JP2002202450A - 組レンズの調整方法及びその装置 - Google Patents

組レンズの調整方法及びその装置

Info

Publication number
JP2002202450A
JP2002202450A JP2000402745A JP2000402745A JP2002202450A JP 2002202450 A JP2002202450 A JP 2002202450A JP 2000402745 A JP2000402745 A JP 2000402745A JP 2000402745 A JP2000402745 A JP 2000402745A JP 2002202450 A JP2002202450 A JP 2002202450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
grating
interference
adjusted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000402745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4143259B2 (ja
Inventor
和政 ▲高▼田
Kazumasa Takada
Kenji Takamoto
健治 高本
Seiji Nishino
清治 西野
Kenichi Kasasumi
研一 笠澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000402745A priority Critical patent/JP4143259B2/ja
Publication of JP2002202450A publication Critical patent/JP2002202450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143259B2 publication Critical patent/JP4143259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短い時間で組レンズを調整することができる
調整方法および調整装置を提供する 【解決手段】 調整装置は、コリメートされた光を出射
する光源51と、複数の被調整レンズ53,54を個別
に駆動する調整装置66,67と、被調整レンズからの
光を回折して干渉させる透過型回折格子55と、干渉光
を受像する干渉像撮像素子59と、干渉像を処理して収
差を検出する処理装置62と、干渉光を集光して受像す
るスポット像撮像素子61と、スポット像の位置を表す
装置68とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク方式の
情報記憶媒体、例えばDVD(Digita1Vers
atile Disk)に情報を読み書きする光学レン
ズ、またレーザ加工機、レーザ露光機、レーザ顕微鏡な
どにおいて光を結像して光スポットを形成する光学レン
ズの組立調整を行う方法及びその装置に関する。
【0002】
【発明の背景】光ディスク方式の高密度情報記憶媒体か
ら情報を読み取り、またこの高密度情報記憶媒体に情報
を記憶するためには、光源から出射された光を目的の場
所に正確に照射できる光学系が必要である。このような
要求に対し、高い記録密度を実現するためには、使用す
る波長を短くする、照射光学レンズのNA(開口数)を
大きくする、などの方法が知られている。ここで、一般
に、NAを大きくするためには、ただ一つのレンズの形
状を変えるように設計するのではなく、複数のレンズを
組み合わせて一つのレンズとして扱う、いわゆる「組レ
ンズ」の形態にした方が、必要な光学系を実現しやすい
ことが知られている。そのため、光ディスクにおいて
も、対物レンズは、NAを大きくする目的で、組レンズ
が用いられる。ところが、組レンズは、正確に調整しな
ければ所望の特性が得られない。そこで、正確な調整を
行うために、一般的には、図1に示す干渉計測装置が使
用されている。
【0003】この干渉計測装置によれば、光源ドライバ
10の指示に基づいて光源11から出射された光は、コ
リメートレンズ12により平行光に変換された後、ハー
フミラー13へ入射する。ハーフミラー13において、
光は、ハーフミラー13を透過する光と、ハーフミラー
13で反射する光に分かれる。ハーフミラー13を透過
した光は、被調整レンズ14,15により集光され、カ
バーガラス16を透過して結像点(集光スポット位置)
Fに結像する。その後、結像した光は再び広がりながら
進行し、球面形状の反射面を持つ参照球面17へ入射す
る。ここで、参照球面17の曲率中心が結像点Fに一致
すれば、一般的に知られているように、参照球面17の
反射光は再び集光スポット位置Fで集光する。集光した
光は、再度被調整レンズ14,15を通り、ハーフミラ
ー13に入射する。入射した光の一部はハーフミラー1
3で反射し、受像素子18に入射する。
【0004】一方、コリメートレンズ12からハーフミ
ラー13に入射した光のうち、このハーフミラー13で
反射した光は、基準平面19で反射し、再びハーフミラ
ー13に戻り、その一部がハーフミラー13を透過して
受像素子18に受像される。
【0005】以上のようにして受像素子18に入射した
2つの光は、互いに干渉して干渉縞を形成する。解析装
置20は干渉縞を解析し、この干渉縞に含まれる収差を
検出する。
【0006】解析装置20で実行される解析において、
基準平面19と参照球面17との反射面の形状は理想的
な幾何形状とみなされ、検出した収差は被調整レンズ1
4,15に起因するものとして扱われる。そして、検出
された収差に基づき、被調整レンズ14,15を保持し
ているレンズ保持具21,22を移動機構23,24に
よって移動し、被調整レンズ14,15の位置が調整さ
れる。
【0007】ところが、この調整方法では、被調整レン
ズ14,15を調整すればこれらの被調整レンズ14,
15による光の集光スポット位置Fが移動する。そのた
め、被調整レンズ14,15の位置調整に併せて、参照
球面17の位置調整を行う必要がある。しかし、参照球
面17の調整量は、数ミクロン程度と非常に小さいう
え、しかもそのような非常に小さい程度の調整を正確に
行なわなければならないことから、多くの時間を要す
る。その結果、被調整レンズの調整を含めた全体の調整
に多くの時間を要していた。また、被調整レンズ14,
15をそれらの光軸を中心に回転調整する場合、回転中
心のずれのため、回転方向だけでなく、例えば水平方向
や垂直方向など回転方向以外の方向へもレンズが変位し
てしまい、所望の特性に達するまでに多くの調整回数が
必要となり、結果的に調整に多くの時間を要していた。
【0008】そこで、本発明は、短い時間で組レンズを
調整することができる調整方法および調整装置を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【発明の概要】この目的を達成するため、本発明の組レ
ンズの調整方法は、(a)コリメートした光を被調整レ
ンズで集光する工程と、(b)上記集光された光を透過
型回折格子で回折して干渉させる工程と、(c)上記干
渉光を集光して受像素子へ結像する工程と、(d)上記
干渉像から収差を検出する工程と、(e)上記干渉光を
受像素子上で集光スポットにする工程と、(f)上記検
出した収差と、上記検出した集光スポットの位置に基づ
いて上記被調整レンズを調整する工程とを有する。
【0010】本発明の他の形態は、上記工程に(g)被
調整レンズの位置を所定量変化させる工程と、(h)
(g)における、検出収差量の変化を検出する工程と、
(i)レンズの位置変化量あたりの収差変化量を算出す
る工程とを付加し、上記収差変化量に基づいて上記調整
する量を制御することを特徴とする。
【0011】本発明の他の形態は、上記透過型回折格子
の格子ピッチが 0.5<λ/sin(θ)/p<2.0 λ:光の波長 θ:回折角 p:格子ピッチ の関係を満たすことを特徴とする。
【0012】本発明の他の形態は、上記透過型回折格子
を、格子面内において格子方向と直交する方向成分を含
む方向へ移動させる工程を有することを特徴とする。
【0013】本発明の他の形態は、上記干渉像を、特定
のライン上のデータで処理して収差を検出することを特
徴とする。
【0014】本発明の他の形態は、上記特定のライン
が、上記回折格子又は被調整レンズを格子方向と直交す
る方向に移動してできる干渉領域を、格子方向と直交す
る方向に関して左右2等分する垂直なラインを含むこと
を特徴とする。
【0015】本発明の他の形態は、上記特定のライン
が、上記回折格子又は被調整レンズを格子方向と直交す
る方向に移動してできる干渉領域を、格子方向に上下2
等分する水平なラインを含むことを特徴とする。
【0016】本発明の他の形態は、上記特定のライン
が、回折格子又は被調整レンズを格子方向と直交する方
向に移動してできる干渉領域を格子方向と直交する方向
に関して左右2等分する垂直なラインと、上記干渉領域
を格子方向に関して上下2等分する水平なラインとの交
点を通り、上記水平なラインと略±45度を成す2本の
斜めなラインを含むことを特徴とする。
【0017】本発明の他の形態は、上記特定のライン
が、上記回折格子又は被調整レンズを格子方向と直交す
る方向に移動してできる干渉領域を格子方向と直交する
方向に関して左右2等分する垂直なライン以外の2本の
垂直なラインを含むことを特徴とする。
【0018】本発明の他の形態は、上記収差のうちの非
点収差を、上記垂直なラインでの位置yと位相データξ
(y)の関係を1次関数フィッティングさせたときの1
次係数の大きさとして検出することを特徴とする。
【0019】本発明の他の形態は、上記収差のうちのコ
マ収差を、上記垂直なラインでの位置yと位相データξ
(y)の関係を2次関数フィッティングさせたときの2
次係数の大きさとして検出することを特徴とする。
【0020】本発明の他の形態は、上記収差のうちのデ
フォーカスを、上記水平なラインでの位置xと位相ξ
(x)の関係を1次関数フィッティングさせたときの1
次係数の大きさとして検出することを特徴とする。
【0021】本発明の他の形態は、上記収差のうちのコ
マ収差を、上記2本の斜めなラインでの位置zと位相デ
ータξ(z)、および位置z’と位相データξ(z’)
の関係を2次関数フィッテイングさせたときの2次係数
の大きさの差として検出することを特徴とする。
【0022】本発明の他の形態は、上記収差のうちの球
面収差を、上記2本の垂直なラインでの位置yと位相デ
ータξ(y)、および位置y’と位相データξ(y’)
の関係を2次関数フィッティングさせたときの2次係数
の大きさの差として検出することを特徴とする。
【0023】本発明は、複数のレンズを調整して組レン
ズを組立てる装置であって、(a)コリメートされた光
を出射する光源と、(b)複数の被調整レンズを個別に
駆動する調整装置と、(c)上記被調整レンズからの集
光光を回折して干渉させる透過型回折格子と、(e)上
記干渉光を受像する干渉像撮像素子と、(d)上記干渉
光を集光して上記撮像素子に導く結像光学系と、(f)
上記干渉像を処理して収差を検出する処理装置と、
(g)上記干渉光を集光して受像するスポット像撮像素
子と、(h)上記スポット像の位置を表す装置とを有す
る。
【0024】本発明の他の形態は、上記回折格子を、そ
の格子面内で溝方向と垂直な方向の成分を含む方向へ駆
動する微動ステージを有することを特徴とする。
【0025】本発明の他の形態は、上記透過型回折格子
のピッチが 0.5<λ/sin(θ)/p<2.0 λ:光の波長 θ:回折角 p:格子ピッチ の関係を満たすことを特徴とする。
【0026】本発明の他の形態は、上記収差を、請求項
5から14に記載のいずれかの方法で検出することを特
徴とする。
【0027】本発明は、複数のレンズを調整して組レン
ズを組立てる装置であって、(a)コリメートされた光
を出射する光源と、(b)ある被調整レンズを他の被調
整レンズの駆動装置ごと駆動できるように配置した調整
装置と、(c)上記被調整レンズからの集光光を回折し
て干渉させる透過型回折格子と、(e)上記干渉光を受
像する干渉像撮像素子と、(d)上記干渉光を集光して
上記撮像素子に導く結像光学系と、(f)上記干渉像を
処理して収差を検出する処理装置と、(g)上記干渉光
を集光して受像するスポット像撮像素子と、(h)上記
スポット像の位置を表す装置とを有する。
【0028】本発明の他の形態は、上記回折格子を、そ
の格子面内で溝方向と垂直な方向の成分を含む方向へ駆
動する微動ステージを有することを特徴とする。
【0029】本発明の他の形態は、上記透過型回折格子
のピッチが 0.5<λ/sin(θ)/p<2.0 λ:光の波長 θ:回折角 p:格子ピッチ の関係を満たすことを特徴とする。
【0030】本発明の他の形態は、上記収差を、請求項
5から14に記載のいずれかの方法で検出することを特
徴とする。
【0031】本発明は、複数のレンズを調整して組レン
ズを組立てる装置であって、(a)コリメートされた光
を出射する光源と、(b)複数の被調整レンズを駆動す
る調整装置と、(c)上記被調整レンズからの集光光を
回折して干渉させる透過型回折格子と、(e)上記干渉
光を受像する干渉像撮像素子と、(d)上記干渉光を集
光して上記撮像素子に導く結像光学系と、(f)上記干
渉像を処理して収差を検出する処理装置と、(g)上記
干渉光を集光して受像するスポット像撮像素子と、
(h)上記スポット像の位置を表す装置と、(i)上記
調整装置を所定量駆動する手段と、調整装置駆動時に上
記処理装置で検出した収差量の変化から、被調整レンズ
の位置変化量あたりの収差変化量を算出する手段と、上
記収差変化量に基づいて上記調整する量を制御する手段
とを備えた制御装置とを有する。
【0032】本発明の他の形態は、上記回折格子を、そ
の格子面内で格子方向と直交する方向の成分を含む方向
へ駆動する微動ステージを有することを特徴とする。
【0033】本発明の他の形態は、上記透過型回折格子
のピッチが 0.5<λ/sin(θ)/p<2.0 λ:光の波長 θ:回折角 p:格子ピッチ の関係を満たすことを特徴とする。
【0034】本発明の他の形態は、上記収差を、請求項
5から14に記載のいずれかの方法で検出することを特
徴とする。
【0035】
【発明の実施の形態】本発明の具体的実施の形態を説明
する。 (1)第1実施形態 図2は本発明の第1実施形態にかかる組レンズ調整シス
テムを示す。この図に示す組レンズ調整システムにおい
て、光源ドライバ50の駆動に基づいて光源51から出
射した光は、コリメートレンズ52によって平行光に変
換された後、被調整レンズ53,54に入射する。レン
ズ53,54を通過した光は、これらレンズ53,54
によって透過型回折格子55上に集光される。回折格子
55を透過した光は、広がりながらコリメートレンズ5
6に入射する。コリメートレンズ56を透過した光は平
行光となり、ハーフミラー57に入射する。ハーフミラ
ー57は、これに入射した光を、該ハーフミラー57を
透過する光と、該ハーフミラー57で反射する光に分け
る。そして、ハーフミラー57を透過した光は集光レン
ズ58により集光され、該集光レンズ58の瞳面が受像
素子(撮像素子)59に受像される。一方、ハーフミラ
ー57で反射した光は、結像レンズ60によって撮像素
子(受像素子)61に集光スポットとして結像される。
【0036】このシステムにおいて、光は透過型回折格
子55により回折を起こす。したがって、回折格子55
を透過した光は、図3に示すように、0次、±1次、±
2次、・・の回折光となる。このとき、回折格子55に
角度(回折格子に対する光の入射絞り角)φで絞られな
がら入射した光は、回折角(出射角度)θの広がりをも
つ±0次回折光を生じる。また、±1次光の出射角度θ
は、よく知られているように、回折格子ピッチpと波長
λから、式(1)で与えられる。 p=λ/sin(θ) (1) したがって、角度θを適宜選択すれば、図3に示すよう
に、±1次回折光の輪郭が互い近づき、0次回折光と+
1次回折光、また0次回折光と−1次回折光が重なる。
また、これらの重なった光は、集光レンズ56の瞳面上
で干渉縞を形成し、この干渉縞が受像素子59に結像さ
れる。そして、処理装置62は、受像素子59に受像さ
れた干渉縞をもとに、集光レンズ56の瞳面に入射した
光のもつ収差を検出する。
【0037】処理装置62では以下の処理が行なわれ
る。まず、収差について説明すると、図4に示すよう
に、得られる干渉縞は、レンズ53,54に含まれる収
差の種類によってさまざまな模様となって現れる。収差
の種類は、一般的に知られているが、ここではデフォー
カス〔図4(a)〕、x方向のコマ収差〔図4
(b)〕、y方向のコマ収差〔図4(c)〕、非点収差
〔図4(d)〕、球面収差〔図4(e)〕が表されてい
る。なお、図4(f)は収差ゼロのときの干渉縞(無模
様)であり、このような無模様の状態が得られるように
レンズ53,54を調整することが目標である。
【0038】レンズの位置ずれの種類(例えば、光軸方
向へのずれ、光軸と直交する特定方向へのずれ、光軸と
該特定方向の両方に直交する方向のずれ)によって、生
成される収差は異なる。いずれの位置ずれがいかなる収
差を生じるかは、レンズの設計に依存する。換言すれ
ば、干渉縞から各収差を検出し、それに相当する位置ず
れを補正することができる。
【0039】干渉縞から各収差成分を抽出する方法を以
下に述べる。精度よく各収差を検出するには、一般に知
られているフリンジスキャン法が好適に用いられる。具
体的に、例えばピエゾ素子を利用したピエゾ型移動機構
(微動ステージ)63を用いて回折格子55を、該回折
格子55の格子方向と直交する方向又は該直交する成分
を含む方向に移動すると、干渉領域における各の光強度
が正弦波状に変化する。いま、収差がなく、そのために
干渉領域に何らの模様もない状態を考えると、干渉領域
内のすべての点において、光の強度変化が一様に(同時
に)起こる。換言すれば、ある点と別の点との間で、そ
れぞれの光強度変化に位相差が存在しない。逆に、干渉
領域における任意の2つの点で位相差があれば、そのこ
とはレンズ53,54に何らかの収差が存在することを
意味する。
【0040】なお、位相差を無視し、単に光強度だけに
着目した場合、レンズ53,54へ入射する光に強度む
らがあれば、レンズ53,54に収差が無いにも拘わら
ず、収差が存在するという誤って認識する可能性があ
る。これに対し、フリンジスキャン法の場合、強度むら
に影響されることなく、位相差に基づいて高い精度の収
差検出が行なえる。そして、処理装置62は、回折格子
55をピエゾ型移動機構63によって移動(微動)し、
干渉領域内に設定されたある基準線上の複数の点で光強
度の位相を求め、それらの位相差をもとに対応する収差
を求める。
【0041】干渉領域内に設定する基準線について図5
を参照して説明する。なお、図5において、符号Yは、
回折格子55に形成されている格子(例えば、スリッ
ト)の長手方向(格子方向)又は縦軸を指す。また、符
号Xは、方向Yに直交する方向又は横軸を指す。この図
に示されている複数の線のうち、デフォーカスの検出
は、干渉領域の中心を通りX方向に伸びる横ライン(X
軸)上の複数の点における強度位相データを使う。な
お、デフォーカスは縦じま成分〔図4(a)参照〕なの
で、横ライン(X軸)上の複数の点における、位置と位
相との関係の一次成分を抽出すればよい。具体的に、横
ライン上の位置xにおける位相ξ(x)の関係を一次関
数でフィッティングし、その一次関数の1次係数の大き
さとして検出される。
【0042】同様に、X方向コマ収差は、干渉領域の中
心を通りY方向に伸びる縦ライン(Y1)上の位置yに
おける位相ξ(y)の関係を2次関数でフィッティング
した2次式の2次係数の大きさとして検出される。
【0043】Y方向コマ収差は、干渉領域の中心を通り
且つ横ライン(X軸)と所定の角度(例えば、135
°)をもって交叉する第1の斜めライン(Z1)上の位
置zにおける位相ξ(z)の関係を2次関数でフィッテ
ィングした2次式の2次係数と、干渉領域の中心を通り
且つ横ライン(X軸)と所定の角度(例えば、45°)
をもって交叉する第2の斜めライン(Z2)上の位置
z’における位相ξ(z’)の関係を2次関数でフィッ
ティングした2次式の2次係数の差で検出する。
【0044】非点収差は、縦ライン(Y軸)上の位置y
における位相ξ(y)の関係を1次関数でフィッティン
グした1次式の1次係数の大きさとして検出する。
【0045】球面収差は、縦ライン(Y1)と平行に伸
び且つ干渉領域を4等分する複数の縦ラインのうち、中
央の縦ライン(Y1)の一方側(図面上は左側)にある
縦ライン(Y2)上の位置yにおける位相ξ(y)を2
次関数でフィッティングした2次係数と、中央の縦ライ
ン(Y1)の他方側(図面上は右側)にある縦ライン
(Y2)上の位置y’における位相ξ(y’)を2次関
数でフィッティングした2次係数との差で検出する。
【0046】そして、以上のようにして処理装置62で
検出された各収差は制御装置69に送られる。そして、
制御装置69は、各収差をもとに、移動機構(調整装
