JP2004096491A - 符号化復号化装置 - Google Patents

符号化復号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004096491A
JP2004096491A JP2002255920A JP2002255920A JP2004096491A JP 2004096491 A JP2004096491 A JP 2004096491A JP 2002255920 A JP2002255920 A JP 2002255920A JP 2002255920 A JP2002255920 A JP 2002255920A JP 2004096491 A JP2004096491 A JP 2004096491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
video
decoder
data
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002255920A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Ishizuka
石塚 正則
Masanori Kurita
栗田 昌徳
Tatsushi Ootsuka
大塚 竜志
Takahiko Tahira
田平 孝彦
Toshio Hosoi
細井 俊男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002255920A priority Critical patent/JP2004096491A/ja
Priority to US10/629,829 priority patent/US20040042554A1/en
Priority to KR1020030059528A priority patent/KR20040019959A/ko
Priority to CNB031560733A priority patent/CN1283045C/zh
Publication of JP2004096491A publication Critical patent/JP2004096491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4344Remultiplexing of multiplex streams, e.g. by modifying time stamps or remapping the packet identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440218Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】リアルタイムで入力される符号化ストリームをトランスコードする場合に、送信側クロックと受信側クロックの誤差を調整するための位相調整部を設けないで、生成されるストリームに画像のスキップやリピートや異常音等が発生することを防止する。
【解決手段】符号化復号化装置は、デコーダと、ビデオ出力メモリと、オーディオ出力メモリと、ビデオ入力メモリと、オーディオ入力メモリと、エンコーダとを有し、第1フォーマットの符号化ストリームを第2ファーマットのストリームにトランスコードする際に、第1のデータパス及び第2のデータパスをオン状態に切替え、デコーダにおいて復号化されたビデオデータを第1のデータパスを介してビデオ入力メモリへ格納すると共に、デコーダにおいて復号化されたオーディオデータを第2のデータパスを介してオーディオ入力メモリへ格納する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リアルタイムで入力される符号化ストリーム(デジタルデータ)からビデオデータやオーディオデータへのデコード(復号化)を行いつつ、ビデオデータやオーディオデータをエンコード(符号化)して他の形式のストリームを生成する構成を有する符号化復号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1に、従来の符号化復号化装置(コーデック装置)の構成を示す。従来の符号化復号化装置において、リアルタイムで入力される符号化ストリームをデコードさせつつ、同時にエンコードさせる場合の動作(トランスコード)について、図1を参照して説明する。
【0003】
図1に示した従来の符号化復号化装置1において、クロック生成部8は、動作時に各回路ブロックに供給すべきシステムクロックを生成する。リアルタイムで入力される符号化ストリームINは、デコーダ16によってデコード処理が行われ、デコードされたビデオデータはビデオ出力メモリ13へ格納され、一方デコードされたオーディオデータはオーディオ出力メモリ15へ格納される。
【0004】
ビデオ出力IF(インターフェイス)12では、ビデオ出力メモリ13に格納されたビデオデータを、所定のタイミングでビデオ出力デバイス(図示なし)に合わせた所定の形式で出力する。一方、オーディオ出力IF(インターフェイスる)14では、オーディオ出力メモリ15に格納されたオーディオデータを所定のタイミングでオーディオ出力デバイス(図示なし)に合わせた所定の形式で出力する。
【0005】
ビデオ入力IF2では、外部からのビデオ信号又はビデオ出力IF12の出力データから、次段のエンコーダ6においてエンコードできるような形式のビデオデータを生成して、ビデオ入力メモリ3へ格納する。特に、デコーダ16からのビデオデータをエンコーダ6に供給する場合、ビデオ出力IF12の出力データは、ビデオ出力信号線25を介してビデオ入力IF2に送られ、ビデオ入力IF2から、所定のタイミングで所定の形式のビデオデータがビデオ入力メモリ3へ格納される。
【0006】
一方、オーディオ入力IF4では、外部からのオーディオ信号又はオーディオ出力IF14の出力信号から、次段のエンコーダ6においてエンコードできるような形式のオーディオ入力データを生成して、オーディオ入力メモリ5へ格納する。特に、デコーダ16からのオーディオデータをエンコーダ6に供給する場合、オーディオ出力IF14の出力データは、オーディオ出力信号線27を介してオーディオ入力IF4に送られ、オーディオ入力IF4から、所定のタイミングで所定の形式のオーディオがオーディオ入力メモリ5へ格納される。
【0007】
エンコーダ6では、ビデオ入力メモリ3に格納されたビデオデータとオーディオ入力メモリ5に格納されたオーディオデータに対し、エンコード処理を行い、エンコードされたストリームOUTを出力する。
【0008】
受信側である符号化復号化装置1のシステムクロックと、リアルタイムの符号化ストリームを送信する側の意図するクロックとの間には、誤差が存在する。このため、例えば、MPEGシステムでは、送信側においてはストリームにPCR(Program Clock Reference)情報が付加されているため、図1の位相調整部7において、このPCR情報を利用して受信側である符号化復号化装置1のクロックを調整することによって、両者のクロックの位相誤差を補正している。
【0009】
図1の構成例では、デコーダ16からの入力ストリームを信号線23を介して位相調整部7で受取り、位相調整部7において、受取った入力ストリームのPCR情報に基づき、クロック生成部8で生成したシステムクロックの位相を調整したシステムクロックを生成する。ただし、このように別系統のクロックを調整することは難しく、回路規模が増大していた。
【0010】
一方、リアルタイムの入力ストリーム中に、上記のMPEGシステムの様なPCR情報が存在しない場合もありうる。このような場合、符号化ストリームをリアルタイムで送信する側の意図するシステムクロックと、受信側のシステムクロックを完全に一致させるのは困難であり、長時間動作させていると、どうしてもビデオ出力メモリ13やオーディオ出力メモリ15の枯渇現象、または溢れ現象が発生する。
【0011】
この様な事態を回避するため、従来の符号化復号化装置では、例えば、図2に示すフレームシンクロナイズ手法が使用されている。ここでは、図1の符号化復号化装置1において、位相調整部7を設けない回路構成でフレームシンクロナイズ手法を使用する場合を考える。
【0012】
図2に示したように、このフレームシンクロナイズ手法では、ビデオ出力メモリ13が枯渇しそうな場合、一つの画面フレームを複数回繰り返し表示(リピート)する処理が実行される。逆に、ビデオ出力メモリ13が溢れそうな場合にはビデオ出力メモリ13中のある画面フレームを表示させずに捨ててしまう(スキップ)処理が実行される。
【0013】
従来の符号化復号化装置では、図2のフレームシンクロナイズ手法を行うことでビデオ出力IF12からの出力を制御し、ビデオ出力メモリ13の枯渇現象または溢れ現象を事前に防止する工夫がなされていた。
【0014】
また、オーディオデータについても同様に、上記のフレームシンクロナイズ手法を行うことで、オーディオ出力IF14からの出力制御を工夫をすることによって、オーディオ出力メモリ15の枯渇現象または溢れ現象を事前に防止する工夫がなされていた。
【0015】
しかし、この様に工夫した場合にも、ビデオ出力IF12からの出力をエンコードすれば、画面フレームのスキップ、リピートされた状態が、そのままストリームに混入されてしまっていた。同様に、オーディオデータについても、上記のようなオーディオ出力IF14からの出力をエンコードすれば、異常音がそのままストリームに混入されてしまっていた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
図1の構成の従来の符号化復号化装置において、リアルタイムで入力される符号化ストリームをトランスコードさせようとすると、上述したように、位相調整部7において、送信する側の意図するシステムクロックに対し、受信側である符号化復号化装置のシステムクロックを補正する事によって、両者を完全に一致させる必要があり、この位相調整部7のために回路規模やコストが増大してしまっていた。
【0017】
また、上述したように、リアルタイムで入力される符号化ストリームに、PCR情報のようなクロック位相を調整するための情報が付加されていない場合にトランスコードを行う場合がある。この場合には、クロックの位相調整を行う事が出来ない。このため、フレームシンクロナイズ手法を使用することになる。
【0018】
しかしながら、フレームシンクロナイズ手法を行った後の、ビデオ出力IF12やオーディオ出力IF14の出力データに対してエンコードされるため、エンコーダ6から出力されるストリームOUTにはフレームシンクロナイズの影響(画面のフレーム/リピート処理や異常音)が混入してしまい、生成されるストリームの品質の低下を引き起こしていた。
【0019】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、リアルタイムで入力される符号化ストリームをトランスコードする場合に、送信側クロックと受信側クロックの誤差を調整するための位相調整部を設けないで、生成されるストリームに画像のスキップやリピートや異常音等が発生することを防止することが可能な符号化復号化装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1に記載した発明は、符号化復号化装置が、リアルタイムで入力される第1フォーマットで形成された符号化ストリームから、ビデオデータおよびオーディオデータへの復号化を行うデコーダと、前記デコーダにおいて復号化されたビデオデータを格納するビデオ出力メモリと、前記デコーダにおいて復号化されたオーディオデータを格納するオーディオ出力メモリと、前記第1フォーマットの符号化ストリームを第2ファーマットのストリームにトランスコードする際に第1のデータパスを介して前記デコーダと接続されるビデオ入力メモリと、前記トランスコード時に第2のデータパスを介して前記デコーダと接続されるオーディオ入力メモリと、前記ビデオ入力メモリに格納されたビデオデータ及び前記オーディオ入力メモリに格納されたオーディオデータを符合化して、前記第2フォーマットで形成されたストリームを生成するエンコーダとからなることを特徴とする。
【0021】
請求項2に記載した発明は、請求項1記載の符号化復号化装置において、前記トランスコード時に前記第1のデータパス及び前記第2のデータパスをオン状態に切替え、前記デコーダにおいて復号化されたビデオデータを前記第1のデータパスを介して前記ビデオ入力メモリへ格納すると共に、前記デコーダにおいて復号化されたオーディオデータを前記第2のデータパスを介して前記オーディオ入力メモリへ格納することを特徴とする。
【0022】
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2記載の符号化復号化装置において、前記ビデオ出力メモリに格納されたビデオデータを所定のタイミングとフォーマットで外部へ出力するビデオ出力インターフェイスと、前記オーディオ出力メモリに格納されたオーディオデータを所定のタイミングとフォーマットで外部へ出力するオーディオ出力インターフェイスとを有することを特徴とする。
【0023】
請求項4に記載した発明は、請求項1乃至3のいずれか一項記載の符号化復号化装置において、外部から入力されるビデオデータを所定のタイミングで前記ビデオ入力メモリへ格納するビデオ入力インターフェイスと、外部から入力されるオーディオデータを所定のタイミングで前記オーディオ入力メモリへ格納するオーディオ入力インターフェイスとを有することを特徴とする。
【0024】
請求項5に記載した発明は、請求項1記載の符号化復号化装置において、受信側である前記符号化復号化装置のクロックを生成するクロック生成部を有し、該クロック生成部からのクロックは、送信側からリアルタイムで入力される前記符号化ストリーム中に存在するクロック補正情報に基づく補正を行わずに各回路に供給されることを特徴とする。
【0025】
また、上記課題を解決するため、請求項6に記載した発明は、外部の符号化装置に接続して使用される復号化装置であって、リアルタイムで入力される第1フォーマットで形成された符号化ストリームから、ビデオデータ及びオーディオデータへの復号化を行うデコーダと、前記デコーダにおいて復号化されたビデオデータを格納するビデオ出力メモリと、前記デコーダにおいて復号化されたオーディオデータを格納するオーディオ出力メモリと、前記第1フォーマットの符号化ストリームを第2ファーマットのストリームにトランスコードする際に前記デコーダと前記外部の符号化装置とを接続する第1のデータパスと、前記トランスコード時に前記デコーダと前記外部の符号化装置とを接続する第2のデータパスとからなることを特徴とする。
【0026】
請求項7に記載した発明は、請求項6記載の復号化装置において、前記トランスコード時に前記第1のデータパス及び前記第2のデータパスをオン状態に切替え、前記デコーダにおいて復号化されたビデオデータを前記第1のデータパスを介して前記外部の符号化装置へ送出すると共に、前記デコーダにおいて復号化されたオーディオデータを前記第2のデータパスを介して前記外部の符号化装置へ送出することを特徴とする。
【0027】
本発明の符号化復号化装置によれば、ビデオ出力IFの出力としてのビデオデータではなく、デコーダの出力データとしてのビデオデータをビデオ入力メモリへ格納してエンコーダに入力するとともに、オーディオ出力IFの出力としてのオーディオデータではなく、デコーダの出力データとしてのオーディオデータをオーディオ入力メモリへ格納してエンコーダに入力する。したがって、トランスコードを行った場合に生成されるストリームには、フレームシンクロナイズ等の、ビデオ出力メモリやオーディオ出力メモリの枯渇現象や溢れ現象を防ぐ制御の影響(画面フレームのスキップ表示やリピート表示や異常音)の混入が全く無くなる。また、符号化ストリームをリアルタイムで送信する側の意図するクロックと、受信側としての符号化復号化装置のクロックを完全に一致させる位相調整部を必要としないため、小規模な回路構成で符号化復号化装置を構成できる。
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付の図面を参照して説明する。
【0028】
図3に、本発明による符号化復号化装置20の基本的構成を示す。図3において、図1の従来の構成における回路ブロックと実質的に同じ回路ブロックには同一の参照番号を付し、その説明は省略する。
【0029】
図3の符号化復号化装置20では、リアルタイムで入力される符号化ストリームINは、デコーダ16によってデコード処理が行われ、デコードされたビデオデータはビデオ出力メモリ13へ格納されると共に、ビデオデータパス17を介してビデオ入力メモリ3へ格納される。一方、デコードされたオーディオデータはオーディオ出力メモリ15へ格納される共に、オーディオデータパス18を介してオーディオ入力メモリ5へ格納される。
【0030】
上記した、デコーダ16からビデオ入力メモリ3へのビデオデータの格納およびデコーダ16からオーディオ入力メモリ5へのオーディオデータの格納はそれぞれ、トランスコード動作時に、ビデオデータパス17およびオーディオデータパス18をオフ状態からオン状態に切替える制御を、符号化復号化装置の制御部(図示なし)が行うことで実現される。
【0031】
ビデオ出力IF12では、ビデオ出力メモリ13へ格納されたビデオデータを、例えば、フレームシンクロナイズ手法を用いて、ビデオ出力メモリ13の枯渇現象や溢れ現象を事前に防ぎながら、しかるべきタイミングでビデオデータを出力する構成としてもよい。一方、オーディオ出力IF14では、オーディオ出力メモリ15へ格納されたオーディオデータを、例えば、フレームシンクロナイズ手法を用いて、オーディオ出力メモリ15の枯渇現象や溢れ現象を事前に防ぎながら、しかるべきタイミングでオーディオ出力デバイスに合わせた形で出力する構成としてもよい。
【0032】
ビデオ入力IF2では、外部からのビデオ信号を、次段のエンコーダ6においてエンコードできるようなデジタル形式のビデオデータを生成し、ビデオ入力メモリ3に格納する。オーディオ入力IF4では、外部からのオーディオ信号から、次段のエンコーダ6においてエンコードできるようなデジタル形式のオーディオデータを生成し、オーディオ入力メモリ5へ格納する。
【0033】
エンコーダ6では、上記ビデオ入力メモリ3に格納されたビデオデータと上記オーディオ入力メモリ5に格納されたオーディオデータに対し、エンコード処理を行い、エンコードされたストリームを出力する。
【0034】
以上のように、図3の符号化復号化装置20では、ビデオ出力IF12の出力としてのビデオデータではなく、デコーダ16の出力データとしてのビデオデータをエンコーダ6に入力する。同様に、オーディオ出力IF14の出力としてのオーディオデータではなく、デコーダ16の出力データとしてのオーディオデータをエンコーダ6に入力する。
【0035】
この様に構成することで、トランスコードを行った場合に生成されるストリームには、フレームシンクロナイズ等の、ビデオ出力メモリやオーディオ出力メモリの枯渇現象や溢れ現象を防ぐ制御の影響(画面フレームのスキップ表示やリピート表示や異常音)の混入が全く無くなる。
【0036】
また、符号化ストリームをリアルタイムで送信する側の意図するクロックと、受信側としての符号化復号化装置のクロックを完全に一致させる位相調整部を必要としない。
【0037】
図7は、本発明に係る符号化復号化装置20の動作を説明するためのタイミング図である。
図7の(a)は、リアルタイム符号化ストリームを送信する側の意図するクロックと、入力される符号化ストリーム(frame#0、frame#1等)を示す。この符号化ストリームでは、1クロックごとに各フレームが対応している。
【0038】
図7の(b)は、受信側である符号化復号化装置20で生成されるクロックと、トランスコードを行った場合に生成されるストリームを示す。図7では、説明の便宜上、デコードの処理時間は無視して示してある。
【0039】
符号化復号化装置20で生成されるクロックが入力される符号化ストリームの意図するクロックよりも遅い場合、ビデオ出力メモリ13やオーディオ出力メモリ15の溢れ現象が発生する。ビデオ出力IF12(およびオーディオ出力IF14)でフレームシンクロナイズ手法を使用してこの溢れ現象を防止する場合、画面表示のスキップ処理が実行される。このフレームシンクロナイズの影響は、ビデオ出力IF12から出力されるビデオ出力信号や、オーディオ出力IF14から出力されるオーディオ出力信号には現れてしまう。
【0040】
一方、図7の(c)は、受信側である符号化復号化装置20で生成されるクロックが入力される符号化ストリームの意図するクロックよりも早い場合における、符号化復号化装置20で生成されるクロックと、トランスコードを行った場合に生成されるストリームを示す。この場合、ビデオ出力メモリ13やオーディオ出力メモリ15の枯渇現象が発生する。ビデオ出力IF12(およびオーディオ出力IF14)でフレームシンクロナイズ手法を使用してこの枯渇現象を防止する場合、画面表示のリピート処理が実行される。このフレームシンクロナイズの影響は、ビデオ出力IF12から出力されるビデオ出力信号や、オーディオ出力IF14から出力されるオーディオ出力信号には現れてしまう。
【0041】
ここで、本発明に係る符号化復号化装置20では、ビデオ出力IF12の出力としてのビデオデータではなく、デコーダ16の出力データとしてのビデオデータをエンコーダ6に入力すると共に、オーディオ出力IF14の出力としてのオーディオデータではなく、デコーダ16の出力データとしてのオーディオデータをエンコーダ6に入力する。
【0042】
したがって、図7(d)に示したように、符号化復号化装置20でトランスコードされたストリームには、フレームシンクロナイズ手法の影響による画面フレームのスキップ表示やリピート表示や異常音の混入が全くなくなる。
【0043】
次に、図4は、本発明の第1の実施形態に係る符号化復号化装置20Aを示す。
【0044】
この実施形態の符号化復号化装置20Aを用いて、リアルタイムで入力されるMPEG2_TS(Transport Stream)からMPEG2_PS(Program Stream)へトランスコードする場合の動作を、図4を参照して説明する。
【0045】
リアルタイムで入力されるMPEG2_TSは、図4のMPEG2デコーダ16Aによってデコード処理が行われ、デコードされたビデオデータはビデオ出力メモリ13に格納されると同時に、ビデオデータパス17を介してビデオ入力メモリ3へも格納される。
【0046】
一方、MPEG2デコーダ16Aによってデコードされたオーディオデータはオーディオ出力メモリ15に格納されると同時に、オーディオデータパス18を介してオーディオ入力メモリ5へも格納される。
【0047】
ここで、MPEG2デコーダ16Aからビデオ入力メモリ3へのビデオデータの格納およびMPEG2デコーダ16Aからオーディオ入力メモリ5へのオーディオデータの格納はそれぞれ、トランスコード動作時に、ビデオデータパス17およびオーディオデータパス18をオフ状態からオン状態に切替える制御を、符号化復号化装置20Aの制御部(図示なし)が行うことで実現される。
【0048】
ビデオ出力IF12では、ビデオ出力メモリ13へ格納されたビデオデータを、フレームシンクロナイズ手法を用いて、ビデオ出力メモリ13の枯渇現象や溢れ現象を事前に防ぎつつ、しかるべきタイミングでNTSCエンコーダ36に出力する。
【0049】
オーディオ出力IF14では、オーディオ出力メモリ15へ格納されたオーディオデータを、フレームシンクロナイズ手法を用いて、オーディオ出力メモリ15の枯渇現象や溢れ現象を事前に防ぎつつ、しかるべきタイミングでオーディオDAC38へ出力する。
【0050】
ビデオ入力IF2は、NTSCデコーダ32からのビデオ信号(外部カメラなどから入力されるビデオ信号)をビデオ入力メモリ3に格納する機能を持つが、この実施形態のようなトランスコード動作時は機能しないものとする。同様に、オーディオ入力IF4は、オーディオADC34からのオーディオ信号(外部マイクなどから入力されるオーディオ信号)をオーディオ入力メモリ5に格納する機能を持つが、この実施形態のようなトランスコード動作時は機能しないものとする。
【0051】
MPEG2エンコーダ6Aでは、MPEG2デコーダ16Aにおいてデコードされたビデオデータとオーディオデータが、ビデオ入力メモリ3やオーディオ入力メモリ5に存在すれば、それらのデータをエンコードし、MPEG2_PSストリームを生成し、そのMPEG2_PSストリームOUTを出力する。入力ストリームINの意図する時間(クロック)と、符号化復号化装置側の時間とのずれには、無関係にストリームOUTを生成することができる。
【0052】
ここで、MPEG2エンコーダ6Aは、リアルタイムにエンコードできる能力を有している。この実施形態の符号化復号化装置20Aでは、エンコードされたMPEG2_PSストリームOUTは、ビデオ出力IF12やオーディオ出力IF14の出力データをエンコードしているわけではないので、生成されるストリームOUTには、フレームシンクロナイズによって生じた、画面表示のリピートやスキップや異常音等は全く混入されない。
【0053】
クロック生成部8では、MPEGで規定されている27MHzのクロックを生成するが、この実施形態の符号化復号化装置20Aでは、入力されるMPEG2_TS側の意図するクロックとの調整は特に行わない。
【0054】
以上説明した図4の実施形態では、符号化復号化装置20Aを用いて、リアルタイムで入力されるMPEG2_TSからMPEG2_PSへトランスコードする場合を説明したが、本発明の符号化復号化装置はこの実施形態に限られるものではない。例えば、図4のMPEG2エンコーダ6Aの代わりに、MPEG4エンコーダを用いることで、MPEG2_TSストリームから MPEG4ストリームへトランスコードする動作も可能である。
【0055】
次に、図5は、本発明の第2の実施形態に係る符号化復号化装置20Bを示す。
【0056】
この実施形態の符号化復号化装置20Bを用いて、リアルタイムで入力されるIEEE1394バス上にのせられたDV(Digital Video)ストリームからMPEG2_PS(Program Stream)へトランスコードする場合の動作を、図5を参照して説明する。
【0057】
リアルタイムで入力されるDVストリームは、図5のDVデコーダ16Bによってデコード処理が行われ、デコードされたビデオデータはビデオ出力メモリ13に格納されると同時に、ビデオデータパス17を介してビデオ入力メモリ3へも格納される。
【0058】
一方、DVデコーダ16Bによってデコードされたオーディオデータは、オーディオ出力メモリ15に格納されると同時に、オーディオデータパス18を介してオーディオ入力メモリ5へも格納される。
【0059】
ここで、DVデコーダ16Bからビデオ入力メモリ3へのビデオデータの格納およびDVデコーダ16Bからオーディオ入力メモリ5へのオーディオデータの格納はそれぞれ、トランスコード動作時に、ビデオデータパス17およびオーディオデータパス18をオフ状態からオン状態に切替える制御を、符号化復号化装置20Bの制御部(図示なし)が行うことで実現される。
【0060】
ビデオ出力IF12では、ビデオ出力メモリ13へ格納されたビデオデータを、フレームシンクロナイズ手法を用いて、ビデオ出力メモリ13の枯渇現象や溢れ現象を事前に防ぎつつ、しかるべきタイミングでNTSCエンコーダ36に出力する。
【0061】
オーディオ出力IF14では、オーディオ出力メモリ15へ格納されたオーディオデータを、フレームシンクロナイズ手法を用いて、オーディオ出力メモリ15の枯渇現象や溢れ現象を事前に防ぎつつ、しかるべきタイミングでオーディオDAC38へ出力する。
【0062】
ビデオ入力IF2は、NTSCデコーダ32からのビデオ信号をビデオ入力メモリ3に格納する機能を持つが、この実施形態のようなトランスコード動作時は機能しない。オーディオ入力IF4は、オーディオADC34からのオーディオ信号をオーディオ入力メモリ5に格納する機能を持つが、この実施形態のようなトランスコード動作時は機能しない。
【0063】
MPEG2エンコーダ6Aでは、DVデコーダ16Bにおいてデコードされたビデオデータとオーディオデータが、ビデオ入力メモリ3やオーディオ入力メモリ5に存在すれば、それらのデータをエンコードし、MPEG2_PSストリームを生成し、そのMPEG2_PSストリームOUTを出力する。入力ストリームINの意図する時間(クロック)と、符号化復号化装置側の時間とのずれには、無関係にストリームOUTを生成することができる。
【0064】
ここで、MPEG2エンコーダ6Aは、リアルタイムにエンコードできる能力を有している。この実施形態の符号化復号化装置20Bでは、エンコードされたMPEG2_PSストリームは、ビデオ出力IFやオーディオ出力IFの出力データをエンコードしているわけではないので、生成されるストリームには、フレームシンクロナイズによって生じた、画面表示のリピートやスキップや異常音等は全く混入されない。
【0065】
クロック生成部8では、DV規格で規定されている27MHzのクロックを生成するが、この実施形態の符号化復号化装置20Bでは、入力されるDVストリームの送信側の意図するクロックとの調整は特に行わない。
【0066】
以上説明した図5の実施形態では、符号化復号化装置20Bを用いて、リアルタイムで入力されるDVストリームからMPEG2_PSストリームへトランスコードする場合を説明したが、本発明の符号化復号化装置はこの実施形態に限られるものではない。例えば、図5のMPEG2エンコーダ6Aの代わりに、MPEG4エンコーダを用いることで、DVストリームからMPEG4ストリームへトランスコードする動作も可能である。
【0067】
次に、図6は、本発明の第3の実施形態に係る符号化復号化装置20Cを示す。
【0068】
この実施形態の符号化復号化装置20Cを用いて、リアルタイムで入力されるIEEE1394バス上にのせられたDVストリームをMPEG4_PSへトランスコードする場合の動作を、図6を参照して説明する。
【0069】
この実施形態の符号化復号化装置20Cでは、リアルタイムで入力されるDVストリームINは、図6のDVデコーダ16Bによってデコード処理が行われ、デコードされたビデオデータは、ビデオ出力メモリ13に格納されると同時に、ビデオデータパス17を介してビデオ入力メモリ3へも格納する。
【0070】
一方、DVデコーダ16Bによってデコードされたオーディオデータは、オーディオ出力メモリ15に格納されると同時に、オーディオデータパス18を介してオーディオ入力メモリ5へも格納される。
【0071】
ここで、DVデコーダ16Bからビデオ入力メモリ3へのビデオデータの格納およびDVデコーダ16Bからオーディオ入力メモリ5へのオーディオデータの格納はそれぞれ、トランスコード動作時に、ビデオデータパス17およびオーディオデータパス18をオフ状態からオン状態に切替える制御を、符号化復号化装置20Cの制御部(図示なし)が行うことで実現される。
【0072】
ビデオ出力IF12では、ビデオ出力メモリ13へ格納されたビデオデータを、フレームシンクロナイズ手法を用いて、ビデオ出力メモリ13の枯渇現象や溢れ現象を事前に防ぎつつ、しかるべきタイミングでNTSCエンコーダ36に出力する。
【0073】
オーディオ出力IF14では、オーディオ出力メモリ15へ格納されたオーディオデータを、フレームシンクロナイズ手法を用いて、オーディオ出力メモリ15の枯渇現象や溢れ現象を事前に防ぎつつ、しかるべきタイミングでオーディオDAC38へ出力する。
【0074】
ビデオ入力IF2は、NTSCデコーダ32からのビデオ信号をビデオ入力メモリ3に格納する機能を持つが、この実施形態のようなトランスコード動作時は機能しない。オーディオ入力IF4は、オーディオADC34からのオーディオ信号をオーディオ入力メモリ5に格納する機能を持つが、この実施形態のようなトランスコード動作時は機能しない。
【0075】
MPEG4エンコーダ6Bでは、DVデコーダ16Bにおいてデコードされたビデオデータとオーディオデータが、ビデオ入力メモリ3やオーディオ入力メモリ5に存在すれば、それらのデータをエンコードして、MPEG4_PSストリームを生成し、そのMPEG4_PSストリームOUTを出力する。入力ストリームINの意図する時間(クロック)と、符号化復号化装置側の時間とのずれには、無関係にストリームOUTを生成することができる。
【0076】
ここで、MPEG4エンコーダ6Bは、リアルタイムにエンコードできる能力を有している。この実施形態の符号化復号化装置20Cでは、エンコードされたMPEG4_PSストリームは、ビデオ出力IF12やオーディオ出力IF14の出力データをエンコードしているわけではないので、生成されるストリームOUTには、フレームシンクロナイズによって生じた、画面表示のリピートやスキップや異常音等は全く混入されない。
【0077】
クロック生成部8では、DV規格で規定されている27MHzのクロックを生成するが、この実施形態の符号化復号化装置20Cでは、入力されるDVストリームの送信側の意図するクロックとの調整は特に行わない。
【0078】
次に、図8は、本発明の第4の実施形態に係る復号化装置を示す。
【0079】
図8の実施形態の復号化装置は、外部の符号化装置と接続させて、図4乃至図6の実施形態で説明したようなトランスコード動作を実現するよう構成してある。図8を参照して、IEEE1394バスにのせられたDVストリームがリアルタイムで入力され、この実施形態の復号化装置と外部の符号化装置とでこのDVストリームをトランスコードする際の動作例を説明する。
【0080】
しかし、この実施形態に限定されるものではなく、図4のようにMPEG2_TSストリームやその他の入力ストリームであってもよい。
【0081】
DVCRフォーマットの場合、1フレームの先頭にフレーム同期用タイムスタンプが存在するので、入力される符号化ストリームINのフレームに完全に同期した同期信号と、ビデオ/オーディオデータを生成することができる。
【0082】
図8の復号化装置において、同期信号生成部21は、デコーダ16からの入力DVストリームをフレーム同期信号線19を介して受取る。同期信号生成部21では、受取った入力DVストリームのフレーム同期情報(タイムスタンプ)に基づき、フレーム同期信号を生成し、その同期信号を外部の符号化装置(図示なし)に出力する。
【0083】
また、図8の復号化装置には、ビデオ入力メモリ3やオーディオ入力メモリ5は設けられていないため、トランスコード動作時に、デコーダ16によってデコードされたビデオデータはビデオ出力メモリ13に格納されると同時に、ビデオデータパス17を介して外部のエンコーダへ出力される。一方、デコーダ16によってデコードされたオーディオデータは、オーディオ出力メモリ15に格納されると同時に、オーディオデータパス18を介して外部のエンコーダへ出力される。
【0084】
上記した同期信号、ビデオデータおよびオーディオデータは、トランスコード動作の際に、同時に外部のエンコーダへ出力される。
【0085】
ここで、デコーダ16から外部エンコーダへのビデオデータの出力およびデコーダ16から外部エンコーダへのオーディオデータの出力はそれぞれ、トランスコード動作時に、ビデオデータパス17およびオーディオデータパス18をオフ状態からオン状態に切替える制御を、この復号化装置の制御部(図示なし)が行うことで実現される。
【0086】
ビデオ出力IF12では、ビデオ出力メモリ13へ格納されたビデオデータを、フレームシンクロナイズ手法を用いて、ビデオ出力メモリ13の枯渇現象や溢れ現象を事前に防ぎつつ、しかるべきタイミングでNTSCエンコーダ36に出力する。
【0087】
オーディオ出力IF14では、オーディオ出力メモリ15へ格納されたオーディオデータを、フレームシンクロナイズ手法を用いて、オーディオ出力メモリ15の枯渇現象や溢れ現象を事前に防ぎつつ、しかるべきタイミングでオーディオDAC38へ出力する。
【0088】
一方、外部のエンコーダでは、デコーダ16においてデコードされたビデオデータとオーディオデータが、そのエンコーダ自身のビデオ入力メモリやオーディオ入力メモリに存在すれば、同期信号生成部21からの同期信号に従って、それらのデータをエンコードし、対応するストリーム(例えば、MPEG2_PSストリーム)を生成し、そのストリームを出力する。
【0089】
この実施形態の復号化装置では、外部のエンコーダでエンコードされるストリームは、ビデオ出力IF12やオーディオ出力IF14の出力データをエンコードしているわけではないので、生成されるストリームには、フレームシンクロナイズによって生じた、画面表示のリピートやスキップや異常音等は全く混入されない。
【0090】
クロック生成部8では、DV規格で規定されている27MHzのクロックを生成するが、この実施形態の復号化装置では、入力されるDVストリームの送信側の意図するクロックとの調整は特に行わない。
【0091】
(付記1)
リアルタイムで入力される第1フォーマットで形成された符号化ストリームから、ビデオデータおよびオーディオデータへの復号化を行うデコーダと、前記デコーダにおいて復号化されたビデオデータを格納するビデオ出力メモリと、前記デコーダにおいて復号化されたオーディオデータを格納するオーディオ出力メモリと、前記第1フォーマットの符号化ストリームを第2ファーマットのストリームにトランスコードする際に第1のデータパスを介して前記デコーダと接続されるビデオ入力メモリと、前記トランスコード時に第2のデータパスを介して前記デコーダと接続されるオーディオ入力メモリと、前記ビデオ入力メモリに格納されたビデオデータ及び前記オーディオ入力メモリに格納されたオーディオデータを符合化して、前記第2フォーマットで形成されたストリームを生成するエンコーダとからなることを特徴とする符号化復号化装置。
【0092】
(付記2)
前記トランスコード時に前記第1のデータパス及び前記第2のデータパスをオン状態に切替え、前記デコーダにおいて復号化されたビデオデータを前記第1のデータパスを介して前記ビデオ入力メモリへ格納すると共に、前記デコーダにおいて復号化されたオーディオデータを前記第2のデータパスを介して前記オーディオ入力メモリへ格納することを特徴とする特徴とする付記1記載の符号化復号化装置。
【0093】
(付記3)
前記ビデオ出力メモリに格納されたビデオデータを所定のタイミングとフォーマットで外部へ出力するビデオ出力インターフェイスと、前記オーディオ出力メモリに格納されたオーディオデータを所定のタイミングとフォーマットで外部へ出力するオーディオ出力インターフェイスとを有することを特徴とする付記1又は2記載の符号化復号化装置。
【0094】
(付記4)
外部から入力されるビデオデータを所定のタイミングで前記ビデオ入力メモリへ格納するビデオ入力インターフェイスと、外部から入力されるオーディオデータを所定のタイミングで前記オーディオ入力メモリへ格納するオーディオ入力インターフェイスとを有することを特徴とする付記1乃至3のいずれか一項記載の符号化復号化装置。
【0095】
(付記5)
受信側である前記符号化復号化装置のクロックを生成するクロック生成部を有し、該クロック生成部からのクロックは、送信側からリアルタイムで入力される前記符号化ストリーム中に存在するクロック補正情報に基づく補正を行わずに各回路に供給されることを特徴とする付記1記載の符号化復号化装置。
【0096】
(付記6)
外部の符号化装置と接続させて使用される復号化装置であって、リアルタイムで入力される第1フォーマットで形成された符号化ストリームから、ビデオデータ及びオーディオデータへの復号化を行うデコーダと、前記デコーダにおいて復号化されたビデオデータを格納するビデオ出力メモリと、前記デコーダにおいて復号化されたオーディオデータを格納するオーディオ出力メモリと、前記第1フォーマットの符号化ストリームを第2ファーマットのストリームにトランスコードする際に前記デコーダと前記外部の符号化装置とを接続する第1のデータパスと、前記トランスコード時に前記デコーダと前記外部の符号化装置とを接続する第2のデータパスとからなることを特徴とする復号化装置。
【0097】
(付記7)
前記トランスコード時に前記第1のデータパス及び前記第2のデータパスをオン状態に切替え、前記デコーダにおいて復号化されたビデオデータを前記第1のデータパスを介して前記外部の符号化装置へ送出すると共に、前記デコーダにおいて復号化されたオーディオデータを前記第2のデータパスを介して前記外部の符号化装置へ送出することを特徴とする付記6記載の復号化装置。
【0098】
(付記8)
前記第1フォーマットの符号化ストリームは、少なくとも、MPEG2規格のトランスポートストリームと、デジタルビデオストリームとを含むことを特徴とする付記1記載の符号化復号化装置。
【0099】
(付記9)
前記第2フォーマットのストリームは、少なくとも、MPEG2規格のプログラムストリームと、MPEG4規格のストリームとを含むことを特徴とする付記1記載の符号化復号化装置。
【0100】
(付記10)
受信側である前記復号化装置のクロックを生成するクロック生成部を有し、該クロック生成部からのクロックは、送信側からリアルタイムで入力される前記符号化ストリーム中に存在するクロック補正情報に基づく補正を行わずに各回路に供給されることを特徴とする付記6記載の復号化装置。
【0101】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の符号化復号化装置によれば、リアルタイムで入力される符号化ストリームをトランスコードを行った際に生成されるストリームには、フレームシンクロナイズ手法などによる影響(画像のスキップ、リピート、異常音等)が一切混入されないために、生成されるストリームの品質を低下させることがない。また、本発明の符号化復号化装置によれば、送信側の意図するクロックと、受信側である符号化復号化装置のクロックとの位相を完全に一致させる位相調整部を必要としないため、小規模な回路構成で構成することができる。したがって、本発明の符号化復号化装置は、生成するストリームの高品質化、装置の低コスト化に寄与するところが大きい。
【0102】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の符号化復号化装置の構成を示すブロック図である。
【図2】ビデオ出力メモリの枯渇、溢れ防止のため行われるフレームシンクロナイズ手法を説明するための図である。
【図3】本発明に係る符号化復号化装置の基本的構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る符号化復号化装置の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る符号化復号化装置の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の第3の実施形態に係る符号化復号化装置の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明に係る符号化復号化装置の動作を説明するためのタイミング図である。
【図8】本発明の第4の実施形態に係る復号化装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 従来の符号化復号化装置
2 ビデオ入力IF
3 ビデオ入力メモリ
4 オーディオ入力IF
5 オーディオ入力メモリ
6 エンコーダ
7 位相調整部
8 クロック生成部
12 ビデオ出力IF
13 ビデオ出力メモリ
14 オーディオ出力IF
15 オーディオ出力メモリ
16 デコーダ
17 ビデオデータパス
18 オーディオデータパス
19 フレーム同期信号線
20 符号化復号化装置
21 同期信号生成部
25 ビデオ出力信号線
27 オーディオ出力信号線

Claims (7)

  1. リアルタイムで入力される第1フォーマットで形成された符号化ストリームから、ビデオデータおよびオーディオデータへの復号化を行うデコーダと、
    前記デコーダにおいて復号化されたビデオデータを格納するビデオ出力メモリと、
    前記デコーダにおいて復号化されたオーディオデータを格納するオーディオ出力メモリと、
    前記第1フォーマットの符号化ストリームを第2ファーマットのストリームにトランスコードする際に第1のデータパスを介して前記デコーダと接続されるビデオ入力メモリと、
    前記トランスコード時に第2のデータパスを介して前記デコーダと接続されるオーディオ入力メモリと、
    前記ビデオ入力メモリに格納されたビデオデータ及び前記オーディオ入力メモリに格納されたオーディオデータを符合化して、前記第2フォーマットで形成されたストリームを生成するエンコーダと、
    からなることを特徴とする符号化復号化装置。
  2. 前記トランスコード時に前記第1のデータパス及び前記第2のデータパスをオン状態に切替え、前記デコーダにおいて復号化されたビデオデータを前記第1のデータパスを介して前記ビデオ入力メモリへ格納すると共に、前記デコーダにおいて復号化されたオーディオデータを前記第2のデータパスを介して前記オーディオ入力メモリへ格納することを特徴とする請求項1記載の符号化復号化装置。
  3. 前記ビデオ出力メモリに格納されたビデオデータを所定のタイミングとフォーマットで外部へ出力するビデオ出力インターフェイスと、
    前記オーディオ出力メモリに格納されたオーディオデータを所定のタイミングとフォーマットで外部へ出力するオーディオ出力インターフェイスと、
    を有することを特徴とする請求項1又は2記載の符号化復号化装置。
  4. 外部から入力されるビデオデータを所定のタイミングで前記ビデオ入力メモリへ格納するビデオ入力インターフェイスと、
    外部から入力されるオーディオデータを所定のタイミングで前記オーディオ入力メモリへ格納するオーディオ入力インターフェイスと、
    を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の符号化復号化装置。
  5. 受信側である前記符号化復号化装置のクロックを生成するクロック生成部を有し、該クロック生成部からのクロックは、送信側からリアルタイムで入力される前記符号化ストリーム中に存在するクロック補正情報に基づく補正を行わずに各回路に供給されることを特徴とする請求項1記載の符号化復号化装置。
  6. 外部の符号化装置と接続させて使用される復号化装置であって、
    リアルタイムで入力される第1フォーマットで形成された符号化ストリームから、ビデオデータ及びオーディオデータへの復号化を行うデコーダと、
    前記デコーダにおいて復号化されたビデオデータを格納するビデオ出力メモリと、
    前記デコーダにおいて復号化されたオーディオデータを格納するオーディオ出力メモリと、
    前記第1フォーマットの符号化ストリームを第2ファーマットのストリームにトランスコードする際に前記デコーダと前記外部の符号化装置とを接続する第1のデータパスと、
    前記トランスコード時に前記デコーダと前記外部の符号化装置とを接続する第2のデータパスと、
    からなることを特徴とする復号化装置。
  7. 前記トランスコード時に前記第1のデータパス及び前記第2のデータパスをオン状態に切替え、前記デコーダにおいて復号化されたビデオデータを前記第1のデータパスを介して前記外部の符号化装置へ送出すると共に、前記デコーダにおいて復号化されたオーディオデータを前記第2のデータパスを介して前記外部の符号化装置へ送出することを特徴とする請求項6記載の復号化装置。
JP2002255920A 2002-08-30 2002-08-30 符号化復号化装置 Pending JP2004096491A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255920A JP2004096491A (ja) 2002-08-30 2002-08-30 符号化復号化装置
US10/629,829 US20040042554A1 (en) 2002-08-30 2003-07-30 Data encoding/decoding apparatus
KR1020030059528A KR20040019959A (ko) 2002-08-30 2003-08-27 부호화/복호화 장치
CNB031560733A CN1283045C (zh) 2002-08-30 2003-08-29 数据编码/解码设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255920A JP2004096491A (ja) 2002-08-30 2002-08-30 符号化復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004096491A true JP2004096491A (ja) 2004-03-25

Family

ID=31972924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002255920A Pending JP2004096491A (ja) 2002-08-30 2002-08-30 符号化復号化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040042554A1 (ja)
JP (1) JP2004096491A (ja)
KR (1) KR20040019959A (ja)
CN (1) CN1283045C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113132663A (zh) * 2021-04-15 2021-07-16 深圳市鲲鹏视讯科技有限公司 一种编解码一体电路及其编解码方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7715482B2 (en) * 2003-08-14 2010-05-11 Broadcom Corporation System and method for generating pseudo MPEG information from digital video information
US7489362B2 (en) 2003-03-04 2009-02-10 Broadcom Corporation Television functionality on a chip
US20070188600A1 (en) * 2004-03-05 2007-08-16 Cooper Jeffrey A Multi-stage media compression technique for power and storage efficiency
EP1953948B1 (en) * 2005-11-24 2013-10-02 Fujitsu Semiconductor Limited Clock synchronization in a receiving device in the case of late packets
US20080155230A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 General Instrument Corporation Method and System for Providing Simultaneous Transcoding of Multi-Media Data
US8139632B2 (en) * 2007-03-23 2012-03-20 Advanced Micro Devices, Inc. Video decoder with adaptive outputs
US8537890B2 (en) * 2007-03-23 2013-09-17 Ati Technologies Ulc Video decoder with adaptive outputs
CN101378512B (zh) * 2007-08-31 2010-11-03 华为技术有限公司 一种音视频数据同步的方法、装置
CN101662677B (zh) * 2008-08-29 2011-08-10 华为终端有限公司 码流转换***及方法、码流识别单元和方案确定单元
KR100970161B1 (ko) * 2010-02-10 2010-07-15 벽산파워 주식회사 송전선로 철탑공사용 철망자루

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100238136B1 (ko) * 1996-11-28 2000-01-15 윤종용 디지털 비디오 재생장치
EP0935385A3 (en) * 1998-02-04 2002-06-19 Hitachi, Ltd. Decoder device and receiver using the same
EP1323308B1 (en) * 2000-08-15 2014-08-20 Polycom Israel Ltd. Delay reduction for transmission and processing of video data

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113132663A (zh) * 2021-04-15 2021-07-16 深圳市鲲鹏视讯科技有限公司 一种编解码一体电路及其编解码方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040019959A (ko) 2004-03-06
CN1485989A (zh) 2004-03-31
US20040042554A1 (en) 2004-03-04
CN1283045C (zh) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8189679B2 (en) Content receiving apparatus, method of controlling video-audio output timing and content providing system
US20090109988A1 (en) Video Decoder with an Adjustable Video Clock
JP2004507178A (ja) ビデオ信号符号化方法
JP5167412B2 (ja) Tv放送システムにおける高速チャネル切り替え
US8199833B2 (en) Time shift and tonal adjustment to support video quality adaptation and lost frames
JP2006109000A (ja) オーディオビデオ同期システム及びモニター装置
KR100294663B1 (ko) 엠펙디코더및디코딩제어방법
JP2004096491A (ja) 符号化復号化装置
JP5881219B2 (ja) 単一の復号器でチャンネル変更を可能にする受信機および該受信機での方法
JP2007312122A (ja) ネットワーク受信機
WO2012077855A1 (ko) 비디오 스트림의 패킷화 방법 및 장치
US8228999B2 (en) Method and apparatus for reproduction of image frame in image receiving system
KR100864009B1 (ko) 오디오/비디오 동기화 방법
JPH09307891A (ja) タイムスタンプ付加装置および方法、並びにそれを用いた動画像圧縮伸張伝送システムおよび方法
JP2008244781A (ja) 地上波デジタル放送のip再送信システム及びこれで用いるまだら編成時のシームレス切り替え制御方法
KR100243168B1 (ko) 다수 채널을 동시에 수신하는 디지털 수신기의 오디오/비디오동기화 회로 및 그 방법
JP2002027470A (ja) 画像データ復号装置および画像データ復号方法
JP4225185B2 (ja) ストリーム切り替え装置及び切り替え方法
JP4363724B2 (ja) ビットストリーム切替システム
CN114189727B (zh) 同步播放方法、装置、***、电子设备及可读存储介质
JP4216553B2 (ja) デジタル放送信号切替装置及びデジタル放送信号切替方法
JP2008011430A (ja) コンテンツ再送信方法、コンテンツ受信方法及びコンテンツ受信装置
JP3978814B2 (ja) 送信装置とその方法、受信装置、および、伝送装置
JP2004056234A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
JP2005252515A (ja) データ配信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112