JP2006127776A - 回路接続材料並びに回路端子の接続構造体及び接続方法 - Google Patents

回路接続材料並びに回路端子の接続構造体及び接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006127776A
JP2006127776A JP2004310574A JP2004310574A JP2006127776A JP 2006127776 A JP2006127776 A JP 2006127776A JP 2004310574 A JP2004310574 A JP 2004310574A JP 2004310574 A JP2004310574 A JP 2004310574A JP 2006127776 A JP2006127776 A JP 2006127776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
connection
connection terminal
terminal
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004310574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4534716B2 (ja
Inventor
Takashi Nakazawa
孝 中澤
Masanori Fujii
正規 藤井
Tomomi Yokosumi
友美 横住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2004310574A priority Critical patent/JP4534716B2/ja
Publication of JP2006127776A publication Critical patent/JP2006127776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534716B2 publication Critical patent/JP4534716B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 反りの少ない回路接続材料を提供する。
【解決手段】 相対向する回路電極1a,2a間に介在され、相対向する回路電極1a,2aを加熱加圧し、加圧方向の電極1a,2a間のみを電気的に接続する回路接続材料4であって、下記(1)〜(4)の成分を含有する回路接続材料4。
(1)ラジカル重合性物質
(2)加熱により遊離ラジカルを発生する重合開始剤
(3)エポキシ樹脂
(4)カチオン重合性開始剤
【選択図】 図5

Description

本発明は、相対向する回路電極間に介在され、相対向する回路電極を加熱加圧し加圧方向の電極間のみを電気的に接続する回路接続材料と、回路端子の接続構造体及び接続方法とに関する。
エポキシ樹脂系接着剤は、高い接着強度が得られ、耐水性や耐熱性に優れること等から、電気・電子・建築・自動車・航空機等の各種用途に多用されている。
中でも一液型エポキシ樹脂系接着剤は、主剤と硬化剤との混合が不必要であり使用が簡便なことから、フィルム状、ペースト状、粉体状の形態で使用されている。
しかしながら、エポキシ樹脂系接着剤を用いて、半導体チップをガラス基板に接続するとき、ガラス基板が反るという問題があった。
一方、低温速硬化性の接着剤として、ラジカル重合性接着剤が知られている(例えば、特許文献1)。エポキシ樹脂系接着剤とラジカル重合系接着剤は、通常異なる重合タイプの接着剤として別々に使用されていた。
WO98/44067パンフレット
本発明の目的は、反りの少ない回路接続材料を提供することである。
本発明者らは、上記課題に鑑み、鋭意研究した結果、カチオン重合性エポキシ樹脂接着剤と、ラジカル重合性接着剤とを組み合わせたハイブリッド硬化により、反りを減らせることを見い出し、本発明を完成させた。
本発明によれば、以下の回路接続材料等が提供される。
1.相対向する回路電極間に介在され、相対向する回路電極を加熱加圧し、加圧方向の電極間のみを電気的に接続する回路接続材料であって、下記(1)〜(4)の成分を含有する回路接続材料。
(1)ラジカル重合性物質
(2)加熱により遊離ラジカルを発生する重合開始剤
(3)エポキシ樹脂
(4)カチオン重合性開始剤
2.0℃から300℃の範囲のDSC測定において、発熱曲線の頂点の温度が200℃以上となるピークを除いた残りのピークの発熱量が、全体の発熱量の60%以上である1記載の回路接続材料。
3.0℃から300℃の範囲のDSC測定において、発熱曲線の頂点の温度が200℃以上となるピークを除いた残りのピークの発熱開始温度が60℃以上、かつそのピークの発熱終了温度が180℃以下である1又は2記載の回路接続材料。
4.前記ラジカル重合性物質(1)が(メタ)アクリレート化合物であり、この(メタ)アクリレート化合物の(メタ)アクリレート当量が、前記エポキシ樹脂(3)のエポキシ当量よりも大きい1〜3のいずれか記載の回路接続材料。
5.前記(メタ)アクリレート化合物が、骨格にエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを6以上含有し、かつ(メタ)アクリロイル基を2個以上有する4記載の回路接続材料。
6.第一の接続端子を有する第一の回路部材と、第二の接続端子を有する第二の回路部材とが、第一の接続端子と第二の接続端子を対向して配置されており、前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子の間に1〜5のいずれか記載の回路接続材料が介在されており、前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子のみが電気的に接続されている回路端子の接続構造体。
7.第一の接続端子を有する第一の回路部材と、第二の接続端子を有する第二の回路部材とを、第一の接続端子と第二の接続端子を対向して配置し、前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子の間に1〜5のいずれか記載の回路接続材料を介在させ、加熱加圧して前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子のみを電気的に接続させる回路端子の接続方法。
本発明によれば、反りの少ない回路接続材料を提供できる。
本発明の回路接続材料は、例えば160℃10秒の低温接続において、従来のカチオン/エポキシ硬化系よりも反り量が少ない。
本発明で用いるラジカル重合性物質(1)としては、ラジカルにより重合する官能基を有する物質であり、アクリレート、メタクリレート、マレイミド化合物等が挙げられる。ラジカル重合性物質はモノマー、オリゴマーいずれの状態で用いることが可能であり、モノマーとオリゴマーを併用することも可能である。(メタ)アクリレートの具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、イソブチルアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジアクリロキシプロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシメトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシポリエトキシ)フェニル〕プロパン、ジシクロペンテニルアクリレート、トリシクロデカニルアクリレート、トリス(アクリロイロキシエチル)イソシアヌレート及びこれらの対応するメタアクリレート等がある。これらの中で、特に、骨格にエチレンオキサイド(EO)及び/又はプロピレンオキサイド(PO)を6以上含有し、かつ(メタ)アクリロイル基を2個以上有する(メタ)アクリレート化合物が好ましい。
これらは単独又は併用して用いることができ、必要によっては、ハイドロキノン、メチルエーテルハイドロキノン類等の重合禁止剤を適宜用いてもよい。
また、ジシクロペンテニル基及び/又はトリシクロデカニル基及び/又はトリアジン環を有する場合は、耐熱性が向上するので好ましい。
マレイミド化合物としては、分子中にマレイミド基を少なくとも2個以上含有するもので、例えば、1−メチル−2,4−ビスマレイミドベンゼン、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、N,N’−p−フェニレンビスマレイミド、N,N’−m−トルイレンビスマレイミド、N,N’−4,4−ビフェニレンビスマレイミド、N,N’−4,4−(3,3’−ジメチル−ビフェニレン)ビスマレイミド、N,N’−4,4−(3,3’−ジメチルジフェニルメタン)ビスマレイミド、N,N’−4,4−(3,3’−ジエチルジフェニルメタン)ビスマレイミド、N,N’−4,4−ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N’−4,4−ジフェニルプロパンビスマレイミド、N,N’−4,4−ジフェニルエーテルビスマレイミド、N,N’−3,3’−ジフェニルスルホンビスマレイミド、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(3−s−ブチル−4−8(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン、1,1−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)デカン、4,4’−シクロヘキシリデン−ビス(1−(4マレイミドフェノキシ)−2−シクロヘキシルベンゼン、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン等を挙げることができる。これらは単独でもまた組み合わせても使用できる。
ラジカル重合性物質の配合量は、エポキシ樹脂とラジカル重合性物質の和100重量部に対し5〜95重量部用いるのが好ましく、10〜80重量部がより好ましく、20〜60重量部がさらに好ましい。
本発明に用いる加熱により遊離ラジカルを発生する重合開始剤(2)としては、過酸化化合物、アゾ系化合物等の加熱により分解して遊離ラジカルを発生するものであり、目的とする接続温度、接続時間、ポットライフ等により適宜選定されるが、高反応性とポットライフの点から、半減期10時間の分解温度が40℃以上、かつ半減期1分の分解温度が180℃以下の有機過酸化物が好ましく、半減期10時間の分解温度が60℃以上、かつ半減期1分の分解温度が170℃以下の有機過酸化物がさらに好ましく、半減期10時間の分解温度が70℃以上、かつ半減期1分の分解温度が150℃以下の有機過酸化物が最も好ましい。
接続時間を10秒以下とした場合、硬化剤の配合量は十分な反応率を得るためにラジカル重合性物質100重量部に対し0.5〜40重量部程度とするのが好ましく、1.0〜40重量部がより好ましい。
硬化剤は、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシエステル、パーオキシケタール、ジアルキルパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、シリルパーオキサイド等から選定できる。また、回路部材の接続端子の腐食を抑えるために、硬化剤中に含有される塩素イオンや有機酸は5000ppm以下であることが好ましく、さらに、加熱分解後に発生する有機酸が少ないものがより好ましい。
具体的には、パーオキシエステル、ジアルキルパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、シリルパーオキサイドから選定され、高反応性が得られるパーオキシエステルから選定されることがより好ましい。
パーオキシエステルとしては、クミルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシノエデカノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ−2−エチルヘキサノネート、L−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノネート、L−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノネート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノネート、t−ブチルパーオキシラウレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(m−トルオイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシアセテート等が使用できる。
ジアルキルパーオキサイドとしては、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド等が使用できる。
ハイドロパーオキサイドとしては、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等が使用できる。
ジアシルパーオキサイドとしては、イソブチルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイド、スクシニックパーオキサイド、ベンゾイルパーオキシトルエン、ベンゾイルパーオキサイド等が使用できる。
パーオキシジカーボネートとしては、ジ−n−ブロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシメトキシパーオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシルパーオキシ)ジカーボネート、ジメトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチルパーオキシ)ジカーボネート等が使用できる。
パーオキシケタールとしては、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1、1−(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)デカン等が使用できる。
シリルパーオキサイドとしてはt−ブチルトリメチルシリルパーオキサイド、ビス(t−ブチル)ジメチルシリルパーオキサイド、t−ブチルトリビニルシリルパーオキサイド、ビス(t−ブチル)ジビニルシリルパーオキサイド、トリス(t−ブチル)ビニルシリルパーオキサイド、t−ブチルトリアリルシリルパーオキサイド、ビス(t−ブチル)ジアリルシリルパーオキサイド、トリス(t−ブチル)アリルシリルパーオキサイド等が使用できる。
これらの遊離ラジカルを発生する硬化剤は単独又は混合して使用することができ、分解促進剤、抑制剤等を混合して用いてもよい。
本発明に用いるエポキシ樹脂(3)は、例えばエピクロルヒドリンとビスフェノールAやF、D等から誘導されるビスフェノール型エポキシ樹脂、エピクロルヒドリンとフェノールノボラックやクレゾールノボラックから誘導されるエポキシノボラック樹脂が代表的であり、その他グリシジルアミン、グリシジルエステル、脂環式、複素環式等の1分子内に2個以上のオキシラン基を有する各種のエポキシ化合物が適用できる。これらは単独又は2種以上混合して用いることが可能である。これらエポキシ樹脂は、不純物イオン(Na+、Cl-等)や、加水分解性塩素等を300ppm以下に低減した高純度品を用いるとが、エレクトロンマイグレーション防止のために好ましい。
上記したエポキシ樹脂の中では、ビスフェノール型エポキシ樹脂が分子量の異なるグレードが広く入手可能で、接着性や反応性等を任意に設定できることから好ましい。中でもビスフェノールF型エポキシ樹脂は、粘度が特に低いことからフェノキシ樹脂との組み合わせで流動性を広範囲に設定できることや、液状であり粘着性も得やすいことから特に好ましい。また、1分子内に3個以上のオキシラン基を有するいわゆる多官能エポキシ樹脂も、組成物の架橋密度を向上し耐熱性が向上するので好ましく、溶剤による補修性を保つために組成物中に占める多官能エポキシ樹脂の割合を30%以下として使用できる。
エポキシ樹脂の配合量は、エポキシ樹脂とラジカル重合性物質の和100重量部に対し5〜95重量部用いるのが好ましく、20〜90重量部がより好ましく、40〜80重量部がさらに好ましい。
本発明に用いるカチオン重合性開始剤(4)としては、芳香族ジアゾニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、ホスホニウム塩、セレノニウム塩等のオニウム塩が好適に用いられる。特に、スルホニウム塩は、低温での反応性に優れながら、ポットライフが長く好適に用いられる。スルホニウム塩としては、一般式(1)で示されるスルホニウム塩が好適に用いられる。
Figure 2006127776
一般式(1)中、Rはニトロソ基、カルボニル基、カルボキシル基、シアノ基、トリアルキルアンモニウム基、フルオロメチル基、R及びRはアミノ基、水酸基、メチル基、Yは、ヘキサフルオロアルセネート、ヘキサフルオロアンチモネートである。
スルホニウム塩のエポキシ樹脂に対する配合量は、エポキシ樹脂100重量部に対し、1〜10重量部が好ましい。この場合、DSCにより2つ以上の発熱ピークが出ることがある。
本発明の回路接続材料は、さらに熱可塑性樹脂を含むことができる。熱可塑性樹脂としては、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、キシレン樹脂、ポリウレタン樹脂等が使用できる。特に、水酸基含有樹脂が、硬化時の応力緩和性に優れ、水酸基による接着性が向上するため好ましい。各ポリマーをラジカル重合性の官能基で変性したものは耐熱性が向上するためより好ましい。このような場合は分子量10000以上の水酸基含有樹脂であり、かつラジカル重合性物質でもある。
これらポリマーの分子量は10000以上が好ましいが1000000以上になると混合性が悪くなる傾向にある。
水酸基含有樹脂としては、Tg(ガラス転移温度)が40℃以上で分子量10000以上の水酸基含有樹脂が好ましく使用され、例えばフェノキシ樹脂を使用することができる。水酸基含有樹脂は、カルボキシル基含有エラストマー、エポキシ基含有エラストマー、ラジカル重合性の官能基によって変性されていてもよい。ラジカル重合性の官能基で変性したものは耐熱性が向上するため好ましい。
フェノキシ樹脂は、二官能フェノール類とエピハロヒドリンを高分子量まで反応させるか、又は二官能エポキシ樹脂と二官能フェノール類を重付加反応させることにより得られる。
また、カルボキシル基含有エラストマー、エポキシ基含有エラストマーとしては、分子末端又は分子鎖中にカルボキシル基又はエポキシ基を有するエラストマーであるならばどのようなものでもよく、例えば、ブタジエン系重合体、アクリル重合体、ポリエーテルウレタンゴム、ポリエステルウレタンゴム、ポリアミドウレタンゴム、シリコーンゴム等があり、ブタジエン系重合体が好ましい。なお、ブタジエン系重合体としては、ブタジエン重合体、ブタジエン−スチレン共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体等が挙げられる。これらのうち、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体が特に好ましい。
さらに、充填材、軟化剤、促進剤、老化防止剤、着色剤、難燃化剤、チキソトロピック剤、カップリング剤及びフェノール樹脂やメラミン樹脂、イソシアネート類等を含有することもできる。
カップリング剤としては、ビニル基、アクリル基、アミノ基、エポキシ基、及びイソシアネート基含有物が、接着性の向上の点から好ましい。
本発明の回路接続材料は導電性粒子がなくても、接続時に相対向する回路電極の直接接触により接続が得られるが、導電性粒子を含有した場合、より安定した接続が得られる。
導電性粒子としては、Au、Ag、Ni、Cu、はんだ等の金属粒子やカーボン等があり、十分なポットライフを得るためには、表層はNi、Cu等の遷移金属類ではなくAu、Ag、白金族の貴金属類が好ましくAuがより好ましい。
また、Ni等の遷移金属類の表面をAu等の貴金属類で被覆したものでもよい。また、非導電性のガラス、セラミック、プラスチック等に前記した導通層を被覆等により形成し、最外層を貴金属類プラスチックを核とした場合や、熱溶融金属粒子の場合、加熱加圧により変形性を有するので接続時に電極との接触面積が増加し信頼性が向上するので好ましい。
本発明の回路接続材料は、0℃から300℃の範囲のDSC(示差走査熱量測定)測定において、発熱曲線の頂点の温度が200℃以上となるピークを除いた残りのピークの発熱量が、全体の発熱量の60%以上であることが好ましい。
DSCは、測定温度範囲内で、発熱、吸熱の無い標準試料との温度差をたえず打ち消すように熱量を供給又は除去するゼロ位法を測定原理とするものであり、測定装置が市販されておりそれを用いて測定できる。
発熱曲線と発熱量の求め方を、図1〜4(算出例1〜4)を用いて以下に説明する。
図1〜4に示すように、発熱曲線は、縦軸に単位時間当たりに供給された熱量(熱流束)dq/dtをとり、横軸に温度をとって求める。図1〜4は、0℃〜300℃の範囲において、200℃以下にピークA、200℃以上にピークBがある場合を示している。
接着剤の反応は発熱反応であり、一定の昇温速度で試料を昇温していくと、試料が反応し熱量が発生する。その熱量をチャートに出力し、ベースラインを基準として発熱曲線とベースラインで囲まれた面積を求め、これを発熱量とする。0℃から300℃まで10℃/分の昇温速度で測定し、上記した発熱量を求める。これは、市販の装置を用いて全自動で測定できる。
DSCの頂点が200℃以上となるピークを除いた残りのピーク(残ピークPrと呼ぶ)の発熱量のDSCピーク全体に対する比率は、これらの面積比から求めることができる。残ピークPrは、図1〜4において、斜線で示している。残ピークPrの発熱量(面積)比率(%)={A/(A+B)}×100となる。
残ピークPrの発熱開始温度、発熱終了温度については、図1〜4に示すように、前述したベースラインと残ピークPrの発熱曲線が交わる温度をTa(発熱開始温度)、Te(発熱終了温度)とする。
図4に示す算出例4のように発熱曲線がベースラインと交わらず、いわゆる肩をつくる場合がある。この場合は、200℃以上に頂点を有するピークとそれと隣り合う低温側のピークとの間の発熱曲線において最小の熱流束を有する部分の温度をTe(発熱終了温度)とする。また算出例4における発熱量(面積)は、Teから発熱曲線に伸ばした直線と残ピークPrの発熱曲線とベースラインによって囲まれる部分の面積によって求めることができる。
残ピークPrの発熱量は全体の発熱量の60%以上であることが好ましく、75%以上であることがより好ましく、80%以上であるとさらに好ましい。残ピークPrの発熱量が全体の発熱量の60%に満たない場合、回路接続に必要な硬化反応が終了するまでに多くの時間を要してしまうため、生産性が劣り好ましくない。
また、残ピークPrの発熱開始温度が60℃以上、かつ残ピークPrの発熱終了温度が180℃以下であることが好ましい。発熱開始温度が60℃より低いと、ポットライフ性に劣り好ましくない。また、発熱終了温度が180℃を超えると回路接続に必要な硬化反応を終了させるために高温が必要となるため、接続回路へのダメージ等の面から好ましくない。
さらに、本発明の回路接続材料は、ラジカル重合性物質(1)が(メタ)アクリレート化合物であるとき、(メタ)アクリレート化合物の(メタ)アクリレート当量が、エポキシ樹脂(3)のエポキシ当量よりも大きいことが好ましい。
また、回路接続材料を2層以上に分割し、硬化剤を含有する層と導電性粒子を含有する層に分離した場合、ポットライフの向上が得られる。
本発明の接続方法は、第一の接続端子を有する第一の回路部材と、第二の接続端子を有する第二の回路部材とを、第一の接続端子と第二の接続端子を対向して配置し、前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子の間に本発明の接続材料(フィルム状接着剤)を介在させ、加熱加圧して前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子のみを電気的に接続させる。
このような回路部材としては半導体チップ、抵抗体チップ、コンデンサチップ等のチップ部品、プリント基板等の基板等が用いられる。回路部材には接続端子が通常は多数(場合によっては単数でもよい)設けられている。
より良好な電気的接続を得るためには、回路電極(接続端子)の少なくとも一方の表面を、金、銀、錫及び白金族から選ばれる金属にすることが好ましい。表面層は金、銀、白金族、又は錫のいずれかから選択され、これらを組み合わせて用いてもよい。また、銅/ニッケル/金のように複数の金属を組み合わせて多層構成としてもよい。
図5は本発明の一実施形態にかかる回路端子の接続方法を示す断面図である。
図5(a)において、1は第一の基板(第一の回路部材)を、2は第二の基板(第二の回路部材)を、1aは第一の回路電極(第一の接続端子)を、2aは第二の回路電極(第二の接続端子)を、3は接着剤を、4は導電性粒子を、5は加熱加圧ヘッドを、それぞれ示している。接着剤3と導電性粒子4から本発明の回路接続材料が構成される。
基板1,2は、半導体チップ類のシリコーンやガリウム・ヒ素等や、ガラス、セラミックス、ガラス・エポキシ複合体、プラスチック等の絶縁基板である。
回路電極1aは基板1の表面に銅箔で設けたもので、金の表面層が形成されている。回路電極2aは基板2の表面に銅箔で設けたもので、錫の表面層が形成されている。
回路電極を設けた基板は接続時の加熱による揮発成分による接続への影響をなくすために、回路接続材料による接続工程の前に予め加熱処理することが好ましい。
図5(b)に示すように、仮接続の後に、基板1の回路電極1aと基板2の回路電極2aを位置合わせし、基板2上方より加熱加圧ヘッド5にて所定時間の加熱加圧を行い本接続を完了する。
(実施例1)
ビスフェノールA/ビスフェノールF共重合型フェノキシ樹脂(Mw:65,000)60gを酢酸エチル140gに溶解し、30重量%溶液を得た。重量比で、ビスフェノールA/ビスフェノールF共重合型フェノキシ樹脂60g、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート2.5g、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均EO数:23)10g、芳香族スルホニウム塩(三新化学工業製、SI−60LA)2.5g、アクリルゴム微粒子分散型エポキシ樹脂(BPA328)30g、シランカップリング剤(東レダウコーニングシリコーン製、SH−6040)2.0gを配合し、ポリスチレン系核体(直径:4μm)の表面にAu層を形成した導電粒子を10体積%分散してフィルム塗工溶液を得た。ついでこの溶液を50μmの片面を表面処理したPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃10分の熱風乾燥により、接着剤層の厚みが25μmのフィルム状接着剤を得た。
この接着剤をDSCで随時測定した。このフィルムのDSCの残ピークPrは、全体の81%であった。また、残ピークPrの発熱開始温度は92℃であり、発熱終了温度は175℃であった。
このフィルム状接着剤(2×20mm)をITO回路付きガラス基板に80℃、1MPaで貼り付けた後、セパレータを剥離し、チップのバンプとITO回路つきガラス基板の位置合わせを行なった。ついで、160℃、40g/バンプ、10秒の条件でチップ上方から加熱、加圧を行い、本圧着を行なった。このフィルム状接着剤を用いた、圧着による反りは3.0〜6.0μmであった。また、接続抵抗は、1バンプ当たり最高で150mΩ、平均で70mΩ、この圧着体は恒温恒湿処理60℃、90%RH、300時間処理後に最高で20Ω以下、平均で5Ω以下であった。
ガラス基板の反りは以下の方法により求めた。図6(a)、(b)に示すように、評価用チップ60{金バンプ(面積:50×50μm、スペース20μm、高さ15μm、バンプ数362)つきチップ(1.7×17mm、厚み500μm)}と評価用ガラス基板62(厚み1.1mm、ITO配線付)を得られた接着剤64で接続したもので測定した。図6(a)はチップ60付ガラス基板62を斜め上から見た斜視図、図6(b)はチップ60付ガラス基板62を斜め下から見た斜視図である。ガラス基板62の反りを求める際は、表面粗さ計を用いて圧着の前後で反り量を測定し、その変化量を「圧着による反り」とした。また、反りの測定は、接着剤64を圧着する側と反対側の面を、圧着部を中心に25mmの距離で測定した。反り量の値の正負は、ガラス側に凸な反りを正とした。
(実施例2)
ビスフェノールA/ビスフェノールF共重合型フェノキシ樹脂(Mw:65,000)60gを酢酸エチル140gに溶解し、30重量%溶液を得た。重量比で、フェノキシ樹脂60g、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン3.5g、エトキシ化グリセリントリアクリレート(平均EO数:20)10g、芳香族スルホニウム塩(三新化学工業製、SI−60LA)2.5g、アクリルゴム微粒子分散型エポキシ樹脂(BPA328)30g、シランカップリング剤(東レダウコーニングシリコーン製、SH−6040)2.0gを配合し、ポリスチレン系核体(直径:4μm)の表面にAu層を形成した導電粒子を10体積%分散してフィルム塗工溶液を得た。以下実施例1と同様にしてフィルム状接着剤を得た。
この接着剤をDSCで随時測定した。このフィルムのDSCの残ピークPrは、全体の84%であった。また、残ピークPrの発熱開始温度は84℃であり、発熱終了温度は170℃であった。
このフィルム状接着剤(2×20mm)をITO回路付きガラス基板に80℃、1MPaで貼り付けた後、セパレータを剥離し、チップのバンプとITO回路つきガラス基板の位置合わせを行なった。ついで、160℃、40g/バンプ、10秒の条件でチップ上方から加熱、加圧を行い、本圧着を行なった。このフィルム状接着剤を用いた、圧着による反りは3.5〜6.5μmであった。また、接続抵抗は、1バンプ当たり最高で110mΩ、平均で60mΩ、この圧着体は恒温恒湿処理60℃、90%RH、300時間処理後に最高で20Ω以下、平均で5Ω以下であった。
(実験例3)
ビスフェノールA/ビスフェノールF共重合型フェノキシ樹脂(Mw:65,000)60gを酢酸エチル140gに溶解し、30重量%溶液を得た。重量比で、ビスフェノールA/ビスフェノールF共重合型フェノキシ樹脂60g、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン3.5g、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均EO数:4)10g、芳香族スルホニウム塩(三新化学工業製、SI−60LA)2.5g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量:180−190)30g、シランカップリング剤(東レダウコーニングシリコーン製、SH−6040)2.0gを配合し、ポリスチレン系核体(直径:4μm)の表面にAu層を形成した導電粒子を10体積%分散してフィルム塗工溶液を得た。以下実施例1と同様にしてフィルム状接着剤を得た。
この接着剤をDSCで随時測定した。このフィルムのDSCの残ピークPrは、全体の82%であった。また、残ピークPrの発熱開始温度は84℃であり、発熱終了温度は165℃であった。
このフィルム状接着剤(2×20mm)をITO回路付きガラス基板に80℃、1MPaで貼り付けた後、セパレータを剥離し、チップのバンプとITO回路つきガラス基板の位置合わせを行なった。ついで、160℃、40g/バンプ、10秒の条件でチップ上方から加熱、加圧を行い、本圧着を行なった。このフィルム状接着剤を用いた、圧着による反りは4.5〜6.5μmであった。また、接続抵抗は、1バンプ当たり最高で110mΩ、平均で60mΩ、この圧着体は恒温恒湿処理60℃、90%RH、300時間処理後に最高で20Ω以下、平均で5Ω以下であった。
(比較例1)
ビスフェノールA/ビスフェノールF共重合型フェノキシ樹脂(Mw:65,000)90gを酢酸エチル210gに溶解し、30重量%溶液を得た。重量比で、ビスフェノールA/ビスフェノールF共重合型フェノキシ樹脂(Mw:65,000)67g、芳香族スルホニウム塩(三新化学工業製、SI−60LA)2.5g、アクリルゴム微粒子分散型エポキシ樹脂(BPA328)33g、シランカップリング剤(東レダウコーニングシリコーン製、SH−6040)2.0gを配合し、ポリスチレン系核体(直径:4μm)の表面にAu層を形成した導電粒子を10体積%分散してフィルム塗工溶液を得た。以下実施例1と同様にしてフィルム状接着剤を得た。
この接着剤をDSCで随時測定した。このフィルムのDSCの残ピークPrは、全体の72%であった。また、残ピークPrの発熱開始温度は90℃であり、発熱終了温度は150℃であった。
このフィルム状接着剤(2×20mm)をITO回路付きガラス基板に80℃、1MPaで貼り付けた後、セパレータを剥離し、チップのバンプとITO回路つきガラス基板の位置合わせを行なった。ついで、160℃、40g/バンプ、10秒の条件でチップ上方から加熱、加圧を行い、本圧着を行なった。このフィルム状接着剤を用いた、圧着による反りは7.5〜10.5μmであった。この圧着体は恒温恒湿処理60℃、90%RH、300時間処理後に最高で15Ω以下、平均で4Ω以下であった。
(比較例2)
ビスフェノールA型フェノキシ樹脂(Mw:45,000)40gを酢酸エチル93.3gに溶解し、30重量%溶液を得た。重量比で、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂60g、芳香族スルホニウム塩(三新化学工業製、SI−60LA)2.0g、アクリルゴム微粒子分散型エポキシ樹脂(BPA328)40g、シランカップリング剤(東レダウコーニングシリコーン製、SH−6040)2.0gを配合し、ポリスチレン系核体(直径:4μm)の表面にAu層を形成した導電粒子を10体積%分散してフィルム塗工溶液を得た。以下実施例1と同様にしてフィルム状接着剤を得た。
この接着剤をDSCで随時測定した。このフィルムのDSCの残ピークPrは、全体の43%であった。また、残ピークPrの発熱開始温度は96℃であり、発熱終了温度は149℃であった。
このフィルム状接着剤(2×20mm)をITO回路付きガラス基板に80℃、1MPaで貼り付けた後、セパレータを剥離し、チップのバンプとITO回路つきガラス基板の位置合わせを行なった。ついで、160℃、40g/バンプ、10秒の条件でチップ上方から加熱、加圧を行い、本圧着を行なった。このフィルム状接着剤を用いた、圧着による反りは3.0〜6.0μmであった。また、接続抵抗は、1バンプ当たり最高で110mΩ、平均で60mΩ、この圧着体は恒温恒湿処理60℃、90%RH、300時間処理後に導通不良が発生した。
本発明の回路接続材料は、電気・電子用の等方性、異方性接着剤として、幅広く使用できる。
発熱量、発熱開始温度及び発熱終了温度の算出方法(算出例1)を説明するための図である。 発熱量、発熱開始温度及び発熱終了温度の算出方法(算出例2)を説明するための図である。 発熱量、発熱開始温度及び発熱終了温度の算出方法(算出例3)を説明するための図である。 発熱量、発熱開始温度及び発熱終了温度の算出方法(算出例4)を説明するための図である。 本発明の一実施形態にかかる回路端子の接続方法を示す断面図である。 実施例における反りの測定方法を説明するための図である。
符号の説明
1 第一の基板
1a 第一の回路電極
2 第二の基板
2a 第二の回路電極
3 接着剤
4 導電性粒子
5 加熱加圧ヘッド

Claims (7)

  1. 相対向する回路電極間に介在され、相対向する回路電極を加熱加圧し、加圧方向の電極間のみを電気的に接続する回路接続材料であって、下記(1)〜(4)の成分を含有する回路接続材料。
    (1)ラジカル重合性物質
    (2)加熱により遊離ラジカルを発生する重合開始剤
    (3)エポキシ樹脂
    (4)カチオン重合性開始剤
  2. 0℃から300℃の範囲のDSC測定において、発熱曲線の頂点の温度が200℃以上となるピークを除いた残りのピークの発熱量が、全体の発熱量の60%以上である請求項1記載の回路接続材料。
  3. 0℃から300℃の範囲のDSC測定において、発熱曲線の頂点の温度が200℃以上となるピークを除いた残りのピークの発熱開始温度が60℃以上、かつそのピークの発熱終了温度が180℃以下である請求項1又は2記載の回路接続材料。
  4. 前記ラジカル重合性物質(1)が(メタ)アクリレート化合物であり、この(メタ)アクリレート化合物の(メタ)アクリレート当量が、前記エポキシ樹脂(3)のエポキシ当量よりも大きい請求項1〜3のいずれか一項記載の回路接続材料。
  5. 前記(メタ)アクリレート化合物が、骨格にエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを6以上含有し、かつ(メタ)アクリロイル基を2個以上有する請求項4記載の回路接続材料。
  6. 第一の接続端子を有する第一の回路部材と、第二の接続端子を有する第二の回路部材とが、第一の接続端子と第二の接続端子を対向して配置されており、前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子の間に請求項1〜5のいずれか一項記載の回路接続材料が介在されており、前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子のみが電気的に接続されている回路端子の接続構造体。
  7. 第一の接続端子を有する第一の回路部材と、第二の接続端子を有する第二の回路部材とを、第一の接続端子と第二の接続端子を対向して配置し、前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子の間に請求項1〜5のいずれか一項記載の回路接続材料を介在させ、加熱加圧して前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子のみを電気的に接続させる回路端子の接続方法。
JP2004310574A 2004-10-26 2004-10-26 回路接続材料並びに回路端子の接続構造体及び接続方法 Expired - Fee Related JP4534716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310574A JP4534716B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 回路接続材料並びに回路端子の接続構造体及び接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310574A JP4534716B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 回路接続材料並びに回路端子の接続構造体及び接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006127776A true JP2006127776A (ja) 2006-05-18
JP4534716B2 JP4534716B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36722305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004310574A Expired - Fee Related JP4534716B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 回路接続材料並びに回路端子の接続構造体及び接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4534716B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069238A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Tatsuta System Electronics Kk 熱伝導性ペースト
WO2008078692A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Dh Material Inc. 成形品用カチオン重合性樹脂組成物およびそれを用いた成形品
JP2009088465A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性接着剤、異方導電性フィルムおよび回路接続構造体の製造方法
WO2010038574A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 アクリル系絶縁性接着剤
JP2010280896A (ja) * 2010-08-06 2010-12-16 Sony Chemical & Information Device Corp 対向電極接続用接着剤
WO2011016385A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 横浜ゴム株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP2011162710A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Adeka Corp 無溶剤一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物
US8247697B2 (en) 2008-03-27 2012-08-21 Sony Chemical & Information Device Corporation Anisotropic conductive film, joined structure and method for producing the joined structure
JP2013057017A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁材料、積層体、接続構造体、積層体の製造方法及び接続構造体の製造方法
US8524032B2 (en) 2008-11-20 2013-09-03 Dexerials Corporation Connecting film, and joined structure and method for producing the same
US10154587B2 (en) 2013-10-15 2018-12-11 Dexerials Corporation Electrical connection material

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384234B2 (ja) * 2014-09-25 2018-09-05 デクセリアルズ株式会社 ラジカル重合型接着剤組成物、及び電気接続体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10168412A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電性接着剤
WO2000046315A1 (fr) * 1999-02-08 2000-08-10 Hitachi Chemical Co., Ltd. Adhesif, structure de connexion d'electrodes, et procede de connexion d'electrodes
JP2001323246A (ja) * 2000-03-07 2001-11-22 Sony Chem Corp 電極接続用接着剤及びこれを用いた接着方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10168412A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電性接着剤
WO2000046315A1 (fr) * 1999-02-08 2000-08-10 Hitachi Chemical Co., Ltd. Adhesif, structure de connexion d'electrodes, et procede de connexion d'electrodes
JP2001323246A (ja) * 2000-03-07 2001-11-22 Sony Chem Corp 電極接続用接着剤及びこれを用いた接着方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069238A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Tatsuta System Electronics Kk 熱伝導性ペースト
WO2008078692A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Dh Material Inc. 成形品用カチオン重合性樹脂組成物およびそれを用いた成形品
JP2009088465A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性接着剤、異方導電性フィルムおよび回路接続構造体の製造方法
US8980043B2 (en) 2008-03-27 2015-03-17 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film, joined structure and method for producing the joined structure
US8247697B2 (en) 2008-03-27 2012-08-21 Sony Chemical & Information Device Corporation Anisotropic conductive film, joined structure and method for producing the joined structure
WO2010038574A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 アクリル系絶縁性接着剤
US8613623B2 (en) 2008-09-30 2013-12-24 Sony Chemical & Information Device Corporation Acrylic insulating adhesive
US8524032B2 (en) 2008-11-20 2013-09-03 Dexerials Corporation Connecting film, and joined structure and method for producing the same
US9023464B2 (en) 2008-11-20 2015-05-05 Dexerials Corporation Connecting film, and joined structure and method for producing the same
JP2011032435A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The エポキシ樹脂組成物
WO2011016385A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 横浜ゴム株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP2011162710A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Adeka Corp 無溶剤一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物
JP2010280896A (ja) * 2010-08-06 2010-12-16 Sony Chemical & Information Device Corp 対向電極接続用接着剤
JP2013057017A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁材料、積層体、接続構造体、積層体の製造方法及び接続構造体の製造方法
US10154587B2 (en) 2013-10-15 2018-12-11 Dexerials Corporation Electrical connection material

Also Published As

Publication number Publication date
JP4534716B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067355B2 (ja) 回路接続材料及び回路部材の接続構造
KR101410108B1 (ko) 회로 접속 재료 및 회로 부재의 접속 구조
JP4905352B2 (ja) 接着シート、これを用いた回路部材の接続構造及び半導体装置
JP4862944B2 (ja) 回路接続材料
KR101970376B1 (ko) 접착제 조성물 및 접속체
JP4534716B2 (ja) 回路接続材料並びに回路端子の接続構造体及び接続方法
JP5176139B2 (ja) 回路接続材料及びそれを用いた回路部材の接続構造
JP2001323224A (ja) 接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JP2011100605A (ja) 回路接続材料及び、これを用いた回路部材の接続構造
JP4794702B2 (ja) 回路接続材料、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法
JP2010100840A (ja) 接着剤フィルム及び回路接続材料
JP3877090B2 (ja) 回路接続材料及び回路板の製造法
JP2008133411A (ja) 電気接続用接着フィルム
JP4380328B2 (ja) 回路接続材料、これを用いたフィルム状回路接続材料、回路部材の接続構造及びその製造方法
JP2008112713A (ja) 異方導電性フィルム、圧着方法
JP2017145382A (ja) 導電性接着剤とその製造方法、硬化物および電子部品
JP7006029B2 (ja) 回路接続用接着剤組成物及び構造体
JP3975746B2 (ja) 回路接続材料及びそれを用いた回路接続体の製造方法
JP4794704B2 (ja) 回路接続材料、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法
JP4945881B2 (ja) 回路接続用支持体付接着剤、及びそれを用いた回路接続構造体
JP3889944B2 (ja) 回路接続用接着フィルム及びそれを用いた回路板の製造方法
JP4696360B2 (ja) 接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JP4363844B2 (ja) 低温硬化型接着剤及びこれを用いた異方導電性接着フィルム
JP5365666B2 (ja) 回路接続材料並びに回路端子の接続構造体及び接続方法
JP3885351B2 (ja) 回路接続材料、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees