JP2006108206A - 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006108206A
JP2006108206A JP2004289641A JP2004289641A JP2006108206A JP 2006108206 A JP2006108206 A JP 2006108206A JP 2004289641 A JP2004289641 A JP 2004289641A JP 2004289641 A JP2004289641 A JP 2004289641A JP 2006108206 A JP2006108206 A JP 2006108206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
forming
semiconductor
semiconductor substrate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004289641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4759967B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kanemoto
啓 金本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004289641A priority Critical patent/JP4759967B2/ja
Priority to US11/211,018 priority patent/US7326603B2/en
Publication of JP2006108206A publication Critical patent/JP2006108206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759967B2 publication Critical patent/JP4759967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 SOI基板を用いることなく、SOI構造とバルク構造とを同一基板上に形成する。
【解決手段】 第1半導体層5および第2半導体層6を半導体基板1上のSOI形成領域E1に順次選択的に形成し、第2半導体層6が覆われるようにしてSOI形成領域R1およびバルク領域R2上に酸化防止膜8を形成し、第1半導体層5の端部の一部を露出させる開口部9を酸化防止膜8および犠牲酸化膜7に形成し、開口部9を介してエッチングガスまたはエッチング液を第1半導体層5に接触させることにより、第1半導体層5をエッチング除去し、半導体基板1および第2半導体層6の熱酸化を行うことにより、半導体基板1と第2半導体層6との間の空洞部10に酸化膜11を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法に関し、特に、SOI構造とバルク構造とを同一基板上に混載する方法に適用して好適なものである。
SOI基板上に形成された電界効果型トランジスタは、素子分離の容易性、ラッチアップフリー、ソース/ドレイン接合容量が小さいなどの点から、その有用性が注目されている。特に、完全空乏型SOIトランジスタは、低消費電力かつ高速動作が可能で、低電圧駆動が容易なため、SOIトランジスタを完全空乏モードで動作させるための研究が盛んに行われている。ここで、SOI基板としては、例えば、SIMOX(Separation by Implanted Oxgen)基板や貼り合わせ基板などが用いられている。
一方、電流駆動力が大きく高い耐圧が必要な電界効果トランジスタは、シリコン層の厚さが制限されているSOI基板に形成することは困難であり、バルク基板上に形成することが望まれる。
また、例えば、特許文献1には、SOIトランジスタと高耐圧トランジスタとを同一基板上に混載できるようにするため、SOI基板における一部の領域のシリコン層とBOX層を選択的に除去し、この領域にエピタキシャルシリコン層を形成してSOI基板に非SOI領域を設ける方法が開示されている。
特開平2003−203967号公報
しかしながら、SIMOX基板を製造するには、シリコンウェハに高濃度の酸素のイオン注入を行うことが必要となる。また、貼り合わせ基板を製造するには、2枚のシリコンウェハを貼り合わせた後、シリコンウェハの表面を研磨する必要がある。このため、SOI基板に非SOI領域を設ける方法では、バルク半導体に形成された電界効果型トランジスタに比べてコストアップを招くという問題があった。
そこで、本発明の目的は、SOI基板を用いることなく、SOI構造とバルク構造とを同一基板上に形成することが可能な半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法を提供することである。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体基板によれば、酸化膜が一部の領域に選択的に形成された半導体基板と、前記酸化膜上にエピタキシャル成長にて形成された半導体層とを備えることを特徴とする。
これにより、SOI基板を用いることなく、半導体層上にSOIトランジスタを形成することが可能となり、コスト増を抑制しつつ、トランジスタの低消費電力化および高速化を図ることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、酸化膜が一部の領域に選択的に形成された半導体基板と、前記酸化膜上にエピタキシャル成長にて形成された半導体層と、前記半導体層上に形成された第1ゲート電極と、前記半導体層に形成され、前記第1ゲート電極の側方にそれぞれ配置された第1ソース/ドレイン層と、前半導体基板上に形成された第2ゲート電極と、前記半導体基板に形成され、前記第2ゲート電極の側方にそれぞれ配置された第2ソース/ドレイン層とを備えることを特徴とする。
