JP2006240942A - 高純度窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 - Google Patents
高純度窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006240942A JP2006240942A JP2005061321A JP2005061321A JP2006240942A JP 2006240942 A JP2006240942 A JP 2006240942A JP 2005061321 A JP2005061321 A JP 2005061321A JP 2005061321 A JP2005061321 A JP 2005061321A JP 2006240942 A JP2006240942 A JP 2006240942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boron nitride
- powder
- nitride nanotubes
- purity
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Inorganic Fibers (AREA)
Abstract
【解決手段】 ホウ素(B)粉末と酸化鉄(FeO)粉末と酸化マグネシウム(MgO)粉末とからなる混合物を、アンモニアガス気流中で所定時間加熱し、高純度窒化ホウ素ナノチューブを合成する。1100〜1700℃で0.7〜3時間保持することで、直径が約50nm、壁厚10〜15nm、長さ数十μmを有する高純度窒化ホウ素ナノチューブを得ることができる。半導体材料、エミッタ材料、耐熱性充填材料、高強度材料、触媒等として利用可能である。
【選択図】 図2
Description
しかしながら、この製造方法は、収量や純度の面で反応温度の影響を大きく受け、1100℃以下では、良質の高純度窒化ホウ素ナノチューブが得られる。しかしながら、収量が例えば数十mgという低い欠点を有している。逆に、反応温度を高くすると収率は向上するが、生成した窒化ホウ素ナノチューブの直径が1μm(マイクロメートル)のオーダーまで増加してしまい、nm(ナノメートル)サイズの直径を有する、いわゆるナノチューブは得られない。
上記構成において、酸化マグネシウム粉末とホウ素粉末の重量比は、1:10〜2:1の範囲とし、ホウ素粉末と酸化鉄粉末の重量比は10:1〜1:2の範囲とすることが好ましい。加熱の温度は、好ましくは、1100〜1700℃の範囲とする。加熱の時間は0.7〜3時間の範囲とする。また、アンモニアガスの流量は、200〜400cm3 /分の範囲とすることが好ましい。
上記構成によれば、従来の窒化ホウ素ナノチューブの原料であったホウ素粉末及び酸化マグネシウム粉末に、さらに、遷移金属である鉄の酸化物を触媒として加えることにより、広い反応温度範囲にわたって高収率で良質の窒化ホウ素ナノチューブを製造することができる。
図1は、本発明の窒化ホウ素ナノチューブを製造する装置の一例を示す模式図である。この装置を例に製造方法を説明する。
図において、縦型高周波誘導加熱装置1は、反応管2と、反応管2の周囲に配設される誘導加熱コイル3と、反応管2内に配設されるグラファイトなどからなるサセプター4の付いたボート5に収容される坩堝6と、を備えている。
誘導加熱コイル3に対向する位置に配置される坩堝6には、ホウ素(B)粉末と酸化鉄(FeO)粉末と酸化マグネシウム(MgO)粉末とからなる混合物7が収容され、誘導加熱コイル3により加熱される。また、矢印8は反応管2に供給されるアンモニアガスを表している。
ここで、縦型高周波誘導加熱装置1は縦型に限らず横型でもよい。また、加熱方法は、高周波誘導加熱に限らず、坩堝6を所定の温度に加熱できるランプ加熱や抵抗加熱による加熱装置であってもよい。
先ず、ホウ素粉末と酸化鉄粉末と酸化マグネシウム粉末とからなる混合物7を窒化ホウ素製の坩堝6に入れ、この坩堝6を窒化ホウ素製のボート5の中に設置する。
次に、反応管2にアンモニアガス8を流しながら、坩堝6を誘導加熱コイル3により所定の加熱温度に昇温し、所定時間保持する。具体的には、1100〜1700℃の加熱温
度で、0.7〜3時間保持する。
上記の操作を施すことで、窒化ホウ素ボート5内には、合成された生成物である窒化ホウ素ナノチューブが白色の固体として堆積する。
実施例1として、ホウ素粉末(レアメタリック社製、純度95%)2g、酸化鉄粉末(和光純薬工業(株)製、純度99.5%)1g及び酸化マグネシウム粉末(和光純薬工業(株)製、純度99.9%)1gの混合物を窒化ホウ素製の坩堝6に入れ、この坩堝6をグラファイトサセプター4の付いた縦型高周波誘導加熱装置1中の窒化ホウ素製ボート5の中に設置した。
反応管2に400cm3 /分の流量のアンモニアガス8を流しながら、1500℃で1時間加熱した。窒化ホウ素製ボート5内に白色の固体が200mg堆積した。
な品質であった。
2:反応管
3:誘導加熱コイル
4:サセプター
5:ボート
6:坩堝
7:混合物
8:アンモニアガス
Claims (5)
- ホウ素(B)粉末と酸化鉄(FeO)粉末と酸化マグネシウム(MgO)粉末とからなる混合物を、アンモニアガス気流中で所定時間加熱し、高純度窒化ホウ素ナノチューブを合成することを特徴とする、高純度窒化ホウ素ナノチューブの製造方法。
- 前記酸化マグネシウム粉末と前記ホウ素粉末の重量比が1:10〜2:1の範囲であり、前記ホウ素粉末と前記酸化鉄粉末の重量比が10:1〜1:2の範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の高純度窒化ホウ素ナノチューブの製造方法。
- 前記加熱温度を、1100〜1700℃の範囲とすることを特徴とする、請求項1に記載の高純度窒化ホウ素ナノチューブの製造方法。
- 前記加熱時間を、0.7〜3時間の範囲とすることを特徴とする、請求項1に記載の高純度窒化ホウ素ナノチューブの製造方法。
- 前記アンモニアガスの流量を、200〜400cm3 /分の範囲とすることを特徴とする、請求項1に記載の高純度窒化ホウ素ナノチューブの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005061321A JP4534016B2 (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 高純度窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005061321A JP4534016B2 (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 高純度窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006240942A true JP2006240942A (ja) | 2006-09-14 |
JP4534016B2 JP4534016B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=37047721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005061321A Expired - Fee Related JP4534016B2 (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 高純度窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4534016B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007031167A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | National Institute For Materials Science | 窒化ホウ素ナノホーンの製造方法 |
JP2007197555A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Teijin Ltd | 耐熱性樹脂組成物およびその製造方法 |
JP2007197595A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Teijin Ltd | 熱安定性に優れたポリエーテルスルホン系樹脂組成物及びその製造方法 |
JP2008069194A (ja) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Teijin Ltd | 耐熱性樹脂複合組成物及びその製造方法 |
JP2008266101A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-06 | National Institute For Materials Science | 窒化ホウ素ナノチューブ及びその製造方法 |
JP2009155176A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Teijin Ltd | 窒化ホウ素ナノ繊維及びその製造方法 |
CN101786884A (zh) * | 2010-02-10 | 2010-07-28 | 武汉工程大学 | 一种氮化硼纳米管的制备方法 |
WO2012105800A2 (ko) * | 2011-01-31 | 2012-08-09 | 성균관대학교 산학협력단 | 나노전력발전소자 및 이의 제조방법 |
US9059361B1 (en) * | 2011-09-22 | 2015-06-16 | Jefferson Science Associates, Llc | Magnesium doping of boron nitride nanotubes |
KR101773886B1 (ko) * | 2009-09-21 | 2017-09-01 | 디킨 유니버시티 | 제조 방법 |
EP2393966A4 (en) * | 2009-02-04 | 2018-04-18 | Michael W. Smith | Boron nitride nanotube fibrils and yarns |
US20200017360A1 (en) * | 2015-05-21 | 2020-01-16 | Bnnt, Llc | Boron nitride nanotube synthesis via direct induction |
CN112320770A (zh) * | 2020-08-19 | 2021-02-05 | 耐尔泰科株式会社 | 一种纳米材料的制备方法及其装置 |
CN113336202A (zh) * | 2021-07-05 | 2021-09-03 | 南京大学 | 高纯度氮化硼纳米管及其制备方法 |
CN114408879A (zh) * | 2022-01-31 | 2022-04-29 | 山东晶亿新材料有限公司 | 一种六方氮化硼纳米管及其制备方法 |
WO2023019664A1 (zh) * | 2021-08-20 | 2023-02-23 | 武汉工程大学 | 一种双过渡金属氧化物催化制备氮化硼纳米管的方法 |
JP7598277B2 (ja) | 2021-03-29 | 2024-12-11 | デンカ株式会社 | 窒化ホウ素繊維及びその製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004161546A (ja) * | 2002-11-13 | 2004-06-10 | National Institute For Materials Science | 窒化ホウ素前駆物質の形成方法と窒化ホウ素前駆物質を利用した窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 |
JP2004182571A (ja) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | National Institute For Materials Science | 酸化ガリウムを触媒とする窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 |
JP2004189527A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | National Institute For Materials Science | ニッケルまたは珪化ニッケルが充填された窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 |
JP2004231455A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | National Institute For Materials Science | 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 |
JP2004244265A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Hitachi Metals Ltd | 窒化ほう素粉末の製造方法、および窒化ほう素粉末 |
JP2004255252A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Hitachi Metals Ltd | 水素吸蔵材料の製造方法、および水素吸蔵材料 |
JP2005008495A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | National Institute For Materials Science | 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 |
-
2005
- 2005-03-04 JP JP2005061321A patent/JP4534016B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004161546A (ja) * | 2002-11-13 | 2004-06-10 | National Institute For Materials Science | 窒化ホウ素前駆物質の形成方法と窒化ホウ素前駆物質を利用した窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 |
JP2004182571A (ja) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | National Institute For Materials Science | 酸化ガリウムを触媒とする窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 |
JP2004189527A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | National Institute For Materials Science | ニッケルまたは珪化ニッケルが充填された窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 |
JP2004231455A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | National Institute For Materials Science | 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 |
JP2004244265A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Hitachi Metals Ltd | 窒化ほう素粉末の製造方法、および窒化ほう素粉末 |
JP2004255252A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Hitachi Metals Ltd | 水素吸蔵材料の製造方法、および水素吸蔵材料 |
JP2005008495A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | National Institute For Materials Science | 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007031167A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | National Institute For Materials Science | 窒化ホウ素ナノホーンの製造方法 |
JP4706077B2 (ja) * | 2005-07-22 | 2011-06-22 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 窒化ホウ素ナノホーンの製造方法 |
JP2007197555A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Teijin Ltd | 耐熱性樹脂組成物およびその製造方法 |
JP2007197595A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Teijin Ltd | 熱安定性に優れたポリエーテルスルホン系樹脂組成物及びその製造方法 |
JP2008069194A (ja) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Teijin Ltd | 耐熱性樹脂複合組成物及びその製造方法 |
JP2008266101A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-06 | National Institute For Materials Science | 窒化ホウ素ナノチューブ及びその製造方法 |
JP2009155176A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Teijin Ltd | 窒化ホウ素ナノ繊維及びその製造方法 |
EP2393966A4 (en) * | 2009-02-04 | 2018-04-18 | Michael W. Smith | Boron nitride nanotube fibrils and yarns |
KR101773886B1 (ko) * | 2009-09-21 | 2017-09-01 | 디킨 유니버시티 | 제조 방법 |
CN101786884A (zh) * | 2010-02-10 | 2010-07-28 | 武汉工程大学 | 一种氮化硼纳米管的制备方法 |
WO2012105800A3 (ko) * | 2011-01-31 | 2012-12-13 | 성균관대학교 산학협력단 | 나노전력발전소자 및 이의 제조방법 |
US9406864B2 (en) | 2011-01-31 | 2016-08-02 | Research & Business Foundation Sungkyunkwan University | Nanogenerator comprising boron nitride atomic layer |
WO2012105800A2 (ko) * | 2011-01-31 | 2012-08-09 | 성균관대학교 산학협력단 | 나노전력발전소자 및 이의 제조방법 |
US9059361B1 (en) * | 2011-09-22 | 2015-06-16 | Jefferson Science Associates, Llc | Magnesium doping of boron nitride nanotubes |
US20200017360A1 (en) * | 2015-05-21 | 2020-01-16 | Bnnt, Llc | Boron nitride nanotube synthesis via direct induction |
US10906810B2 (en) * | 2015-05-21 | 2021-02-02 | Bnnt, Llc | Boron nitride nanotube synthesis via direct induction |
US11167986B2 (en) | 2015-05-21 | 2021-11-09 | Bnnt, Llc | Boron nitride nanotube synthesis via direct induction |
US11919771B2 (en) | 2015-05-21 | 2024-03-05 | Bnnt, Llc | Boron nitride nanotube synthesis via direct induction |
CN112320770A (zh) * | 2020-08-19 | 2021-02-05 | 耐尔泰科株式会社 | 一种纳米材料的制备方法及其装置 |
JP7598277B2 (ja) | 2021-03-29 | 2024-12-11 | デンカ株式会社 | 窒化ホウ素繊維及びその製造方法 |
CN113336202A (zh) * | 2021-07-05 | 2021-09-03 | 南京大学 | 高纯度氮化硼纳米管及其制备方法 |
WO2023019664A1 (zh) * | 2021-08-20 | 2023-02-23 | 武汉工程大学 | 一种双过渡金属氧化物催化制备氮化硼纳米管的方法 |
CN114408879A (zh) * | 2022-01-31 | 2022-04-29 | 山东晶亿新材料有限公司 | 一种六方氮化硼纳米管及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4534016B2 (ja) | 2010-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4534016B2 (ja) | 高純度窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 | |
Lee et al. | In situ growth of SiC nanowires by carbothermal reduction using a mixture of low-purity SiO2 and carbon | |
WO2004052973A2 (en) | Synthesis of coiled carbon nanotubes by microwave chemical vapor deposition | |
US20060051281A1 (en) | Metal carbides and process for producing same | |
JP4356313B2 (ja) | 金属化合物微粉末の製造方法 | |
Tong et al. | Thermal plasma synthesis of SiC nano-powders/nano-fibers | |
JP4847164B2 (ja) | 微細炭素繊維構造体 | |
JP2010143771A (ja) | α型炭化ケイ素粒子の製造方法 | |
WO1999064191A1 (fr) | Procede de production de poudre metallique | |
JP3834634B2 (ja) | 窒化ホウ素前駆物質の形成方法と窒化ホウ素前駆物質を利用した窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 | |
CN100369806C (zh) | 合成单一形貌氮化硼纳米管的方法 | |
JP5448067B2 (ja) | 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 | |
JP3882077B2 (ja) | 酸化ガリウムを触媒とする窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 | |
KR20220062492A (ko) | 카본나노튜브의 제조장치 및 제조방법 | |
JP2005279624A (ja) | カーボンナノチューブの製造用触媒、製造方法及び製造装置 | |
JP2002097004A (ja) | 酸化物触媒を利用した窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 | |
JP3893465B2 (ja) | 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 | |
TW201609536A (zh) | 新穎製程及產品 | |
JP2002105765A (ja) | カーボンナノファイバー複合体およびカーボンナノファイバーの製造方法 | |
He et al. | Study of aluminum powder as transition metal catalyst carrier for CVD synthesis of carbon nanotubes | |
JP2007031167A (ja) | 窒化ホウ素ナノホーンの製造方法 | |
JP3873126B2 (ja) | リン化インジウムナノワイヤーとナノチューブの製造方法 | |
KR101180435B1 (ko) | 고전도 고분산성 다발형 다층벽 탄소나노튜브 합성을 위한 촉매 및 그 제조 방법 | |
JP2001294409A (ja) | フラーレン状窒化ホウ素の中空微粒子の製造法 | |
Ding et al. | Influence of reaction temperature on phase assemblage and morphologies of SiC nanowires by a carbothermal reduction method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100518 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |