JP2006226939A - Navigation system, display method in navigation system, and program - Google Patents

Navigation system, display method in navigation system, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2006226939A
JP2006226939A JP2005043572A JP2005043572A JP2006226939A JP 2006226939 A JP2006226939 A JP 2006226939A JP 2005043572 A JP2005043572 A JP 2005043572A JP 2005043572 A JP2005043572 A JP 2005043572A JP 2006226939 A JP2006226939 A JP 2006226939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display area
moving body
moving
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005043572A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006226939A5 (en
Inventor
Shigefumi Kirino
成史 桐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2005043572A priority Critical patent/JP2006226939A/en
Publication of JP2006226939A publication Critical patent/JP2006226939A/en
Publication of JP2006226939A5 publication Critical patent/JP2006226939A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a navigation system and a display method in the navigation system capable of providing information desired by a user, at necessary timing, and a program related thereto. <P>SOLUTION: This navigation system 1 has a storage means 13 for storing map information, an azimuth detecting means for detecting a position and a moving direction of a moving object, a display control means for displaying on a display means 17 the position and the moving direction of the moving object detected by the azimuth detecting means, while correlated with the map information, and a direction detecting means for detecting an indication of the moving direction from the moving object, in a just near branched route existing along the moving direction from the present position of the moving object, and the display control means displays the map information corresponding to the moving direction from the branched route detected by the direction detecting means, toward an upper direction of the display means. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、移動体の現在地周辺の地図と移動体の現在地を特定する印を表示し、目的地までの経路が設定されていれば、経路を合わせて表示することで利用者を目的地に誘導するするナビゲーション装置に関する。   The present invention displays a map around the current location of the mobile object and a mark for identifying the current location of the mobile object, and if a route to the destination is set, the route is displayed together to display the user as the destination. The present invention relates to a navigation device for guiding.

従来カーナビゲーション装置等のナビゲーション装置における地図の表示方法には、北を上向きに設定するノースアップと、移動体(自動車、船舶、航空機等)の進行方向を上向きに設定するヘッドアップがある。また、ナビゲーション装置における地図の表示方法としてさまざまな提案がされている。   Conventional map display methods in a navigation device such as a car navigation device include a north-up in which north is set upward, and a head-up in which the traveling direction of a moving body (automobile, ship, aircraft, etc.) is set upward. In addition, various proposals have been made as map display methods in navigation devices.

例えば、特許文献1又は3、4によれば、交差点への進入に際し、ヘッドアップとなるような表示方法が提案される。特許文献2によれば、ノースアップとヘッドアップの表示切替を徐々に回転させながら行う表示方法が提案される。特許文献3には、現在地から次の交差点を向いた方向が表示画面の上方を向く表示方法も提案される。   For example, according to Patent Documents 1 and 3, and 4, a display method is proposed in which heads up when entering an intersection. According to Patent Document 2, a display method is proposed in which display switching between north-up and head-up is performed while gradually rotating. Patent Document 3 also proposes a display method in which the direction from the current location toward the next intersection is directed upward of the display screen.

特許文献5には、表示部を縦長にして地図を表示する方法が提案される。特許文献7には、交差点に近づくと、鳥瞰図から俯瞰図に変換する表示方法が提案される。   Patent Document 5 proposes a method of displaying a map with the display unit being vertically long. Patent Document 7 proposes a display method for converting a bird's-eye view into a bird's-eye view when approaching an intersection.

特許文献8には、目的地までの経路が設定されているとき、旋回予定の地点に近づくとき、旋回前に旋回後の走行道路を広い範囲表示する表示方法が提案される。特許文献9には、目的地までの経路が設定されているとき、交差点の手前で、交差点を曲がった先の経路が前方に展開される表示方法が提案される。   Patent Document 8 proposes a display method for displaying a wide range of travel roads after a turn before turning when approaching a planned turning point when a route to a destination is set. Patent Document 9 proposes a display method in which, when a route to a destination is set, a route ahead of the intersection is developed forward before the intersection.

カーナビゲーション装置に関連する従来技術としては、他にも、目的地までの経路が設定されているとき、ウインカ信号に基づき、経路外れを検知し、新たな経路の再検索を早い段階で行う経路案内装置が提案される(特許文献6)。
特許第3007459号公報 特許第3171216号公報 特許第3085006号公報 特開平7−49236号公報 特開平9−159467号公報 特開平9−159474号公報 特開平9−292254号公報 特開平10−38588号公報 特開平10−89988号公報
Other conventional technologies related to car navigation devices include a route that detects a missed route based on a blinker signal and re-searches for a new route at an early stage when a route to the destination is set. A guidance device is proposed (Patent Document 6).
Japanese Patent No. 3007459 Japanese Patent No. 3171216 Japanese Patent No. 3085006 JP 7-49236 A JP-A-9-159467 JP-A-9-159474 JP-A-9-292254 Japanese Patent Laid-Open No. 10-38588 Japanese Patent Laid-Open No. 10-89988

しかしながら、従来技術においては、ナビゲーション装置が提供する情報の中に、利用者の望む情報がないため、利用者がナビゲーション装置を操作する必要が生じる場合がある。例えば、特許文献8や9に示されるように、目的地までの経路が設定される場合に、交差点の手前で交差点の先の情報を得ることができるとしても、目的地までの経路が設定されない状態では、利用者が手動で表示画面をスクロールしたり、表示縮尺を変更したりして、表示される地図の範囲を広げて交差点の先の情報を確認しなければならない。   However, in the prior art, since there is no information desired by the user in the information provided by the navigation device, the user may need to operate the navigation device. For example, as shown in Patent Documents 8 and 9, when a route to the destination is set, even if the information ahead of the intersection can be obtained before the intersection, the route to the destination is not set. In the state, the user has to manually scroll the display screen or change the display scale to widen the range of the displayed map and check the information ahead of the intersection.

また、ナビゲーション装置が提供する経路情報とは異なる経路を利用者が選択する場合もある。例えば、新設された道路があるのに地図情報が更新されておらず、新道路を経由するほうが早い場合や、経路情報により誘導される道路で工事渋滞、事故渋滞が発生している場合、更に、目的地までの所要時間を短縮できる抜け道を利用者が知っている場合などである。   Also, the user may select a route different from the route information provided by the navigation device. For example, if there is a new road and the map information is not updated and it is faster to go through the new road, or if there is a construction or accident traffic jam on the road that is guided by the route information, When the user knows a way out that can reduce the time required to reach the destination.

こうした場合、仮に交差点の先の情報が得られたとしても利用者には意味のない情報であり、やはり手動の操作が必要になる。また、従来のノースアップモード、ヘッドアップモードによる表示では、左右のバランスを考慮して、移動体の現在位置を示す印が画面中央又は、画面中央を通過する縦軸上に表示されるため、一度に表示される道路(目的地までの経路が設定されている場合は経路)に制約があり、利用者の利便性を低下させていた。   In such a case, even if the information ahead of the intersection is obtained, the information is meaningless to the user, and manual operation is still necessary. In addition, in the display in the conventional north up mode and head up mode, in consideration of the left and right balance, a mark indicating the current position of the moving object is displayed on the center of the screen or on the vertical axis passing through the center of the screen. There are restrictions on the roads displayed at one time (routes when a route to the destination is set), which reduces the convenience for the user.

そこで本発明の目的は、利用者が望む情報を必要なタイミングで提供するナビゲーション装置、ナビゲーション装置における表示方法及び関連するプログラムを提供することにある。また、本発明の別の目的は、利用者による介在なく上記情報提供を行うナビゲーション装置等を提供することにある。更なる目的は、利用者が必要な情報を一度に提供することで利便性を向上させるナビゲーション装置等を提供することにある。   Therefore, an object of the present invention is to provide a navigation device that provides information desired by a user at a necessary timing, a display method in the navigation device, and a related program. Another object of the present invention is to provide a navigation device or the like that provides the information without intervention by a user. A further object is to provide a navigation device or the like that improves convenience by providing necessary information at one time by a user.

上記目的は、本発明の第一の側面によれば、移動体の位置を検知する位置検知手段と、移動体の移動方向を検知する方位検知手段と、前記方位検知手段と前記方位検知手段とにより検知される前記移動体の移動方向と位置とを地図情報に関連して表示手段に表示する表示制御手段と、前記移動体の現在位置から移動方向にある直近の分岐路に対して、前記移動体から移動方向の指示を検知する方向検知手段とを有し、前記表示制御手段は、前記方向検知手段により検知される前記分岐路からの移動方向に対応する地図情報を前記表示手段の上方向に向けて表示することを特徴とするナビゲーション装置を提供することにより達成される。   According to the first aspect of the present invention, the object is to provide a position detection unit that detects the position of the moving body, an azimuth detection unit that detects the moving direction of the moving body, the azimuth detection unit, and the azimuth detection unit. Display control means for displaying on the display means in relation to map information the moving direction and position of the moving body detected by the above, and for the nearest branch path in the moving direction from the current position of the moving body, Direction detection means for detecting a direction of movement from a moving body, and the display control means displays map information corresponding to the movement direction from the branch path detected by the direction detection means on the display means. This is achieved by providing a navigation device characterized by displaying in a direction.

上記発明の側面においてより好ましい実施例によれば、前記方向検知手段が前記移動方向の指示を検知しなくなるとき、前記分岐路からの移動方向に対応する地図情報を前記表示手段の上方向に向けて表示する前の表示態様に戻す。   According to a more preferred embodiment of the above aspect of the present invention, when the direction detection unit stops detecting the direction of movement, the map information corresponding to the movement direction from the branch path is directed upward. Return to the previous display mode.

また、上記目的は、本発明の第二の側面によれば、移動体の位置を検知する位置検知手段と、移動体の移動方向を検知する方位検知手段と、前記方位検知手段と前記方位検知手段とにより検知される前記移動体の移動方向と位置とを地図情報に関連して表示手段に表示する表示制御手段と、前記移動体の現在位置から移動方向にある直近の分岐路に対して、前記移動体から移動方向の指示を検知する方向検知手段とを有し、前記表示制御手段は、前記方向検知手段により前記分岐路からの移動方向が検知されるとき、予め定められたオフセット値に基づき特定される位置に、前記移動体の現在位置を表示することを特徴とするナビゲーション装置を提供することにより達成される。   In addition, according to the second aspect of the present invention, the above object is achieved by position detecting means for detecting the position of the moving body, direction detecting means for detecting the moving direction of the moving body, the direction detecting means, and the direction detection. Display means for displaying the moving direction and position of the moving body detected by the means on the display means in relation to the map information, and the nearest branch path in the moving direction from the current position of the moving body. , Direction detecting means for detecting an instruction of the moving direction from the moving body, and the display control means is configured to detect a predetermined offset value when the direction detecting means detects the moving direction from the branch path. This is achieved by providing a navigation device characterized by displaying the current position of the moving body at a position specified based on the above.

上記発明の側面においてより好ましい実施例によれば、前記表示変更手段は、前記方向検知手段が前記移動方向の指示を検知しなくなるとき、前記オフセット値を使用して表示する前の表示態様に戻す。   According to a more preferred embodiment of the above aspect of the present invention, when the direction detecting unit stops detecting the direction of movement, the display changing unit returns to the display mode before displaying using the offset value. .

また、上記目的は、本発明の第三の側面によれば、移動体の位置を検知する位置検知手段と、移動体の移動方向を検知する方位検知手段と、前記方位検知手段と前記方位検知手段とにより検知される前記移動体の移動方向と位置とを地図情報に関連して表示手段に表示する表示制御手段と、前記移動体の現在位置から移動方向にある直近の分岐路に対して
、前記移動体から移動方向の指示を検知する方向検知手段とを有し、前記表示制御手段は、前記方向検知手段により前記分岐路からの移動方向が検知されるとき、前記移動体の現在位置から進行先の経路が最も長く表示される表示領域を求め、前記表示領域に含まれる前記地図情報を表示することを特徴とするナビゲーション装置を提供することにより達成される。
According to a third aspect of the present invention, the above object is directed to position detection means for detecting the position of the moving body, direction detection means for detecting the moving direction of the mobile body, the direction detection means, and the direction detection. Display means for displaying the moving direction and position of the moving body detected by the means on the display means in relation to the map information, and the nearest branch path in the moving direction from the current position of the moving body. , Direction detecting means for detecting an instruction of the moving direction from the moving body, and the display control means detects the current position of the moving body when the moving direction from the branch path is detected by the direction detecting means. This is achieved by providing a navigation device characterized in that a display area in which the route of the destination is displayed is displayed for the longest time, and the map information included in the display area is displayed.

上記発明の側面においてより好ましい実施例によれば、前記表示制御手段は、予め定められたオフセット値に基づき特定される位置に、前記移動体の現在位置を表示するとき、前記移動体の現在位置から進行先の経路が最も長く表示される前記表示領域を求める。上記発明の側面においてより好ましい実施例によれば、前記表示制御手段は、前記方向検知手段が前記移動方向の指示を検知しなくなるとき、前記表示領域を表示する前の表示態様に戻す。   According to a more preferred embodiment of the above aspect of the invention, when the display control means displays the current position of the moving body at a position specified based on a predetermined offset value, the current position of the moving body. To determine the display area where the destination route is displayed for the longest time. According to a more preferred embodiment in the aspect of the invention described above, the display control means returns to the display mode before displaying the display area when the direction detection means no longer detects the direction of movement.

上記発明の側面においてより好ましい実施例によれば、前記表示領域は略矩形であって、前記表示制御手段は、前記分岐路に対する前記移動体の進入方向にある前記表示領域の長辺を、前記表示領域の上辺として表示する。また、前記表示制御手段は、直前の前記表示領域からの角度変化が少ない前記表示領域の長辺を、前記表示領域の上辺として表示してもよい。更に、前記表示制御手段は、前記表示領域に含まれる前記経路の切れ目となる位置に近い前記表示領域の長辺を、前記表示領域の上辺として表示することもできる。   According to a more preferred embodiment in the aspect of the invention, the display area is substantially rectangular, and the display control means has a long side of the display area in the entry direction of the moving body with respect to the branch path. Display as the top edge of the display area. Further, the display control means may display the long side of the display area with a small angle change from the immediately preceding display area as the upper side of the display area. Further, the display control means can display the long side of the display area close to the position where the path included in the display area is cut as the upper side of the display area.

また上記目的は、本発明の第四の側面によれば、移動体の位置を検知する位置検知手段と、移動体の移動方向を検知する方位検知手段と、前記方位検知手段と前記方位検知手段とにより検知される前記移動体の移動方向と位置とを地図情報に関連して表示手段に表示する表示制御手段とを備えるナビゲーション装置における表示制御方法であって、方向検知手段により前記移動方向の指示を検知するとき、前記方位検知手段により前記移動体の現在位置と移動方向を取得し、前記表示制御手段により、前記地図情報を参照して前記移動方向にある直近の分岐路を特定し、前記表示制御手段により、前記方向検知手段により検知される前記分岐路からの移動方向に対応する地図情報を前記表示手段の上方向に向けて表示することを特徴とする表示制御方法を提供することにより達成される。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a position detection unit that detects a position of a moving body, an azimuth detection unit that detects a moving direction of the mobile body, the azimuth detection unit, and the azimuth detection unit. A display control method in a navigation device comprising a display control means for displaying on the display means in relation to map information the movement direction and position of the mobile body detected by the direction detection means, wherein the direction detection means When detecting an instruction, the azimuth detecting means acquires the current position and moving direction of the moving body, the display control means refers to the map information to identify the nearest branch path in the moving direction, The display control means displays the map information corresponding to the moving direction from the branch path detected by the direction detection means in the upward direction of the display means. It is achieved by providing a control method.

また上記目的は、本発明の第五の側面によれば、制御プログラムを格納する記憶手段と、前記記憶手段から前記制御プログラムを読み出して実行し、地図情報を表示手段に表示させる制御手段とを備えるナビゲーション装置において、前記制御手段に、移動体の位置と移動方向を検知させ、前記制御手段に、前記移動体の現在位置から移動方向にある直近の分岐路に対して、前記移動体から移動方向の指示を検知させ、前記制御手段に、検知される前記移動体の位置と移動方向を前記地図情報に関連して表示手段に表示させ、かつ、前記分岐路からの移動方向が検知されるとき、前記検知される前記分岐路からの移動方向に対応する地図情報を前記表示手段の上方向に向けて表示させることを特徴とするプログラムを提供することにより達成される。   According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the storage means for storing the control program, and the control means for reading out and executing the control program from the storage means and displaying the map information on the display means. In the navigation apparatus provided, the control means detects the position and moving direction of the moving body, and the control means moves from the moving body to the nearest branch path in the moving direction from the current position of the moving body. A direction instruction is detected, the control means displays the detected position and movement direction of the moving body on the display means in relation to the map information, and the movement direction from the branch path is detected. Achieved by providing a program characterized in that map information corresponding to the detected direction of movement from the branch road is displayed upward. It is.

本発明によれば、交差点の手前で交差点を曲がった後の情報をより多く取得することができる。また、実際に利用者がウインカを使用するタイミングで交差点を曲がった後の情報が提供されるため、仮に目的地までの誘導経路が設定されていなくても情報の取得が可能である。逆に、設定される誘導経路に従わない場合でも、利用者が実際に曲がろうとする交差点の先の情報を取得することが可能になる。   According to the present invention, it is possible to acquire more information after turning an intersection before the intersection. In addition, since the information after turning the intersection at the timing when the user actually uses the turn signal is provided, the information can be acquired even if the guide route to the destination is not set. On the other hand, even when the set guidance route is not followed, it is possible to acquire information ahead of the intersection where the user actually wants to turn.

更に、ウインカ信号が消失するとき又は所定時間が経過するとき、元の通常表示(ノースアップ表示、ヘッドアップ表示)に戻すようにすることも可能である。すると、交差点の手前でウインカを出した状態で信号待ちをするとき、利用者は、ナビゲーション装置に
対してスクロール操作や画面縮尺切り替え操作等手動の操作をすることなく、右左折地点の先の情報を取得することができると共に、交差点を曲がり終わると、自動的に元の通常表示に戻るので、違和感なく運転を続けることができるようになる。交差点において利用者の操作を必要としないため、ナビゲーション装置に対する利便性が向上する
Furthermore, when the blinker signal disappears or when a predetermined time elapses, it is possible to return to the original normal display (north-up display, head-up display). Then, when waiting for a signal with a blinker in front of the intersection, the user can perform information on the point of the right or left turn point without manually operating the navigation device such as scrolling or switching the screen scale. Can be obtained, and when the intersection is finished, the display automatically returns to the normal display, so that driving can be continued without a sense of incongruity. Convenience for navigation devices is improved because no user operation is required at the intersection.

以下、本発明の実施の形態について図面に従って説明する。しかしながら、本発明の技術的範囲はかかる実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物にまで及ぶものである。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the technical scope of the present invention is not limited to such embodiments, but extends to the invention described in the claims and equivalents thereof.

図1は、本発明の実施形態におけるナビゲーション装置1の構成ブロック図である。特に本実施形態においては、移動体を自動車とし、カーナビゲーション装置について説明する。本実施形態のナビゲーション装置1は、ウインカ(方向指示器)が使用されることを、右折又は左折の最終意思表示として捉え、ウインカの使用により生じるウインカ信号を検出すると、右折又は左折後の地図情報を先読みして提示することを特徴とする。更に、このとき、自車位置の表示を表示部の中心からずらしたり、表示される道路長(目的地までの経路が設定されていれば経路長)が最大になるように表示することにより、利用者に一度に多くの情報を提示するものである。   FIG. 1 is a configuration block diagram of a navigation device 1 according to an embodiment of the present invention. In particular, in the present embodiment, a car navigation apparatus will be described assuming that the moving body is an automobile. The navigation apparatus 1 according to the present embodiment regards the use of a turn signal (direction indicator) as a final intention display of a right turn or a left turn, and when detecting a turn signal generated by the use of the turn signal, map information after a right turn or a left turn Is prefetched and presented. Furthermore, at this time, by shifting the display of the vehicle position from the center of the display unit or displaying the displayed road length (the route length if the route to the destination is set) to the maximum, It presents a lot of information to the user at once.

ナビゲーション装置1は、バス14を介して互いに接続される制御部11、RAM(Random
Access Memory)12、ROM(Read Only Memory)13、ドライブ部15、情報が入力される入力部16、情報を出力し、利用者に情報を与えるための表示部17、センサ信号処理部18、不揮発性メモリであるNV-MEM(NonVolatile MEMory)19を含む。
The navigation device 1 includes a control unit 11 and a RAM (Random) connected to each other via a bus 14.
(Access Memory) 12, ROM (Read Only Memory) 13, drive unit 15, input unit 16 for inputting information, display unit 17 for outputting information and giving information to the user, sensor signal processing unit 18, non-volatile An NV-MEM (NonVolatile MEMory) 19 which is a volatile memory is included.

制御部11は、図示省略されたCPU(Central Processing Unit)を含み、RAM12に格納
されるプログラムを実行し、ナビゲーション装置1に含まれる各部を制御する。RAM12
は、ナビゲーション装置1の処理における演算結果やプログラムが一時的に格納される記憶手段である。
The control unit 11 includes a CPU (Central Processing Unit) (not shown), executes a program stored in the RAM 12, and controls each unit included in the navigation device 1. RAM12
These are storage means for temporarily storing calculation results and programs in the processing of the navigation device 1.

ROM13は、ナビゲーション装置1を制御するOS (Operating System) 等のプログラム
が格納される記憶手段である。NV-MEM19は、ナビゲーション装置1への電源供給停止後も必要なデータを保存するための不揮発性記憶手段である。
The ROM 13 is a storage unit that stores a program such as an OS (Operating System) that controls the navigation device 1. The NV-MEM 19 is a non-volatile storage unit for storing necessary data even after the power supply to the navigation device 1 is stopped.

ドライブ部15は、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)、MO(Magneto-Optical)ディスク等の記憶媒体に格納される地図情報を読み出すための装置である。近年では、ドライブ部としてハードディスクを搭載するナビゲーション装置も登場している。   The drive unit 15 is a device for reading map information stored in a storage medium such as a CD (Compact Disc), DVD (Digital Versatile Disk), or MO (Magneto-Optical) disk. In recent years, navigation devices equipped with a hard disk as a drive unit have also appeared.

入力部16は、ボタン、十字キー、液晶ディスプレイに備えられるタッチパネル等利用者の要求が入力される入力手段である。表示部17は、情報を出力し、利用者に情報を与えるための表示手段であり、CRT(Cathode Ray Tube)、液晶ディスプレイ等利用者に情報
を提供する表示手段である。
The input unit 16 is an input means for inputting a user request such as a button, a cross key, and a touch panel provided in a liquid crystal display. The display unit 17 is a display unit that outputs information and gives information to the user, and is a display unit that provides information to the user such as a CRT (Cathode Ray Tube) or a liquid crystal display.

センサ信号処理部18は、各種センサからの信号を処理してそれを制御部11に与える。各種センサには、自車の現在地を計測するためのGPS(Global Positioning System)センサ、車輪の回転数に応じて発生する車速パルスに基づき走行距離を算出する距離センサ、進行方向を検出するジャイロセンサ、ウインカの始動を検出し、右左折のどちらかを特定するウインカセンサなどが含まれる。   The sensor signal processing unit 18 processes signals from various sensors and gives them to the control unit 11. Various sensors include a GPS (Global Positioning System) sensor for measuring the current location of the vehicle, a distance sensor for calculating a travel distance based on a vehicle speed pulse generated according to the number of wheel rotations, and a gyro sensor for detecting a traveling direction. In addition, a winker sensor that detects the start of the winker and identifies either right or left turn is included.

こうして、ナビゲーション装置1は、センサ信号処理部18を介して得られる情報と、ドライブ部を介して読み出される地図情報とに基づき制御部11が処理することにより、
自車の現在地を算出し、自車の位置を示す印と現在地周辺の地図とを併せて表示部17に表示する。また、利用者が入力する目的地までの誘導経路が算出され、併せて表示部17に表示されることもある。利用者は、表示される地図や自車位置を見て、誘導経路に沿って目的地まで運転を続けることができる。
Thus, the navigation device 1 is processed by the control unit 11 based on the information obtained through the sensor signal processing unit 18 and the map information read out through the drive unit.
The current location of the vehicle is calculated, and a mark indicating the location of the vehicle and a map around the current location are displayed together on the display unit 17. Further, a guidance route to the destination input by the user may be calculated and displayed on the display unit 17 together. The user can continue driving to the destination along the guidance route by looking at the displayed map and the vehicle position.

図2は、本実施形態におけるナビゲーション装置1の動作を説明するフローチャートである。ナビゲーション装置1は、まず通常表示として、自車の現在地周辺の地図と、自車の現在位置を示す印とを、ノースアップ表示又はヘッドアップ表示により表示部17に表示する(S1)。以下、図2ステップS1の通常表示について説明する。   FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the navigation device 1 according to this embodiment. First, the navigation device 1 displays a map around the current location of the vehicle and a mark indicating the current position of the vehicle on the display unit 17 as a normal display by a north-up display or a head-up display (S1). The normal display in step S1 in FIG. 2 will be described below.

図3は、本実施形態で使用する地図の一例を示す図である。図3には、2次元座標が導入されており、上が北になっている。この2次元座標を地図座標系と呼ぶことにする。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a map used in the present embodiment. In FIG. 3, two-dimensional coordinates are introduced, and the top is north. This two-dimensional coordinate is called a map coordinate system.

地図は、交差点や曲がり角といった属性を持つノードと、各ノードを接続する道路であるリンクにより形成される。ノードの属性には、他に、行き止まりを示す端点や、立体交差、県境等があり、こうした特徴を備える位置にノードが配置されることになる。図3においては、説明のためにノード、リンクそれぞれの一部に対してだけ識別記号を振ってあるが、丸印がノード、丸印間を接続する線がリンクである。   The map is formed by nodes having attributes such as intersections and corners and links that are roads connecting the nodes. Other node attributes include an end point indicating a dead end, a three-dimensional intersection, a prefectural border, and the like, and the node is arranged at a position having such characteristics. In FIG. 3, for the sake of explanation, identification symbols are given only to a part of each of the nodes and the links, but the circles are the nodes and the lines connecting the circles are the links.

ナビゲーション装置1は、広大な地図の中から利用者に提示する部分を切り取る。図3において太線で囲まれる表示領域31が、表示部17に表示される、つまり利用者に提示される部分である。表示領域31には、自車の現在地を示す印(丸い点線の円に囲まれる三角形)21が含まれており、利用者は現在地周辺の地図を見ることができる。   The navigation device 1 cuts out a portion to be presented to the user from a vast map. In FIG. 3, a display area 31 surrounded by a thick line is a portion displayed on the display unit 17, that is, a portion presented to the user. The display area 31 includes a mark 21 (a triangle surrounded by a round dotted circle) indicating the current location of the vehicle, and the user can see a map around the current location.

図4は、地図情報のデータ構成例を示す図である。図4の地図データは、「ノード」「属性」「位置座標」「接続ノード」「リンク」「距離」「出口方向」というデータ項目を含む。   FIG. 4 is a diagram illustrating a data configuration example of map information. The map data of FIG. 4 includes data items of “node”, “attribute”, “positional coordinate”, “connection node”, “link”, “distance”, and “exit direction”.

「ノード」は、各ノードを識別する識別子である。「属性」は、ノードの属性を示す情報である。「位置座標」は、ノードの位置を示す位置情報であり、位置座標としては緯度経度を使用することができる。   “Node” is an identifier for identifying each node. “Attribute” is information indicating the attribute of the node. “Position coordinates” is position information indicating the position of the node, and latitude and longitude can be used as the position coordinates.

「接続ノード」は、あるノードに接続される他のノードを識別する識別子である。「リンク」は、あるノードに接続されるリンクを識別する識別子である。「距離」は、リンクの長さであり、リンクを自車が走行するときの距離である。「出口方向」は、ノードから出るときに自車が向く方向である。   The “connection node” is an identifier for identifying another node connected to a certain node. “Link” is an identifier for identifying a link connected to a certain node. “Distance” is the length of the link and is the distance when the vehicle travels on the link. The “exit direction” is a direction in which the vehicle faces when leaving the node.

「出口方向」は、例えば、地図座標系におけるX軸からの角度等で記述される。「経路設定」は、各リンクが、利用者が指定する目的地までの誘導経路に含まれるかを示すフラグ情報である。   The “exit direction” is described by, for example, an angle from the X axis in the map coordinate system. “Route setting” is flag information indicating whether each link is included in the guidance route to the destination designated by the user.

例えば、図3を例に取れば、ノードN1は、北東方向にノードN2と、南東方向にノードN3と、南西方向にノードN6と、北西方向にノードN7と所定長のリンクを介して接続されている交差点である。これをデータにして表現したものが、図4の1行目から4行目のエントリである。また、図4を参照すれば、ノードN1とノードN3を接続するリンクL13が誘導経路に含まれることがわかる。   For example, taking FIG. 3 as an example, node N1 is connected to node N2 in the northeast direction, node N3 in the southeast direction, node N6 in the southwest direction, and node N7 in the northwest direction via a link of a predetermined length. Is an intersection. This is expressed as data in the entries from the first line to the fourth line in FIG. Also, referring to FIG. 4, it can be seen that the link L13 connecting the node N1 and the node N3 is included in the guidance route.

地図情報に地図座標系が導入されるように、表示領域31に対しても座標系が導入される。これを表示座標系と呼ぶことにする。例えば、表示領域の左下を原点とする2次元座標を導入することができる。表示部17への表示の際は、地図座標系の位置を、表示座標
系に変換することが行われる。以降、地図座標系を大文字のXY座標系として、表示座標系を小文字のxy座標系として記述する。
A coordinate system is also introduced into the display area 31 so that a map coordinate system is introduced into the map information. This is called a display coordinate system. For example, it is possible to introduce a two-dimensional coordinate whose origin is the lower left of the display area. When displaying on the display unit 17, the position of the map coordinate system is converted to the display coordinate system. Hereinafter, the map coordinate system is described as an uppercase XY coordinate system, and the display coordinate system is described as a lowercase xy coordinate system.

図5は、地図座標系から表示座標系への変換の様子を説明する図である。表示座標系の座標は、原点の平行移動と座標の回転によって求めることができ、例えば、表示座標系の原点が、地図座標系における点(p、q)であり、座標の角度差がα度であれば、地図座標系の位置(m、n)は、次式により表示座標系の座標(x、y)に変換される。   FIG. 5 is a diagram for explaining a state of conversion from the map coordinate system to the display coordinate system. The coordinates of the display coordinate system can be obtained by translation of the origin and rotation of the coordinates. For example, the origin of the display coordinate system is a point (p, q) in the map coordinate system, and the angle difference between the coordinates is α degrees. If so, the position (m, n) of the map coordinate system is converted to the coordinates (x, y) of the display coordinate system by the following equation.

Figure 2006226939
Figure 2006226939

図6は、ノースアップ表示の表示領域とヘッドアップ表示の表示領域を示す図である。通常表示においては、自車位置21が表示部17の中心になるように表示されるから、ノースアップ表示の場合、ナビゲーション装置1は、表示領域32を設定する。ヘッドアップ表示の場合、ナビゲーション装置1は、表示領域33を設定する。   FIG. 6 is a diagram showing a display area for north-up display and a display area for head-up display. In the normal display, since the vehicle position 21 is displayed so as to be at the center of the display unit 17, the navigation device 1 sets the display area 32 in the case of the north-up display. In the case of head-up display, the navigation device 1 sets the display area 33.

図7は、ノースアップ表示における表示部17での表示例を示す図である。ノースアップ表示の場合、自車位置21を中心とする表示領域32(図7右図)が表示部17に表示されることになる。   FIG. 7 is a diagram illustrating a display example on the display unit 17 in the north-up display. In the case of north-up display, a display area 32 (the right diagram in FIG. 7) centered on the vehicle position 21 is displayed on the display unit 17.

図8は、ヘッドアップ表示における表示部17での表示例を示す図である。ヘッドアップ表示の場合、自車位置21を中心とする表示領域33(図8右図)が表示部17に表示されることになる。   FIG. 8 is a diagram illustrating a display example on the display unit 17 in the head-up display. In the case of the head-up display, a display area 33 (right figure in FIG. 8) centered on the own vehicle position 21 is displayed on the display unit 17.

ナビゲーション装置1における処理に置き換えて説明するならば、制御部11は、センサ信号処理部18を介して取得するGPSセンサからの情報を基に自車の現在地を算出し、
表示方法に合わせて表示領域32又は33を設定する。制御部11は、設定された表示領域に含まれる地図情報を読み出し、自車の現在地周辺の地図を表示部17に表示するための描画データを生成し、D/A変換を行い、表示部17に表示する。
If it is described in terms of processing in the navigation device 1, the control unit 11 calculates the current location of the vehicle based on information from the GPS sensor acquired via the sensor signal processing unit 18,
The display area 32 or 33 is set according to the display method. The control unit 11 reads the map information included in the set display area, generates drawing data for displaying a map around the current location of the vehicle on the display unit 17, performs D / A conversion, and displays the display unit 17. To display.

また、制御部11は、センサ信号処理部18を介して取得するジャイロセンサからの情報を基に自車の進行方向を求め、自車位置を示す印21の三角形の先端が、求められた進行方向を向くような描画データも生成する。こうして、図7又は8に示されるような画面が表示部に表示され、図2ステップS1の通常表示が行われる。   Further, the control unit 11 obtains the traveling direction of the own vehicle based on information from the gyro sensor acquired through the sensor signal processing unit 18, and the tip of the triangle with the mark 21 indicating the own vehicle position is obtained. Drawing data that faces the direction is also generated. In this way, a screen as shown in FIG. 7 or 8 is displayed on the display unit, and the normal display in step S1 of FIG. 2 is performed.

図2に戻り、通常表示を行っているとき、ナビゲーション装置1は、ウインカ信号が検出されるかを確認する(S2)。ステップS2では、センサ信号処理部18を介して、ウインカの始動時に生じるウインカ信号が検出されなければ(S2No)、ナビゲーション装置1は、ウインカ信号の入力までそのまま通常表示を行う。   Returning to FIG. 2, when the normal display is performed, the navigation apparatus 1 confirms whether a turn signal is detected (S2). In step S2, if the winker signal generated at the start of the winker is not detected via the sensor signal processing unit 18 (No in S2), the navigation device 1 performs normal display as it is until the winker signal is input.

ウインカ信号が検出されると(S2Yes)、ナビゲーション装置1は、右左折後の情報がより多く表示されるよう、表示領域を変更し(S3)、その表示態様を続行する。ステップS3では、ナビゲーション装置1が、例えば、右折又は左折後の地図情報を先読みして提示する。更に、ナビゲーション装置1は、自車位置の表示を表示部の中心からずら
したり、表示される道路長(目的地までの経路が設定されていれば経路長)が最大になるように表示することにより、利用者に一度に多くの情報を提示する。この表示領域変更処理については、後述する。
When the winker signal is detected (S2 Yes), the navigation device 1 changes the display area so that more information after the right or left turn is displayed (S3), and continues the display mode. In step S3, for example, the navigation device 1 prefetches and presents map information after a right turn or a left turn. Furthermore, the navigation device 1 displays the vehicle position so that the vehicle position is shifted from the center of the display unit, or the displayed road length (route length if a route to the destination is set) is maximized. Thus, a lot of information is presented to the user at once. This display area changing process will be described later.

図9は、本実施形態におけるナビゲーション装置1の動作の変形例を説明するフローチャートである。図2においては、ステップS3による表示領域変更処理の後、変更後の表示態様が続行するが、図9Aに示すように、ウインカ信号が検出される間(S4Yes)は、ステップS3で変更後の表示態様を続行し、検出されていたウインカ信号が消失するとき(S4No)、通常表示に戻す(S5)ようにしてもよい。また、図9Bに示すように、表示領域の変更の後所定時間が経過したら(S6Yes)、通常表示に戻す(S5)ようにすることもできる。   FIG. 9 is a flowchart for explaining a modification of the operation of the navigation device 1 in the present embodiment. In FIG. 2, the display mode after the change continues after the display area change process in step S3. However, as shown in FIG. 9A, while the turn signal is detected (S4 Yes), the change is made in step S3. The display mode may be continued, and when the detected blinker signal disappears (S4 No), the normal display may be restored (S5). Further, as shown in FIG. 9B, when a predetermined time has elapsed after the change of the display area (S6 Yes), the display can be returned to the normal display (S5).

以下、右左折後の情報がより多く表示される表示の態様(表示領域変更処理)について具体的に説明する。   Hereinafter, a display mode (display area changing process) in which more information after the right / left turn is displayed will be described in detail.

[第1の表示態様]
第1の表示態様は、ウインカが使用されることを、右折又は左折の最終意思表示として捉え、ウインカの使用により生じるウインカ信号を検出すると、右折又は左折後の地図情報を先読みして提供するものである。
[First display mode]
The first display mode captures that the turn signal is used as the final intention display of the right turn or left turn, and when the turn signal generated by the use of the turn signal is detected, the map information after the right turn or left turn is pre-readed and provided. It is.

図10は、第1の表示態様における表示領域変更処理(図2ステップS3)を説明するフローチャートである。まず、制御部11は、自車の現在地と進行方向を取得し(S30)、現在地から進行方向前方にある交差点を特定する(S32)。既に述べたように、制御部11は、自車の現在地と進行方向を、センサ信号処理部18を介して入力される情報から取得することができる。そして、地図情報(図4)を参照することにより、地図情報に基づき、自車が走行中の道路(リンク)を特定し、進行方向にある次の交差点を特定する。   FIG. 10 is a flowchart for explaining the display area changing process (step S3 in FIG. 2) in the first display mode. First, the control part 11 acquires the present location and traveling direction of the own vehicle (S30), and specifies the intersection ahead of the traveling direction from the current location (S32). As already described, the control unit 11 can acquire the current location and traveling direction of the vehicle from information input via the sensor signal processing unit 18. Then, by referring to the map information (FIG. 4), the road (link) on which the vehicle is traveling is specified based on the map information, and the next intersection in the traveling direction is specified.

続いて、制御部11は、センサ信号処理部18を介して入力されるウインカ信号に基づき、右折か左折かを特定する(S34)。そして、制御部11は、ステップS32で特定される前方交差点と、ステップS34で特定される右左折方向とに基づき、前方交差点の右左折方向に存在するリンクの出口方向を上向きとする表示領域を設定する(S35)。   Subsequently, the control unit 11 specifies whether to turn right or left based on the winker signal input through the sensor signal processing unit 18 (S34). And the control part 11 displays the display area which makes the exit direction of the link which exists in the right-left turn direction of a front intersection upward based on the front intersection specified by step S32 and the right-left turn direction specified by step S34. Set (S35).

最後に、制御部11は、ステップS35で設定された表示領域を表示部17に表示する処理を行うと(S42)、第1の表示態様処理は終了し、その後の処理が続いてゆく。ステップS42において、制御部11は、設定された表示領域を表示部17に表示するための描画データを生成し、D/A変換を行い、表示部17の表示を通常表示から変更する。   Finally, when the control unit 11 performs a process of displaying the display area set in step S35 on the display unit 17 (S42), the first display mode process ends and the subsequent process continues. In step S42, the control unit 11 generates drawing data for displaying the set display area on the display unit 17, performs D / A conversion, and changes the display of the display unit 17 from the normal display.

第1の表示態様の具体的な表示例を次に説明する。   Next, a specific display example of the first display mode will be described.

図11は、第1の表示態様における表示領域と、表示部17での表示例を示す図である。例えば、通常表示として、図7又は図8に示す表示が行われている状態で、利用者の自動車が図11に示される表示領域34の中央にある交差点(ノードN9)に近づき、右折するものとする。   FIG. 11 is a diagram illustrating a display area in the first display mode and a display example on the display unit 17. For example, as a normal display, with the display shown in FIG. 7 or FIG. 8, the user's car approaches the intersection (node N9) in the center of the display area 34 shown in FIG. And

自動車が接近する交差点に対応するノードには、地図座標系(XY系)で見るとき、出口方向が北西方向となるリンクと、出口方向が南東方向になるリンクとが接続される。従って、交差点への接近方向から見て右折するとは、地図座標系で見て南東方向にあるリンクが選択されることを意味する。   When viewed in a map coordinate system (XY system), a node corresponding to an intersection approached by an automobile is connected to a link whose exit direction is the northwest direction and a link whose exit direction is the southeast direction. Therefore, turning right when viewed from the approaching direction to the intersection means that a link in the southeast direction as viewed in the map coordinate system is selected.

そして、ステップS35にいう「前方交差点の右左折方向に存在するリンクの出口方向」は、図11中矢印24で示される方向(略南東方向)となる。正確には、地図情報(図4)を参照し、自動車が接近する交差点に対応するノードと、前方交差点の右左折方向に存在するリンクとを特定することで得られる「出口方向」となる。   Then, “the exit direction of the link existing in the direction of turning left and right at the front intersection” in step S35 is the direction indicated by the arrow 24 in FIG. 11 (substantially southeast direction). To be precise, the “exit direction” obtained by referring to the map information (FIG. 4) and identifying the node corresponding to the intersection approached by the vehicle and the link existing in the right / left turn direction of the front intersection.

すると、図11右図に示されるように、地図座標系における南東方向を上向きとし、自車の現在地を示す印21が中央に配置された表示領域34(図11右図)が、交差点の手前のウインカを出すタイミングで表示部17に表示されることになる。   Then, as shown in the right figure of FIG. 11, the display area 34 (right figure of FIG. 11) in which the southeast direction in the map coordinate system faces upward and the mark 21 indicating the current location of the vehicle is arranged in the center is located in front of the intersection. Is displayed on the display unit 17 at the timing of taking out the turn signal.

図12は、第1の表示態様において、複数の出口がある場合の表示領域の設定法を説明する図である。例えば、ヘッドアップ表示された状態で、図12Aに示される表示領域35aの中央にある交差点に近づき左折するものとする。   FIG. 12 is a diagram for explaining a method of setting a display area when there are a plurality of exits in the first display mode. For example, it is assumed that the head-up display is performed and a left turn is approached to the intersection at the center of the display area 35a shown in FIG. 12A.

自動車が接近する交差点に対応するノードには、地図座標系(XY系)で見るとき、共に北東方向に2つのリンクL131、L132が接続される。従って、交差点への接近方向から見て左折するとき、出口方向を1つに絞ることができない。   When viewed in the map coordinate system (XY system), two links L131 and L132 are connected to the node corresponding to the intersection approached by the vehicle in the northeast direction. Therefore, when turning left as seen from the approaching direction to the intersection, the exit direction cannot be narrowed down to one.

このような場合、例えば、図4の地図情報における「出口方向」が角度により指定されていれば、制御部11は、最も外側に位置する2つのリンク(図12Bの場合、2つしかないので、リンクL131とL132)を特定し、地図情報を参照してそれぞれの「出口方向」を取得する。そして、制御部11は、2つのリンクの角度差を算出し、2つのリンクがなす角度を二分する二等分線方向を「前方交差点の右左折方向に存在するリンクの出口方向」とする。すると、自車の現在地を示す印21が中央に配置された表示領域35(図12C)が設定され、交差点の手前のウインカを出すタイミングで表示部17に表示されることになる(図12D)。   In such a case, for example, if the “exit direction” in the map information of FIG. 4 is specified by an angle, the control unit 11 has only two links located on the outermost side (in the case of FIG. 12B, there are only two). , Links L131 and L132) are specified, and the respective “exit directions” are acquired with reference to the map information. Then, the control unit 11 calculates the angle difference between the two links, and sets the bisector direction that bisects the angle formed by the two links as “the exit direction of the link existing in the right-left turn direction of the front intersection”. Then, the display area 35 (FIG. 12C) in which the mark 21 indicating the current location of the vehicle is arranged in the center is set, and is displayed on the display unit 17 at the timing of taking out the blinker in front of the intersection (FIG. 12D). .

以上に説明した第1の表示態様を実施すると、交差点の手前で交差点を曲がった後の情報を取得することができる。また、実際に利用者がウインカを使用するタイミングで交差点を曲がった後の情報が提供されるため、仮に目的地までの誘導経路が設定されていなくても情報の取得が可能である。逆に、設定される誘導経路に従わない場合でも、利用者が実際に曲がろうとする交差点の先の情報を取得することが可能になる。   If the 1st display mode demonstrated above is implemented, the information after turning an intersection before an intersection can be acquired. In addition, since the information after turning the intersection at the timing when the user actually uses the turn signal is provided, the information can be acquired even if the guide route to the destination is not set. On the other hand, even when the set guidance route is not followed, it is possible to acquire information ahead of the intersection where the user actually wants to turn.

[第2の表示態様]
第2の表示態様は、自車位置の表示を表示部17の中心から離すことによって一度に多くの情報を利用者に提供するものである。
[Second display mode]
In the second display mode, a large amount of information is provided to the user at a time by separating the display of the vehicle position from the center of the display unit 17.

図13は、第2の表示態様における表示領域変更処理を説明するフローチャートである。図13において、第1の表示態様(図10)と同じ処理には同じステップ番号を振り、説明は省略する。   FIG. 13 is a flowchart for explaining the display area changing process in the second display mode. In FIG. 13, the same step number is assigned to the same process as the first display mode (FIG. 10), and the description is omitted.

まず、制御部11が、ウインカ信号に基づき、右折か左折かを特定する(S34)。次に、制御部11は、NV-MEM19に予め格納されるオフセット値を取得する(S36)。   First, the control unit 11 specifies whether to turn right or left based on the turn signal (S34). Next, the control unit 11 acquires an offset value stored in advance in the NV-MEM 19 (S36).

図14は、NV-MEM19に格納されるオフセット表のデータ構成例を示す図である。図14のオフセット表は、「右左折」「オフセット」というデータ項目を含む。   FIG. 14 is a diagram illustrating a data configuration example of the offset table stored in the NV-MEM 19. The offset table of FIG. 14 includes data items “turn left / right” and “offset”.

「右左折」は、右折用のオフセット値か左折用のオフセット値かを識別するフラグ情報である。「オフセット」は、自車位置を示す印21を表示部17の画面中心からずらす量を特定するオフセット値である。図14においては、表示座標系における位置ベクトルとしてオフセット値が格納される。オフセット値は、表示座標系における原点からのずれ量
として定義することも可能である。
“Right / left turn” is flag information for identifying whether an offset value for a right turn or an offset value for a left turn. The “offset” is an offset value that specifies the amount by which the mark 21 indicating the vehicle position is shifted from the screen center of the display unit 17. In FIG. 14, an offset value is stored as a position vector in the display coordinate system. The offset value can also be defined as a deviation amount from the origin in the display coordinate system.

図15は、オフセット値が設定される様子を示す画面例である。画面201は、表示部17に表示されるナビゲーション装置のメニュー画面の例である。メニューには、設定を行うための「設定」ボタン91が用意され、タッチパネルタイプの表示部17であれば、このボタンに触れることにより、次の画面が展開される。   FIG. 15 is a screen example showing how the offset value is set. A screen 201 is an example of a menu screen of the navigation device displayed on the display unit 17. In the menu, a “setting” button 91 for setting is prepared. If the touch panel type display unit 17 is touched, the next screen is developed by touching this button.

画面202は、画面201で、設定ボタン91が選択されることにより展開されるサブメニュー画面である。サブメニューには、ラジオやテレビのチューニング設定を行うための、「局設定」、音楽を再生するためのモードを設定する「プレイモード設定」、そしてオフセット値を設定するための「オフセット値設定」などが含まれる。   A screen 202 is a submenu screen that is expanded when the setting button 91 is selected on the screen 201. The sub-menu has “Station setting” for tuning radio and TV, “Play mode setting” for setting the mode for playing music, and “Offset value setting” for setting the offset value. Etc. are included.

画面203は、画面202にて「オフセット値設定」が選択されることにより展開される画面である。この画面において、利用者がリモコンやタッチパネル、十字キー等の入力部16を介して右折用、左折用のオフセット値を入力することができる。オフセット値は、入力フィールド92、93に数字として入力される。利用者は、前者92には、例えば、表示座標系におけるx軸成分のオフセット量を、後者93には、表示座標系におけるy軸成分のオフセット量を入力する。   A screen 203 is a screen developed when “offset value setting” is selected on the screen 202. On this screen, the user can input an offset value for turning right or turning left via the input unit 16 such as a remote controller, a touch panel, or a cross key. The offset value is input as a number in the input fields 92 and 93. The user inputs, for example, the offset amount of the x-axis component in the display coordinate system in the former 92 and the offset amount of the y-axis component in the display coordinate system in the latter 93.

決定ボタン94に触れることにより、入力フィールドに入力された値が確定され、確認画面204が表示される。そしてオフセット値は、図14に示すデータ形式でNV-MEM19に格納される。   By touching the enter button 94, the value input in the input field is confirmed and a confirmation screen 204 is displayed. The offset value is stored in the NV-MEM 19 in the data format shown in FIG.

こうして、利用者は自由にオフセット値を設定することもできる。また一度設定されたオフセット値を自由に変更することもできる。   Thus, the user can freely set an offset value. The offset value once set can be freely changed.

図13に戻り、制御部11は、オフセット値に基づき自車位置を示す印21を所定量ずらして表示領域の位置を設定する(S37)。制御部11は、自車の現在地を取得し、その現在地にオフセット値を足して算出される座標を中心とする表示領域を設定する。こうすることで、表示領域における自車位置表示21が、表示領域の中心からオフセット値だけずれることになる。   Returning to FIG. 13, the control unit 11 sets the position of the display area by shifting the mark 21 indicating the own vehicle position by a predetermined amount based on the offset value (S37). The control unit 11 acquires the current location of the host vehicle, and sets a display area centered on coordinates calculated by adding an offset value to the current location. By doing so, the vehicle position display 21 in the display area is shifted from the center of the display area by an offset value.

ステップS37において表示領域の位置が決定すれば、制御部11は、位置が決定された表示領域のどちらを上向きにするか上辺を決定する(S40)。表示領域のどちらを上向きにするかを決定する方法はいくつかあり、詳細は後述する。   If the position of the display area is determined in step S37, the control unit 11 determines the upper side of the display area whose position is determined to be upward (S40). There are several methods for determining which one of the display areas should face upward, details of which will be described later.

こうして、ステップS37で位置を決定し、ステップS40で上辺を決定することで、制御部11は、第2の表示態様における表示領域を設定する。最後に、制御部11は、設定された表示領域を表示部17に表示する処理を行うと(S42)、第2の表示態様処理は終了し、その後の処理が続いてゆく。   Thus, by determining the position in step S37 and determining the upper side in step S40, the control unit 11 sets the display area in the second display mode. Finally, when the control unit 11 performs a process of displaying the set display area on the display unit 17 (S42), the second display mode process ends, and the subsequent process continues.

第2の表示態様の具体的な表示例を次に説明する。   Next, a specific display example of the second display mode will be described.

図16は、通常表示(ノースアップ表示)の表示領域と、第2の表示態様(その1)の表示領域と、第2の表示態様(その2)の表示領域を示す図である。図16において、表示領域31aは、通常表示状態における表示領域の例である。利用者の自動車が図16に示される表示領域31aの中央にある交差点(ノードN9)に近づき、右折するものとする。   FIG. 16 is a diagram illustrating a display area for normal display (north-up display), a display area for the second display mode (part 1), and a display area for the second display mode (part 2). In FIG. 16, a display area 31a is an example of a display area in the normal display state. It is assumed that the user's car approaches an intersection (node N9) at the center of the display area 31a shown in FIG. 16 and turns right.

すると、ステップS37において、右折用のオフセット値が使用され、自車の現在位置
にオフセット値を足した地点が表示領域の中心に据えられる。ステップS37で決定されるのは、表示領域の位置であるため、その長辺のうちどちらを上辺にするかはまだ定まっていない。図16には、オフセットした状態で、南北方向のいずれかを上向きとする表示領域36と、オフセットした状態で進行方向又はその逆向きのいずれかを上向きとする表示領域37が描かれる。
Then, in step S37, an offset value for right turn is used, and a point obtained by adding the offset value to the current position of the host vehicle is set at the center of the display area. Since it is the position of the display area that is determined in step S37, it is not yet determined which of the long sides is the upper side. In FIG. 16, a display area 36 that faces upward in the north-south direction in the offset state and a display area 37 that faces upward in the traveling direction or the opposite direction in the offset state are drawn.

図17は、第2の表示態様(その1)における表示部17での表示例を示す図である。ここでは、表示領域36を北を上向きとして表示する例を示す。すると、自車位置21が中心からオフセットされた表示領域36(図17右図)が表示部17に表示されることになる。   FIG. 17 is a diagram illustrating a display example on the display unit 17 in the second display mode (part 1). Here, an example is shown in which the display area 36 is displayed with north facing upward. Then, the display area 36 (the right figure in FIG. 17) in which the vehicle position 21 is offset from the center is displayed on the display unit 17.

図18は、第2の表示態様(その2)における表示部17での表示例を示す図である。ここでは、表示領域37を自車の進行方向を上向きとして表示する例を示す。すると、自車位置21が中心からオフセットされた表示領域37(図18右図)が表示部17に表示されることになる。図18を見れば、右折時の情報が通常表示よりも多く表示されるという効果が特に顕著に現れる。   FIG. 18 is a diagram illustrating a display example on the display unit 17 in the second display mode (part 2). Here, an example is shown in which the display area 37 is displayed with the traveling direction of the host vehicle facing upward. Then, a display area 37 (right figure in FIG. 18) in which the own vehicle position 21 is offset from the center is displayed on the display unit 17. If FIG. 18 is seen, the effect that the information at the time of a right turn will be displayed more than normal display will show especially notably.

続いて、図13ステップS40における上辺決定処理について説明する。   Next, the upper side determination process in step S40 of FIG. 13 will be described.

図19は、表示領域の上辺を決定する方法(その1)を示す図である。ここでは、自車の現在地から進行方向に伸ばした線分とぶつかる長辺が表示領域の上辺と決定される。図19においては、目的地までの誘導経路61が黒で示され、通常の道路62は白で示される。誘導経路が表示領域から切れる箇所が誘導経路の出口63である。   FIG. 19 is a diagram illustrating a method (part 1) for determining the upper side of the display area. Here, the long side which collides with the line segment extended in the advancing direction from the present location of the own vehicle is determined as the upper side of the display area. In FIG. 19, the guide route 61 to the destination is shown in black, and the normal road 62 is shown in white. A place where the guide route is cut from the display area is an exit 63 of the guide route.

図19Aに示される表示領域において、自車位置を示す印21から進行方向41に伸ばした線分は、辺51にぶつかる。従って、点線で示される辺51が上辺として決定される。   In the display area shown in FIG. 19A, a line segment extending in the traveling direction 41 from the mark 21 indicating the vehicle position hits the side 51. Accordingly, the side 51 indicated by the dotted line is determined as the upper side.

この決定方法では、図19Bに示すように、自車位置を示す印21から進行方向42に伸ばした線分が最初に辺54にぶつかる場合や、自車位置を示す印21から進行方向43に伸ばした線分が最初に辺54にぶつかる場合であっても、上辺を決定することができる。それは、それらの線分が最終的にはそれぞれ、長辺51、長辺53とぶつかることになるためである。   In this determination method, as shown in FIG. 19B, when a line segment extending from the mark 21 indicating the own vehicle position in the traveling direction 42 first hits the side 54, or from the mark 21 indicating the own vehicle position to the traveling direction 43. Even if the extended line segment first hits the side 54, the upper side can be determined. This is because those line segments eventually collide with the long side 51 and the long side 53, respectively.

結局、図19Aにおいて、自車位置を示す印21から進行方向に伸ばした線分が、範囲71にて表示領域とぶつかる場合、辺51が上辺となり、範囲72にてぶつかる場合、辺53が上辺として決定される。範囲71は、辺54の中点から辺51を経由して辺52の中点までの線分を示す。範囲72は、残りの部分である。   After all, in FIG. 19A, when the line segment extending in the traveling direction from the mark 21 indicating the vehicle position collides with the display area in the range 71, the side 51 becomes the upper side, and when the line segment collides with the range 72, the side 53 becomes the upper side. As determined. A range 71 indicates a line segment from the midpoint of the side 54 to the midpoint of the side 52 via the side 51. The range 72 is the remaining part.

従って、図19Aの場合、辺51が上辺と決定される結果、図19Cに示される表示領域が表示部17に表示されることになる。   Accordingly, in the case of FIG. 19A, as a result of the side 51 being determined as the upper side, the display area shown in FIG. 19C is displayed on the display unit 17.

図20は、表示領域の上辺を決定する方法(その2)を示す図である。ここでは、目的地までの誘導経路が設定されている場合、誘導経路が表示領域を抜ける地点(誘導経路の出口)に近い長辺が表示領域の上辺と決定される。図20においては、目的地までの誘導経路61が黒で示され、通常の道路62は白で示される。誘導経路が表示領域から切れる箇所が誘導経路の出口63である。   FIG. 20 is a diagram illustrating a method (part 2) for determining the upper side of the display area. Here, when the guide route to the destination is set, the long side near the point (exit of the guide route) where the guide route leaves the display region is determined as the upper side of the display region. In FIG. 20, the guidance route 61 to the destination is shown in black, and the normal road 62 is shown in white. A place where the guide route is cut from the display area is an exit 63 of the guide route.

図20Aに示される表示領域において、誘導経路の出口63は、辺53に近い。従って、点線で示される辺53が上辺として決定される。   In the display area shown in FIG. 20A, the exit 63 of the guide path is close to the side 53. Accordingly, the side 53 indicated by the dotted line is determined as the upper side.

この決定方法でも、図20Aにおいて、誘導経路の出口63が範囲71内に位置する場合、辺51が上辺となり、範囲72内に位置する場合、辺53が上辺として決定される。範囲71は、辺54の中点から辺51を経由して辺52の中点までの線分を示す。範囲72は、残りの部分である。   Also in this determination method, in FIG. 20A, when the exit 63 of the guide route is located within the range 71, the side 51 is the upper side, and when it is located within the range 72, the side 53 is determined as the upper side. A range 71 indicates a line segment from the midpoint of the side 54 to the midpoint of the side 52 via the side 51. The range 72 is the remaining part.

従って、図20Aの場合、辺53が上辺と決定される結果、図20Bに示される表示領域が表示部17に表示されることになる。   Therefore, in the case of FIG. 20A, as a result of the side 53 being determined as the upper side, the display area shown in FIG. 20B is displayed on the display unit 17.

図21は、表示領域の上辺を決定する方法(その3)を示す図である。ここでは、直前の表示領域との角度変化が少なくなるように表示領域の上辺が決定される。図21においては、目的地までの誘導経路61が黒で示され、通常の道路62は白で示される。誘導経路が表示領域から切れる箇所が誘導経路の出口63である。   FIG. 21 is a diagram showing a method (part 3) for determining the upper side of the display area. Here, the upper side of the display area is determined so that the change in angle with the immediately preceding display area is reduced. In FIG. 21, the guide route 61 to the destination is shown in black, and the normal road 62 is shown in white. A place where the guide route is cut from the display area is an exit 63 of the guide route.

図21Aに示される表示領域において、自車位置を示す印21aが直前の自車位置、印21bが現在の自車位置である。直前の自車位置に対応する表示領域においては、辺51が上辺として決定されている(図21B参照)。   In the display area shown in FIG. 21A, the mark 21a indicating the own vehicle position is the immediately preceding own vehicle position, and the mark 21b is the current own vehicle position. In the display area corresponding to the vehicle position immediately before, the side 51 is determined as the upper side (see FIG. 21B).

このとき、現在の自車位置の上辺を辺51とする場合の角度変化は、角度αで示される。現在の自車位置の上辺を辺53とする場合の角度変化は、角度βで示される。この場合図21Aから明らかなように、α<βであるため、点線で示される辺51が上辺として決定される。   At this time, the angle change when the upper side of the current vehicle position is the side 51 is indicated by an angle α. An angle change when the upper side of the current vehicle position is the side 53 is indicated by an angle β. In this case, as is apparent from FIG. 21A, since α <β, the side 51 indicated by the dotted line is determined as the upper side.

従って、図21Aの場合、辺51が上辺と決定される結果、図21Cに示される表示領域が表示部17に表示されることになる。   Therefore, in the case of FIG. 21A, as a result of the side 51 being determined as the upper side, the display area shown in FIG. 21C is displayed on the display unit 17.

なお、オフセット値は、図14に示すように右折用、左折用に分けて設定することもできるが、1つのオフセット値を右折時、左折時に共通に用いてもよい。右折用と左折用に分けて設定することにより、表示される自車位置を示す印21の位置を見れば、利用者が右折しようとしているか左折しようとしているか見分けることができる。ただし、右折時、左折時に共通に用いても、利用者により多くの情報を提供する目的は達せられるため、特にどちらでも問題はない。   The offset values can be set separately for right turn and left turn as shown in FIG. 14, but one offset value may be used in common at the time of right turn and left turn. By setting the right turn and the left turn separately, it is possible to distinguish whether the user is making a right turn or a left turn by looking at the position of the mark 21 indicating the displayed vehicle position. However, even if it is used in common when turning right or left, the purpose of providing more information to the user can be achieved.

また、1つのオフセット値を指定しても、上辺決定処理(図13S40)により表示領域が逆転する場合があるため、そのオフセット値により定められる位置とは原点を中心とする点対称な位置に、自車位置マーク21が表示される場合もある。この場合でも、利用者により多くの情報を提供する目的は達せられるため、特に問題はない。   Even if one offset value is specified, the display area may be reversed by the upper side determination process (S40 in FIG. 13). Therefore, the position determined by the offset value is a point-symmetrical position centered on the origin. The own vehicle position mark 21 may be displayed. Even in this case, there is no particular problem because the purpose of providing more information to the user can be achieved.

以上に説明した第2の表示態様を実施すると、自車位置を示す印が隅に寄るため、地図を表示可能な領域が自車位置を中心に据えるより大きく展開されることになり、一度に多くの情報を利用者に提供することができる。第2の表示態様は、第1の表示態様と組み合わせて用いることも可能である。その場合、第1の表示態様を実施する場合の効果に加えて、更に、一度に多くの情報を利用者に提供することが可能になる。   When the second display mode described above is implemented, the mark indicating the vehicle position is near the corner, so that the area where the map can be displayed is expanded more than the vehicle position is set at the center. A lot of information can be provided to the user. The second display mode can also be used in combination with the first display mode. In that case, in addition to the effect of implementing the first display mode, it is possible to provide more information to the user at a time.

[第3の表示態様]
第3の表示態様は、表示領域を変化させるとき、表示領域内に含まれる道路長(目的地までの経路が設定されていれば、経路長)を最大にするような表示領域を設定することによって一度に多くの情報を利用者に提供するものである。制御部11は、オフセット値の設定の有無に関係なく、表示領域に含まれる道路長(目的地までの経路が設定される場合、経路長)が最大となるように表示領域を設定する。
[Third display mode]
The third display mode is to set a display area that maximizes the road length included in the display area (or the path length if a route to the destination is set) when the display area is changed. Provides a lot of information to the user at once. The control unit 11 sets the display area so that the road length included in the display area (or the path length when the route to the destination is set) is maximized regardless of whether the offset value is set.

図22は、第3の表示態様における表示領域変更処理を説明するフローチャートである。図22において、第1又は第2の表示態様(図10、図13)と同じ処理には同じステップ番号を振り、説明は省略する。   FIG. 22 is a flowchart for explaining the display area changing process in the third display mode. In FIG. 22, the same step number is assigned to the same process as the first or second display mode (FIGS. 10 and 13), and the description is omitted.

まず、制御部11が、ウインカ信号に基づき、右折か左折かを特定する(S34)。次に、制御部11は、NV-MEM19に予め格納されるオフセット値を取得する(S36)。   First, the control unit 11 specifies whether to turn right or left based on the turn signal (S34). Next, the control unit 11 acquires an offset value stored in advance in the NV-MEM 19 (S36).

そして、制御部11は、オフセットした状態で表示される道路又は経路が最長となるよう、表示領域の位置を決定する(S38)。制御部11は、自車の現在地を取得し、その現在地にオフセット値を足して算出される座標を表示領域の中心とする表示領域を1つ生成する。   And the control part 11 determines the position of a display area so that the road or path | route displayed in the offset state may become the longest (S38). The control unit 11 acquires the current location of the host vehicle, and generates one display region whose center is the coordinate calculated by adding the offset value to the current location.

そして、自車の現在位置を回転中心として生成された表示領域を回転するとき、各表示領域が切り取ることのできる道路長(経路長)を算出し、その長さが最大となる表示領域を利用者に提示する表示領域として決定する。こうすることで、利用者にとって有益な(提供される情報量の多い)表示領域が表示部17に表示されることになる。   Then, when rotating the display area generated with the current position of the vehicle as the center of rotation, the road length (route length) that each display area can be cut off is calculated, and the display area with the maximum length is used. As a display area to be presented to the user. By doing so, a display area useful for the user (a large amount of information to be provided) is displayed on the display unit 17.

表示領域に含まれる道路長の算出は、地図情報(図4)を参照することで次のようにして行うことができる。まず、ステップS38の処理を行う時点で、回転中心と表示領域の中心が1つは判明している。   The road length included in the display area can be calculated as follows by referring to the map information (FIG. 4). First, at the time when the process of step S38 is performed, one center of rotation and one center of the display area are known.

表示領域の範囲は中心が決定すれば決定されるため、表示領域内に含まれるノードを特定し、そのノード間の「距離」(図4)の合計を算出すれば、表示領域に含まれる道路長の算出が可能である。また、地図情報の「経路設定」(図4)を参照し、誘導経路に含まれるリンクの「距離」(図4)の合計を算出すれば、表示領域に含まれる経路長の算出も可能である。   Since the range of the display area is determined when the center is determined, the roads included in the display area can be determined by identifying the nodes included in the display area and calculating the total “distance” between the nodes (FIG. 4). The length can be calculated. Further, referring to “route setting” (FIG. 4) of the map information and calculating the sum of “distance” (FIG. 4) of the links included in the guidance route, the route length included in the display area can also be calculated. is there.

以上のようにして制御部11は、自車の現在位置を回転中心として表示領域を回転するとき、角度を変えては、道路長を算出し、最大となる位置をサーチする。ステップS38において表示領域の位置が決定すれば、位置が決定された表示領域のどちらを上向きにするか上辺を決定する(S40)。上辺決定処理は、図19から図21において述べた通りである。   As described above, when rotating the display area around the current position of the host vehicle as the rotation center, the control unit 11 calculates the road length and searches for the maximum position by changing the angle. If the position of the display area is determined in step S38, the upper side to determine which of the display areas for which the position is determined is to be upward is determined (S40). The upper side determination process is as described in FIGS.

ステップS38で位置を決定し、ステップS40で上辺を決定することで、制御部11は、第3の表示態様における表示領域を設定する。最後に、制御部11は、設定された表示領域を表示部17に表示する処理を行うと(S42)、第3の表示態様処理は終了し、その後の処理が続いてゆく。   By determining the position in step S38 and determining the upper side in step S40, the control unit 11 sets the display area in the third display mode. Finally, when the control unit 11 performs a process of displaying the set display area on the display unit 17 (S42), the third display mode process ends, and the subsequent process continues.

図22においては、オフセット値を取得し、オフセットした状態で表示される道路長を最大にしたが、オフセット値が(0、0)であっても図22のフローを適用することができる。オフセット値が(0、0)であることは、オフセットを行わないことに等しく、つまり、オフセット値の設定の有無に関係なく本フローを適用可能であることになる。   In FIG. 22, the offset value is acquired and the road length displayed in the offset state is maximized, but the flow of FIG. 22 can be applied even if the offset value is (0, 0). An offset value of (0, 0) is equivalent to not performing an offset, that is, this flow can be applied regardless of whether or not an offset value is set.

図23は、第3の表示態様(その1)における表示領域と、表示部17での表示例を示す図である。図23は、オフセット値が(0、0)である場合又は、オフセット値が設定されていない場合における第3の表示態様の表示例である。   FIG. 23 is a diagram illustrating a display area in the third display mode (part 1) and a display example on the display unit 17. FIG. 23 is a display example of the third display mode when the offset value is (0, 0) or when the offset value is not set.

オフセットが行われないため、自車位置21が表示領域の中心であると共に、回転中心にもなる。この状態で、回転中心を中心として表示領域を矢印方向71に回転させるとき
、点線で示される表示領域38が、その領域内に含まれる道路長が最大の表示領域であるとする。すると、自車位置21を中心とする表示領域であって、自車位置21を中心に回転するとき含まれる道路長が最大となる表示領域38(図23右図)が表示部17に表示されることになる。
Since no offset is performed, the vehicle position 21 is the center of the display area and the center of rotation. In this state, when the display area is rotated around the rotation center in the arrow direction 71, it is assumed that the display area 38 indicated by the dotted line is the display area having the maximum road length included in the area. Then, a display area 38 (right figure in FIG. 23) that is a display area centered on the own vehicle position 21 and that includes the maximum road length when rotating around the own vehicle position 21 is displayed on the display unit 17. Will be.

図24は、第3の表示態様(その2)における表示領域を示す図である。図24は、所定のオフセット値が設定されている場合における第3の表示態様の表示例である。   FIG. 24 is a diagram illustrating a display area in the third display mode (part 2). FIG. 24 is a display example of the third display mode when a predetermined offset value is set.

オフセットが行われており、自車位置21が回転中心である。表示領域の中心は、それとは異なる。この状態で、回転中心を中心として表示領域を矢印方向72に回転させてサーチする。   Offset is performed, and the vehicle position 21 is the center of rotation. The center of the display area is different from that. In this state, the display area is rotated in the direction of the arrow 72 around the center of rotation to search.

図25は、第3の表示態様(その2)におけるサーチ結果である、左折用の表示領域と右折用の表示領域を示す図である。図25には、図24の矢印方向72に表示領域を回転させてサーチした結果、自車位置21が接近中の交差点(ノードN9)の左折方向において、含まれる道路長が最大となる表示領域39と、右折方向において、含まれる道路長が最大となる表示領域40が描かれる。   FIG. 25 is a diagram showing a left-turn display area and a right-turn display area, which are search results in the third display mode (part 2). In FIG. 25, as a result of searching by rotating the display area in the arrow direction 72 of FIG. 24, the display area in which the road length included is maximum in the left turn direction of the intersection (node N9) where the vehicle position 21 is approaching. 39 and a display area 40 having the maximum road length is drawn in the right turn direction.

図26は、第3の表示態様(その2)における表示部17での表示例を示す図である。ここでは、自車の進行方向により上辺が決定される例を示す。すると、自車位置21が中心からオフセットされた表示領域であって、自車位置21が接近中の交差点(ノードN9)の左折方向において含まれる道路長が最大となる表示領域39(図26右図)が表示部17に表示されることになる。   FIG. 26 is a diagram illustrating a display example on the display unit 17 in the third display mode (part 2). Here, an example is shown in which the upper side is determined by the traveling direction of the host vehicle. Then, the display area 39 (right side in FIG. 26) is a display area in which the own vehicle position 21 is offset from the center, and the road length included in the left turn direction of the intersection (node N9) where the own vehicle position 21 is approaching is maximum. Is displayed on the display unit 17.

図27は、第3の表示形態(その3)における表示部17での表示例を示す図である。ここでは、自車の進行方向により上辺が決定される例を示す。すると、自車位置21が中心からオフセットされた表示領域であって、自車位置21が接近中の交差点(ノードN9)の右折方向において含まれる道路長が最大となる表示領域40(図27右図)が表示部17に表示されることになる。   FIG. 27 is a diagram illustrating a display example on the display unit 17 in the third display mode (part 3). Here, an example is shown in which the upper side is determined by the traveling direction of the host vehicle. Then, the display area 40 in which the own vehicle position 21 is offset from the center and the road length included in the right turn direction of the intersection (node N9) at which the own vehicle position 21 is approaching is the maximum (right in FIG. 27). Is displayed on the display unit 17.

第3の表示態様は、オフセット値が設定されている場合でも、そうでない場合でも、一度に多くの情報を利用者に提供する効果を与える。第3の表示態様も、第1の表示態様と組み合わせて用いることが可能である。その場合、第1の表示態様を実施する場合の効果に加えて、更に、一度に多くの情報を利用者に提供することが可能になる。   The third display mode provides an effect of providing a large amount of information to the user at a time whether or not the offset value is set. The third display mode can also be used in combination with the first display mode. In that case, in addition to the effect of implementing the first display mode, it is possible to provide more information to the user at a time.

なお、上記説明においては、ウインカ信号の検出を待って表示の変更が行われるが、オフセット表示と最長経路表示については、ウインカ信号の検出に関係なくそれらの表示を行う場合でも、従来技術における課題を解決することができる。   In the above description, the display is changed after waiting for the detection of the blinker signal. However, the offset display and the longest path display are problems in the prior art even if they are displayed regardless of the detection of the blinker signal. Can be solved.

こうして、本実施形態のナビゲーション装置を使用することで、交差点の手前で交差点を曲がった後の情報をより多く取得することができる。また、実際に利用者がウインカを使用するタイミングで交差点を曲がった後の情報が提供されるため、仮に目的地までの誘導経路が設定されていなくても情報の取得が可能である。逆に、設定される誘導経路に従わない場合でも、利用者が実際に曲がろうとする交差点の先の情報を取得することが可能になる。   In this way, by using the navigation device of the present embodiment, it is possible to acquire more information after turning the intersection before the intersection. In addition, since the information after turning the intersection at the timing when the user actually uses the turn signal is provided, the information can be acquired even if the guide route to the destination is not set. On the other hand, even when the set guidance route is not followed, it is possible to acquire information ahead of the intersection where the user actually wants to turn.

更に、ウインカ信号が消失するとき又は所定時間が経過するとき、元の通常表示(ノースアップ表示、ヘッドアップ表示)に戻すようにすることも可能である(図9)。すると、交差点の手前でウインカを出した状態で信号待ちをするとき、利用者は、ナビゲーション装置に対してスクロール操作や画面縮尺切り替え操作等手動の操作をすることなく、右
左折地点の先の情報を取得することができると共に、交差点を曲がり終わると、自動的に元の通常表示に戻るので、違和感なく運転を続けることができるようになる。交差点において利用者の操作を必要としないため、ナビゲーション装置に対する利便性が向上する。
Furthermore, when the blinker signal disappears or when a predetermined time elapses, it is possible to return to the original normal display (north-up display, head-up display) (FIG. 9). Then, when waiting for a signal with a blinker in front of the intersection, the user can perform information on the point of the right or left turn point without manually operating the navigation device such as scrolling or switching the screen scale. Can be obtained, and when the intersection is finished, the display automatically returns to the normal display, so that driving can be continued without a sense of incongruity. Since no user operation is required at the intersection, the convenience to the navigation device is improved.

本発明の実施形態におけるナビゲーション装置の構成ブロック図である。1 is a configuration block diagram of a navigation device in an embodiment of the present invention. 本実施形態におけるナビゲーション装置の動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining operation | movement of the navigation apparatus in this embodiment. 本実施形態で使用する地図の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the map used by this embodiment. 地図情報のデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the data structural example of map information. 地図座標系から表示座標系への変換の様子を説明する図である。It is a figure explaining the mode of conversion from a map coordinate system to a display coordinate system. ノースアップ表示の表示領域とヘッドアップ表示の表示領域を示す図である。It is a figure which shows the display area of a north up display, and the display area of a head up display. ノースアップ表示における表示部での表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display in the display part in north-up display. ヘッドアップ表示における表示部17での表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display in the display part 17 in a head-up display. 本実施形態におけるナビゲーション装置の動作の変形例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the modification of operation | movement of the navigation apparatus in this embodiment. 第1の表示態様における表示領域変更処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the display area change process in a 1st display mode. 第1の表示態様における表示領域と、表示部での表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display in the display area in a 1st display mode, and a display part. 第1の表示態様において、複数の出口がある場合の表示領域の設定法を説明する図である。In a 1st display mode, it is a figure explaining the setting method of a display area in case there exist a some exit. 第2の表示態様における表示領域変更処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the display area change process in a 2nd display mode. オフセット表のデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the data structural example of an offset table. オフセット値が設定される様子を示す画面例である。It is an example of a screen which shows a mode that an offset value is set. 通常表示(ノースアップ表示)の表示領域と、第2の表示態様(その1)の表示領域と、第2の表示態様(その2)の表示領域を示す図である。It is a figure which shows the display area of a normal display (north up display), the display area of the 2nd display mode (the 1), and the display area of the 2nd display mode (the 2). 第2の表示態様(その1)における表示部での表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display in the display part in a 2nd display mode (the 1). 第2の表示態様(その2)における表示部17での表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display in the display part 17 in a 2nd display mode (the 2). 表示領域の上辺を決定する方法(その1)を示す図である。It is a figure which shows the method (the 1) which determines the upper side of a display area. 表示領域の上辺を決定する方法(その2)を示す図である。It is a figure which shows the method (the 2) which determines the upper side of a display area. 表示領域の上辺を決定する方法(その3)を示す図である。It is a figure which shows the method (the 3) which determines the upper side of a display area. 第3の表示態様における表示領域変更処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the display area change process in a 3rd display mode. 第3の表示態様(その1)における表示領域と、表示部での表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display in the display area in a 3rd display mode (the 1), and a display part. 第3の表示態様(その2)における表示領域を示す図である。It is a figure which shows the display area in a 3rd display mode (the 2). 第3の表示態様(その2)におけるサーチ結果である、左折用の表示領域と右折用の表示領域を示す図である。It is a figure which shows the display area for left turns, and the display area for right turns which are the search results in the 3rd display mode (the 2). 第3の表示態様(その2)における表示部での表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display in the display part in a 3rd display mode (the 2). 第3の表示形態(その3)における表示部での表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display in the display part in the 3rd display form (the 3).

符号の説明Explanation of symbols

1 ナビゲーション装置、11 制御部、12 RAM、13 記憶部、14 バス、1
5 周辺機器インタフェース、16 入力部、17 表示部、18 センサ信号処理部、21 自車位置を示す印、31〜40 表示領域
1 navigation device, 11 control unit, 12 RAM, 13 storage unit, 14 bus, 1
5 Peripheral device interface, 16 input section, 17 display section, 18 sensor signal processing section, 21 mark indicating own vehicle position, 31-40 display area

Claims (30)

移動体の位置を検知する位置検知手段と、
移動体の移動方向を検知する方位検知手段と、
前記方位検知手段と前記方位検知手段とにより検知される前記移動体の移動方向と位置とを地図情報に関連して表示手段に表示する表示制御手段と、
前記移動体の現在位置から移動方向にある直近の分岐路に対して、前記移動体から移動方向の指示を検知する方向検知手段とを有し、
前記表示制御手段は、前記方向検知手段により検知される前記分岐路からの移動方向に対応する地図情報を前記表示手段の上方向に向けて表示することを特徴とするナビゲーション装置。
Position detecting means for detecting the position of the moving body;
Azimuth detecting means for detecting the moving direction of the moving body;
Display control means for displaying the moving direction and position of the mobile body detected by the azimuth detecting means and the azimuth detecting means on a display means in relation to map information;
Direction detecting means for detecting an instruction of the moving direction from the moving body with respect to the nearest branch path in the moving direction from the current position of the moving body;
The navigation apparatus characterized in that the display control means displays map information corresponding to the moving direction from the branch path detected by the direction detection means in an upward direction of the display means.
請求項1において、
前記表示変更手段は、前記方向検知手段が前記移動方向の指示を検知しなくなるとき、前記分岐路からの移動方向に対応する地図情報を前記表示手段の上方向に向けて表示する前の表示態様に戻すことを特徴とするナビゲーション装置。
In claim 1,
The display change unit is a display mode before displaying the map information corresponding to the moving direction from the branch road upward when the direction detecting unit stops detecting the direction of the moving direction. A navigation device characterized by being returned to
移動体の位置を検知する位置検知手段と、
移動体の移動方向を検知する方位検知手段と、
前記方位検知手段と前記方位検知手段とにより検知される前記移動体の移動方向と位置とを地図情報に関連して表示手段に表示する表示制御手段と、
前記移動体の現在位置から移動方向にある直近の分岐路に対して、前記移動体から移動方向の指示を検知する方向検知手段とを有し、
前記表示制御手段は、前記方向検知手段により前記分岐路からの移動方向が検知されるとき、予め定められたオフセット値に基づき特定される位置に、前記移動体の現在位置を表示することを特徴とするナビゲーション装置。
Position detecting means for detecting the position of the moving body;
Azimuth detecting means for detecting the moving direction of the moving body;
Display control means for displaying the moving direction and position of the mobile body detected by the azimuth detecting means and the azimuth detecting means on a display means in relation to map information;
Direction detecting means for detecting an instruction of the moving direction from the moving body with respect to the nearest branch path in the moving direction from the current position of the moving body;
The display control means displays the current position of the moving body at a position specified based on a predetermined offset value when the moving direction from the branch path is detected by the direction detecting means. A navigation device.
請求項3において、
前記表示変更手段は、前記方向検知手段が前記移動方向の指示を検知しなくなるとき、前記オフセット値を使用して表示する前の表示態様に戻すことを特徴とするナビゲーション装置。
In claim 3,
The navigation apparatus according to claim 1, wherein when the direction detecting unit stops detecting the direction of movement, the display changing unit returns to the display mode before displaying using the offset value.
移動体の位置を検知する位置検知手段と、
移動体の移動方向を検知する方位検知手段と、
前記方位検知手段と前記方位検知手段とにより検知される前記移動体の移動方向と位置とを地図情報に関連して表示手段に表示する表示制御手段と、
前記移動体の現在位置から移動方向にある直近の分岐路に対して、前記移動体から移動方向の指示を検知する方向検知手段とを有し、
前記表示制御手段は、前記方向検知手段により前記分岐路からの移動方向が検知されるとき、前記移動体の現在位置から進行先の経路が最も長く表示される表示領域を求め、前記表示領域に含まれる前記地図情報を表示することを特徴とするナビゲーション装置。
Position detecting means for detecting the position of the moving body;
Azimuth detecting means for detecting the moving direction of the moving body;
Display control means for displaying the moving direction and position of the mobile body detected by the azimuth detecting means and the azimuth detecting means on a display means in relation to map information;
Direction detecting means for detecting an instruction of the moving direction from the moving body with respect to the nearest branch path in the moving direction from the current position of the moving body;
The display control means obtains a display area in which a travel destination route is displayed for the longest time from the current position of the moving body when the direction detection means detects a moving direction from the branch path, and displays the display area in the display area. A navigation device that displays the map information contained therein.
請求項5において、
前記表示制御手段は、予め定められたオフセット値に基づき特定される位置に、前記移動体の現在位置を表示するとき、前記移動体の現在位置から進行先の経路が最も長く表示される前記表示領域を求めることを特徴とするナビゲーション装置。
In claim 5,
When the display control means displays the current position of the moving object at a position specified based on a predetermined offset value, the display that displays the longest route from the current position of the moving object is displayed. A navigation device characterized by obtaining an area.
請求項5において、
前記表示制御手段は、前記方向検知手段が前記移動方向の指示を検知しなくなるとき、前記表示領域を表示する前の表示態様に戻すことを特徴とするナビゲーション装置。
In claim 5,
The navigation apparatus according to claim 1, wherein the display control means returns to the display mode before displaying the display area when the direction detection means no longer detects the direction of movement.
請求項3又は5において、
前記表示領域は略矩形であって、
前記表示制御手段は、前記分岐路に対する前記移動体の進入方向にある前記表示領域の長辺を、前記表示領域の上辺として表示することを特徴とするナビゲーション装置。
In claim 3 or 5,
The display area is substantially rectangular,
The navigation device characterized in that the display control means displays the long side of the display area in the direction of entry of the moving body with respect to the branch road as the upper side of the display area.
請求項3又は5において、
前記表示領域は略矩形であって、
前記表示制御手段は、直前の前記表示領域からの角度変化が少ない前記表示領域の長辺を、前記表示領域の上辺として表示することを特徴とするナビゲーション装置。
In claim 3 or 5,
The display area is substantially rectangular,
The navigation apparatus according to claim 1, wherein the display control means displays the long side of the display area with a small angle change from the immediately preceding display area as the upper side of the display area.
請求項3又は5において、
前記表示領域は略矩形であって、
前記表示制御手段は、前記表示領域に含まれる前記経路の切れ目となる位置に近い前記表示領域の長辺を、前記表示領域の上辺として表示することを特徴とするナビゲーション装置。
In claim 3 or 5,
The display area is substantially rectangular,
The navigation device according to claim 1, wherein the display control means displays the long side of the display area close to the position where the route included in the display area is cut as the upper side of the display area.
移動体の位置を検知する位置検知手段と、移動体の移動方向を検知する方位検知手段と、前記方位検知手段と前記方位検知手段とにより検知される前記移動体の移動方向と位置とを地図情報に関連して表示手段に表示する表示制御手段とを備えるナビゲーション装置における表示制御方法であって、
方向検知手段により前記移動方向の指示を検知するとき、前記方位検知手段により前記移動体の現在位置と移動方向を取得し、
前記表示制御手段により、前記地図情報を参照して前記移動方向にある直近の分岐路を特定し、
前記表示制御手段により、前記方向検知手段により検知される前記分岐路からの移動方向に対応する地図情報を前記表示手段の上方向に向けて表示することを特徴とする表示制御方法。
A map showing a position detecting means for detecting the position of the moving body, an azimuth detecting means for detecting the moving direction of the moving body, and the moving direction and position of the moving body detected by the azimuth detecting means and the azimuth detecting means. A display control method in a navigation device comprising display control means for displaying on display means in relation to information,
When detecting the direction of movement by the direction detection means, the current position and movement direction of the moving body is acquired by the direction detection means,
The display control means identifies the nearest branch road in the moving direction with reference to the map information,
A display control method comprising: displaying, by the display control means, map information corresponding to a moving direction from the branch path detected by the direction detection means in an upward direction of the display means.
請求項11において、
前記表示制御手段は、前記方向検知手段が前記移動方向の指示を検知しなくなるとき、前記分岐路からの移動方向に対応する地図情報を前記表示手段の上方向に向けて表示する前の表示態様に戻すことを特徴とする表示制御方法。
In claim 11,
The display mode before the display control means displays the map information corresponding to the moving direction from the branch road upward when the direction detecting means stops detecting the direction of the moving direction. A display control method characterized by returning to the above.
移動体の位置を検知する位置検知手段と、移動体の移動方向を検知する方位検知手段と、前記方位検知手段と前記方位検知手段とにより検知される前記移動体の移動方向と位置とを地図情報に関連して表示手段に表示する表示制御手段とを備えるナビゲーション装置における表示制御方法であって、
方向検知手段により前記移動方向の指示を検知するとき、前記方位検知手段により前記移動体の現在位置を取得し、
前記表示制御手段により、予め定められたオフセット値に基づき特定される位置に、前記移動体の現在位置を表示することを特徴とする表示制御方法。
A map showing a position detecting means for detecting the position of the moving body, an azimuth detecting means for detecting the moving direction of the moving body, and the moving direction and position of the moving body detected by the azimuth detecting means and the azimuth detecting means. A display control method in a navigation device comprising display control means for displaying on display means in relation to information,
When detecting the direction of movement by the direction detection unit, the current position of the moving body is acquired by the direction detection unit,
A display control method, wherein the display control means displays the current position of the moving body at a position specified based on a predetermined offset value.
請求項13において、
前記表示制御手段は、前記方向検知手段が前記移動方向の指示を検知しなくなるとき、前記オフセット値を使用して表示する前の表示態様に戻すことを特徴とする表示制御方法。
In claim 13,
The display control method, wherein the display control means returns to the display mode before display using the offset value when the direction detection means no longer detects the direction of movement.
移動体の位置を検知する位置検知手段と、移動体の移動方向を検知する方位検知手段と、前記方位検知手段と前記方位検知手段とにより検知される前記移動体の移動方向と位置
とを地図情報に関連して表示手段に表示する表示制御手段とを備えるナビゲーション装置における表示制御方法であって、
方向検知手段により前記移動方向の指示を検知するとき、前記方位検知手段により前記移動体の移動方向を取得し、
前記表示制御手段により、前記移動体の現在位置から先の経路が最も長く表示される表示領域を求め、前記表示領域に含まれる前記地図情報を表示することを特徴とする表示制御方法。
A map showing a position detecting means for detecting the position of the moving body, an azimuth detecting means for detecting the moving direction of the moving body, and the moving direction and position of the moving body detected by the azimuth detecting means and the azimuth detecting means. A display control method in a navigation device comprising display control means for displaying on display means in relation to information,
When detecting the direction of movement by the direction detection unit, the movement direction of the moving body is acquired by the direction detection unit,
A display control method, characterized in that the display control means obtains a display area in which a route ahead is displayed for the longest time from the current position of the moving body, and displays the map information included in the display area.
請求項15において、
前記表示制御手段は、予め定められたオフセット値に基づき特定される位置に、前記移動体の現在位置を表示するとき、前記移動体の現在位置から先の経路が最も長く表示される前記表示領域を求めることを特徴とする表示制御方法。
In claim 15,
When the display control means displays the current position of the moving body at a position specified based on a predetermined offset value, the display area in which the path ahead from the current position of the moving body is displayed the longest The display control method characterized by calculating | requiring.
請求項15において、
前記表示制御手段は、前記方向検知手段が前記移動方向の指示を検知しなくなるとき、前記表示領域を表示する前の表示態様に戻すことを特徴とする表示制御方法。
In claim 15,
The display control method, wherein the display control means returns to the display mode before displaying the display area when the direction detection means no longer detects the direction of movement.
請求項13又は15において、
前記表示領域は略矩形であって
前記表示制御手段は、前記分岐路に対する前記移動体の進入方向にある前記表示領域の長辺を、前記表示領域の上辺として表示することを特徴とする表示制御方法。
In claim 13 or 15,
The display area is substantially rectangular, and the display control means displays, as an upper side of the display area, a long side of the display area in the direction in which the moving body enters the branch path. Method.
請求項13又は15において、
前記表示領域は略矩形であって、
前記表示制御手段は、直前の前記表示領域からの角度変化が少ない前記表示領域の長辺を、前記表示領域の上辺として表示することを特徴とする表示制御方法。
In claim 13 or 15,
The display area is substantially rectangular,
The display control method, wherein the display control means displays the long side of the display area with a small angle change from the immediately preceding display area as the upper side of the display area.
請求項13又は15において、
前記表示制御手段は、前記表示領域に含まれる前記経路の切れ目となる位置に近い前記表示領域の長辺を、前記表示領域の上辺として表示することを特徴とする表示制御方法。
In claim 13 or 15,
The display control method, wherein the display control means displays a long side of the display area close to a position where the path included in the display area is cut as an upper side of the display area.
制御プログラムを格納する記憶手段と、前記記憶手段から前記制御プログラムを読み出して実行し、地図情報を表示手段に表示させる制御手段とを備えるナビゲーション装置において、
前記制御手段に、移動体の位置と移動方向を検知させ、
前記制御手段に、前記移動体の現在位置から移動方向にある直近の分岐路に対して、前記移動体から移動方向の指示を検知させ、
前記制御手段に、検知される前記移動体の位置と移動方向を前記地図情報に関連して表示手段に表示させ、かつ、前記分岐路からの移動方向が検知されるとき、前記検知される前記分岐路からの移動方向に対応する地図情報を前記表示手段の上方向に向けて表示させることを特徴とするプログラム。
In a navigation device comprising storage means for storing a control program, and control means for reading out and executing the control program from the storage means and displaying map information on a display means,
Let the control means detect the position and moving direction of the moving body,
Let the control means detect an instruction of the moving direction from the moving body for the nearest branch path in the moving direction from the current position of the moving body,
The control means causes the display means to display the detected position and moving direction of the moving body in relation to the map information, and the detected direction is detected when the moving direction from the branch path is detected. A program for displaying map information corresponding to a moving direction from a branch road in an upward direction of the display means.
請求項21において、
前記制御手段に、前記移動方向の指示が検知されなくなるとき、前記分岐路からの移動方向に対応する地図情報を前記表示手段の上方向に向けて表示する前の表示態様に戻させることを特徴とするプログラム。
In claim 21,
When the instruction of the moving direction is no longer detected, the control unit is caused to return to the display mode before displaying the map information corresponding to the moving direction from the branch road in the upward direction of the display unit. Program.
制御プログラムを格納する記憶手段と、前記記憶手段から前記制御プログラムを読み出して実行し、地図情報を表示手段に表示させる制御手段とを備えるナビゲーション装置において、
前記記憶手段には、前記移動体の位置を示す印が前記表示手段において表示される位置を特定するオフセット値が予め格納され、
前記制御手段に、移動体の位置と移動方向を検知させ、
前記制御手段に、前記移動体の現在位置から移動方向にある直近の分岐路に対して、前記移動体から移動方向の指示を検知させ、
前記制御手段に、前記検知される前記移動体の位置と移動方向を前記地図情報に関連して表示手段に表示させ、かつ、前記分岐路からの移動方向が検知されるとき、前記オフセット値に基づき特定される位置に、前記移動体の現在位置を表示させることを特徴とするプログラム。
In a navigation device comprising storage means for storing a control program, and control means for reading out and executing the control program from the storage means and displaying map information on a display means,
The storage means stores in advance an offset value for specifying a position where a mark indicating the position of the moving body is displayed on the display means,
Let the control means detect the position and moving direction of the moving body,
Let the control means detect an instruction of the moving direction from the moving body for the nearest branch path in the moving direction from the current position of the moving body,
The control means causes the display means to display the detected position and moving direction of the moving body in relation to the map information, and when the moving direction from the branch road is detected, the offset value is set. A program for displaying a current position of the moving body at a position specified based on the program.
請求項23において、
前記制御手段に、前記移動方向の指示が検知されなくなるとき、前記オフセット値を使用して表示する前の表示態様に戻させることを特徴とするプログラム。
In claim 23,
A program for causing the control means to return to a display mode before displaying using the offset value when an instruction for the moving direction is no longer detected.
制御プログラムを格納する記憶手段と、前記記憶手段から前記制御プログラムを読み出して実行し、地図情報を表示手段に表示させる制御手段とを備えるナビゲーション装置において、
前記記憶手段には、更に、移動体の目的地までの経路を特定する情報が予め格納されており、
前記制御手段に、移動体の位置と移動方向を検知させ、
前記制御手段に、前記移動体の現在位置から移動方向にある直近の分岐路に対して、前記移動体から移動方向の指示を検知させ、
前記制御手段に、前記検知される前記移動体の位置と移動方向を前記地図情報に関連して表示手段に表示させ、かつ、前記分岐路からの移動方向が検知されるとき、前記移動体の現在位置から先の経路が最も長く表示される表示領域を求めさせ、前記表示領域に含まれる前記地図情報を前記表示手段に表示させることを特徴とするプログラム。
In a navigation device comprising storage means for storing a control program, and control means for reading out and executing the control program from the storage means and displaying map information on a display means,
The storage means further stores in advance information for specifying a route to the destination of the moving object,
Let the control means detect the position and moving direction of the moving body,
Let the control means detect an instruction of the moving direction from the moving body for the nearest branch path in the moving direction from the current position of the moving body,
The control means causes the display means to display the detected position and moving direction of the moving body in relation to the map information, and when the moving direction from the branch path is detected, A program characterized in that a display area in which a route ahead from the current position is displayed is obtained the longest and the map information included in the display area is displayed on the display means.
請求項25において、
前記制御手段に、予め定められたオフセット値に基づき特定される位置に、前記移動体の現在位置を表示するとき、前記移動体の現在位置から先の経路が最も長く表示される前記表示領域を求めさせることを特徴とするプログラム。
In claim 25,
When the current position of the moving body is displayed at a position specified based on a predetermined offset value on the control means, the display area in which the route ahead from the current position of the moving body is displayed the longest is displayed. A program characterized by letting you ask.
請求項25において、
前記制御手段に、前記移動方向の指示が検知されなくなるとき、前記表示領域を表示する前の表示態様に戻させることを特徴とするプログラム。
In claim 25,
A program for causing the control means to return to the display mode before displaying the display area when an instruction for the moving direction is no longer detected.
請求項23又は25において、
前記表示領域は略矩形であって
前記制御手段に、前記分岐路に対する前記移動体の進入方向にある前記表示領域の長辺を、前記表示領域の上辺として表示させることを特徴とするプログラム。
In claim 23 or 25,
The display area is substantially rectangular, and causes the control means to display a long side of the display area in an entry direction of the moving body with respect to the branch path as an upper side of the display area.
請求項23又は25において、
前記表示領域は略矩形であって、
前記制御手段に、直前の前記表示領域からの角度変化が少ない前記表示領域の長辺を、前記表示領域の上辺として表示させることを特徴とするプログラム。
In claim 23 or 25,
The display area is substantially rectangular,
A program for causing the control means to display, as an upper side of the display area, a long side of the display area with a small angle change from the immediately preceding display area.
請求項23又は25において、
前記制御手段に、前記表示領域に含まれる前記経路の切れ目となる位置に近い前記表示領域の長辺を、前記表示領域の上辺として表示させることを特徴とするプログラム。
In claim 23 or 25,
A program that causes the control means to display, as an upper side of the display area, a long side of the display area that is close to a position that becomes a break in the path included in the display area.
JP2005043572A 2005-02-21 2005-02-21 Navigation system, display method in navigation system, and program Pending JP2006226939A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043572A JP2006226939A (en) 2005-02-21 2005-02-21 Navigation system, display method in navigation system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043572A JP2006226939A (en) 2005-02-21 2005-02-21 Navigation system, display method in navigation system, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006226939A true JP2006226939A (en) 2006-08-31
JP2006226939A5 JP2006226939A5 (en) 2008-03-21

Family

ID=36988429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005043572A Pending JP2006226939A (en) 2005-02-21 2005-02-21 Navigation system, display method in navigation system, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006226939A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237226A (en) * 2010-05-07 2011-11-24 Navitime Japan Co Ltd Navigation system, navigation device, navigation server, navigation method and program
JP2019109203A (en) * 2017-12-20 2019-07-04 クラリオン株式会社 On-vehicle navigation apparatus and map display method
JP7505617B2 (en) 2017-09-27 2024-06-25 東洋紡株式会社 Heat-shrinkable polyester film roll

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250586A (en) * 1993-03-01 1994-09-09 Mitsubishi Electric Corp On-vehicle navigation device
JPH1089988A (en) * 1996-09-10 1998-04-10 Nissan Motor Co Ltd Route guidance apparatus for vehicle
JP2000227337A (en) * 1999-02-03 2000-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and device for displaying running position
JP2001041758A (en) * 1999-07-27 2001-02-16 Alpine Electronics Inc Route displaying method of on-vehicle navigation system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250586A (en) * 1993-03-01 1994-09-09 Mitsubishi Electric Corp On-vehicle navigation device
JPH1089988A (en) * 1996-09-10 1998-04-10 Nissan Motor Co Ltd Route guidance apparatus for vehicle
JP2000227337A (en) * 1999-02-03 2000-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and device for displaying running position
JP2001041758A (en) * 1999-07-27 2001-02-16 Alpine Electronics Inc Route displaying method of on-vehicle navigation system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237226A (en) * 2010-05-07 2011-11-24 Navitime Japan Co Ltd Navigation system, navigation device, navigation server, navigation method and program
JP7505617B2 (en) 2017-09-27 2024-06-25 東洋紡株式会社 Heat-shrinkable polyester film roll
JP2019109203A (en) * 2017-12-20 2019-07-04 クラリオン株式会社 On-vehicle navigation apparatus and map display method
JP7064863B2 (en) 2017-12-20 2022-05-11 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 In-vehicle navigation device and map display method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7925438B2 (en) Method and apparatus for displaying route guidance list for navigation system
US8095308B2 (en) Navigation apparatus
JP4808050B2 (en) Navigation device and multi-path fusion method
JP4948944B2 (en) Navigation device and method for drawing intersection guide map
JP4151952B2 (en) Navigation device
WO2008083739A1 (en) Navigation device and method for displaying navigation information
US7483785B2 (en) Navigation apparatus
JP2008096361A (en) Travel route guide device for vehicle
JP2008051538A (en) Vehicle-mounted map display device
JP5393785B2 (en) Route peripheral facility search device
JP2007163310A (en) Information display, device method, and program, and recording medium
US7639163B2 (en) Method and apparatus for displaying route guidance list for navigation system
JP2010286460A (en) Navigation system, control method of the same, and control program of the same
JP2010060294A (en) Map display method and navigation apparatus using it
JP4785636B2 (en) Navigation device
JP2012133245A (en) Map display device, map display method, and computer program
JP2007071666A (en) Vehicle-mounted navigation apparatus
JP2006226939A (en) Navigation system, display method in navigation system, and program
JP2008128928A (en) Vehicle-mounted map display apparatus and navigation apparatus
JP2012149957A (en) On-vehicle map display device
JP2009092520A (en) Navigation apparatus and program for navigation apparatus
JP4341378B2 (en) Navigation device
US20210270626A1 (en) Image control program, image control device, and image control method
JP4835494B2 (en) Map display device
JP2007263580A (en) Route search device, route search method, route search program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A621 Written request for application examination

Effective date: 20080201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080214

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308