JP2005310993A - 静電保護回路 - Google Patents

静電保護回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005310993A
JP2005310993A JP2004124731A JP2004124731A JP2005310993A JP 2005310993 A JP2005310993 A JP 2005310993A JP 2004124731 A JP2004124731 A JP 2004124731A JP 2004124731 A JP2004124731 A JP 2004124731A JP 2005310993 A JP2005310993 A JP 2005310993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
mos transistor
circuit
channel mos
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004124731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3920276B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Morishita
泰之 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004124731A priority Critical patent/JP3920276B2/ja
Priority to US11/108,854 priority patent/US7339771B2/en
Priority to TW094112613A priority patent/TWI282173B/zh
Publication of JP2005310993A publication Critical patent/JP2005310993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920276B2 publication Critical patent/JP3920276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】
内部回路の動作電圧よりも高い信号電圧が入力される場合であっても信頼性を損なうことなく、高いESD耐性と、低寄生容量を両立する静電保護回路を提供すること。
【解決手段】
本発明にかかる静電保護回路100は、入力パッド1に加えられた静電気放電による内部回路50の破壊を防止する回路である。この静電保護回路100は、入力パッド1と内部回路50とを接続する接続点と接地端子との間に設けられた、ダイオード2と、ダイオード2と直列に接続され、入力パッド1より入力される信号電圧よりも低い動作電圧を有するNチャネルMOSトランジスタ3とを備えている。そして、ダイオード2は、通常動作時において電圧降下を生じさせるものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体集積回路からなる被保護回路の静電破壊を防止するための静電保護回路に関する。
回路の低電圧化に伴って、ロジック回路等の内部回路と、他の回路と信号のやり取りを行なうインターフェース回路とで動作電圧が異なる場合がある。例えば、内部回路では1.5Vの信号電圧により動作し、インターフェース回路では3.3Vや2.5Vの信号電圧により動作する。インターフェース回路において、内部回路よりも高い信号電圧で動作するようにするためには、通常、回路内に設けられたMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタのゲート酸化膜の厚さを内部回路よりもインターフェース回路の方が厚くなるようにする。そのため、複数回のオキサイド工程が必要となり、製造工程の複雑化、高コスト化をもたらす。
他方、半導体集積回路には、LSIの製造時やLSIをボードに実装する際等に発生した静電気放電(ESD:electrostatic discharge)によって内部回路が破壊されるのを防止するために、一般に静電保護回路が設けられている。この静電保護回路もインターフェース回路の一つであり、内部回路よりも高い信号電圧によって動作させる場合がある。
図5に従来の静電保護回路の構成例を示す。図5(a)は、一つのNチャネルMOSトランジスタ301によって静電保護回路を構成した例である。図に示されるように、NチャネルMOSトランジスタ301のドレインは入力パッド(入力端子)1と内部回路50の間の接続点に接続されている。NチャネルMOSトランジスタ301のゲートとソースは共に接地端子に接続されている。本静電保護回路では、MOSトランジスタの信頼性の観点から、一般的にMOSトランジスタの動作電圧より高い信号電圧を入力することはできない。例えば、MOSトランジスタの動作電圧が3.3Vの場合に、5.0Vの信号が入力されると、NチャネルMOSトランジスタ301のドレイン・ゲート間に5.0Vの電位差が発生し、ゲート酸化膜には5.0Vの電圧がストレスされることになる。MOSトランジスタの動作電圧が3.3Vの場合には、そのゲート酸化膜も3.3V対応になっており、そこに5.0Vの電圧がストレスされることは、著しく信頼性を損なうことになる。
従って、MOSトランジスタの動作電圧より高い信号電圧を入力する場合には、図5(b)に示す静電保護回路を適用するのが一般的である。図5(b)に示す静電保護回路においては、NチャネルMOSトランジスタ302、303がカスコード接続されている。NチャネルMOSトランジスタ302のドレインは入力パッド1と内部回路50との間の接続点へ、ゲートは電源端子(例えば3.3V電源)へ、ソースはNチャネルMOSトランジスタ303のドレインへ接続されている。また、NチャネルMOSトランジスタ303のゲート、ソースは共に接地端子へ接続されている。
この静電保護回路では、NチャネルMOSトランジスタ302、303の動作電圧が3.3Vであっても、5.0Vの信号入力が可能になる。信号パッド1へ5.0Vの信号が入力された場合、NチャネルMOSトランジスタ302のゲート酸化膜への電圧ストレスは5.0V−3.3V=1.7Vである。信号パッド1に入力される信号電圧が0V〜5.0Vで変化しても、NチャネルMOSトランジスタ302のドレイン・ゲート間の電位差は3.3Vを超えることはない。また、NチャネルMOSトランジスタ303のドレイン電圧は、最大でも3.3V−Vt(VtはNチャネルMOSトランジスタ302のしきい値電圧)であり、NチャネルMOSトランジスタ303についても、そのドレイン・ゲート間の電位差が3.3Vを超えることはない。このように、図5(b)に示す静電保護回路においては、MOSトランジスタの動作電圧より高い信号電圧を入力しても信頼性を損なうことはない。
しかしながら、図5(b)に示す回路においては、放電能力について問題が生じる。この点について、図6を用いて説明する。図6(a)は、図5(a)に示す回路例の構造を示す断面図である。図6(b)は、図5(b)に示す回路例の構造を示す断面図である。
これらの回路に対してESDストレスが印加された場合には、NPNバイポーラ動作により電流を接地端子に対して流すことになる。そのため、N拡散層間の距離Lが短い程、バイポーラの性能が高く、放電能力が高い。図6(b)に示す構造は、図6(a)よりも構造上、距離Lが長くならざるを得ないため、バイポーラの性能が低く、放電能力も低くならざるを得ない。0.15μmCMOS技術の3.3Vトランジスタでは、例えばLは1.0μm以上となる。そのため、図6(b)に示す構造を有する図5(b)に示す回路においては、図6(b)において紙面に対して奥行方向のサイズWを長くする必要がある。
しかしながら、サイズWを長くすると、寄生容量Cが大きくなり、入力パッド1より入力された信号が鈍り、高速動作できないという問題点が発生する。図6(b)のLが1.0μm以上の場合において、所定のESD耐性(例えばHBM:Human-Body-Model試験で2000V以上の耐性)を確保するには、寄生容量Cは2pF以上になってしまう。この寄生容量では、GHz帯の高速回路動作は不可能となる。
尚、特許文献1及び非特許文献1に開示された静電保護回路においても同様の問題点が発生する。
米国特許第5932918号 「ESD Protection for Mixed-Voltage I/O Using NMOS Transistors Stacked in a Cascode Configuration」Warren R. Anderson and David B. Krakauer, EOS/ESD SYMPOSIUM 98-54
上述したように、図5(a)に示されるような、従来の静電保護回路は、内部回路の動作電圧よりも高い信号電圧が入力された場合に信頼性が損なわれるという問題点があった。また、図5(b)に示されるような、従来の静電保護回路では、高いESD耐性を確保することと、高速回路動作に対応できる低い寄生容量を両立することができないという問題があった。
本発明の目的は、かかる問題を解消し、内部回路の動作電圧よりも高い信号電圧が入力される場合であっても信頼性を損なうことなく、高いESD耐性と、高速回路動作に対応できる低い寄生容量を両立できる静電保護回路を提供することにある。
本発明にかかる静電保護回路は、入出力端子に加えられた静電気放電による被保護回路の破壊を防止するための静電保護回路であって、前記入出力端子と前記被保護回路とを接続する接続点と接地端子との間に設けられた、1又は複数が直列接続されたダイオードと、前記ダイオードと直列に接続され、前記入出力端子より入力される信号電圧よりも低い動作電圧を有するMOSトランジスタとを備え、前記ダイオードは、通常動作時において電圧降下を生じさせるものである。
また、前記ダイオードと前記MOSトランジスタとを接続する接続点における電位を制御する電流制御回路をさらに備えるようにしてもよい。
また、前記電流制御回路は、前記MOSトランジスタと並列に設けられていることが好ましい。
本発明にかかる他の静電保護回路は、入出力端子に加えられた静電気放電による被保護回路の破壊を防止するための静電保護回路であって、前記入出力端子と前記被保護回路とを接続する接続点にアノードが接続された1又は複数が直列接続されたダイオードと、ドレインが前記ダイオードのカソードと接続されるとともに、ソースが接地端子に接続され、前記入出力端子より入力される信号電圧よりも低い動作電圧を有するNチャネルMOSトランジスタとを備え、前記ダイオードが複数接続される場合には、連続するダイオードのアノードとカソードが接続されることによりダイオード列を構成し、当該ダイオード列の一端に位置するダイオードであって他のダイオードと接続されていないアノードが前記入出力端子と前記被保護回路とを接続する接続点に接続され、当該ダイオード列の他端に位置するダイオードのカソードが前記NチャネルMOSトランジスタのドレインと接続され、前記ダイオードは、通常動作時において電圧降下を生じさせるものである。
さらに、前記NチャネルMOSトランジスタのドレイン電位を制御する電流制御回路を備えるようにしてもよい。
また、前記電流制御回路は、前記ダイオードと前記NチャネルMOSトランジスタの接続点と、接地端子間に設けられていることが好ましい。
本発明にかかる他の静電保護回路は、入出力端子に加えられた静電気放電による被保護回路の破壊を防止するための静電保護回路であって、前記入出力端子と前記被保護回路とを接続する接続点にソースが接続されたPチャネルMOSトランジスタと、アノードが前記PチャネルMOSトランジスタのドレインと接続され、かつカソードが接地端子と接続された1又は複数のダイオードとを備え、前記ダイオードが複数接続される場合には、連続するダイオードのアノードとカソードが接続されることによりダイオード列を構成し、当該ダイオード列の一端に位置するダイオードであって他のダイオードと接続されていないアノードが前記PチャネルMOSトランジスタのドレインと接続され、当該ダイオード列の他端に位置するダイオードのカソードが前記接地端子と接続され、前記ダイオードは、通常動作時において電圧降下を生じさせるものである。
ここで、前記PチャネルMOSトランジスタのドレイン電位を制御する電流制御回路をさらに備えることが望ましい。
また、前記電流制御回路は、前記入出力端子と前記内部回路の接続点と、前記PチャネルMOSトランジスタと前記ダイオードの接続点との間に設けられていることが好ましい。
本発明によれば、内部回路の動作電圧よりも高い信号電圧が入力される場合であっても信頼性を損なうことなく、高いESD耐性と、低寄生容量を両立する静電保護回路を提供することができる。
発明の実施の形態1.
図1に本発明の実施の形態1にかかる静電保護回路の構成を示す。図に示されるように、入力パッド(入力端子)1は内部回路50に接続されており、その接続点に静電保護回路100が設けられている。尚、出力パッド(出力端子)と内部回路の接続点に静電保護回路が設けられる場合もある。この明細書においては、入力端子及び/又は出力端子を入出力端子とする。
静電保護回路100には、複数のダイオード2と、NチャネルMOSトランジスタ3が直列に設けられ、入力パッド1と内部回路50の接続点に近い側に当該ダイオード2が設けられている。ダイオード2は、二つのダイオードが直列に接続されている。入力パッド1と内部回路50の接続点側のダイオードのアノードが当該接続点に接続され、NチャネルMOSトランジスタ3側のダイオードのカソードが当該NチャネルMOSトランジスタ3のドレインに接続されている。
NチャネルMOSトランジスタ3は、ソース及びゲートが接地端子に接続されている。このNチャネルMOSトランジスタ3は、信号電圧よりも低い、内部回路50と同様の電圧(電源電圧)によって動作する。例えば、内部回路50におけるトランジスタが3.3Vで動作する場合には、NチャネルMOSトランジスタ3も同様に3.3Vで動作する。このようにしたため、内部回路50におけるトランジスタと、静電保護回路100におけるトランジスタを同一の工程により製造することができ、2種類以上のゲート酸化膜を製造する必要がなくなる。
NチャネルMOSトランジスタ3が入力パッド1から入力される信号電圧よりも低い電圧によって動作するため、ダイオード2によって信号電圧を降下させている。これにより、NチャネルMOSトランジスタ3のドレイン・ゲート間に過電圧(Vox)を加えることなく、動作電圧(電源電圧)よりも高い信号電圧の入出力が可能となる。換言すると、ダイオード2によって電圧降下が生じるため、NチャネルMOSトランジスタ3のドレイン・ソース間電圧が信号電圧よりも低くなっている。
ダイオード2とNチャネルMOSトランジスタ3の接続点Aと、接地端子との間に電流制御回路4が設けられている。即ち、電流制御回路4は、NチャネルMOSトランジスタ3と並列に設けられている。この電流制御回路4に流れる電流とダイオード2の直列接続数を調整することで、ダイオード2による電圧ドロップを任意に設定できる。言い換えれば、A点の電位を任意に設定できるということになる。
本発明の実施の形態においては、ダイオード2は2つのダイオードが直列接続されているが、前述のようにダイオードの数は、A点の電位が所望の値になるように調整する必要がある。しかし、直列接続するダイオードの数が多くなると、ダイオードに寄生する抵抗成分の影響で、ESD電流が流れる際に過電圧が発生し、内部回路が電圧破壊しやすくなる。従って、ダイオードの数は、通常動作時の信号電圧と内部回路の電圧破壊耐性を考慮した上で、極力少なくすることが望ましい。そこで、本発明の実施の形態では、ダイオード2の数を抑制しつつ、通常動作時におけるダイオード2の電圧ドロップを生じさせるべく、電流制御回路4を設けている。
ここで、電流制御回路4の構成例を図2に示す。図2(a)に示されるように、電流制御回路4は、基本的に抵抗により構成することができる。そして、図2(b)に示されるように、NチャネルMOSトランジスタによっても構成できる。この場合には、ゲートが電源に接続され、ソースが接地端子に接続されている。また、図2(c)に示されるように、PチャネルMOSトランジスタによっても構成できる。この場合には、ゲート及びドレインが接地端子に接続されている。
尚、本発明の実施の形態1では、ダイオード2を用いて信号電圧の電圧降下を生じさせているが、ダイオード2の代りに抵抗を用いて信号電圧の電圧降下を生じさせることも考えられる。しかしながら、図3に示す電流−電圧特性に示されるように、抵抗R1は、電圧の増加に伴って略正比例して電流が増加するのに対して、ダイオードD1、D2、D3はある一定の電圧までは殆ど電流が流れず、一定の電圧を超えて初めて電流が流れ始め、そして急激に電流量が増加する。このように、ダイオードの方が抵抗に比べて電圧降下を確保できると共に、ある一定電圧以上になればESD電流を流しやすいので、本発明の実施の形態1では、電圧降下手段としてダイオードを用いている。
以上のとおり、本発明の実施形態1にかかる静電保護回路100によれば、ダイオード2によって電圧降下させているため、NチャネルMOSトランジスタ3のゲート酸化膜は、信号電圧より低い電圧に対応できればよく、薄いゲート酸化膜で構成することが可能となる。従って、内部回路50と同じ厚さのゲート酸化膜を適用することができ、製造工程を簡略化することが可能となる。さらに、NチャネルMOSトランジスタ3と並列に電流制御回路4を設けたため、ダイオード2による電圧降下を調整することができ、NチャネルMOSトランジスタ3のドレイン電位を任意に設定することができる。特に電流制御回路4により、ダイオード2の数を減らすことができるため、ESDストレスによる内部回路50の破壊をより効果的に防止できる。本発明によれば、0.5pFの低寄生容量で、2000V以上の高いESD耐性(HBM試験)を得ることが可能となる。低寄生容量は、ダイオード2とNチャネルMOSトランジスタ3の各々の拡散容量が直列化されて、合成容量が小さくなることに起因しており、高ESD耐性は、NチャネルMOSトランジスタのカスコード接続を排除して、バイポーラ性能を最大限に生かしたことに起因している。
発明の実施の形態2.
本発明の実施の形態2にかかる静電保護回路100は、PチャネルMOSトランジスタ5を備えている。このPチャネルMOSトランジスタ5のソース及びゲートは、入力パッド1と内部回路50との間の接続点に接続され、ドレインは直列接続されたダイオード2のアノードに接続されている。ダイオード2のカソードは接地端子に接続されている。
電流制御回路4は、入力パッド1と内部回路50との間の接続点と、PチャネルMOSトランジスタ5とダイオード2の接続点Aの間に設けられている。即ち、電流制御回路4は、PチャネルMOSトランジスタ5と並列に設けられている。
このような構成を有する静電保護回路100において、PチャネルMOSトランジスタ5の動作電圧より高い信号電圧が入力されると、PチャネルMOSトランジスタ5と並列接続された電流制御回路4を経由してダイオード2へ電流が流れることで、ダイオード2の電圧ドロップが生じる。本発明の実施形態1と同様に、電流制御回路4に流れる電流とダイオード2の数を調整することで、ダイオード2の電圧ドロップを任意に設定できる。これにより、PチャネルMOSトランジスタ5のドレイン・ゲート間に過電圧(Vox)を加えることなく、動作電圧より高い信号の入出力が可能となる。
以上のとおり、本発明の実施形態2にかかる静電保護回路100によれば、ダイオード2によって電圧降下させているため、PチャネルMOSトランジスタ5のゲート酸化膜は、信号電圧より低い電圧に対応できればよく、薄いゲート酸化膜で構成することが可能となる。従って、内部回路50と同じ厚さのゲート酸化膜を適用することができ、製造工程を簡略化することが可能となる。さらに、PチャネルMOSトランジスタ5と並列に電流制御回路4を設けたため、ダイオード2による電圧降下を調整することができ、PチャネルMOSトランジスタ5のドレイン電位を任意に設定することができる。本発明の実施形態2においても、0.5pFの低寄生容量で、2000V以上の高いESD耐性(HBM試験)を得ることが可能となる。
その他の実施の形態.
上述の静電保護回路におけるNチャネルMOSトランジスタ3及びPチャネルMOSトランジスタ5は、それぞれ並列に複数接続されていてもよい。
本発明による静電保護回路の回路図である。 本発明による電流制御回路の構成例を示す回路図である。 抵抗及びダイオードの電圧−電流特性を示すグラフである。 本発明による静電保護回路の回路図である。 従来の静電保護回路の回路図である。 従来の静電保護回路の断面図である。
符号の説明
1 入力パッド
2 ダイオード
3 NチャネルMOSトランジスタ
4 電流制御回路
5 PチャネルMOSトランジスタ
50 内部回路
100 静電保護回路

Claims (9)

  1. 入出力端子に加えられた静電気放電による被保護回路の破壊を防止するための静電保護回路であって、
    前記入出力端子と前記被保護回路とを接続する接続点と接地端子との間に設けられた、1又は複数が直列接続されたダイオードと、
    前記ダイオードと直列に接続され、前記入出力端子より入力される信号電圧よりも低い動作電圧を有するMOSトランジスタとを備え、
    前記ダイオードは、通常動作時において電圧降下を生じさせる静電保護回路。
  2. 前記ダイオードと前記MOSトランジスタとを接続する接続点における電位を制御する電流制御回路をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の静電保護回路。
  3. 前記電流制御回路は、前記MOSトランジスタと並列に設けられていることを特徴とする請求項2記載の静電保護回路。
  4. 入出力端子に加えられた静電気放電による被保護回路の破壊を防止するための静電保護回路であって、
    前記入出力端子と前記被保護回路とを接続する接続点にアノードが接続された1又は複数が直列接続されたダイオードと、
    ドレインが前記ダイオードのカソードと接続されるとともに、ソースが接地端子に接続され、前記入出力端子より入力される信号電圧よりも低い動作電圧を有するNチャネルMOSトランジスタとを備え、
    前記ダイオードが複数接続される場合には、連続するダイオードのアノードとカソードが接続されることによりダイオード列を構成し、当該ダイオード列の一端に位置するダイオードであって他のダイオードと接続されていないアノードが前記入出力端子と前記被保護回路とを接続する接続点に接続され、当該ダイオード列の他端に位置するダイオードのカソードが前記NチャネルMOSトランジスタのドレインと接続され、
    前記ダイオードは、通常動作時において電圧降下を生じさせる静電保護回路。
  5. 前記NチャネルMOSトランジスタのドレイン電位を制御する電流制御回路をさらに備えたことを特徴とする請求項4記載の静電保護回路。
  6. 前記電流制御回路は、前記ダイオードと前記NチャネルMOSトランジスタの接続点と、接地端子間に設けられていることを特徴とする請求項5記載の静電保護回路。
  7. 入出力端子に加えられた静電気放電による被保護回路の破壊を防止するための静電保護回路であって、
    前記入出力端子と前記被保護回路とを接続する接続点にソースが接続されたPチャネルMOSトランジスタと、
    アノードが前記PチャネルMOSトランジスタのドレインと接続され、かつカソードが接地端子と接続された1又は複数のダイオードとを備え、
    前記ダイオードが複数接続される場合には、連続するダイオードのアノードとカソードが接続されることによりダイオード列を構成し、当該ダイオード列の一端に位置するダイオードであって他のダイオードと接続されていないアノードが前記PチャネルMOSトランジスタのドレインと接続され、当該ダイオード列の他端に位置するダイオードのカソードが前記接地端子と接続され、
    前記ダイオードは、通常動作時において電圧降下を生じさせる静電保護回路。
  8. 前記PチャネルMOSトランジスタのドレイン電位を制御する電流制御回路をさらに備えたことを特徴とする請求項7記載の静電保護回路。
  9. 前記電流制御回路は、前記入出力端子と前記内部回路の接続点と、前記PチャネルMOSトランジスタと前記ダイオードの接続点との間に設けられていることを特徴とする請求項8記載の静電保護回路。
JP2004124731A 2004-04-20 2004-04-20 静電保護回路 Expired - Fee Related JP3920276B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124731A JP3920276B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 静電保護回路
US11/108,854 US7339771B2 (en) 2004-04-20 2005-04-19 Electrostatic protection circuit
TW094112613A TWI282173B (en) 2004-04-20 2005-04-20 Electrostatic protection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124731A JP3920276B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 静電保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005310993A true JP2005310993A (ja) 2005-11-04
JP3920276B2 JP3920276B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=35096009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004124731A Expired - Fee Related JP3920276B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 静電保護回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7339771B2 (ja)
JP (1) JP3920276B2 (ja)
TW (1) TWI282173B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147040A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
KR101006096B1 (ko) 2008-11-10 2011-01-07 주식회사 하이닉스반도체 정전기 방전 보호 회로
WO2012057464A2 (ko) * 2010-10-28 2012-05-03 숭실대학교산학협력단 정전기 방지용 다이오드
JP2013517634A (ja) * 2010-01-19 2013-05-16 クゥアルコム・インコーポレイテッド Rfic用の高電圧、高周波数esd保護回路

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI409936B (zh) * 2007-07-26 2013-09-21 Vanguard Int Semiconduct Corp 靜電放電防護電路
TWI382290B (zh) * 2008-08-14 2013-01-11 Realtek Semiconductor Corp 靜電保護電路
CN103022997B (zh) * 2011-09-21 2016-02-03 旺宏电子股份有限公司 静电放电保护装置
CN103811482B (zh) * 2012-11-14 2016-08-03 旺宏电子股份有限公司 静电放电保护电路
US20140167169A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Macronix International Co., Ltd. Esd protection circuit
CN106158850B (zh) * 2016-08-26 2019-06-11 华为技术有限公司 静电放电保护装置及多电源域集成电路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2874583B2 (ja) 1995-02-10 1999-03-24 日本電気株式会社 半導体装置の入力保護回路
US5780897A (en) * 1995-11-13 1998-07-14 Digital Equipment Corporation ESD protection clamp for mixed voltage I/O stages using NMOS transistors
US5719737A (en) * 1996-03-21 1998-02-17 Intel Corporation Voltage-tolerant electrostatic discharge protection device for integrated circuit power supplies
US6556398B1 (en) * 1999-10-05 2003-04-29 Winbond Electronics Corporation Voltage tolerance ESD protection circuit
DE10255130B4 (de) * 2002-11-26 2007-03-22 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zum Schutz integrierter Schaltungen vor elektrostatischen Entladungen mit parallelem Strompfad
JP2004222119A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
US20050213271A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-29 Nui Chong Electrostatic discharge protection circuits

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147040A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
KR101006096B1 (ko) 2008-11-10 2011-01-07 주식회사 하이닉스반도체 정전기 방전 보호 회로
JP2013517634A (ja) * 2010-01-19 2013-05-16 クゥアルコム・インコーポレイテッド Rfic用の高電圧、高周波数esd保護回路
WO2012057464A2 (ko) * 2010-10-28 2012-05-03 숭실대학교산학협력단 정전기 방지용 다이오드
WO2012057464A3 (ko) * 2010-10-28 2012-07-05 숭실대학교산학협력단 정전기 방지용 다이오드
US8717724B2 (en) 2010-10-28 2014-05-06 Soongsil University Research Consortium Techno-Park Diode for electrostatic protection

Also Published As

Publication number Publication date
TWI282173B (en) 2007-06-01
US20050231867A1 (en) 2005-10-20
US7339771B2 (en) 2008-03-04
JP3920276B2 (ja) 2007-05-30
TW200605348A (en) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6373104B1 (en) Circuit method for reducing parasitic bipolar effects during electrostatic discharges
US6815775B2 (en) ESD protection design with turn-on restraining method and structures
US7394631B2 (en) Electrostatic protection circuit
US5631793A (en) Capacitor-couple electrostatic discharge protection circuit
US7106562B2 (en) Protection circuit section for semiconductor circuit system
US7755870B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US20060091464A1 (en) Electrostatic protection circuit
US6867957B1 (en) Stacked-NMOS-triggered SCR device for ESD-protection
US9704850B2 (en) Electrostatic discharge protection device comprising a silicon controlled rectifier
JP5576674B2 (ja) 半導体装置
JP2005340380A (ja) 静電保護回路及びこれを用いた半導体集積回路装置
JP3825785B2 (ja) 半導体装置
JP2001160615A (ja) スタック型mosトランジスタ保護回路
US7339771B2 (en) Electrostatic protection circuit
JP2018064082A (ja) 静電放電回路
JP2005167049A (ja) 半導体集積回路装置
JP4437682B2 (ja) 低容量esd保護回路
US20180130788A1 (en) Electronic device, in particular for protection against overvoltages
JP4723443B2 (ja) 半導体集積回路
CN112310067B (zh) 静电保护电路
JP2008098587A (ja) Esd保護回路
JP6384223B2 (ja) 静電気保護回路および集積回路
JP2005123533A (ja) 静電放電保護回路
US6784498B1 (en) Low capacitance ESD protection device and integrated circuit including the same
JP2021022687A (ja) 静電気保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees