしては、特に制限は無く、ペレット状のポリマーの破砕物や、市販のポリマーパウダー等を用いることができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
図1に示す連続熱処理装置の加熱チャンバーに窒素ガスを導入して、加熱チャンバー内をガス置換した。その後、ウレタン樹脂を細かく粉砕して得たウレタンパウダーを原料として、搬送体へ供給し、最高温度が1000℃となるようにマイクロ波電力を調整し、0.25m/minのスピードで搬送し、加熱チャンバー出口で被熱処理物(粉末状炭素材料)を回収した。なお、マイクロ波発生装置としては、28GHzのジャイロトロン発振機を使用した。回収した被熱処理物の残炭率を計測したところ37.6%であり、良好に炭化していることが確認された。この結果から、短時間で連続的にポリマー粉末を炭化し、炭素粉末材料が得られることが確認された。なお、残炭率は、下記式:
残炭率=(焼成後の炭素粉末の質量)/(焼成前のポリマーの質量)×100
から算出した。
図1に示す連続熱処理装置の加熱チャンバーに窒素ガスを導入して、加熱チャンバー内をガス置換した。その後、ウレタン樹脂を細かく粉砕して得たウレタンパウダーを原料として、搬送体へ供給し、最高温度が1000℃となるようにマイクロ波電力を調整し、0.25m/minのスピードで搬送し、加熱チャンバー出口で被熱処理物(粉末状炭素材料)を回収した。なお、マイクロ波発生装置としては、28GHzのジャイロトロン発振機を使用した。回収した被熱処理物の残炭率を計測したところ37.6%であり、良好に炭化していることが確認された。この結果から、短時間で連続的にポリマー粉末を炭化し、炭素粉末材料が得られることが確認された。なお、残炭率は、下記式:
残炭率=(焼成後の炭素粉末の質量)/(焼成前のポリマーの質量)×100
から算出した。
(比救例1)
実施例1と同様にウレタン樹脂を細かく粉砕して得たウレタンパウダーをアルミナの坩堝に入れ、該坩堝を焼成炉中にセットし、窒素雰囲気中7℃/分の昇温速度で2.5時間で1000℃まで昇温し、その後1000℃で2時間保持して焼成処理した。4時間の冷却時間を経て、得られた焼成物を取り出し残炭率を計測したところ平均で38.7%あった。なお、坩堝中心部と周辺部とでは、残炭率に大きなバラツキがあった。
実施例1と同様にウレタン樹脂を細かく粉砕して得たウレタンパウダーをアルミナの坩堝に入れ、該坩堝を焼成炉中にセットし、窒素雰囲気中7℃/分の昇温速度で2.5時間で1000℃まで昇温し、その後1000℃で2時間保持して焼成処理した。4時間の冷却時間を経て、得られた焼成物を取り出し残炭率を計測したところ平均で38.7%あった。なお、坩堝中心部と周辺部とでは、残炭率に大きなバラツキがあった。
1 加熱チャンバー
2 マイクロ波発生装置
3 搬送体
4 ホッパー
5 供給管
6 回収部
7A 導波管
7B 導入ライン
7C 排気ライン
8 断熱材
9 真空断熱層
10 加熱ヒータ
2 マイクロ波発生装置
3 搬送体
4 ホッパー
5 供給管
6 回収部
7A 導波管
7B 導入ライン
7C 排気ライン
8 断熱材
9 真空断熱層
10 加熱ヒータ
Claims (13)
- マイクロ波発生装置を備える加熱チャンバーに粉体又は液体を連続的に供給し、該加熱チャンバー中で前記粉体又は液体にマイクロ波照射を行い、該粉体又は液体を連続的に熱処理することを特徴とする連続熱処理方法。
- 前記粉体又は液体に照射するマイクロ波の周波数が28GHzであることを特徴とする請求項1に記載の連続熱処理方法。
- 前記粉体を前記加熱チャンバーに連続的に供給するために可動コンベアを用いることを特徴とする請求項1に記載の連続熱処理方法。
- 前記可動コンベアがマイクロ波吸収体からなることを特徴とする請求項3に記載の連続熱処理方法。
- 前記加熱チャンバーが前記粉体又は液体の通過位置の上方及び下方に断熱材又は真空断熱層を有することを特徴とする請求項1に記載の連続熱処理方法。
- 前記断熱材中に加熱ヒータが埋設されていることを特徴とする請求項5に記載の連続熱処理方法。
- 前記加熱チャンバー中における前記粉体又は液体に対するマイクロ波照射を、真空下、不活性ガス雰囲気下又は反応性ガス雰囲気下で行うことを特徴とする請求項1に記載の連続熱処理方法。
- 前記粉体が粉末状ポリマーであり、前記マイクロ波照射による熱処理によって、該粉末状ポリマーを焼成し炭化させて粉末状炭素材料とすることを特徴とする請求項1に記載の連続熱処理方法。
- 請求項8に記載の連続熱処理方法で得られた粉末状炭素材料。
- 前記粉体が粉末状炭素材料であることを特徴とする請求項1に記載の連続熱処理方法。
- 前記粉末状炭素材料がナノカーボンであることを特徴とする請求項10に記載の連続熱処理方法。
- 前記粉末状炭素材料がアモルファスカーボン粉末であり、前記マイクロ波照射による熱処理によって、該アモルファスカーボン粉末を結晶化させることを特徴とする請求項10に記載の連続熱処理方法。
- 請求項10〜12のいずれかに記載の連続熱処理方法で熱処理を施した粉末状炭素材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005094019A JP2006278093A (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 粉体又は液体の連続熱処理方法、該連続熱処理方法で得られた粉末状炭素材料及び該連続熱処理方法で熱処理を施した粉末状炭素材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005094019A JP2006278093A (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 粉体又は液体の連続熱処理方法、該連続熱処理方法で得られた粉末状炭素材料及び該連続熱処理方法で熱処理を施した粉末状炭素材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006278093A true JP2006278093A (ja) | 2006-10-12 |
Family
ID=37212652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005094019A Withdrawn JP2006278093A (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 粉体又は液体の連続熱処理方法、該連続熱処理方法で得られた粉末状炭素材料及び該連続熱処理方法で熱処理を施した粉末状炭素材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006278093A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010149080A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd | アスベストの無害化処理方法 |
CN112404449A (zh) * | 2020-10-23 | 2021-02-26 | 中国科学技术大学 | 基于热冲击连续合成粉体材料的装置及方法 |
-
2005
- 2005-03-29 JP JP2005094019A patent/JP2006278093A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010149080A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd | アスベストの無害化処理方法 |
CN112404449A (zh) * | 2020-10-23 | 2021-02-26 | 中国科学技术大学 | 基于热冲击连续合成粉体材料的装置及方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106542509A (zh) | 一种高效制备类石墨烯氮化碳的方法 | |
JP4934316B2 (ja) | 繊維状炭素材料の製造方法 | |
CN109292761B (zh) | 一种光微波还原氧化石墨烯的方法 | |
EP3556916B1 (en) | Apparatus for manufacturing carbon fiber by using microwaves | |
WO2020088172A1 (zh) | 微波高温裂解包含有机物的固体材料的连续操作方法 | |
JPWO2004038074A1 (ja) | 微細な炭素繊維の粉体熱処理法及び熱処理装置 | |
WO2006101084A1 (ja) | 炭素繊維及びその(連続)製造方法、並びにそれを用いた触媒構造体、固体高分子型燃料電池用電極及び固体高分子型燃料電池 | |
US4505787A (en) | Process for production of a carbide by-product with microwave energy and aluminum by electrolysis | |
WO2015013173A1 (en) | Chemical activation of carbon using rf and dc plasma | |
JPH06116616A (ja) | マイクロ波を利用する鉄粉の製造方法及び装置 | |
Yang et al. | Further carbonization of anisotropic and isotropic pitch-based carbons by microwave irradiation | |
JP2006278093A (ja) | 粉体又は液体の連続熱処理方法、該連続熱処理方法で得られた粉末状炭素材料及び該連続熱処理方法で熱処理を施した粉末状炭素材料 | |
AU2011245064A1 (en) | Microwave and radio frequency material processing | |
JP2006273645A (ja) | 有機物の連続焼成装置及び連続焼成方法、炭素材料並びにそれを用いた触媒構造体、固体高分子型燃料電池用電極及び固体高分子型燃料電池 | |
CN106524172B (zh) | 一种微波等离子焚烧医疗废弃物的方法及装置 | |
JP3553624B2 (ja) | フロンの分解法 | |
Cherif et al. | Effect of pellet size and additive on silica carbothermic reduction in microwave furnace for solar grade silicon | |
JP2006117794A (ja) | 炭素材原料の乾燥方法および炭素材原料乾燥炉 | |
JP2006147553A (ja) | 炭素材料焼成炉および炭素材料の焼成方法 | |
CN109292765B (zh) | 一种制备低层数还原氧化石墨烯的方法 | |
JP3838618B2 (ja) | 黒鉛炭素粉末、その製造方法及び装置 | |
JP3600640B2 (ja) | 気相法炭素繊維の熱処理方法 | |
CN113574015A (zh) | 加热炉、以及石墨的制造方法 | |
JP5811017B2 (ja) | 還元鉄の製造方法 | |
JP2006306724A (ja) | 黒鉛炭素粉末、その製造方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080603 |