置)66,67を駆動し、レンズ保持具64、65及び
これらに保持されたレンズ53,54を位置調整する。
【0047】一方、受像素子61で受像したスポット像
の位置は、回折格子55上でのスポット位置を表す。そ
して、レンズ53,54の位置(光軸と直交する方向の
位置)によってスポット位置が変化する。そこで、シス
テムの光学系とレンズ53,54の光軸が大きく外れな
いように、受像素子61で受像したスポット位置を処理
装置68が検出する。処理装置で検出されたスポット位
置に関する情報は制御装置69に送られる。制御装置6
9は、スポット位置がシステム光学系の光軸から外れて
いる場合、移動機構66,67を駆動し、レンズ保持具
64,65を介して、レンズ53,54を光軸と直交す
る方向に移動し調整する。
【0048】システム光学系の光軸とレンズ53,54
を含む光学系の光軸との位置ずれの許容範囲は、図1に
示す参照球面17とスポット位置Fとの位置ずれ許容値
よりも大きくとれる。また、図1従来のシステムの場
合、位置ずれによって生じる波面収差は干渉縞に現れて
しまう。これに対し、図2に示す本願発明の光学系の場
合、回折格子55を出射して干渉した後に、干渉縞その
ものは変化しない。したがって、干渉縞解析において、
本願発明の光学系における位置ずれ許容値は大きくとれ
る。
【0049】なお、回折格子55の格子ピッチpは式
(1)を満足する値に近いほど好ましい。式(1)を満
足する値からずれると、たとえば±1次回折光が離れす
ぎ、結果として0次回折光と+1次回折光の干渉領域、
および0次回折光と−1次回折光の緩干渉領域が小さく
なったり、±1次回折光が接近し過ぎて+1次回折光と
−1次回折光の干渉も生じてしまい、結果として0次回
折光と+1次回折光の干渉領域、および0次回折光と−
1次回折光の緩干渉領域が小さくなってしまう。この点
から、格子ピッチpは式(3)の関係を満足するように
設定するのが好都合である。 0.5<λ/sin(θ)/p<2.0 (3)
【0050】(2)第2実施形態 図6は本発明の第2実施形態を示す。この実施形態は、
上述した第1実施形態と、レンズ53,54を移動する
機構が異なる。具体的に、レンズ54の移動機構が、他
方のレンズ53のレンズ保持具64に支持されている。
この実施形態によれば、両レンズ53,54を、両者の
相対的位置関係を保持した状態で、移動できる。したが
って、例えば、一方の移動機構66だけを駆動すること
により、両レンズ53,54の位置関係を保ったまま、
レンズ53,54を共に所定距離だけ特徴の方向に移動
できる。そのため、調整に要する時間が大幅に短縮でき
る。なお、格子ピッチは第一実施形態で説明した通り、
本実施形態でも式(3)の関係を満足するように設定す
るのが好都合である。
【0051】なお、レンズ53,54の収差は、移動機
構66,67でレンズ53,54を所定量だけ移動する
と共に、移動前と移動後の各収差を比較し、その比較結
果から各調整軸(調整方向)に対する収差変化量を求
め、その収差変化量から当該調整軸に関する収差をゼロ
にする変位量を求め、その変位量だけレンズ53,54
を移動してもよい。なお、これらの処理は、制御装置6
9に格納されているプログラムの各処理ステップ又は手
段として与えることができる。
【0052】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明に係る組み
レンズ調整方法および調整装置によれば、組レンズと該
組レンズを組み込れたシステムとの正確な光軸調整が短
時間で正確に行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の組レンズ調整システムの一例を示す概
略図
【図2】 本発明の第一実施形態の概略図
【図3】 回折格子での回折を示す図
【図4】 干渉縞の一例を示す図
【図5】 干渉領域に設定されるラインの説明図。
【図6】 本発明の第2実施形態の概略図
【符号の説明】
51:光源 53,54:被調整レンズ 55:透過型回折格子 59,61:受像素子(撮像素子) 62,68:処理装置 66,67:移動機構(調整装置) 69:制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西野 清治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 笠澄 研一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2G086 EE02 FF06 HH06 2H044 AC01 2H049 AA02 AA57 AA64 5D119 AA38 BA01 EC02 PA05

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組レンズの調整方法であって、 (a)コリメートした光を被調整レンズで集光する工程
    と、 (b)上記集光された光を透過型回折格子で回折して干
    渉させる工程と、 (c)上記干渉光を集光して受像素子へ結像する工程
    と、 (d)上記干渉像から収差を検出する工程と、 (e)上記干渉光を受像素子上で集光スポットにする工
    程と、 (f)上記検出した収差と、上記検出した集光スポット
    の位置に基づいて上記被調整レンズを調整する工程とを
    有することを特徴とする組レンズ調整方法。
  2. 【請求項2】 上記工程に (g)被調整レンズの位置を所定量変化させる工程と、 (h)(g)における、検出収差量の変化を検出する工
    程と、 (i)レンズの位置変化量あたりの収差変化量を算出す
    る工程とを付加し、上記収差変化量に基づいて上記調整
    する量を制御することを特徴とする請求項1記載の組レ
    ンズ調整方法。
  3. 【請求項3】 上記透過型回折格子の格子ピッチが 0.5<λ/sin(θ)/p<2.0 λ:光の波長 θ:回折角 p:格子ピッチ の関係を満たすことを特徴とする請求項1または2記載
    の組レンズ調整方法。
  4. 【請求項4】 上記透過型回折格子を、格子面内におい
    て格子方向と直交する方向成分を含む方向へ移動させる
    工程を有することを特徴とする請求項3記載の組レンズ
    調整方法。
  5. 【請求項5】 上記干渉像を、特定のライン上のデータ
    で処理して収差を検出することを特徴とする請求項4記
    載の組レンズ調整方法。
  6. 【請求項6】 上記特定のラインが、上記回折格子又は
    被調整レンズを格子方向と直交する方向に移動してでき
    る干渉領域を、格子方向と直交する方向に関して左右2
    等分する垂直なラインを含むことを特徴とする請求項5
    記載の組レンズ調整方法。
  7. 【請求項7】 上記特定のラインが、上記回折格子又は
    被調整レンズを格子方向と直交する方向に移動してでき
    る干渉領域を、格子方向に上下2等分する水平なライン
    を含むことを特徴とする請求項5記載の組レンズ調整方
    法。
  8. 【請求項8】 上記特定のラインが、回折格子又は被調
    整レンズを格子方向と直交する方向に移動してできる干
    渉領域を格子方向と直交する方向に関して左右2等分す
    る垂直なラインと、上記干渉領域を格子方向に関して上
    下2等分する水平なラインとの交点を通り、上記水平な
    ラインと略±45度を成す2本の斜めなラインを含むこ
    とを特徴とする請求項5記載の組レンズ調整方法。
  9. 【請求項9】 上記特定のラインが、上記回折格子又は
    被調整レンズを格子方向と直交する方向に移動してでき
    る干渉領域を格子方向と直交する方向に関して左右2等
    分する垂直なライン以外の2本の垂直なラインを含むこ
    とを特徴とする請求項5記載の組レンズ調整方法
  10. 【請求項10】 上記収差のうちの非点収差を、上記垂
    直なラインでの位置yと位相データξ(y)の関係を1
    次関数フィッティングさせたときの1次係数の大きさと
    して検出することを特徴とする請求項6記載の組レンズ
    調整方法。
  11. 【請求項11】 上記収差のうちのコマ収差を、上記垂
    直なラインでの位置yと位相データξ(y)の関係を2
    次関数フィッティングさせたときの2次係数の大きさと
    して検出することを特徴とする請求項6記載の組レンズ
    調整方法。
  12. 【請求項12】 上記収差のうちのデフォーカスを、上
    記水平なラインでの位置xと位相データξ(x)の関係
    を1次関数フィッティングさせたときの1次係数の大き
    さとして検出することを特徴とする請求項7記載の組レ
    ンズ調整方法。
  13. 【請求項13】 上記収差のうちのコマ収差を、上記2
    本の斜めなラインでの位置zと位相データξ(z)、お
    よび位置z’と位相データξ(z’)の関係を2次関数
    フィッテイングさせたときの2次係数の大きさの差とし
    て検出することを特徴とする請求項8記載の組レンズ調
    整方法。
  14. 【請求項14】 上記収差のうちの球面収差を、上記2
    本の垂直なラインでの位置yと位相データξ(y)、お
    よび位置y’と位相データξ(y’)の関係を2次関数
    フィッティングさせたときの2次係数の大きさの差とし
    て検出することを特徴とする請求項9記載の組レンズ調
    整方法。
  15. 【請求項15】 複数のレンズを調整して組レンズを組
    立てる装置であって、(a)コリメートされた光を出射
    する光源と、(b)複数の被調整レンズを個別に駆動す
    る調整装置と、(c)上記被調整レンズからの集光光を
    回折して干渉させる透過型回折格子と、(e)上記干渉
    光を受像する干渉像撮像素子と、(d)上記干渉光を集
    光して上記撮像素子に導く結像光学系と、(f)上記干
    渉像を処理して収差を検出する処理装置と、(g)上記
    干渉光を集光して受像するスポット像撮像素子と、
    (h)上記スポット像の位置を表す装置とを有すること
    を特徴とする組レンズ調整装置。
  16. 【請求項16】 上記回折格子を、その格子面内で溝方
    向と垂直な方向の成分を含む方向へ駆動する微動ステー
    ジを有することを特徴とする請求項15記載の組レンズ
    調整装置。
  17. 【請求項17】 上記透過型回折格子のピッチ 0.5<λ/sin(θ)/p<2.0 λ:光の波長 θ:回折角 p:格子ピッチ の関係を満たすことを特徴とする請求項16記載の組レ
    ンズ調整装置。
  18. 【請求項18】 上記収差を、請求項5から14に記載
    のいずれかの方法で検出することを特徴とする請求項1
    7記載の組レンズ調整装置。
  19. 【請求項19】 複数のレンズを調整して組レンズを組
    立てる装置であって、(a)コリメートされた光を出射
    する光源と、(b)ある被調整レンズを他の被調整レン
    ズの駆動装置ごと駆動できるように配置した調整装置
    と、(c)上記被調整レンズからの集光光を回折して干
    渉させる透過型回折格子と、(e)上記干渉光を受像す
    る干渉像撮像素子と、(d)上記干渉光を集光して上記
    撮像素子に導く結像光学系と、(f)上記干渉像を処理
    して収差を検出する処理装置と、(g)上記干渉光を集
    光して受像するスポット像撮像素子と、(h)上記スポ
    ット像の位置を表す装置とを有することを特徴とする組
    レンズ調整装置。
  20. 【請求項20】 上記回折格子を、その格子面内で溝方
    向と垂直な方向の成分を含む方向へ駆動する微動ステー
    ジを有することを特徴とする請求項19記載の組レンズ
    調整装置。
  21. 【請求項21】 上記透過型回折格子のピッチが 0.5<λ/sin(θ)/p<2.0 λ:光の波長 θ:回折角 p:格子ピッチ の関係を満たすことを特徴とする請求項20記載の組レ
    ンズ調整装置。
  22. 【請求項22】 上記収差を、請求項5から14に記載
    のいずれかの方法で検出することを特徴とする請求項2
    1記載の組レンズ調整装置。
  23. 【請求項23】 複数のレンズを調整して組レンズを組
    立てる装置であって、(a)コリメートされた光を出射
    する光源と、(b)複数の被調整レンズを駆動する調整
    装置と、(c)上記被調整レンズからの集光光を回折し
    て干渉させる透過型回折格子と、(e)上記干渉光を受
    像する干渉像撮像素子と、(d)上記干渉光を集光して
    上記撮像素子に導く結像光学系と、(f)上記干渉像を
    処理して収差を検出する処理装置と、(g)上記干渉光
    を集光して受像するスポット像撮像素子と、(h)上記
    スポット像の位置を表す装置と、(i)上記調整装置を
    所定量駆動する手段と、調整装置駆動時に上記処理装置
    で検出した収差量の変化から、被調整レンズの位置変化
    量あたりの収差変化量を算出する手段と、上記収差変化
    量に基づいて上記調整する量を制御する手段とを備えた
    制御装置とを有することを特徴とする組レンズ調整装
    置。
  24. 【請求項24】 上記回折格子を、その格子面内で格子
    方向と直交する方向の成分を含む方向へ駆動する微動ス
    テージを有することを特徴とする請求項23記載の組レ
    ンズ調整装置。
  25. 【請求項25】 上記透過型回折格子のピッチが 0.5<λ/sin(θ)/p<2.0 λ:光の波長 θ:回折角 p:格子ピッチ の関係を満たすことを特徴とする請求項24記載の組レ
    ンズ調整装置。
  26. 【請求項26】 上記収差を、請求項5から14に記載
    のいずれかの方法で検出することを特徴とする請求項2
    5記載の組レンズ調整装置。
JP2000402745A 2000-12-28 2000-12-28 組レンズの調整方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4143259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402745A JP4143259B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 組レンズの調整方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402745A JP4143259B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 組レンズの調整方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002202450A true JP2002202450A (ja) 2002-07-19
JP4143259B2 JP4143259B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=18866984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402745A Expired - Fee Related JP4143259B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 組レンズの調整方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4143259B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213697A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ調整方法及び製造方法
US7542399B2 (en) 2005-11-25 2009-06-02 Daxon Technology Inc. Method and apparatus capable of detecting spherical aberration caused by a storage medium
JPWO2019044055A1 (ja) * 2017-08-31 2020-10-08 株式会社中原光電子研究所 キャピラリー型レンズアレイおよびキャピラリー型レンズアレイ複合部品
CN112197943A (zh) * 2020-09-17 2021-01-08 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种用于高功率激光器远场成像***的高精度离线调试方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7542399B2 (en) 2005-11-25 2009-06-02 Daxon Technology Inc. Method and apparatus capable of detecting spherical aberration caused by a storage medium
JP2007213697A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ調整方法及び製造方法
JPWO2019044055A1 (ja) * 2017-08-31 2020-10-08 株式会社中原光電子研究所 キャピラリー型レンズアレイおよびキャピラリー型レンズアレイ複合部品
CN112197943A (zh) * 2020-09-17 2021-01-08 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种用于高功率激光器远场成像***的高精度离线调试方法
CN112197943B (zh) * 2020-09-17 2022-03-08 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种用于高功率激光器远场成像***的高精度离线调试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4143259B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1120779B1 (en) Optical storage apparatus
EP1553570B1 (en) Optical head and optical disk unit
TWI416273B (zh) 儲存原始資料產生程式的記憶媒體,儲存照明條件決定程式的記憶媒體,原始資料產生方法,照明條件決定方法,及裝置製造方法
JP2006343714A (ja) 情報記録装置、情報再生装置および情報記録再生装置
JP2010040072A (ja) 光ピックアップ装置および焦点調整方法
US7113316B2 (en) Holographic optical element, position shift detecting apparatus, optical pickup apparatus, optical recording medium drive and method of fabricating holographic optical element
JP2002202450A (ja) 組レンズの調整方法及びその装置
JP4134740B2 (ja) レンズ調整方法及びその装置
JP2012074103A (ja) 光ピックアップ装置
JP4167778B2 (ja) 光学要素の収差評価方法
KR20040066834A (ko) 광픽업장치와 광디스크장치 및 광학장치와 복합광학소자
JP3989656B2 (ja) 光学ユニットの調整方法、光学ユニットの調整装置
JPH01285034A (ja) 光学ヘッドを製造する方法
JP2002328288A (ja) 組レンズ調整方法とその装置
JP4106191B2 (ja) 光学システムの調整方法
JP4127422B2 (ja) レンズその他の光学素子を含む光学系の光学特性検出方法及び光学特性検出装置
JP4147912B2 (ja) 光学レンズの収差検出方法および装置および光ピックアップ
JP3348873B2 (ja) 焦点ずれ検出装置およびそれを用いた光ヘッド
JPH07167739A (ja) 非球面測定装置
JP3954775B2 (ja) 光ピックアップ装置・光情報処理方法・光情報処理装置
JP2005024910A (ja) 組レンズ調整方法およびその装置
JP2005345363A (ja) 光学機器の測定装置及びその測定方法
WO2010131406A1 (ja) 光ヘッド装置、ホログラム素子、光集積素子、光情報処理装置および信号検出方法
JP2002329338A (ja) 光ヘッドの調整方法及び装置
JP2002323406A (ja) 組レンズの評価方法及び装置、光学ユニットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees