JP2006144194A - インナー・ウェア - Google Patents

インナー・ウェア Download PDF

Info

Publication number
JP2006144194A
JP2006144194A JP2004338805A JP2004338805A JP2006144194A JP 2006144194 A JP2006144194 A JP 2006144194A JP 2004338805 A JP2004338805 A JP 2004338805A JP 2004338805 A JP2004338805 A JP 2004338805A JP 2006144194 A JP2006144194 A JP 2006144194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bust
knitting
knitted
inner wear
underbust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004338805A
Other languages
English (en)
Inventor
Mariko Hoshino
真理子 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP2004338805A priority Critical patent/JP2006144194A/ja
Publication of JP2006144194A publication Critical patent/JP2006144194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/102Patterned fabrics or articles with stitch pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
  • Corsets Or Brassieres (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

【課題】 バストアップ効果が大きく、手を上げ下げした場合もバストアップ効果のある箇所がずれ上がったりしないようなインナー・ウェアを提供する。
【解決手段】 緯編により筒状に編成された身頃を有するインナー・ウェアであって、編目を全て平編とする平編組織よりもコース方向の伸びが小さな編組織が身頃を一周して形成されており、この編組織は前身頃においては両脇間に帯状に延在してアンダーバスト部4を構成する。アンダーバスト部の上側に隣接してバストサポート部5、6が両脇間に帯状に延在して配置され、バストサポート部はアンダーバスト部の編組織よりもコース方向の伸びおよびウェール方向の伸びがより小さな編組織により編成されており、バストサポート部5の上縁から前身頃の上縁までの間のバスト側部8はアンダーバスト部と同じ編組織またはバストサポート部の編組織よりもコース方向およびウェール方向の伸びが大きい編組織で編成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は緯編により筒状に編成されたインナー・ウェアに関し、特に、上半身用のインナー・ウェア(例えば長袖や半袖の上衣、キャミソール、タンクトップ、ブラトップ、オール・インワン等)に関するものである。
インナー・ウェアは肌に直接接触するように着用するものであり、従来では綿糸を主として使用した肌着が多く使用されている。最近では弾性糸などを使用して身体にフィットさせた状態で着用するインナー・ウェアも多用されている。
また、従来、バストアップをするためにはブラジャーを使用するのが一般的であるが、ブラジャーのワイヤーなどにより締付け力が強かったり、ブラジャーの形が個々人に合わなかったりするので、ブラジャーを使用するのを嫌う女性も多い。このような点を改良するものとして、体にフィットするようなインナー・ウェアにバストアップ効果を持たせたものが下記の特許文献1に提案されている。
この特許文献1においては、バストの脇の部分においてアンダーバストの高さから肩までに亘った領域の編地を縦方向の伸びを小さく且つ横伸びによるサポート力が最強になるような編地とし、またバストの下半部の箇所は横伸びとそれによるサポート力が前記脇の部分よりも弱くしてバストアップ領域部としたボディインナーが提案されている。
また、体にフィットするインナー・ウェアとは別に、肌着の内側にパッド挿入用の袋を取付け、その中にパッドを入れてバストの形を整えることが提案されている。例えば、下記の特許文献2には、パッドを挿入するための袋の上端部を衿ぐり部に縫着した肌着が提案されている。下記の特許文献3には、肌着の前身頃の生地をアンダーバスト付近において切替え、その切替え部分を利用して内側に裏当布を縫着することが提案されている。この裏当布は脇縫いと切替え線の部分で縫い合わされているものであり、その上端部が開放されており、そこからパッドを挿入するようにすることが提案されている。
また、下記の特許文献4においても同様に、衿ぐりの部分と脇縫線および袖付け部分にパッド挿入袋を縫着し、パッドを脇から挿入できるようにしたものが提案されている。
特開平9−59806号公報 実公昭41−23844号公報 特開平10−37003号公報 特開2001−316907号公報
特許文献1に開示されているインナー・ウェアにおいては、脇の部分の縦方向の伸びを極めて小さいものにすることによりバストアップを図っているものであるが、このように縦方向の伸びが小さいため、腕を動かしたりする際にバストアップ領域部が上方にずれ上がるという問題が生じる。すなわち、バストの豊かな人の場合は、バスト(***)によってもバストアップ領域部が上方にずり上がることを押さえることが可能であるが、例えば、バストのサイズがAカップやBカップなどのような場合は、腕を上げ下げした場合に縦伸びが小さいためにバストアップ領域部が上にずれ上がってきてしまうという問題が生じる。
また、特許文献2〜4に開示されているものは、バストアップ効果を狙う肌着ではないが、パッドを使用してバストの形を整えるものである。しかしながら、特許文献2に開示されているものでは、衿ぐりの部分にパッド挿入用の袋が縫着されているだけで、その下端部は何の固定もしていないため、挿入したパッドがずれてしまったりするという問題が生じる。
また、特許文献3に開示されている肌着においては、アンダーバスト付近において切替えが形成されており、この部分を使用してパッド挿入用の裏当布が取付けられるため、切替え部分の縫目が厚くなり、ごろごろした感じがして着用感の悪いものとなってしまう。また、本発明におけるような筒状に編んだインナー・ウェアにおいては、特許文献3のように前身頃に切替えを設けることができないので、この方法は採用できない。
特許文献4には、前述した特許文献2および3に開示されているパッド挿入袋の取付け方を改良した肌着が開示されており、このものは袖刳りおよび脇線縫いにおいてパッド挿入袋を縫着しているものである。しかし、本発明が採用するような筒編に編んだ編方では脇縫いなどが存在せず、しかも特許文献4の肌着ではパッド挿入袋が袖ぐりにしっかりと縫付けてあるため、大きく伸縮するようなインナー・ウェアにおいては、このようなパッド挿入袋の取付け方は採用することができないという問題がある。
本発明は前述したような従来の問題点を解決し、体にフィットするように筒状に編まれた伸縮性の大きいインナー・ウェアにおいてバストアップ効果が大きく、しかも手を上げたり下げたりした場合でもバストアップ効果のある箇所がずれ上がったりしないようなインナー・ウェアを提供することを目的とするものである。
本発明は、このような体にフィットし伸縮性の大きなインナー・ウェアにおいて、バストの補整をするためのパッドを挿入するための袋を、身頃の伸縮性に拘らず外観に響かないように装着したインナー・ウェアを提供することである。
また、本発明は、編地の編組織によるバストアップ効果とパッド挿入によるバスト補整効果の両方が期待できるインナー・ウェアを提供することである。
本発明は、緯編により筒状に編成された身頃を有するインナー・ウェアであって、編目を全て平編とする平編組織よりもコース方向の伸びが小さな編組織が身頃を一周して形成されており、該編組織は前身頃においては両脇間に帯状に延在してアンダーバスト部を構成し、該アンダーバスト部の上側に隣接してバストサポート部が両脇間に帯状に延在して配置され、該バストサポート部は前記アンダーバスト部の編組織よりもコース方向の伸びおよびウェール方向の伸びがより小さな編組織により編成されており、前記バストサポート部の上縁から前身頃の上縁までの間のバスト側部は前記アンダーバスト部と同じ編組織または前記バストサポート部の編組織よりもコース方向およびウェール方向の伸びが大きい編組織で編成されていることを特徴とするインナー・ウェアにより前記目的を達成する。
また本発明は、緯編により筒状に編成された身頃を有するインナー・ウェアであって、伸縮性を有する編地からなるパッド挿入袋が前記インナー・ウェアの内側に設けられ、前記パッド挿入袋はその上縁が前身頃の衿ぐりに縫着され、側縁の上端が袖ぐりに縫着され、両側縁の下端および下縁の中央においてインナー・ウェアの縦方向に縫着していることを特徴とするインナー・ウェアにより前記目的を達成する。
本発明によれば、バストサポート部は縦方向(ウェール方向)および横方向(コース方向)の伸びが小さく、すなわち外力に対して伸び難く、また伸ばした場合には強い反発力(縮む力)が生じるような編組織により編成されている。このためバスト(***)の下方の部分を十分に支えることができる。
しかも本発明によれば、このバストサポート部の下には前記編組織よりは横方向の伸びはあるが、平編などに比べては横方向(コース方向)に伸びが小さい編組織が帯状に胴回りを一周している状態となっている。このように横方向の伸びが小さい編組織によって前身頃側ではアンダーバスト部が形成されており、しかも胴回りを一周した状態であるので、バストサポート部によるバスト支持作用を補強できると共に、手を上げ下ろしした際にもインナー・ウェアのバストサポート部がずり上がったりすることがない。
本発明によれば、バストの脇のバスト側部の部分も横方向の伸びはバストサポート部よりも大きく、また縦方向の伸びもバストサポート部より大きな編組織で編成することによって、腕の上げ下ろしなどによる動きも編地の伸び縮みにより吸収することができる。また、バスト側部の編組織を平編に比較して横方向の伸びおよび縦方向の伸びを小さくすると、バスト側部はバストを両側から締付けるように作用し、バスト部に収めたバスト(***)を中央に寄せるとともにバストに寄せた脇の肉をそのまま横から支える役目を行うことができる。
本発明のインナー・ウェアはバストアップ効果が大きいので、ブラジャーを着用する必要がない。
また、本発明においては、前身頃の内側にパッドを挿入するためのパッド挿入袋を設けている。これによりパッドを入れることによりインナー・ウェアの編組織によるバストの保形性とともに、パッドによるバストの補整ができ、美しい胸元を作ることができる。パッドは着用者にあわせて交換することができる。
また、このパッド挿入袋は、本発明のインナー・ウェアの伸縮性が極めて大きいものであるので、同じく伸縮性のある編地が用いられており、しかも伸縮したときにも動かないように、その上縁が衿ぐりに縫着されるとともに極めて短い距離だけ点状に身頃に縫付けているだけである。従って、従来のように連続的に横方向に縫付けた場合は、表側に大きく響いてしまうが、本発明によれば、数カ所縫付けてあるだけなので表側に響くことがなく外観が見苦しくない。また縫着する方向も、アンダーバスト部の箇所でインナー・ウェアの縦方向に縫付けているので、アンダーバストを構成するリブ編風の編組織と同じ方向に縫目が形成されているので、縫付けた縫目が表面側から見て目立たないものである。
本発明のインナー・ウェアにおいてはパッドを使用することにより、編地によるバストアップ効果とパッドによる補整効果とにより、胸元の形状を美しく整えることができ、ブラジャーを着用する必要性が全くなくなる。
本発明のインナー・ウェアは、伸縮性の大きい編糸により編成し、衿ぐりも伸縮性のあるテープを使用して縁取りしているので、衿ぐりが大きく伸び、しかもパッドの交換が簡単に行えるので、授乳期の女性が使用するのに適している。
以下、本発明の実施の形態を図面に基いて説明する。本発明のインナー・ウェアは、緯編で編成するものであり、特に針床の丸編機にて効率よく編成されるものである。
図1は本発明のインナー・ウェアの一実施例を示す正面図である。図2は図1に示したインナー・ウェアの背中部を示す背面図である。図3は図1に示したインナー・ウェアを裏返しにした状態の前身頃側の正面図である。
本発明のインナー・ウェアの編成に使用する糸は、伸縮性が比較的大きな糸がよい。糸使いは特に限定されないが、弾性糸(例えば、ポリウレタン糸を芯糸として、これにナイロン糸をカバリングしたもの)、ウーリーナイロン糸、弾性糸とウーリーナイロン糸とを組合せたもの、その他の伸縮性を有する糸などを使用することが好ましい。従って、本発明におけるインナー・ウェアは、通常の綿素材などで編成されている肌着などに比較して伸縮性の大きなものである。特に、本発明においては、アンダーバストより上の部分を編成する場合の糸は、全てのコースに弾性糸が入っていることが好ましく、少なくとも1コースおきに弾性糸が入っていることが好ましい。
この図示した実施例においては、裾部1および袖口部2を除いて同じ編組織の部分は同じような線(縦線や斜線)や白地で示している。裾部1および袖口部2は袋編で編成されている。
また図1〜3に示した実施例においては、衿ぐり3aはテープ3によって縁取られている。このテープ3は長手方向に伸縮性を有するものを使用する。
図1においてアンダーバスト部4は平編組織で編まれた編地に比較して横方向(コース方向)の伸びが小さい編組織により編成されている。また、アンダーバスト部4は腹部12の領域の編組織よりも横方向(コース方向)の伸びが小さい編組織により編成されていることが好ましい。このアンダーバスト部4の上方にバストサポート部5、6が形成されている。バストサポート部の編組織は一種類でもよいが、この実施例では第1バストサポート部5と第2バストサポート部6とにより構成されており、第1バストサポート部5は左右両脇まで伸びており、第2バストサポート部6は両脇からバスト中央まで左右に分かれた状態で設けられている。バストサポート部5、6は、トップバストよりも下側でアンダーバスト部4のすぐ上に位置し、***の下方部分を支えるものである。このバストサポート部5、6は横方向(コース方向)および縦方向(ウェール方向)の伸びがアンダーバスト部4よりも小さく、伸ばしたときに元に戻ろうとする力が大きい、すなわちサポート力のある編組織で編まれている。図1に示した実施例においては、第1バストサポート部5よりも第2バストサポート部6の方がより一層、縦方向(ウェール方向)および横方向(コース方向)の伸びが小さくサポート力の大きいものとなっている。
バスト部7はバスト(***)のほぼ全体が位置する箇所であり、締付け力の弱い編組織で編成されている。バスト部7の脇は第2バストサポート部6の上縁から肩まで延びる編組織で編成され、このバスト側部8の編組織は横方向(コース方向)に伸びが小さく且つバストサポート部5、6よりも縦方向(ウェール方向)に伸びがある編組織で編成されている。衿ぐり3aとバスト側部8とバスト部7とに囲まれるバスト上方部9は、バスト部7と同じまたはそれよりは締付け力があるが、バスト側部8などに比べては伸縮性が大きい編組織によって編成されている。
両バスト部7、7の間のバスト中間部10は、縦方向(ウェール方向)に縮んだ状態の編組織で編成されており、このためバスト部7にはヒダ7aが形成され、シャーリングがある状態となっている。また、バスト部7は、例えば平編のような締付け力の弱い編組織で編成されているのに対して、第2バストサポート部6は横方向に伸びが小さく、横方向に縮んだ状態で編成されるため、バスト部7の下方の部分にもヒダ7aが形成されている。従って、バスト部7は膨らみを持った立体的な構造となっている。
図2に示すように、後身頃においては背中部にアンダーバスト部4と同じ編組織によりX字状の背サポート部11が形成されている。すなわち、この編組織の編地部分は平編組織で編まれた編地に比較して横伸びが小さく、そして縦伸びも小さい。このX字状背サポート部11は左肩から右斜め下に向かっておよび右肩から左斜め下に向かって形成されており、姿勢を正しく保つ補助をしている。図2においてX字状背サポート部11の左側の下端11aは前身頃における左側(図1では向かって右側)のアンダーバスト部4aと連続しており、X字状背サポート部11の右側の下端11bは前身頃におけるアンダーバスト部4の右側(図1では向かって左側)の部分4bに連続しているものである。従って、横方向の伸びが小さい編組織は、アンダーバスト部4から背中部のX字状背サポート部11により胴回りを一周した状態となって編成されている。
従って、横方向の伸びの小さいアンダーバスト部4は胴回り全体をしっかりと締付けているので、腕の動きなどによってもアンダーバスト部4の位置がずれたりしない状態となっている。なお、この実施例では、編目を全て平編みとする平編組織よりもコース方向の伸びが小さな編組織は、同じ編組織で胴回りを一周しているが、前身頃と後身頃とで編組織を変えてもよく、同じ編組織に限定するものではない。
また、同じような編組織によりバスト側部8も編成されており、縦方向の伸びがバストサポート部5、6よりもあるので、腕の動きに追随して伸び縮みができるものである。しかも、バスト側部8の編組織は平編などに比較して横方向の伸びが制限されているので、バスト側部8はバストを両側から締付けるような作用があり、バスト部7に収めたバスト(***)を中央に寄せるとともにバストに寄せた脇の肉をそのまま横から支える役目を行う。
図1〜3において格子状の斜線で示した部分はマッサージ領域Aである。このマッサージ領域Aは前身頃では腹部12と両袖部14と、後身頃ではX字状背サポート部11より下側の下部13および肩甲骨部15に設けられている。また袖の付け根の部分16は、図示した実施例ではマッサージ領域とせず、例えば平編のような編方で編成されている。
この実施例ではマッサージ領域Aを形成したが、マッサージ領域Aはインナー・ウェアの内面側に内方に突出する凸部や畝が多数形成されているものであり、体を動かすことによりそれらの凸部や畝によってマッサージ作用が行われるものである。なお、図に示した実施例のインナー・ウェアではマッサージ領域Aを設けたが、このような内面側に内方に突出した凸部や畝のないものとし、マッサージ領域Aを設けないインナー・ウェアとしてもよい。
図3は図1および図2に示したインナー・ウェアの前身頃側の裏側を示すものであり、胸の箇所にパッド挿入袋20が設けられている。パッド挿入袋20は伸縮性を有する細デニールの糸で編成された編地とすることが好ましい。このような編地を2つ折りにして、その折り山の部分を袋の下縁23とし、両側縁22を縫合して袋状とした。パッド挿入袋20の上縁21は衿ぐり3aの形状に合わせて裁断され、衿ぐり3aに縫着されている。また、編地を2つ折りにして形成されたパッド挿入袋20の上縁21から両側縁22にかけてはインナー・ウェアに接する側の部分20aと着用者の肌に接する側の部分20bとが、位置が少しずれた状態にして置くことが好ましい。この衿ぐり3aに縫着された上縁21と側縁22との間の箇所がパッド挿入用開口26となる。このパッド挿入袋20は側縁22の上端22aの箇所において、極めて短い距離(例えば1cm以下)に亘って前記部分20aが袖ぐりに縫着されている。また両側縁22の下端22bおよび下縁23の箇所は、1箇所または数カ所においてインナー・ウェアの前身頃に縫着される。特に、下縁23の好ましい縫着箇所は、下縁23の中央部およびこの中央部と両側縁の下端22bの中間点の3箇所である。この場合、インナー・ウェアを着用した場合、インナー・ウェアの生地が伸びるので、パッド挿入袋20を縫付けるミシン目はインナー・ウェアの着用時の横伸びに対して抵抗を与えないように、インナー・ウェアの縦方向に対して短い縫目24とすることが好ましい。また、パッド挿入袋20の両側縁22の下端22bおよび下縁23は、インナー・ウェアのアンダーバスト部4の辺りに位置する程度の長さとしておくことが好ましく、この部分に縫目24が設けられていると、後に説明するように、アンダーバスト部4の編地は実施例ではリブ編風外観を呈しているので、縦方向の縫目24はインナー・ウェアの外観上に悪影響を及ぼさない。
また、パッド挿入袋20の中央においては下縁23から上縁21まで延びる縫目25が設けられ、この縫目25により左右のパッド挿入室に分けられており、それぞれに二点鎖線で示したパッド27が挿入される。パッドは交換可能であり、パッド挿入袋20が伸縮性を有する生地であるので、着用者にあった厚みのものを使用することができる。パッド27は必要なければ取出して、インナー・ウェアを着用してもよい。
このように本発明においては、パッド挿入袋20が衿ぐり3aの箇所でしっかり止め付けられるとともに、両側縁22の下端22bおよび下縁23の少なくとも1箇所で止め付けられているので、パッド挿入袋20が移動することがなく、また、その止め付け距離も極めて短く、点状に近いものであるため、インナー・ウェア本体の伸縮性に悪影響を与えることがない。更に、パッド挿入袋20自体も伸縮性のある生地であり、インナー・ウェア本体の伸縮性に悪影響を与えることが全くない。
前身頃の肩部と後身頃の肩部の縫合わせは伏せ縫いとしている。このようにすることにより、ゴロつき感をなくして、肌触りをよくした。
以下、本発明のインナー・ウェアの編組織として採用される各部の編組織の実施例について説明する。先ず、アンダーバスト部4、X字状の背サポート部11およびバスト側部8などに採用される編地であり、編目を全て平編とする平編組織よりも横方向(コース方向C)の伸びが小さいような編組織について説明する。この編組織は、例えば、コース方向Cに少なくとも2ウェール分連続した浮き編と2〜4ウェール分の平編とが繰返される浮き編のあるコースと、平編だけのコースとからなり、浮き編のあるコースがウェール方向に1〜3コースおきに編成される。この1つの具体的な実施例を図4に示した。
以下に、本発明のインナー・ウェアを一例として八口給糸の丸編機を使用して身頃部を編成する場合について説明する。糸使いの一実施例としては、身頃部は30デニールのポリウレタン糸を芯糸とし、70デニール/68フィラメントのナイロン糸でカバリングした弾性糸と、70デニール/68フィラメントのウーリーナイロン糸を組合わせた糸Y1を第1、第3、第5および第7給糸口から供給した。また、第2、第4、第6および第8給糸口には30デニールのポリウレタン糸を芯糸として、70デニール/68フィラメントのナイロン糸でカバリングした弾性糸Y2を供給した。
また、袖部を編成する際には、20デニールのポリウレタン糸を芯糸として70デニール/68フィラメントのナイロン糸でカバリングした弾性糸と70デニール/68フィラメントのウーリーナイロン糸を組合わせて糸Y1として使用した。また20デニールのポリウレタンの糸を芯糸として70デニール/68フィラメントのナイロン糸でカバリングした弾性糸を糸Y2として使用した。
糸Y1を編針に供給する場合、ウーリーナイロン糸がインナー・ウェアの裏側、すなわち、肌に接する側に出るようにすると、肌触りがよくなるので好ましく、そのために糸の供給位置をフックの前側にしたり、張力を調整したりして編成すればよい。
また、浮き編をコース方向Cに連続して行った場合、ウエルトループ41となる糸がインナー・ウェアの裏側に位置し、保持ループ42は表側に位置するので、浮き編がコース方向Cに連続して行われるコースを糸Y1により編むようにすることが好ましい。
図4に示した編組織によれば、糸Y1により次のような編組織が編成される。すなわち、コース方向Cに連続して3ウェール分(3針分)浮き編が行われ、次に2ウェール分(2針分)平編が行われる。この繰返しがこのコース51において行われている。そして次のコースは糸Y2により編成され、全ての編針によって平編が編成される。図4の組織ではこの繰返しになっている。すなわち、浮き編のあるコース51と全て平編のコース52が交互に繰返されている。
なお、浮き編は編目を保持した編針が編成中にウエルト位置(不作動位置)をとり、編目を保持した編針に糸が新たに供給されない状態とすることにより形成されるものである。すなわち、浮き編が連続して行われている箇所では編目が連続して作られずに、同じコースにおいて次の編目が作られる所まで糸が真直ぐに飛んでいる状態となるものである。この真直ぐに飛んでいる糸がウエルトループ41である。一方、ウエルト位置の編針に保持された糸はその編針が編成動作を行うと(この実施例では次のコースで編成運動が行われる)、保持ループ42として編目を形成する(本発明では保持ループ42によって形成されている編目を浮き編目と称する)。浮き編目40は表側から見ると普通の平編の編目と同じものであるが、図4では1コース分飛んでいるので長めの編目で表されている。
図4に示した編組織では、ウェール方向Wにおいて浮き編目40が連続して形成されている連続浮き編目ウェール61がコース方向Cに3つ連続しており、そしてウェール方向Wにおいて全ての編目が平編で形成されている連続平編目ウェール62がコース方向Cに2つ連続して形成されているものである。このような編組織においては、ウエルトループ41は平編で編成した場合よりも真直ぐ伸びて、屈曲していない分だけ糸の長さが短い。従って、全ての編目を平編で編んだ編組織に比べて、横方向(コース方向C)の伸びが小さいものとなっている。また、ウェール方向W(縦方向)については保持ループ42により浮き編目40が作られているが、この編目の糸長は実際には通常の平編による編目の2個分の長さよりも短いものになるので、ウェール方向W(縦方向)の伸びも全て平編組織にしたものよりも小さいものとなる。
また、図4に示した編組織による編地はリブ編風の外観を有する。すなわち、連続平編目ウェール62が4ウェール毎に形成されており、この連続平編目ウェール62の間においては、糸Y2による保持ループ42が編目を形成し、この編目は平編目であり、インナー・ウェアの表側に現れる。一方、ウエルトループ41は糸Y2による編目の後側となり、インナー・ウェアの内側において横方向(コース方向C)に浮いた状態となって延びている。このため、連続平編目ウェール62と次の連続平編目62との間では、インナー・ウェアの表側は糸Y2による平編目が、裏側は横方向に浮いた感じで延びた糸Y1がウェール方向Wに連続して存在している。このため、連続平編目ウェール45はインナー・ウェアの表側から見ても裏側から見ても窪んだ状態となるので、この部分の編地は一見してリブ編風の表情を呈する。
バストサポート部5、6はアンダーバスト部4よりも横方向(コース方向C)および縦方向(ウェール方向W)の伸びがより小さい編組織により編成されるものである。図5に第1バストサポート部5を編成するための一実施例を示した。図5に示す編組織においては、糸Y1によりコース方向Cにおいて2ウェール分連続して浮き編が行われ、次に平編が1目編成され、この繰返しが行われている。また、糸Y2によってコース方向Cにおいて4ウェール分(4針分)連続して平編が行われ、2ウェール分(2針分)浮き編が行われることが繰返し行われている。この繰返しがウェール方向Wにおいて交互に行われて編成されている。図5に示した編組織においては、糸Y1および糸Y2において浮き編が行われる箇所がウェール方向Wにおいて連続しており、従って、浮き編の保持ループ42は3コース分飛ばした状態で編目が作られる長い編目で表されている。コース方向Cに関しては、連続浮き編目ウェール61が2ウェール分連続し、次に連続平編目ウェール62が1ウェール分あり、そしてこの繰返しとなっている。従って、この部分の編地もリブ編風の表情を呈する。
図5においては、コース方向Cに2ウェール分連続した浮き編がウェール方向Wにも3コース分連続している浮き編部(点線で囲った部分であり、この箇所の編成中には編針がウエルト位置にある)45が編地の殆どを占めている状態である。このように浮き編部45が多いので横方向(コース方向C)にも縦方向(ウェール方向W)にも、この編組織の編地は伸び難いものとなり、前述した図4に示したものよりは遥かに伸び難いものとなる。また、編地を伸ばした場合も元に戻ろうとする力が強いものとなる。
図6は第2バストサポート部6の編組織の一実施例を示すものである。この組織において、例えば、第1給糸口から供給される糸Y1によって連続して3針分(3ウェール分)浮き編が行われ、次に1針分(1ウェール分)平編が行われることが繰返される。次に第2給糸口から供給される糸Y2によっても第1給糸口と同様に3針分浮き編が行われ、次に1針分平編が行われることがコース方向Cにおいて繰返される。また、第3給糸口により供給される糸Y1により第1給糸口と同じ編成運動が行われる。次に第4給糸口から供給される糸Y2により全ての編針において編成動作が行われ平編が形成される。
その後、第5、第6および第7給糸口から供給される糸Y1およびY2においては、先述した第1、第2および第3給糸口から供給される糸と同じ編成運動が行われる。すなわち、連続して3ウェール分浮き編が行われ、1ウェール分平編が行われることが繰返される。そして、第8給糸口においては全ての編針が編成運動を行い平編が形成される。
このようにして編成された編地は、コース方向Cにおいて、連続浮き編目ウェール61が3ウェール分形成され、次に1ウェール分連続平編目ウェール62が形成されている。またウェール方向Wおいては、浮き編のあるコース51が3つ連続しており、次に全部平編のコース52が1つの繰返しである。そのため、浮き編がコース方向Cに3ウェール分連続するとともに、ウェール方向Wにも3コース分連続して浮き編が行われた浮き編部45が形成される。このように浮き編が殆どを占めている状態であるので、図5に示した編組織よりもより一層横方向(コース方向C)の伸びおよび縦方向(ウェール方向W)の伸びが小さいものとなる。従って、編地を伸ばした状態では元に戻ろうとする力が強く、バストを強い力でサポートすることとなる。また、この部分の編地もリブ編風の表情を呈する。
図7はバスト上方部9の編組織の一例を示すものである。この編組織はバスト部7と同じ編組織でもよいが、この実施例の場合はバスト部7よりは僅かに伸縮性が小さな編組織としている。すなわち、糸Y1により浮き編と平編とをコース方向Cにおいて交互に編成しており、次のコースにおいて糸Y2により全て平編で編むことが行われている。ウェール方向Wにおいてこの繰返しが行われている。従って、平編による編目の数も多く、浮き編もウェール方向Wには1コース分しか飛んでいないので、浮き編目40もそれ程大きな縮みはなく、他の部分4、5、6の編地などに比べてもバスト上方部9は全体として横方向にも縦方向にも伸縮性がある編地である。
図8はバスト中間部10の編み方の一例を示すものである。この編組織においては、例えば第1〜第7給糸口においては、給糸口から供給される糸Y1およびY2によって、1針分の浮き編と次に1針分の平編がコース方向Cに繰返し行われているものである。そして第1給糸口から第7給糸口まで全て同じく編成される。次に、第8給糸口から供給される糸Y2によって全ての編目が平編目で編成される。従って、保持ループ42によりウェール方向Wに長く伸びた状態で表した浮き編目40が形成される。図8では浮き編目40は長く伸びているが、実際に編成した状態では保持ループ42による浮き編目40はもっと短く縮まっている状態であるので、この編組織による編地は縦方向(ウェール方向)に大きく縮んだ状態であり、縦方向の伸びが少ないものとなる。バスト中間部10は衿ぐり3aと第1バストサポート部5との間に延在しており、縦方向の伸びが少ないので、バスト中間部10により第1バストサポート部5を上方に引き上げる力が作用する。
一方、バスト部7はバストを圧迫しないため締付け力が弱い編組織で編むため、好ましくは平編またはそれに近い編み方としているため、このバスト中間部10の長さはウェール方向Wにおけるコース数は同じでも、長さが短く縮んでいるため、バスト部7にはヒダ7aが形成される。また、先に説明した第2バストサポート部6の編組織(図6参照)においてウエルトループ41により横方向(コース方向C)に編地が縮んだ状態となるため、バスト部7の下方の部分もヒダ7aが形成されている状態となる。このためバスト部7は立体的な膨らみが形成されている。
図9はマッサージ領域Aを編成するための編組織の一実施例を示すものである。この図9の編組織は記号で表したものであり、1枡目が1目を表し、黒く塗潰した部分は浮き編が行われる箇所を示し、白い部分は平編が行われる箇所を示している。この図9に示した編組織に編成したものは、ウェール方向Wに長く伸びる浮き編目がコース方向Cにおいて1ウェールおきに形成されているため、このウェール方向に長く飛んだ浮き編目により、その間のウェール方向の連続平編目コースも縮まる。すなわち、インナー・ウェアの内方に突出した畝を形成する。図9のものでは、ウェール方向Wに長い浮き編目が波状に形成されており、2つの並列した波状畝と、また半波長ずらした波状畝が形成され、また、それらの畝で囲まれた部分は凹部となる。
なお、本発明において、マッサージ領域Aは図9に示したものに限定されることなく、従来公知の凸部を形成したり、ジグザグの畝または格子状の畝を形成したものなどを採用することができる。
図示した実施例の袖の付け根の部分16は平編としたり、他の編方でもよい。
また、図示した実施例においては長袖インナーで説明したが、本発明は半袖インナー、キャミソール、タンクトップ、バストトップ、オール・インワンなど上半身用の上衣に適用可能である。
本発明のインナー・ウェアの一実施例を示す正面図である。 図1に示したインナー・ウェアの背中部を示す背面図である。 図1に示したインナー・ウェアを裏返しにした状態の前身頃側の正面図である。 アンダーバスト部、X字状背サポート部およびバスト側部に採用される編組織の一実施例を示す編目で表した編組織図である。 第1バストサポート部の編組織の一実施例を示す編目で表した編組織図である。 第2バストサポート部の編組織の一実施例を示す編目で表した編組織図である。 バスト上方部の編組織の一実施例を示す編目で表した編組織図である。 バスト中間部の編組織の一実施例を示す編目で表した編組織図である。 マッサージ領域Aの編組織の一実施例の編組織図である。
符号の説明
A マッサージ領域
Y1、Y2 編糸
C コース方向
W ウェール方向
4 アンダーバスト部
5 第1バストサポート部
6 第2バストサポート部
7 バスト部
8 バスト側部
11 背サポート部
20 パッド挿入袋
40 浮き編目
41 ウエルトループ
42 保持ループ

Claims (8)

  1. 緯編により筒状に編成された身頃を有するインナー・ウェアであって、編目を全て平編とする平編組織よりもコース方向の伸びが小さな編組織が身頃を一周して形成されており、該編組織は前身頃においては両脇間に帯状に延在してアンダーバスト部を構成し、該アンダーバスト部の上側に隣接してバストサポート部が両脇間に帯状に延在して配置され、該バストサポート部は前記アンダーバスト部の編組織よりもコース方向の伸びおよびウェール方向の伸びがより小さな編組織により編成されており、前記バストサポート部の上縁から前身頃の上縁までの間のバスト側部は前記アンダーバスト部と同じ編組織または前記バストサポート部の編組織よりもコース方向およびウェール方向の伸びが大きい編組織で編成されていることを特徴とするインナー・ウェア。
  2. 前記バストサポート部の編組織が2種類の編組織からなり、該2種類の編組織の一方の編組織は他方の編組織よりもよりコース方向およびウェール方向の伸びが小さいものであることを特徴とする請求項1記載のインナー・ウェア。
  3. 前身頃のアンダーバスト部と同じ編組織が後身頃において左右の肩から反対側の脇下にかけてX字状に配置されて背サポート部を構成し、該X字状の下端が前記アンダーバスト部に連続していることを特徴とする請求項1または2記載のインナー・ウェア。
  4. アンダーバスト部の編組織は、コース方向に少なくとも2ウェール分連続した浮き編と2〜4のウェール分の平編とが繰返されるコースと、平編だけのコースとからなり、前記浮き編のあるコースがウェール方向において1〜3コース置きに編成されており、前記バストサポート部はコース方向に少なくとも2ウェール分連続した浮き編がウェール方向に少なくとも2コース分連続している浮き編部が主として編成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のインナー・ウェア。
  5. バスト部が平編で編成されており、両バスト部の間のバスト中間部が前記バストサポート部の上縁から衿ぐりまで延在しており、該バスト中間部の編組織は平編組織に比較してウェール方向に縮んだ状態のものであり、該バスト中間部に隣接するバスト部にヒダが形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のインナー・ウェア。
  6. 前身頃の内側に伸縮性を有する編地からなるパッド挿入袋が取付けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のインナー・ウェア。
  7. 前身頃において前記アンダーバスト部から下側の部分および後身頃において前記背サポート部以外の部分が、インナー・ウェアの内面で内方に突出する凸部または畝が多数形成されたマッサージ領域となっていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のインナー・ウェア。
  8. 緯編により筒状に編成された身頃を有するインナー・ウェアであって、伸縮性を有する編地からなるパッド挿入袋が前記インナー・ウェアの内側に設けられ、前記パッド挿入袋はその上縁が前身頃の衿ぐりに縫着され、両側縁の上端が袖ぐりに縫着され、両側縁の下端および下縁の少なくとも1箇所においてインナー・ウェアの縦方向に縫着されていることを特徴とするインナー・ウェア。
JP2004338805A 2004-11-24 2004-11-24 インナー・ウェア Pending JP2006144194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338805A JP2006144194A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 インナー・ウェア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338805A JP2006144194A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 インナー・ウェア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006144194A true JP2006144194A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36624215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004338805A Pending JP2006144194A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 インナー・ウェア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006144194A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214189A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Gunze Ltd 上半身用衣類
JP2012233285A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Wacoal Corp 補整機能を有する衣類
WO2012176283A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 株式会社ワコール カップ部を有する衣類
JPWO2012176283A1 (ja) * 2011-06-21 2015-02-23 株式会社ワコール カップ部を有する衣類
KR200482389Y1 (ko) * 2016-06-17 2017-01-17 기혜진 브래지어
WO2018065468A1 (de) * 2016-10-07 2018-04-12 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule (Rwth) Aachen Verfahren zum stricken eines dreidimensionalen gestricks
CN110367616A (zh) * 2019-08-20 2019-10-25 青岛依美时尚国际贸易有限公司 一种一次成型编织与梭织面料拼接的服装
KR20220000421U (ko) * 2020-08-10 2022-02-17 주식회사 이루다디자인 브래지어 기능을 포함하는 의류
WO2022059771A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 国立大学法人岡山大学 下肢部用伸縮性衣料
CN115918999A (zh) * 2022-12-29 2023-04-07 无锡太平针织有限公司 一种全成形压力缓冲功能文胸的制备方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214189A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Gunze Ltd 上半身用衣類
JP2012233285A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Wacoal Corp 補整機能を有する衣類
WO2012176283A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 株式会社ワコール カップ部を有する衣類
CN103607915A (zh) * 2011-06-21 2014-02-26 株式会社华歌尔 具有罩杯部的衣服
JPWO2012176283A1 (ja) * 2011-06-21 2015-02-23 株式会社ワコール カップ部を有する衣類
CN103607915B (zh) * 2011-06-21 2015-08-19 株式会社华歌尔 具有罩杯部的衣服
KR200482389Y1 (ko) * 2016-06-17 2017-01-17 기혜진 브래지어
WO2018065468A1 (de) * 2016-10-07 2018-04-12 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule (Rwth) Aachen Verfahren zum stricken eines dreidimensionalen gestricks
CN110023549A (zh) * 2016-10-07 2019-07-16 德国亚琛工业大学 用于针织三维针织织物的方法
US10988871B2 (en) 2016-10-07 2021-04-27 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule (Rwth) Aachen Method for knitting a three-dimensional knitted fabric
CN110367616A (zh) * 2019-08-20 2019-10-25 青岛依美时尚国际贸易有限公司 一种一次成型编织与梭织面料拼接的服装
KR20220000421U (ko) * 2020-08-10 2022-02-17 주식회사 이루다디자인 브래지어 기능을 포함하는 의류
KR200496105Y1 (ko) * 2020-08-10 2022-11-03 주식회사 이루다디자인 브래지어 기능을 포함하는 의류
WO2022059771A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 国立大学法人岡山大学 下肢部用伸縮性衣料
CN115918999A (zh) * 2022-12-29 2023-04-07 无锡太平针织有限公司 一种全成形压力缓冲功能文胸的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11484068B2 (en) Flat-knit support garment for upper torso
EP0599266B1 (en) Garments
CN106793838B (zh) 内裤、制作内裤的方法以及至少部分地制造内裤的方法
US20050115282A1 (en) Seamless knit garments
JP2006144194A (ja) インナー・ウェア
JP4377083B2 (ja) 編み立て成型のカップ付き女性用衣類
JP4261791B2 (ja) 伸縮性衣類
JP4658164B2 (ja) カップ付衣類用カップ部材
JP3817690B2 (ja) 衣料用の伸縮性経編地
JP2004324003A (ja) 衣料
JP4063517B2 (ja) 縁始末不要な裾を有する衣料
JP3115670U (ja) バスト補整機能を備えた成型編みインナー
JP4032100B2 (ja) インナー・ウェア
JP2006233372A (ja) インナー・ウェア
JP4328695B2 (ja) インナー・ウェア
JP3044581U (ja) ブラジャ機能を備えたタンクトップ
JP3126086U (ja) ニットスパッツ
JP2000328308A (ja) ブラジャー
JP3033322U (ja) ショーツ
JP2005054347A (ja) 衣料
JP2014015684A (ja) 筒状経編物からなる衣料及びその製造方法
JP5420524B2 (ja) 上着
JPH10110304A (ja) ヒップアップ機能を備えた衣料
JP2001303414A (ja) レース編地とその製造方法
JP3037439U (ja) 妊婦用ボトム下着

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070313