JP2002319172A - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置

Info

Publication number
JP2002319172A
JP2002319172A JP2001124711A JP2001124711A JP2002319172A JP 2002319172 A JP2002319172 A JP 2002319172A JP 2001124711 A JP2001124711 A JP 2001124711A JP 2001124711 A JP2001124711 A JP 2001124711A JP 2002319172 A JP2002319172 A JP 2002319172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
optical
crystal layer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001124711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002319172A5 (ja
Inventor
Koichi Murata
浩一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2001124711A priority Critical patent/JP2002319172A/ja
Publication of JP2002319172A publication Critical patent/JP2002319172A/ja
Publication of JP2002319172A5 publication Critical patent/JP2002319172A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光記録媒体上、および光検出器上での光の集光
特性を向上させた光ヘッド装置を得る。 【解決手段】電極が表面に形成されてなる透明基板に挟
持された、光源1から光記録媒体8に向かう出射光の波
面を変化させる第1の液晶層100と、同じく電極が表
面に形成され透明基板に挟持された、光記録媒体8から
光検出器9に向かう光記録媒体8による反射光の波面を
変化させる第2の液晶層101を、それぞれの液晶分子
の配向方向を直交させて、光ヘッド装置中に設置された
1/4波長板5に対して、光記録媒体8側か、または光
源1側かのいづれかの光路中に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ヘッド装置に関
し、特に電極が表面に形成された透明基板に挟持された
液晶層を有する光ヘッド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクであるDVDは、同じく光デ
ィスクであるCDに比べディジタル情報が高密度で記録
されており、DVDを再生するための光ヘッド装置は、
光源の波長をCDの780nmよりも短い650nmま
たは635nmとしたり、対物レンズの開口数(NA)
をCDの0.45よりも大きい0.6にして光ディスク
面上に集光するスポット径を小さくしている。
【0003】さらに、次世代の光記録においては光源の
波長を400nm程度、NAを0.6以上とすること
で、より大きな記録密度を得ることが提案されている。
しかし、光源の短波長化や対物レンズの高NA化が原因
で、光ディスク面が光軸に対して直角より傾くチルトの
許容量や光ディスクの厚さムラの許容量が小さくなる。
【0004】これら許容量が小さくなる理由は、光ディ
スクのチルトの場合にはコマ収差が発生し、光ディスク
の厚さムラの場合には球面収差が発生するために、光ヘ
ッド装置の集光特性が劣化して信号の読み取りが困難に
なることによる。高密度記録において、光ディスクのチ
ルトや厚さムラに対する光ヘッド装置の許容量を拡げる
ためにいくつかの方式が提案されている。
【0005】一つの方式として、通常光ディスクの接線
方向と半径方向との2軸方向に移動する対物レンズのア
クチュエータに、検出されたチルト角に応じて対物レン
ズを傾けるように傾斜用の軸を追加する方式がある。し
かし、この追加方式では球面収差は補正できないこと
や、アクチュエータの構造が複雑になるなどの問題があ
る。
【0006】また別の方式として、対物レンズと光源と
の間に備えた位相補正素子により波面収差を補正する方
式がある。この補正方式では、アクチュエータに大幅な
改造を施すことなく光ヘッド装置に素子を組み入れるだ
けで光ディスクのチルトの許容量や厚さムラの許容量を
拡げることができる。
【0007】例えば、位相補正素子を用いて光ディスク
のチルトを補正する上記の補正方式に特開平10−20
263がある。これは、位相補正素子を構成している液
晶などの複屈折性材料を挟持している一対の基板のそれ
ぞれに、電極が分割されて形成された分割電極に電圧を
印加して、複屈折性材料の実質的な屈折率を光ディスク
のチルト角に応じて変化させ、この屈折率の変化により
発生した透過光の波面変化により、光ディスクのチルト
で発生したコマ収差を補正する方式である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の液晶を
用いた位相補正素子では、偏光方向がある特定方向を有
する直線偏光に対してのみ作用する。しかし光の利用効
率を上げるため、光源からの出射光の偏光方向と、反射
により光ディスクから光検出器へ向かう反射光の偏光方
向とを異ならせる偏光系の光ヘッド装置では、位相補正
素子は出射光または反射光のいずれか一方にしか作用し
ない問題があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するためになされたものであり、光源と、光源から
の出射光を光記録媒体上に集光させるための対物レンズ
と、集光され光記録媒体から反射される出射光を受光す
る光検出器と、光源と対物レンズとの間の光路中に1/
4波長板とを備える光ヘッド装置において、出射光の波
面を変化させるための、電極付透明基板に挟持された2
つの液晶層が、1/4波長板に対して光源側の、または
1/4波長板に対して光記録媒体側の光路中に配置さ
れ、かつ2つの液晶層を構成する液晶分子の電圧非印加
時におけるそれぞれの配向方向が直交することを特徴と
する光ヘッド装置を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、光源と、光源からの出
射光を光記録媒体上に集光させるための対物レンズと、
集光され光記録媒体から反射される出射光を受光する光
検出器と、光源と対物レンズとの間の光路中に1/4波
長板とを備える光ヘッド装置である。さらに、本発明の
光ヘッド装置では、出射光の波面を変化させるための、
電極付透明基板に挟持された2つの液晶層が、1/4波
長板に対して光源側の、または1/4波長板に対して光
記録媒体側の光路中に配置されている。すなわち、透明
基板に挟持された液晶層が2つ、1/4波長板に対して
光源側の光路中に配置されている。または透明基板に挟
持された液晶層が2つ、1/4波長板に対して光記録媒
体側の光路中に配置されている。そして、各液晶層を構
成する液晶分子は、電圧の非印加時に一定方向に配列し
ており、かつ液晶分子の配向方向がそれぞれ直交する光
ヘッド装置である。ただし、液晶分子の配向方向は、本
発明における効果が実現できれば直交状態(90度)か
らずれていてもよく、±10度程度のずれならばよい。
【0011】このように構成することにより、2つの液
晶層は光源から光記録媒体へ向かう出射光に対して作用
して波面を変化させ、光記録媒体上での集光特性を向上
でき、また光記録媒体で反射し光記録媒体から光検出器
へ向かう出射光に対しても作用して波面を変化させ光検
出器上での集光特性を向上できて、光の利用効率を高め
ることができる。
【0012】また、2つの液晶層は、1/4波長板に対
して光源側の光路中に配置され、かつ光源から光記録媒
体へ向かう出射光に対して波面を変化させることができ
る第1の液晶層と、光記録媒体において反射し光記録媒
体から光検出器へ向かう出射光(以下、反射光という)
に対して波面を変化させることができる第2の液晶層
と、であること。この場合、各液晶層に入射する直線偏
光の偏光方向は液晶分子の配向方向と一致していること
が好ましいが、両方向が±10度程度の角度をなしてい
てもよい。このように構成すると、2つの液晶層の厚さ
に制約がなくなり、設計の自由度が増して、好ましい。
【0013】図1に、本発明の光ヘッド装置の一例を示
す。光源である半導体レーザ1からの出射光の波面を変
化させる第1の液晶層100、光記録媒体である光ディ
スク8からの反射光の波面を変化させる第2の液晶層1
01を配置した。2つの液晶層100、101はそれぞ
れ液晶に電圧を印加できるように電極を表面に形成した
透明基板に挟持されている。
【0014】半導体レーザ1からの直線偏光である出射
光はコリメートレンズ30により平行光となり、ビーム
スプリッタ2、液晶層100、101を透過後、1/4
波長板5を透過して円偏光となり、アクチュエータ7に
設置された対物レンズ6により光ディスク8上に集光さ
れる。液晶層100を透過するとき、出射光の波面が変
化する。
【0015】光ディスク8により反射された円偏光の出
射光は反射光となり、反射光は再び対物レンズ6および
1/4波長板5を透過し、光源からの出射光とは偏光方
向がほぼ直交する直線偏光となる。液晶層101を透過
するとき、反射光の波面が変化し、ビームスプリッタ2
により反射され、集光レンズ31を透過して光検出器に
集光される。
【0016】光の波面を変化させる液晶層は、例えば図
7に示すように液晶分子28が紙面に平行に配向し、電
極24a、24bが形成された透明基板21a、21b
に挟持され、シール材22によって周辺がシールされて
いるものを用いることができる。ここで、25は絶縁
膜、26は配向膜である。液晶分子28の配向方向と入
射光の偏光方向とが一致する場合、液晶層23に電極2
4a、24bを用いて電圧を印加することで液晶層の実
質的な屈折率が変化し、光の偏光状態をほとんど変化さ
せずに、透過光の波面を変化できる。
【0017】ここで、液晶層の液晶分子の配向方向とほ
ぼ直交した偏光方向の光に対しては偏光方向および波面
を変化させることは実質的にない。つまり、半導体レー
ザからの出射光の偏光方向とほぼ直交した配向方向をも
つ第2の液晶層101は出射光の波面に影響せず、ま
た、光ディスクからの反射光の偏光方向とほぼ直交した
配向方向をもつ第1の液晶層100は反射光の波面に影
響しない。
【0018】ここで、第1の液晶層100、および第2
の液晶層101をそれぞれ挟む透明基板には、光ディス
ク基板の厚み偏差や多層光ディスク再生により発生する
球面収差の補正用として例えば図8に示すような同心円
状に分割された電極や、光ディスクの傾斜(チルト)に
より発生するコマ収差の補正用に分割された図9に示す
ような電極(51〜55)を設ければよい。また、これ
らの電極を組み合わせでもよい。
【0019】また、連続的に変化する電圧分布を発生さ
せるための、例えば図10に示す電極を透明基板に形成
してもよい。図10に示すように、透明基板の全表面に
わたって薄膜の一様な透明電極80をまず形成する。次
に発生するそれぞれの収差に対処できる形状の電圧印加
用電極として、複数の給電部材81、82、83を透明
電極80上に設ける。そして、上記の球面収差に対処す
るための所望の電圧分布となる適切な電圧を、それぞれ
の給電部材に引出配線84を通じて、信号1、信号2お
よび信号3として印加することで、連続的な電圧分布を
発生させる。
【0020】すなわち、発生する収差を補正するよう
に、電極上に複数の給電部材を収差の形状に合わせた形
状の給電部材を設ける。そして、例えば、一方の基板上
に図10に示した給電部材が形成され、対向する他方の
基板面には一様な薄膜電極があるとする。給電部材81
と他方の基板の薄膜電極間に電圧V81を印加する、さ
らに給電部材82と他方の基板の薄膜電極間に電圧V8
2を印加する。電圧V81と電圧V82とは異なるもの
とする。
【0021】ここで、給電部材81〜83の抵抗値は電
極80の抵抗値より小さくする。すなわち、給電部材に
電圧を印加したとき給電部材は等電位となり、給電部材
間の電極面上には電位差(電圧分布)が発生するように
それぞれの抵抗値を選ぶ。
【0022】この連続的な電圧分布を発生させること
で、液晶層の屈折率分布を連続的にし、液晶層からの透
過光の波面変化を連続的にできる。この波面変化は、図
8に示す同心円状の分割電極から得られる離散的な波面
変化よりも、実際に発生する収差により近い連続的な波
面変化となって好ましい。特に球面収差を補正する場合
には、光軸より遠い周辺部分の収差の変化量が大きいた
めに、電極の分割を行って離散的な波面変化を発生させ
る方法に比べて、給電部材を形成する方が連続的な波面
変化となって、収差の変化に対応でき好ましい。さら
に、このような連続的な波面変化と分割電極による離散
的な波面変化を発生させるパターンを組み合わせてもよ
いし、複数の収差を補正するように液晶層への電圧印加
分布を組み合わせることもできる。
【0023】このように、半導体レーザから光ディスク
に向かう出射光は第1の液晶層100で収差が補正さ
れ、光ディスク上で良好な光の集光特性が得られる。ま
た従来の液晶層が1つの方法では光ディスクからの反射
光に対してはこの液晶層は収差補正機能を有さなかっ
た。しかし、本発明におけるように第2の液晶層を加え
この液晶層を用いることで、光ディスクからの反射光の
収差も補正できる。さらに、光検出器上でも良好な集光
特性を示すことができ、フォーカスサーボやトラッキン
グサーボ特性の劣化を防ぐことができる。
【0024】図1に示す本発明の光ヘッド装置において
は、2つの液晶層は積層してある(図2および図3を用
いて後程詳しく説明する)。また、積層した2つの液晶
層に1/4波長板5をさらに積層することで部品点数を
低減できる。以下、液晶層は透過光の波面を変化させ収
差を補正する機能を有するので、液晶層を2枚の透明基
板で挟んみ、それらを積層した2つの液晶層を液晶収差
補正素子ともいう。
【0025】対物レンズを保持したアクチュエータに液
晶収差補正素子を搭載することにより、トラッキング時
に対物レンズと液晶収差補正素子とが一体に動くと、対
物レンズと液晶収差補正素子の光軸間の位置ズレが発生
せず、収差補正性能の劣化はなく好ましい。
【0026】図4に示す本発明の光ヘッド装置の別の例
においては、2つの液晶層のうち第1の液晶層100は
1/4波長板5とともにアクチュエータ7に保持(搭
載)され、第2の液晶層101はアクチュエータ7に保
持(搭載)されていない。液晶層100は主に半導体レ
ーザ1からの出射光の波面変化を発生させ、液晶層10
1は主に光ディスクからの反射光この図4において、図
1と同じ符号の要素は、図1と同じものを意味する。の
波面変化を発生させる。
【0027】液晶層100がアクチュエータに搭載され
ているため、対物レンズ6との位置ずれを起こすことが
なく、さらに重量を低減でき消費電力も抑制できて好ま
しい。反射光の波面変化を発生させる液晶層101は、
液晶層100に比べ要求される収差補正機能は低くても
よいために、対物レンズとは分離して別置きにしても充
分に機能する。
【0028】液晶層101は、図4に示すように出射光
と反射光の両方の光路中に設置してもよいし、光ディス
クからの反射光がビームスプリッタ2で分波された後
の、光検出器の前においてもよい。本発明の光ヘッド装
置の他の例として、図6に示すように透明基板間に挟持
した液晶層100と液晶層101とを積層した液晶収差
補正素子をアクチュエータ7に搭載せずに、対物レンズ
6とビームスプリッタ2との間に設置する。この図6に
おいて、図1と同じ符号の要素は、図1と同じものを意
味する。
【0029】上記の図1、図4および図6に示した本発
明の光ヘッド装置の例は、2つの液晶層は1/4波長板
に対して光源側の光路中に配置したものであり、半導体
レーザからの出射光も、光ディスクからの反射光も液晶
層を透過するときには直線偏光である。
【0030】これに対して図5に示した本発明の光ヘッ
ド装置の例は、2つの液晶層は1/4波長板に対して光
ディスク側の光路中に配置してある。半導体レーザ1か
らの直線偏光である出射光は、1/4波長板5を透過す
ることによりほぼ円偏光になり液晶収差補正素子(2つ
の液晶層100、101を積層した)を透過する。この
とき液晶収差補正素子は、それぞれの液晶層の液晶分子
の配向方向が直交するように積層されているので、直交
する配向方向に平行な円偏光の2つの偏光成分に対し
て、2つの液晶層は、それぞれの波面を変化させること
ができる。
【0031】また、光ディスク8からの円偏光の反射光
に対しても同様に波面を変化させることができる。しか
も、この2つの液晶層と1/4波長板5との組み合わせ
により、光ディスク8からの反射光は1/4波長板5を
通過後に、半導体レーザ1からの出射光の偏光方向と直
交する偏光方向を得ることができ、偏光ビームスプリッ
タ2により高効率で反射光を光検出器9に導くことがで
きる。この図5において、図1と同じ符号の要素は、図
1と同じものを意味する。図5に示す光ヘッド装置の例
では、液晶収差補正素子(2つの液晶層)と1/4波長
板とを分離したが、これらを一体化してアクチュエータ
に搭載してもよいし、アクチュエータに搭載しなくても
よく、光学的機能には大きな差はない。
【0032】液晶収差補正素子を作成する方法として、
図2に示すように電極24jが形成されたガラス基板2
1cと電極24c(および電極24d)が形成されたガ
ラス基板21dとの周辺部を、シール材22によりシー
ルした後、両ガラス基板間に液晶を注入するなどして液
晶層23aを形成する。同様にガラス基板21dと電極
24kが形成されたガラス基板21eとの周辺部を、シ
ール材22によりシールした後、両ガラス基板間に液晶
を注入するなどして液晶層23bを形成すればよい。
【0033】また、液晶収差補正素子を作成する別の方
法として、図3に示すように、電極24hが形成された
ガラス基板21gと電極24eが形成されたガラス基板
21hとの周辺部を、シール材22によりシールした
後、両ガラス基板間に液晶を注入するなどして液晶層2
3cを形成する。同様に電極24fが形成されガラス基
板21jと電極24gが形成されガラス基板21kとの
周辺部を、シール材22によりシールした後、両ガラス
基板間に液晶を注入するなどして液晶層23dを形成し
てもよい。図2および図3において、5は1/4波長
板、21f、21mはガラス基板である。図2および図
3においては透明基板として、ガラス基板を使用してい
る。
【0034】使用する液晶材料は、ディスプレイ用途な
どに用いられる、例えばネマティック液晶がよい。ま
た、使用する透明基板の材料としては、ガラス、ポリカ
ーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、
塩化ビニル系樹脂などの基板が使用できるが、耐久性な
どの点からガラス基板が好ましい。
【0035】1/4波長板としては、3/4波長板や、
5/4波長板などの1/4波長の奇数の整数倍の位相差
をもつものでもよい。また、波長板の材料としては、水
晶やニオブ酸リチウムのような複屈折性の光学単結晶を
用いてもよいし、高分子液晶やポリカーボネートなどの
有機物薄膜を用いてもよい。
【0036】光検出器により得られる光ディスクの例え
ば再生信号の強度が最適となるように、液晶収差補正素
子(または液晶層)の電極に向けた制御電圧発生手段で
ある補正素子制御回路により電圧が出力される。補正素
子制御回路より出力される電圧は、光ディスクの厚み偏
差量、チルト量、液晶収差補正素子と対物レンズとの位
置ずれなどに応じた電圧であり、液晶収差補正素子の電
極に印加する実質的に変化する電圧となる。
【0037】
【実施例】「例1」本例の光ヘッド装置は、光ディスク
の厚み偏差により生ずる球面収差を補正する液晶収差補
正素子を備えている。対物レンズは光ディスクの厚さが
設計値からずれると球面収差を発生し信号の読み取り精
度が低下する。この球面収差を補正する液晶収差補正素
子を図1の光ヘッド装置の液晶収差補正素子(第1の液
晶層と第2の液晶層を積層したもの)として組み込ん
だ。図3にこの素子の概念図を示した。この液晶収差補
正素子は、第1の液晶層100(23c)と第2の液晶
層101(23d)の2つの液晶層を有し、1/4波長
板5をさらに積層した。
【0038】液晶層100の液晶分子の配向方向は、半
導体レーザ1からの出射光の波面を変化させるように、
半導体レーザ1からの出射光の偏光方向に平行とした。
また、第2の液晶層101の配向方向は、光ディスク8
からの反射光がこの液晶層101に入射するときの偏光
方向とほぼ平行にした(すなわち、液晶層100と液晶
層101の液晶分子の配向方向はそれぞれ直交してい
る)。ここで、光ディスク8からの反射光の偏光方向を
90度回転させるように、1/4波長板5を対物レンズ
6の下となるよう積層した。
【0039】本例では2つの液晶層を挟む透明基板とし
ての2枚のガラス基板には、液晶層に同じ電圧分布を与
えるように図8に示すように同心円状のITO膜からな
る分割された、同じ形状の透明電極をそれぞれ形成し
た。各分割された透明電極には、光ディスクの厚み偏差
による球面収差を補正するように適切な電圧を印加し
た。
【0040】対物レンズのNAは0.85とし、光ディ
スクの反射面までのカバー層の厚さは約0.10mm、
0.11mm、0.12mmの3種類の光ディスクで再
生特性を調べた。用いた光ヘッド装置は、光ディスクの
カバー層の厚さ0.10mmで球面収差が最小になるよ
うに調整されたものであった。この光ディスク(カバー
層の厚さ0.10mm)では、2つの液晶層に電圧を印
加しなくても良好な再生特性が得られた。
【0041】これに対して0.11mmのカバー層の光
ディスクを用いたときは、球面収差の影響で再生特性が
劣化した。液晶層100に印加する電圧分布を調整し、
カバー層の厚み偏差により発生する球面収差とは逆符号
の球面収差を発生させることで光ディスク上での光は良
好な集光特性を示し、再生特性を改善できた。このとき
液晶層101には電圧を印加しなくても実用に耐えうる
再生特性が得られた。
【0042】これに対してカバー層の厚さを0.12m
mにしたときは、液晶層100に印加する電圧分布を調
整することで光ディスク上での集光特性は改善された。
しかし、液晶層100のみに電圧を印加しただけでは、
光ディスクからの反射光に対しては収差を補正できない
ため、フォーカスサーボを実施するためのフォーカスエ
ラー信号にオフセットが発生した。そして、フォーカス
サーボ信号のS字カーブが歪み、フォーカスサーボを充
分に実施することが困難で再生特性は劣化した。そこで
液晶層101にも液晶層100と同じ電圧分布を印加す
ることで、光ディスクからの反射光の球面収差も改善さ
れ、上述のフォーカスエラー信号のオフセットや、S字
カーブの歪みも解消され良好な再生特性が得られた。
【0043】「例2」本例の光ヘッド装置は、図4に示
すような構成を有する。本例の光ヘッド装置における2
つの液晶層のうち、半導体レーザから出射した直線偏光
に対して波面を変化させることができる第1の液晶層1
00と1/4波長板5とを積層して図4に示すように対
物レンズ6を固定しているアクチュエータ7に搭載し、
また光ディスク8からの反射光の波面を変化させること
ができる第2の液晶層101をアクチュエータに搭載せ
ずに用いた。液晶層100と液晶層101の液晶分子の
配向方向は、互いに直交している。この2つの液晶層1
00、101はそれぞれ例1と同じ形状の電極を形成し
たガラス基板で挟んだ。ここで例1と同じ光ディスクを
用いて再生テストを行った結果、例1とほぼ同等の再生
特性が得られた。また、アクチュエータ7に搭載した液
晶層100は、例1の液晶収差補正素子に比べて重量が
60%程度と軽量化でき、アクチュエータ7への負荷が
減り、高速化や消費電力低減に効果があった。
【0044】「例3」本例の光ヘッド装置は、図5に示
すような構成を有する。本例では、2つの液晶層を1/
4波長板5に対して光記録媒体側に配置した。半導体レ
ーザ1からの直線偏光の出射光は1/4波長板5を透過
し円偏光になった後、互いに直交した液晶分子の配向方
向を有する第1の液晶層100と第2の液晶層101を
有する液晶収差補正素子を透過し、対物レンズ6で光デ
ィスク8上集光される。集光され光ディスク8で反射さ
れた光は、再び液晶収差補正素子を透過し1/4波長板
5を透過して、出射光の偏光方向とは直交する偏光とな
り、ビームスプリッタ2で反射され集光レンズ31を透
過し光検出器9に導かれた。
【0045】2つの液晶層のリタデーション値Rdがほ
ぼ等しくし、互いに直交する液晶分子の配向方向を有す
る2つの液晶層を透過することで、この素子を透過する
光の偏光状態を不変にできた。この2つの液晶層のRd
を等しくするためにはそれぞれの液晶層に印加する電圧
を調整してもよいが、同じ種類の液晶で同じ厚さの液晶
層を用いることで、偏光の状態が維持できて好ましく、
同じ厚さの液晶層とした。このようにRdを揃えた液晶
収差補正素子を用いて例1、2と同等の光ディスクの再
生テストを実施した。
【0046】2つの液晶層を透過するときに、それぞれ
の液晶層の液晶分子の配向方向に平行な光の偏光成分の
みが波面を変化できるため、本例のように円偏光でこの
素子に光が入射する場合には、2つの液晶層それぞれに
同じ電圧を印加することで、光の波面を変化させること
ができ、良好な再生特性が得られた。
【0047】前述のように、本例では対物レンズを搭載
したアクチュエータに2つの液晶層を有する液晶収差補
正素子を搭載し、1/4波長板をアクチュエータに搭載
しなかった。例1の場合と比べて素子の重量は80%と
なり軽量化できた。また、アクチュエータに搭載しなく
てもよい場合もある。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光ヘッド
装置においては、2つの液晶層の液晶分子の配向方向が
互いに直交するように積層されているので、一方の液晶
層には光源から光記録媒体に向かう出射光の波面を変化
させ、光記録媒体上での光の集光特性を向上させ、他方
に液晶層には光記録媒体から光検出器に向かう反射光の
波面を変化させて、光検出器上での光の集光特性を向上
させることができ、光の利用効率を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における2つの液晶層が1/4波長板に
対して光源側にある光ヘッド装置の一例を示す概念的断
面図。
【図2】本発明における液晶収差補正素子の一例を示す
断面図。
【図3】本発明における液晶収差補正素子の別の例を示
す断面図。
【図4】本発明における2つの液晶層が1/4波長板に
対して光源側にある光ヘッド装置の別の例を示す概念的
断面図。
【図5】本発明における2つの液晶層が1/4波長板に
対して光記録媒体側にある光ヘッド装置の例を示す概念
的断面図。
【図6】本発明における2つの液晶層が1/4波長板に
対して光源側にある光ヘッド装置の他の例を示す概念的
断面図。
【図7】液晶層の構成の一例を示す概念的断面図。
【図8】球面収差を補正する本発明における液晶層の分
割電極形状を示す模式的平面図。
【図9】コマ収差を補正する本発明における液晶層の分
割電極形状を示す模式的平面図。
【図10】球面収差を補正する本発明における液晶層の
透明電極および給電部材形状を示す模式的平面図。
【符号の説明】
1:半導体レーザ 2:ビームスプリッタ 30:コリメートレンズ 5:1/4波長板 6:対物レンズ 7:アクチュエータ 8:光ディスク 9:光検出器 100、101:液晶層 21a、21b:ガラス基板 22:シール材 23:液晶層 24a、24b:電極 25:絶縁膜 26:配向膜 28:液晶分子 80:透明電極 81〜83:給電部材 84:引出配線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と、光源からの出射光を光記録媒体上
    に集光させるための対物レンズと、集光され光記録媒体
    から反射される出射光を受光する光検出器と、光源と対
    物レンズとの間の光路中に1/4波長板とを備える光ヘ
    ッド装置において、出射光の波面を変化させるための、
    電極付透明基板に挟持された2つの液晶層が、1/4波
    長板に対して光源側の、または1/4波長板に対して光
    記録媒体側の光路中に配置され、かつ2つの液晶層を構
    成する液晶分子の電圧非印加時におけるそれぞれの配向
    方向が直交することを特徴とする光ヘッド装置。
  2. 【請求項2】前記2つの液晶層は、1/4波長板に対し
    て光源側の光路中に配置され、かつ前記光源から前記光
    記録媒体へ向かう出射光に対して波面を変化させること
    ができる第1の液晶層と、前記光記録媒体から前記光検
    出器へ向かう出射光に対して波面を変化させることがで
    きる第2の液晶層と、である請求項1記載の光ヘッド装
    置。
  3. 【請求項3】第1の液晶層は、前記対物レンズを保持す
    るアクチュエータに保持され、第2の液晶層は前記アク
    チュエータに保持されていない請求項2記載の光ヘッド
    装置。
  4. 【請求項4】2つの液晶層は、1/4波長板に対して光
    記録媒体側の光路中に配置されている請求項1記載の光
    ヘッド装置。
JP2001124711A 2001-04-23 2001-04-23 光ヘッド装置 Pending JP2002319172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124711A JP2002319172A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 光ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124711A JP2002319172A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 光ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002319172A true JP2002319172A (ja) 2002-10-31
JP2002319172A5 JP2002319172A5 (ja) 2008-03-27

Family

ID=18974052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001124711A Pending JP2002319172A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 光ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002319172A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006684A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-19 Asahi Glass Company, Limited 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
WO2006013901A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Asahi Glass Company, Limited 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
JP2006048818A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Asahi Glass Co Ltd 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
JP2006085801A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Asahi Glass Co Ltd 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
JP2007257676A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Citizen Holdings Co Ltd 光ピックアップ装置及び液晶光学素子
US7308752B2 (en) 2003-06-10 2007-12-18 Sony Corporation Method for making an optical pickup apparatus having a movable unit supported by springs attached to a fixed unit
CN100401167C (zh) * 2005-01-10 2008-07-09 三星电子株式会社 液晶装置、光学拾取器和光学记录和/或再现设备
WO2009147805A1 (ja) * 2008-06-06 2009-12-10 日立マクセル株式会社 液晶光学素子の駆動方法、光ヘッド装置、及び、液晶光学素子
US7656769B2 (en) 2005-02-25 2010-02-02 Panasonic Corporation Optical pickup and objective optical system for use in the same
JP2011187134A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
JP2011187133A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100174A (ja) * 1999-07-07 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子、光ヘッド及び光記録再生装置
JP2002251774A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Sony Corp 光ピックアップ及びその波面収差補正装置
JP2002304762A (ja) * 2001-04-10 2002-10-18 Nec Corp 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100174A (ja) * 1999-07-07 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子、光ヘッド及び光記録再生装置
JP2002251774A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Sony Corp 光ピックアップ及びその波面収差補正装置
JP2002304762A (ja) * 2001-04-10 2002-10-18 Nec Corp 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7308752B2 (en) 2003-06-10 2007-12-18 Sony Corporation Method for making an optical pickup apparatus having a movable unit supported by springs attached to a fixed unit
US7710535B2 (en) 2004-07-15 2010-05-04 Asahi Glass Company, Limited Liquid crystal lens element and optical head device
WO2006006684A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-19 Asahi Glass Company, Limited 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
WO2006013901A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Asahi Glass Company, Limited 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
JP2006048818A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Asahi Glass Co Ltd 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
JP4552556B2 (ja) * 2004-08-04 2010-09-29 旭硝子株式会社 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
US7773489B2 (en) 2004-08-04 2010-08-10 Asahi Glass Company, Limited Liquid crystal lens element and optical head device
JP2006085801A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Asahi Glass Co Ltd 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
JP4501611B2 (ja) * 2004-09-15 2010-07-14 旭硝子株式会社 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
CN100401167C (zh) * 2005-01-10 2008-07-09 三星电子株式会社 液晶装置、光学拾取器和光学记录和/或再现设备
US7656769B2 (en) 2005-02-25 2010-02-02 Panasonic Corporation Optical pickup and objective optical system for use in the same
JP2007257676A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Citizen Holdings Co Ltd 光ピックアップ装置及び液晶光学素子
WO2009147805A1 (ja) * 2008-06-06 2009-12-10 日立マクセル株式会社 液晶光学素子の駆動方法、光ヘッド装置、及び、液晶光学素子
JP2011187134A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
JP2011187133A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101047830B1 (ko) 액정 렌즈 소자 및 광헤드 장치
JP3476989B2 (ja) 光ピックアップ
JP4720507B2 (ja) 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
US20070133372A1 (en) Optical pickup unit and information recording and reproducing apparatus
KR100667790B1 (ko) 복굴절 보정용 액정소자 및 이를 구비한 광픽업 및 광기록 및/또는 재생기기
JPWO2006009176A1 (ja) 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
US6532202B1 (en) Optical element, optical head and optical recording reproducing apparatus
JP4501611B2 (ja) 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
JP2002319172A (ja) 光ヘッド装置
JP4552556B2 (ja) 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
JP5291906B2 (ja) 対物光学素子及び光ヘッド装置
JP2001290017A (ja) 2波長用回折素子および光ヘッド装置
JP2002251774A (ja) 光ピックアップ及びその波面収差補正装置
US6992966B2 (en) Optical pickup device
JP2001143303A (ja) 光ヘッド装置
JP3493335B2 (ja) 光学素子、光ヘッド及び光記録再生装置
JP4695739B2 (ja) 光学素子ならびにこれを用いた光ヘッドおよび光記録再生装置
JP2004138900A (ja) 収差補正素子、収差補正装置、情報記録再生装置及び収差補正方法
JP4082072B2 (ja) 光ヘッド装置
JP4207550B2 (ja) 光ヘッド装置
JP4082085B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2004171644A (ja) 光ピックアップ
JP2000353333A (ja) 光ピックアップ装置及び光学ディスク装置
JP4211140B2 (ja) 光学素子、光学ピックアップ、及び光ディスク装置
JP2002288866A (ja) 光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406