これにより、SOI基板を用いることなく、半導体基板の一部の領域にSOI構造を形成することが可能となり、SOI構造とバルク構造とを同一半導体基板上に形成することができる。このため、SOI基板を用いることなく、SOIトランジスタと高耐圧トランジスタとを同一半導体基板上に混載することが可能となり、コスト増を抑制しつつ、SOC(System On Chip)を実現することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体基板の製造方法によれば、半導体基板の表面の一部に第1半導体層を選択的に形成する工程と、前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、前記第2半導体層が覆われるように前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記第1半導体層の端部の一部を露出させる開口部を前記絶縁膜に形成する工程と、前記開口部を介して第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、前記開口部を介して前記第2半導体層および前記半導体基板の熱酸化を行うことにより、前記空洞部内に埋め込み酸化膜を形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、第2半導体層を残したまま第1半導体層を除去することが可能となり、第2半導体層下に空洞部を形成することが可能となるとともに、第2半導体層を絶縁膜にて覆うことで、第2半導体層下に空洞部が形成された場合においても、第2半導体層を絶縁膜にて半導体基板上に支持することが可能となる。また、第1半導体層の端部の一部を露出させる開口部を絶縁膜に設けることにより、第1半導体層上に第2半導体層が積層された場合においても、エッチングガスまたはエッチング液を第1半導体層に接触させることが可能となり、第2半導体層を残したまま第1半導体層を除去することが可能となるとともに、第2半導体層の熱酸化により、第2半導体層下の空洞部に酸化膜を形成することが可能となる。このため、第2半導体層の欠陥の発生を低減させつつ、第2半導体層を酸化膜上に配置することが可能となり、第2半導体層の品質を損なうことなく、第2半導体層と半導体基板との間の絶縁を図ることが可能となる。この結果、SOI基板を用いることなく、第2半導体層上にSOIトランジスタを形成することが可能となり、コスト増を抑制しつつ、SOIトランジスタの品質を向上させることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体基板の製造方法によれば、半導体基板に素子分離膜を形成する工程と、前記素子分離膜で分離された半導体基板の一部の領域に第1半導体層を選択的に形成する工程と、前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、前記第2半導体層が覆われるように前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記第1半導体層の端部の一部を露出させる開口部を前記絶縁膜に形成する工程と、前記開口部を介して第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、前記開口部を介して前記第2半導体層および前記半導体基板の熱酸化を行うことにより、前記空洞部内に埋め込み酸化膜を形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、第2半導体層の欠陥の発生を低減させつつ、素子分離膜で分離された半導体基板の一部の領域にSOI構造を形成することが可能となるとともに、素子分離膜で分離された半導体基板の他の領域にバルク構造を形成することが可能となる。このため、SOI基板を用いることなく、SOI構造とバルク構造とを同一半導体基板上に形成することが可能となり、コスト増を抑制しつつ、SOIトランジスタと高耐圧トランジスタとを同一半導体基板上に混載することができる。
また、本発明の一態様に係る半導体基板の製造方法によれば、半導体基板の一部の領域に第1半導体層を選択的に形成する工程と、前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、前記第2半導体層が覆われるように前記半導体基板上に酸化防止膜を形成する工程と、前記第1半導体層の端部の一部および素子分離領域を露出させる開口部を前記絶縁膜に形成する工程と、前記開口部を介して第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、前記開口部を介して前記第2半導体層および前記半導体基板の熱酸化を行うことにより、前記空洞部内に埋め込み酸化膜を形成するとともに、前記半導体基板に素子分離膜を形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、半導体基板の素子分離膜を図りつつ、半導体基板の一部の領域にSOI構造を形成することが可能となるとともに、素子分離された半導体基板の他の領域にバルク構造を形成することが可能となる。このため、SOI基板を用いることなく、SOI構造とバルク構造とを同一半導体基板上に形成することが可能となるとともに、素子分離工程を別途設ける必要がなくなり、コスト増を抑制しつつ、SOIトランジスタと高耐圧トランジスタとを同一半導体基板上に混載することができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体基板の表面の一部に第1半導体層を選択的に形成する工程と、前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、前記第2半導体層が覆われるように前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記第1半導体層の端部の一部を露出させる開口部を前記絶縁膜に形成する工程と、前記開口部を介して第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、前記開口部を介して前記第2半導体層および前記半導体基板の熱酸化を行うことにより、前記空洞部内に埋め込み酸化膜を形成する工程と、前記第2半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の両側にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、第2半導体層の欠陥の発生を低減させつつ、第2半導体層を酸化膜上に配置することが可能となり、第2半導体層の品質を損なうことなく、第2半導体層と半導体基板との間の絶縁を図ることが可能となる。この結果、SOI基板を用いることなく、第2半導体層上にSOIトランジスタを形成することが可能となり、コスト増を抑制しつつ、SOIトランジスタの品質を向上させることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体基板に素子分離膜を形成する工程と、前記素子分離膜で分離された半導体基板の一部の領域に第1半導体層を選択的に形成する工程と、前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、前記第2半導体層が覆われるように前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記第1半導体層の端部の一部を露出させる開口部を前記絶縁膜に形成する工程と、前記開口部を介して第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、前記開口部を介して前記第2半導体層および前記半導体基板の熱酸化を行うことにより、前記空洞部内に埋め込み酸化膜を形成する工程と、前記第2半導体層上にゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程と、前記第1ゲート電極の両側にそれぞれ配置された第1ソース/ドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程と、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成する工程と、前記第2ゲート電極の両側にそれぞれ配置された第2ソース/ドレイン層を前記半導体基板に形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、第2半導体層の欠陥の発生を低減させつつ、素子分離膜で分離された半導体基板の一部の領域にSOI構造を形成することが可能となるとともに、素子分離膜で分離された半導体基板の他の領域にバルク構造を形成することが可能となる。このため、SOI基板を用いることなく、SOIトランジスタと高耐圧トランジスタとを同一半導体基板上に混載することが可能となり、コスト増を抑制しつつ、SOCを実現することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体基板の一部の領域に第1半導体層を選択的に形成する工程と、前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、前記第2半導体層が覆われるように前記半導体基板上に酸化防止膜を形成する工程と、前記第1半導体層の端部の一部および素子分離領域を露出させる開口部を前記絶縁膜に形成する工程と、前記開口部を介して第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、前記開口部を介して前記第2半導体層および前記半導体基板の熱酸化を行うことにより、前記空洞部内に埋め込み酸化膜を形成するとともに、前記半導体基板に素子分離膜を形成する工程と、前記第2半導体層上にゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程と、前記第1ゲート電極の両側にそれぞれ配置された第1ソース/ドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程と、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成する工程と、前記第2ゲート電極の両側にそれぞれ配置された第2ソース/ドレイン層を前記半導体基板に形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、半導体基板の素子分離を図りつつ、半導体基板の一部の領域にSOI構造を形成することが可能となるとともに、素子分離された半導体基板の他の領域にバルク構造を形成することが可能となる。このため、SOI基板を用いることなく、SOIトランジスタと高耐圧トランジスタとを同一半導体基板上に混載することが可能となるとともに、素子分離工程を別途設ける必要がなくなり、コスト増を抑制しつつ、SOCを実現することが可能となる。
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置およびその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図1および図3は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図、図2(a)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図、図2(b)は、図2(a)のA1−A1線で切断した断面図、図2(c)は、図2(a)のB1−B1´線で切断した断面図である。
図1(a)において、半導体基板1には、SOI形成領域R1およびバルク領域R2が設けられている。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いてバルク領域R2に不純物のイオン注入を行った後、半導体基板1の熱処理を行うことによりバルク領域R2にウェル2を形成する。なお、半導体基板1の材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaNまたはZnSeなどを用いることができる。そして、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法にて半導体基板1に素子分離膜3を形成することにより、SOI形成領域R1とバルク領域R2とを素子分離する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いてパッド酸化膜4をパターニングすることにより、バルク領域R2上にパッド酸化膜4を残したまま、SOI形成領域R1上のパッド酸化膜4を除去し、SOI形成領域R1の半導体基板1を露出させる。
次に、図1(b)に示すように、パッド酸化膜4をマスクとしてエピタキシャル成長を行うことにより、第1半導体層5および第2半導体層6を半導体基板1上のSOI形成領域R1に順次選択的に形成する。なお、第1半導体層5は、半導体基板1および第2半導体層6よりもエッチング時の選択比が大きな材質を用いることができ、第1半導体層5および第2半導体層6の材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaNまたはZnSeなどの中から選択された組み合わせを用いることができる。特に、半導体基板1がSiの場合、第1半導体層5としてSiGe、第2半導体層6としてSiを用いることが好ましい。これにより、第1半導体層5と第2半導体層6との間の格子整合をとることを可能としつつ、第1半導体層5と第2半導体層6との間のエッチング時の選択比を確保することができる。そして、第2半導体層6の熱酸化により、第2半導体層6の表面に犠牲酸化膜7を形成する。なお、第1半導体層5および第2半導体層6の膜厚は、例えば、10〜200nm程度、犠牲酸化膜7の膜厚は、例えば、10nm程度とすることができる。
次に、図2に示すように、CVDなどの方法により、第2半導体層6が覆われるようにしてSOI形成領域R1およびバルク領域R2上に酸化防止膜8を形成する。なお、酸化防止膜8としては、例えば、シリコン窒化膜を用いることができる。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて酸化防止膜8および犠牲酸化膜7をパターニングすることにより、第1半導体層5の端部の一部を露出させる開口部9を酸化防止膜8および犠牲酸化膜7に形成する。ここで、第1半導体層5の端部の一部を露出させる場合、第1半導体層5の端部の残りの一部およびバルク領域R2は酸化防止膜8で覆われたままにする。
次に、図3(a)に示すように、開口部9を介してエッチングガスまたはエッチング液を第1半導体層5に接触させることにより、第1半導体層5をエッチング除去し、半導体基板1と第2半導体層6との間に空洞部10を形成する。
ここで、第1半導体層5の端部の一部を露出させる開口部9を酸化防止膜8に形成することにより、第2半導体層6下の第1半導体層5にエッチングガスまたはエッチング液を接触させることが可能となり、半導体基板1と第2半導体層6との間に空洞部10を形成することができる。また、第1半導体層5の端部の残りの一部は酸化防止膜8で覆われたままにすることにより、第1半導体層5が除去された場合においても、第2半導体層6を酸化防止膜8にて半導体基板1上で支持することが可能となる。
なお、半導体基板1および第2半導体層6がSi、第1半導体層5がSiGeの場合、第1半導体層5のエッチング液としてフッ硝酸を用いることが好ましい。これにより、SiとSiGeの選択比として1:100〜1000程度を得ることができ、半導体基板1および第2半導体層6のオーバーエッチングを抑制しつつ、第1半導体層5を除去することが可能となる。
次に、図3(b)に示すように、半導体基板1および第2半導体層6の熱酸化を行うことにより、半導体基板1と第2半導体層6との間の空洞部10に酸化膜11を形成する。なお、酸化膜11を形成した後、高温アニールを行うようにしてもよい。そして、半導体基板1と第2半導体層6との間の空洞部10に酸化膜11が形成された後、酸化防止膜8を除去する。
次に、図3(c)に示すように、パッド酸化膜4および犠牲酸化膜7を除去することにより、バルク領域R2の半導体基板1の表面を露出させるとともに、第2半導体層6の表面を露出させる。そして、第2半導体層6および半導体基板1の表面の熱酸化を行うことにより、第2半導体層6および半導体基板1の表面にゲート絶縁膜20a、20bをそれぞれ形成する。そして、ゲート絶縁膜20a、20bが形成された第2半導体層6および半導体基板1上に、CVDなどの方法により多結晶シリコン層を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて多結晶シリコン層をパターニングすることにより、第2半導体層6および半導体基板1上にゲート電極21a、21bをそれぞれ形成する。
次に、ゲート電極21a、21bをマスクとして、As、P、Bなどの不純物を第2半導体層6および半導体基板1内にイオン注入することにより、ゲート電極21a、21bの両側にそれぞれ配置された低濃度不純物導入層からなるLDD層を第2半導体層6に形成する。そして、CVDなどの方法により、LDD層が形成された第2半導体層6上に絶縁層を形成し、RIEなどの異方性エッチングを用いて絶縁層をエッチバックすることにより、ゲート電極21a、21bの側壁にサイドウォール22a、22bをそれぞれ形成する。そして、ゲート電極21a、21bおよびサイドウォール22a、22bをマスクとして、As、P、Bなどの不純物を第2半導体層6および半導体基板1内にイオン注入することにより、サイドウォール22a、22bの側方にそれぞれ配置された高濃度不純物導入層からなるソース/ドレイン層23a、23bを第2半導体層6および半導体基板1にそれぞれ形成する。
これにより、第2半導体層の結晶品質を損なうことなく、SOI形成領域R1にSOI構造を形成することが可能となるとともに、バルク領域R2にバルク構造を形成することが可能となる。このため、SOI基板を用いることなく、SOI構造とバルク構造とを同一半導体基板1上に形成することが可能となり、コスト増を抑制しつつ、SOIトランジスタと高耐圧トランジスタとを同一半導体基板1上に混載することができる。
例えば、SOI形成領域R1には、完全空乏型SOIトランジスタを用いたロジック回路を形成し、バルク領域R2には、バルクトランジスタを用いた中耐圧アナログ回路を形成することができる。
図4および図6は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図、図5(a)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図、図5(b)は、図5(a)のA2−A2線で切断した断面図、図5(c)は、図5(a)のB2−B2´線で切断した断面図である。
図4(a)において、半導体基板31には、SOI形成領域R11およびバルク領域R12が設けられている。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いてバルク領域R12に不純物のイオン注入を行った後、半導体基板31の熱処理を行うことによりバルク領域R12にウェル32を形成する。そして、選択エピタキシャル成長を行うことにより、第1半導体層35および第2半導体層36を半導体基板31上のSOI形成領域R11に順次選択的に形成する。なお、第1半導体層35は、半導体基板31および第2半導体層36よりもエッチング時の選択比が大きな材質を用いることができる。そして、第2半導体層36および半導体基板31の熱酸化により、第2半導体層36および半導体基板31の表面に犠牲酸化膜34を形成する。
次に、図4(b)に示すように、CVDなどの方法により、第2半導体層36が覆われるようにしてSOI形成領域R11およびバルク領域R12上に酸化防止膜38を形成する。なお、酸化防止膜38としては、例えば、シリコン窒化膜を用いることができる。
次に、図5に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて酸化防止膜38をパターニングすることにより、素子分離領域の酸化防止膜38を除去するとともに、第1半導体層35の端部の一部を露出させる開口面39を酸化防止膜38および犠牲酸化膜34に形成する。ここで、第1半導体層35の端部の一部を露出させる場合、第1半導体層35の端部の残りの一部およびバルク領域R12は酸化防止膜38で覆われたままにする。そして、開口面39を介してエッチングガスまたはエッチング液を第1半導体層35に接触させることにより、第1半導体層35をエッチング除去し、半導体基板31と第2半導体層36との間に空洞部40を形成する。
ここで、第1半導体層35の端部の一部を露出させる開口面39を酸化防止膜38に形成することにより、第2半導体層36下の第1半導体層35にエッチングガスまたはエッチング液を接触させることが可能となり、半導体基板31と第2半導体層36との間に空洞部40を形成することができる。また、第1半導体層35の端部の残りの一部は酸化防止膜38で覆われたままにすることにより、第1半導体層35が除去された場合においても、第2半導体層36を酸化防止膜38にて半導体基板31上で支持することが可能となる。
次に、図6(a)に示すように、半導体基板31および第2半導体層36の熱酸化を行うことにより、半導体基板31と第2半導体層36との間の空洞部40に酸化膜41を形成するとともに、半導体基板31に素子分離膜33を形成し、SOI形成領域R11とバルク領域R12とを素子分離する。なお、酸化膜41を形成した後、高温アニールを行うようにしてもよい。
次に、図6(b)に示すように、酸化防止膜38のエッチングを行うことにより、SOI形成領域R11およびバルク領域R12の酸化防止膜38を除去する。
次に、図6(c)に示すように、犠牲酸化膜34を除去することにより、バルク領域R12の半導体基板31の表面を露出させるとともに、第2半導体層36の表面を露出させる。そして、第2半導体層36および半導体基板31の表面の熱酸化を行うことにより、第2半導体層36および半導体基板31の表面にゲート絶縁膜50a、50bをそれぞれ形成する。そして、CVDなどの方法により、ゲート絶縁膜50a、50bが形成された第2半導体層36および半導体基板31上に多結晶シリコン層を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて多結晶シリコン層をパターニングすることにより、第2半導体層36および半導体基板31上にゲート電極51a、51bをそれぞれ形成する。
次に、ゲート電極51a、51bをマスクとして、As、P、Bなどの不純物を第2半導体層36および半導体基板31内にイオン注入することにより、ゲート電極51a、51bの両側にそれぞれ配置された低濃度不純物導入層からなるLDD層を第2半導体層36に形成する。そして、CVDなどの方法により、LDD層が形成された第2半導体層36上に絶縁層を形成し、RIEなどの異方性エッチングを用いて絶縁層をエッチバックすることにより、ゲート電極51a、51bの側壁にサイドウォール52a、52bをそれぞれ形成する。そして、ゲート電極51a、51bおよびサイドウォール52a、52bをマスクとして、As、P、Bなどの不純物を第2半導体層36および半導体基板31内にイオン注入することにより、サイドウォール52a、52bの側方にそれぞれ配置された高濃度不純物導入層からなるソース/ドレイン層53a、53bを第2半導体層36および半導体基板31にそれぞれ形成する。
これにより、半導体基板31の素子分離を図りつつ、SOI形成領域R11にSOI構造を形成することが可能となるとともに、バルク領域R12にバルク構造を形成することが可能となる。このため、SOI基板を用いることなく、SOI構造とバルク構造とを同一半導体基板31上に形成することが可能となるとともに、素子分離工程を別途設ける必要がなくなり、コスト増を抑制しつつ、SOIトランジスタと高耐圧トランジスタとを同一半導体基板上に混載することができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。
符号の説明
1、31 半導体基板、2、32 ウェル、3、33 素子分離膜、4 パッド酸化膜、7、34 犠牲酸化膜、5、35 第1半導体層、6、36 第2半導体層、8、38 酸化防止膜、9 開口部、10、40 空洞部、11、41 酸化膜、20a、20b、50a、50b ゲート絶縁膜、21a、21b、51a、51b ゲート電極、22a、22b、52a、52b サイドウォールスペーサ、23a、23b、53a、53b ソース/ドレイン層、39 開口面、R1、R11 SOI形成領域、R2、R12 バルク領域

Claims (8)

  1. 酸化膜が一部の領域に選択的に形成された半導体基板と、
    前記酸化膜上にエピタキシャル成長にて形成された半導体層とを備えることを特徴とする半導体基板。
  2. 酸化膜が一部の領域に選択的に形成された半導体基板と、
    前記酸化膜上にエピタキシャル成長にて形成された半導体層と、
    前記半導体層上に形成された第1ゲート電極と、
    前記半導体層に形成され、前記第1ゲート電極の側方にそれぞれ配置された第1ソース/ドレイン層と、
    前半導体基板上に形成された第2ゲート電極と、
    前記半導体基板に形成され、前記第2ゲート電極の側方にそれぞれ配置された第2ソース/ドレイン層とを備えることを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体基板の表面の一部に第1半導体層を選択的に形成する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、
    前記第2半導体層が覆われるように前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1半導体層の端部の一部を露出させる開口部を前記絶縁膜に形成する工程と、
    前記開口部を介して第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、
    前記開口部を介して前記第2半導体層および前記半導体基板の熱酸化を行うことにより、前記空洞部内に埋め込み酸化膜を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体基板の製造方法。
  4. 半導体基板に素子分離膜を形成する工程と、
    前記素子分離膜で分離された半導体基板の一部の領域に第1半導体層を選択的に形成する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、
    前記第2半導体層が覆われるように前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1半導体層の端部の一部を露出させる開口部を前記絶縁膜に形成する工程と、
    前記開口部を介して第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、
    前記開口部を介して前記第2半導体層および前記半導体基板の熱酸化を行うことにより、前記空洞部内に埋め込み酸化膜を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体基板の製造方法。
  5. 半導体基板の一部の領域に第1半導体層を選択的に形成する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、
    前記第2半導体層が覆われるように前記半導体基板上に酸化防止膜を形成する工程と、
    前記第1半導体層の端部の一部および素子分離領域を露出させる開口部を前記絶縁膜に形成する工程と、
    前記開口部を介して第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、
    前記開口部を介して前記第2半導体層および前記半導体基板の熱酸化を行うことにより、前記空洞部内に埋め込み酸化膜を形成するとともに、前記半導体基板に素子分離膜を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体基板の製造方法。
  6. 半導体基板の表面の一部に第1半導体層を選択的に形成する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、
    前記第2半導体層が覆われるように前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1半導体層の端部の一部を露出させる開口部を前記絶縁膜に形成する工程と、
    前記開口部を介して第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、
    前記開口部を介して前記第2半導体層および前記半導体基板の熱酸化を行うことにより、前記空洞部内に埋め込み酸化膜を形成する工程と、
    前記第2半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の両側にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板に素子分離膜を形成する工程と、
    前記素子分離膜で分離された半導体基板の一部の領域に第1半導体層を選択的に形成する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、
    前記第2半導体層が覆われるように前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1半導体層の端部の一部を露出させる開口部を前記絶縁膜に形成する工程と、
    前記開口部を介して第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、
    前記開口部を介して前記第2半導体層および前記半導体基板の熱酸化を行うことにより、前記空洞部内に埋め込み酸化膜を形成する工程と、
    前記第2半導体層上にゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程と、
    前記第1ゲート電極の両側にそれぞれ配置された第1ソース/ドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程と、
    前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成する工程と、
    前記第2ゲート電極の両側にそれぞれ配置された第2ソース/ドレイン層を前記半導体基板に形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 半導体基板の一部の領域に第1半導体層を選択的に形成する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、
    前記第2半導体層が覆われるように前記半導体基板上に酸化防止膜を形成する工程と、
    前記第1半導体層の端部の一部および素子分離領域を露出させる開口部を前記絶縁膜に形成する工程と、
    前記開口部を介して第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、
    前記開口部を介して前記第2半導体層および前記半導体基板の熱酸化を行うことにより、前記空洞部内に埋め込み酸化膜を形成するとともに、前記半導体基板に素子分離膜を形成する工程と、
    前記第2半導体層上にゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程と、
    前記第1ゲート電極の両側にそれぞれ配置された第1ソース/ドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程と、
    前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成する工程と、
    前記第2ゲート電極の両側にそれぞれ配置された第2ソース/ドレイン層を前記半導体基板に形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004289641A 2004-10-01 2004-10-01 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4759967B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289641A JP4759967B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 半導体装置の製造方法
US11/211,018 US7326603B2 (en) 2004-10-01 2005-08-24 Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor substrate, and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289641A JP4759967B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006108206A true JP2006108206A (ja) 2006-04-20
JP4759967B2 JP4759967B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=36124692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004289641A Expired - Fee Related JP4759967B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7326603B2 (ja)
JP (1) JP4759967B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234847A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
US7396733B2 (en) 2005-12-14 2008-07-08 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor substrate and method for manufacturing semiconductor device
US7425495B2 (en) 2005-12-15 2008-09-16 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor substrate and semiconductor device
US7452781B2 (en) 2005-12-27 2008-11-18 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing a semiconductor substrate, method for manufacturing a semiconductor device, and the semiconductor device
US7488666B2 (en) 2005-12-13 2009-02-10 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor substrate and method for manufacturing semiconductor device
US7507643B2 (en) 2005-12-14 2009-03-24 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor substrate, method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US7625784B2 (en) 2006-07-26 2009-12-01 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method for manufacturing thereof

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128428A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Seiko Epson Corp 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
FR2881273B1 (fr) * 2005-01-21 2007-05-04 St Microelectronics Sa Procede de formation d'un substrat semi-conducteur de circuit integre
JP2007158295A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007165677A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Seiko Epson Corp 半導体基板の製造方法及び半導体装置
JP2007305942A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4466668B2 (ja) * 2007-03-20 2010-05-26 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
WO2011043194A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN107492521B (zh) * 2016-06-12 2020-02-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及形成方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345064A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH08102498A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH1092947A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
FR2799307A1 (fr) * 1999-10-01 2001-04-06 France Telecom Dispositif semi-conducteur combinant les avantages des architectures massives et soi, procede de fabrication
JP2001274236A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US20020076899A1 (en) * 2000-08-02 2002-06-20 Stmicroelectronics S.A. Process for fabricating a substrate of the silicon-on-insulator or silicon-on-nothing type and resulting device
JP2003203967A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Toshiba Corp 部分soiウェーハの製造方法、半導体装置及びその製造方法
WO2005036638A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Tokyo Institute Of Technology 半導体基板、半導体装置及び半導体基板の作製方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2795555B1 (fr) * 1999-06-28 2002-12-13 France Telecom Procede de fabrication d'un dispositif semi-conducteur comprenant un empilement forme alternativement de couches de silicium et de couches de materiau dielectrique
JP2003243528A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP3793808B2 (ja) 2002-05-02 2006-07-05 国立大学法人東京工業大学 電界効果トランジスタの製造方法
US7078298B2 (en) 2003-05-20 2006-07-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Silicon-on-nothing fabrication process

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345064A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH08102498A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH1092947A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
FR2799307A1 (fr) * 1999-10-01 2001-04-06 France Telecom Dispositif semi-conducteur combinant les avantages des architectures massives et soi, procede de fabrication
JP2001274236A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US20020076899A1 (en) * 2000-08-02 2002-06-20 Stmicroelectronics S.A. Process for fabricating a substrate of the silicon-on-insulator or silicon-on-nothing type and resulting device
JP2003203967A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Toshiba Corp 部分soiウェーハの製造方法、半導体装置及びその製造方法
WO2005036638A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Tokyo Institute Of Technology 半導体基板、半導体装置及び半導体基板の作製方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7488666B2 (en) 2005-12-13 2009-02-10 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor substrate and method for manufacturing semiconductor device
US7396733B2 (en) 2005-12-14 2008-07-08 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor substrate and method for manufacturing semiconductor device
US7507643B2 (en) 2005-12-14 2009-03-24 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor substrate, method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US7425495B2 (en) 2005-12-15 2008-09-16 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor substrate and semiconductor device
US7452781B2 (en) 2005-12-27 2008-11-18 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing a semiconductor substrate, method for manufacturing a semiconductor device, and the semiconductor device
JP2007234847A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
US7625784B2 (en) 2006-07-26 2009-12-01 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method for manufacturing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US7326603B2 (en) 2008-02-05
JP4759967B2 (ja) 2011-08-31
US20060071279A1 (en) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7326603B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor substrate, and method of manufacturing semiconductor device
JP4029885B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4737378B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4670524B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006253181A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4029884B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007158295A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006128428A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2006210552A (ja) 半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2007227601A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4678163B2 (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4595474B2 (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4862253B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2006156867A (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2007194547A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4696518B2 (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4670490B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005286165A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4806939B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007042915A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007123689A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005285973A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2006253258A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2007194315A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005116607A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees