JP2006132028A - 靴下及びその編成方法 - Google Patents

靴下及びその編成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006132028A
JP2006132028A JP2004321584A JP2004321584A JP2006132028A JP 2006132028 A JP2006132028 A JP 2006132028A JP 2004321584 A JP2004321584 A JP 2004321584A JP 2004321584 A JP2004321584 A JP 2004321584A JP 2006132028 A JP2006132028 A JP 2006132028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
sock
knitted
heel
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004321584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4590247B2 (ja
Inventor
Michiro Mukai
道郎 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANAKA ISAMU SHOJI KK
YOSHITANI KUTSUSHITA KK
Original Assignee
TANAKA ISAMU SHOJI KK
YOSHITANI KUTSUSHITA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36725827&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006132028(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by TANAKA ISAMU SHOJI KK, YOSHITANI KUTSUSHITA KK filed Critical TANAKA ISAMU SHOJI KK
Priority to JP2004321584A priority Critical patent/JP4590247B2/ja
Publication of JP2006132028A publication Critical patent/JP2006132028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590247B2 publication Critical patent/JP4590247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

【目的】 本発明は人の足の形状に合致した形状を有する靴下及び当該靴下の編成方法を提供することを目的とする。
【構成】 上記課題を解決するために本発明に係る靴下は、踵部の外側すなわち第五趾側を、内側すなわち第一趾側より大きく編成した。
また、係る形状を有する靴下の編成方法として以下のような編成方法を採用した。
口ゴム部から身部ついで足部へと編成していく靴下において、踵部の外側すなわち着用者の第五趾側は減らし目ついで増やし目を行いながら編成する。踵部の内側すなわち着用者の第一趾側は減らし目、増やし目、減らし目ついで増やし目の順に編成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は靴下に関し、より詳しくは人の踵によりよくフィットする靴下及びその編成方法に関する。
靴下の一般的な編成方法は以下のようなものである。
図5は各部の名称を付した靴下の正面図である。靴下は一般に口ゴム部A、身部B及び足部Cの3部に大別される。
口ゴム部Aはゴム編みやゴム糸を挿入した平編みで編成することで伸縮性を大きくし、
靴下のずれ落ちを防止する役目を果たす。
身部Bは平編み等の任意の組織で編成する。
足部Cは更に踵部C1、足甲部C2、足底部C3及び爪先部C4の各部に分かれる。踵
部C1及び爪先部C4はゴアラインを中心として何回も減らし目・増やし目を行って編成
する。足甲部C2及び足底部C3は平編み等の任意の組織で編成する。
また、踵部の編み地に余裕を持たせ、着用時の窮屈感を軽減した靴下が特開2001−164405号公報において提案されている。
特開2001−164405号公報
従来の靴下は一般的に人間の足の形状にあまりこだわることなく、左足用右足用といった区別なしに編成されている。また、一組の靴下の一方側靴下においても、足の内側外側等の形状の違いに考慮することなく編成されている。
ところが人間の足は左右対称形をなしているわけではなく、例えば踵は内側(第一趾・親指側)は小さく、外側(第五趾・小指側)は内側に比し大きいのが通常である。
しかるに、前述のように従来の靴下は人の踵のかような形状差にこだわることなく、内側と外側を対称形状に編成してある。
そこで本発明は人の足の形状に合致した形状を有する靴下及び当該靴下の編成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係る靴下は、踵部の外側すなわち第五趾側を、内側すなわち第一趾側より大きく編成した。
また、係る形状を有する靴下の編成方法として以下のような編成方法を採用した。
口ゴム部から身部ついで足部へと編成していく靴下において、踵部の外側すなわち着用者の第五趾側は減らし目ついで増やし目を行いながら編成する。踵部の内側すなわち着用者の第一趾側は減らし目、増やし目、減らし目ついで増やし目の順に編成する。
また、踵の外側方向にウェール数を多めに編成した。
以下、かような解決手段がいかに作用して課題を解決するかを述べる。
図1は本発明に係る靴下の正面図であり、図2は同じく背面図である。ここに正面図は内側すなわち第一趾側より見ており、背面図は外側すなわち第五趾側より見たものである。尚、図1、図2に示される靴下は右足用のものを示したものである。
本発明に係る靴下は、踵部の内側の編成方法に通常の靴下編成方法と異なる特色がある。すなわち通常の編成方法のように減らし目工程、増やし目工程を一度だけ行うのでなく、更にもう一工程ずつ減らし目及び増やし目を行っている。これにより内側は外側に比し縮まることになるのである。つまり図中のL2よりもL1が短くなるのである。
また、踵の外側方向にウェール数を多めに編成していることから、外側が内側に比し大きめに編成されることになるのである。
かようにして本発明は人間の足の形状すなわち踵の内側は外側よりも小さいという形状に合致した靴下、つまり踵によりよくフィットする靴下の提供が可能となるのである。
以下、好ましい発明に実施形態につき図面を参照しながら述べる。
本発明に係る靴下の編成方法は、踵部の編成方法を除き背景技術において述べた靴下の一般的編成方法によって構わない。よって、以下本発明の特徴をなす踵部の編成方法について述べる。
本発明に係る靴下も通常の靴下と同様に減らし目、増やし目を行いながら踵部を編成するという点では、通常の靴下の編成方法と変わるところはない。つまりシリンダの略半周(シリンダのキー溝とは反対側)にある長バットニードルを非編成レベル(センター・カムの上面)に上げスイッチ・カムによって上げ、残る略半周の短バッドニードルにてシリンダの正逆往復回転により針上げピッカー及び針下げによる減らし目や増やし目を行いながら編成するものである。
但し、踵部の外側に余裕を持たせるために、編成範囲を図4に示すように外側編成方向に広めにとってある。ここに図4はシリンダを模式的に示したものである。シリンダ4の半周よりも踵部外側編成方向に大きめに編成範囲をとっている。つまり踵部外側にウェール数が増えることになるのである。
尚、図中A、X、Eの各点は図1乃至図3におけるA、X、E各点の編成時位置を示すものである。
但し、本発明に係る靴下においては踵部の内側において減らし目及び増やし目工程を二工程ずつ行っている点が、通常の靴下における踵部編成と異なるものである。つまり図1に示すように、身部3の編成から踵部1の編成に入った点たるゴアライン2a上の端点Aからゴアライン2a上の端点Cまでが減らし目工程であり、Cからゴアライン2a上の中間点Bまでが増やし目工程であり、Bからゴアライン2a上の端点Dまでが減らし目工程であり、Dから踵部1の編成が終了する点たるAまでが増やし目工程となる。
以上の内側の編成と異なり、外側の編成は通常の靴下と同様に減らし目、増やし目ともに一工程ずつ行われるものである。つまり図2に示すように身部3の編成から踵部1の編成に入った点たるゴアライン2b上の端点Eから、ゴアライン2b上の端点Fまでが減らし目工程であり、Fから踵部1の編成が終了する点たるEまでが増やし目工程となる。
図3は右側面側から見た踵部1の展開図である。図中のX、YおよびA乃至Fが図1、図2におけるX、Y及びA乃至Fに対応するものである。
本発明に係る靴下の正面図。 同じく背面図。 右側面側から見た踵部の展開図。 シリンダを示す模式図。 各部の名称を付した靴下の正面図。
符号の説明
1・・踵部
2a、2b・・ゴアライン

Claims (2)

  1. 踵部の外側すなわち第五趾側を、内側すなわち第一趾側より大きく、すなわち着用者の足の形状に合致するように編成したことを特徴とする靴下。
  2. 口ゴム部から身部ついで足部へと編成していく靴下において、踵部の外側すなわち着用者の第五趾側は減らし目ついで増やし目を行いながら編成し、踵部の内側すなわち着用者の第一趾側は減らし目、増やし目、減らし目ついで増やし目の順に編成すると共に外側方向にウェール数を多めに編成することを特徴とする靴下の編成方法。
JP2004321584A 2004-11-05 2004-11-05 靴下及びその編成方法 Active JP4590247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321584A JP4590247B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 靴下及びその編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321584A JP4590247B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 靴下及びその編成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006132028A true JP2006132028A (ja) 2006-05-25
JP4590247B2 JP4590247B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=36725827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004321584A Active JP4590247B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 靴下及びその編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4590247B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125430U (ja) * 2006-07-07 2006-09-21 株式会社キタイ 靴下
JP2008088611A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Takeda Leg Wear Co Ltd 靴下及び靴下の製造方法
JP2015010298A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 岡本株式会社 レッグウェア
JP7105462B1 (ja) * 2022-04-27 2022-07-25 株式会社一期一会 足被覆具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712410U (ja) * 1993-07-23 1995-02-28 東京メリヤス機械用品株式会社 メリヤス靴下
JPH10168605A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Asahi Sotsukusu:Kk 丸編靴下
JP2003082501A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Takeda Leg Wear Co Ltd くつ下及びその製造方法
JP2003082502A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Takeda Leg Wear Co Ltd くつ下及びその製造方法
JP2003119601A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Renaun:Kk ソックス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712410U (ja) * 1993-07-23 1995-02-28 東京メリヤス機械用品株式会社 メリヤス靴下
JPH10168605A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Asahi Sotsukusu:Kk 丸編靴下
JP2003082501A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Takeda Leg Wear Co Ltd くつ下及びその製造方法
JP2003082502A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Takeda Leg Wear Co Ltd くつ下及びその製造方法
JP2003119601A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Renaun:Kk ソックス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125430U (ja) * 2006-07-07 2006-09-21 株式会社キタイ 靴下
JP2008088611A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Takeda Leg Wear Co Ltd 靴下及び靴下の製造方法
JP4732295B2 (ja) * 2006-10-04 2011-07-27 武田レッグウェアー株式会社 靴下及び靴下の製造方法
JP2015010298A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 岡本株式会社 レッグウェア
JP7105462B1 (ja) * 2022-04-27 2022-07-25 株式会社一期一会 足被覆具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4590247B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4422307A (en) Sock
KR101387957B1 (ko) 통 모양 편성포의 편성방법과 통 모양 편성포
JP2002509202A (ja) 非対称な爪先を有するソックス
JP5204026B2 (ja) 靴下
US9957649B2 (en) Sock structure
JP2008303475A (ja) 靴下
JP4590247B2 (ja) 靴下及びその編成方法
JP5603387B2 (ja) 靴下
KR20100081120A (ko) 비대칭 양말 및 그 제조방법
JP6171130B2 (ja) 靴下
JP2018059245A (ja) 靴下および靴下の編成方法
JP2005060885A (ja) ジャカード柄を有する靴下の編成方法
KR20130099571A (ko) 발가락양말 및 그 편직방법
JP2003119601A (ja) ソックス
JP3208596U (ja) 靴下
JP2006348428A (ja) 靴下の編成方法
JP3227121U (ja) 高フィット性の靴下
JP2007308810A (ja) 靴下および靴下編成用低弾性糸
JP2005009011A (ja) 靴下
JP2006045743A (ja) 靴下
JP5183260B2 (ja) 靴下
JP3116261U (ja) メッシュ構造部を備えた靴下
JP3068097B1 (ja) 靴 下
JP2007002362A (ja) 靴下の製造方法
JP3225731U (ja) 靴下

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4590247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250