JP2001301354A - 感熱孔版印刷原紙用フィルム - Google Patents

感熱孔版印刷原紙用フィルム

Info

Publication number
JP2001301354A
JP2001301354A JP2000124434A JP2000124434A JP2001301354A JP 2001301354 A JP2001301354 A JP 2001301354A JP 2000124434 A JP2000124434 A JP 2000124434A JP 2000124434 A JP2000124434 A JP 2000124434A JP 2001301354 A JP2001301354 A JP 2001301354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
sensitive stencil
stencil printing
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000124434A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yamagata
哲也 山形
Tetsuya Tsunekawa
哲也 恒川
Hirobumi Hosokawa
博文 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000124434A priority Critical patent/JP2001301354A/ja
Publication of JP2001301354A publication Critical patent/JP2001301354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 穿孔感度、画像性に優れ、かつ印刷性と排版
性に優れた感熱孔版印刷原紙用フィルムを提供するこ
と。 【解決手段】 2種類以上の熱可塑性樹脂からなり、少
なくとも1種類がポリスルホンであることを特徴とする
感熱孔版印刷原紙用フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーマルヘッドあ
るいはハロゲンランプ、キセノンランプ、フラッシュラ
ンプ、レーザー光線等によって穿孔製版される感熱孔版
印刷原紙用フィルムに関し、更に詳しくは、穿孔感度に
優れ、特に画像性が良好で、かつ原紙のカール性と排版
性に優れた感熱孔版印刷原紙用フィルムに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、感熱孔版印刷用原紙として、
塩化ビニリデンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリ
プロピレンフィルム等の熱可塑性樹脂フィルムに、天然
繊維、化学繊維または合成繊維、あるいはこれらを混抄
した薄葉紙、不織布、紗等によって構成された多孔性支
持体を、接着剤で貼り合わせた構造のものが知られてい
る(例えば、特開昭51−2513号公報、特開昭57
−182495号公報など)。
【0003】しかしながら、近年、印刷物に対して高い
解像度が要求されており、例えば、サーマルヘッド加熱
周期を短くして、単位面積当たりの穿孔数を増やす試み
がなされている。このような場合において、短時間での
適正な大きさの穿孔を得るため、また、サーマルヘッド
の負荷を抑え寿命を延長するために、個々のヘッドに供
給するエネルギーを低減させる必要があり、フィルムが
低いエネルギーで穿孔できること、すなわち、フィルム
の高感度化が望まれている。
【0004】また、印刷機内での良好な搬送性、排版性
が要求されており、搬送、排版時における着版ミス、マ
スター詰まり等のトラブルによって引き起こされる製版
不良や印刷画像のずれなどの問題を発生しないことが必
要である。
【0005】従来、フィルムの熱特性を規定することに
よって印刷特性を改善したフィルム(特開昭62−28
2984号公報、特開平3−39294号公報、特開平
4−224925号公報等)が提案されており、また、
フィルムの高感度化を目的にポリマーの組成を規定した
フィルム(特開平2−158391号公報、特開平10
−119453号公報等)が提案されているが、特に単
位面積当たりの多数の穿孔が必要とされる高解像度印刷
機において、穿孔感度、画像性、排版性の点において不
十分であり、これらを同時に満足するものが求められて
いた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前記
のような問題点を解決し、穿孔感度に優れ、かつ画像性
と排版性に優れた感熱孔版印刷原紙用フィルムを提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した。その結果、2種類以上の熱
可塑性樹脂からなり、少なくともその1種類をポリスル
ホンとすることで穿孔感度に優れ、サーマルヘッドや印
刷機内部、印刷用紙などを汚すことなく画像性、搬送性
に優れた感熱孔版印刷原紙用フィルムが得られることを
見出し、本発明を完成したものである。
【0008】すなわち、本発明に係る感熱孔版印刷原紙
用フィルムは、2種類以上の熱可塑性樹脂からなり、少
なくとも1種類がポリスルホンであることを特徴とする
ものからなる。
【0009】この感熱孔版印刷原紙用フィルムにおいて
は、2種類以上の熱可塑性樹脂からなり、少なくとも1
種類がポリエステルであることが好ましい。また、上記
ポリスルホンが1〜50重量%含まれていることが好ま
しい。
【0010】また、フィルムの長手方向(縦方向)の6
5℃、60分間の熱収縮率が、1.5%以下であること
が好ましく、さらにフィルムの長手方向(縦方向)の1
00℃、30分間の熱収縮率が、8%以上であることが
好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について望ましい実
施の形態とともにさらに詳しく説明する。本発明の感熱
孔版印刷原紙用フィルムは、2種類以上の熱可塑性樹脂
からなり、少なくともその1種類がポリスルホンからな
るフィルムである必要がある。ポリスルホンと他種熱可
塑性樹脂とからなる原料を使用することにより、フィル
ムの熱特性、特に熱収縮特性が良好となり、サーマルヘ
ッドから与えられる熱に対して敏感な、低エネルギーで
の穿孔性に優れた高感度のフィルムを得ることができ
る。
【0012】本発明の感熱孔版印刷原紙用フィルムに用
いられる熱可塑性樹脂とは、少なくともポリスルホンを
含み、それと、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリエーテルイミド、それぞれの共重合体、およ
びそれらのブレンド物等が挙げられるが、中でもポリエ
ステル、およびその共重合体、またはブレンド物を用い
てなる熱可塑性フィルムが、製膜性、強伸度特性等の観
点から最も好ましい。
【0013】本発明の感熱孔版印刷原紙用フィルムに用
いられるポリスルホンとは、下記式化1の繰り返し単位
を有するポリマーであるが、例えばアルキル基などの官
能基を含んでいてもよく、また本発明の効果を阻害しな
い範囲で、他の構造単位がある程度共重合されていても
よい。その場合共重合されてなる他の構造単位は、0.
1〜30mol%が好ましい。
【0014】
【化1】
【0015】本発明では、ポリスルホンの重量分率が1
〜50重量%含まれていることが好ましい。より好まし
くは3〜40重量%、さらに好ましくは5〜30重量%
である。
【0016】ポリスルホンが1重量%未満であると、フ
ィルムの65℃での熱収縮率が大きくなり、経時変化が
大きく、カール性が悪く、搬送性、排版性の悪いフィル
ムが得られることがある。また、ポリスルホンが50重
量%を超えると延伸性が低下し、押し出されたポリマー
に未溶融物が含まれやすくなるためか製膜時のフィルム
破れが多発し生産性が著しく低下して本発明のフィルム
を得難くなることがあるので注意が必要である。なお、
フィルム中のポリスルホンの含有量は適宜の測定法によ
り求めることが可能である。
【0017】本発明で用いるポリエステルは、芳香族ジ
カルボン酸、脂環族ジカルボン酸または脂肪族ジカルボ
ン酸などの酸成分とジオール成分から構成されるポリエ
ステル単位を70重量%以上含有するポリエステルであ
る。
【0018】芳香族ジカルボン酸としては、例えば、テ
レフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4―ナフタ
レンジカルボン酸、1,5―ナフタレンジカルボン酸、
2,6―ナフタレンジカルボン酸、4,4'―ジフェニル
ジカルボン酸、4,4'―ジフェニルエーテルジカルボン
酸、4,4'―ジフェニルスルホンジカルボン酸等を用い
ることができ、なかでも好ましくは、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、2,6―ナフタレンジカルボン酸を用いる
ことができる。脂環族ジカルボン酸としては、例えば、
シクロヘキサンジカルボン酸等を用いることができる。
脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、アジピン酸、ス
ベリン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸等を用いるこ
とができる。これらの酸成分は1種のみを用いてもよ
く、2種以上を併用してもよく、さらには、ヒドロキシ
安息香酸等のオキシ酸等を一部共重合してもよい。
【0019】また、ジオール成分としては、例えば、エ
チレングリコール、1,2ープロパンジオール、1,3―
プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3―
ブタンジオール、1,4―ブタンジオール、1,5―ペン
タンジオール、1,6―ヘキサンジオール、1,2―シク
ロヘキサンジメタノール、1,3―シクロヘキサンジメ
タノール、1,4―シクロヘキサンジメタノール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ポリアル
キレングリコール、2,2'―ビス(4'―β―ヒドロキ
シエトキシフェニル)プロパン等を用いることができ、
なかでも好ましくは、エチレングリコール、1,4―ブ
タンジオール、1,4―シクロヘキサンジメタノール、
ジエチレングリコール等を用いることができ、特に好ま
しくは、エチレングリコールを用いることができる。こ
れらのジオール成分は1種のみを用いてもよく、2種以
上を併用してもよい。
【0020】本発明の感熱孔版印刷原紙用フィルムに用
いられるポリエステルとして、好ましくは、ポリエチレ
ンテレフタレート、エチレンテレフタレートとエチレン
イソフタレートとの共重合体、エチレンテレフタレート
とエチレンナフタレートとの共重合体、ヘキサメチレン
テレフタレートとシクロヘキサンジメチレンテレフタレ
ートとの共重合体、ポリエチレンテレフタレートとポリ
ブチレンテレフタレートとのブレンド等を挙げることが
できる。穿孔感度と延伸性の点から特に好ましくは、エ
チレンテレフタレートとエチレンイソフタレートとの共
重合体、エチレンテレフタレートとエチレンナフタレー
トとの共重合体、エチレンテレフタレートとブチレンテ
レフタレートとの共重合体等である。
【0021】本発明の感熱孔版印刷原紙用フィルムの結
晶融解エネルギー(ΔHu)は、好ましくは5〜45J
/g、より好ましくは10〜45J/g、特に好ましく
は15〜42J/gである。ΔHuが5〜45J/gで
あれば、フィルムの穿孔感度のばらつきが小さい。
【0022】本発明の感熱孔版印刷原紙用フィルムの熱
収縮率は要求される穿孔の方法によって決定されるが、
65℃、60分間処理したときのフィルムの長手方向の
熱収縮率が1.5%以下であることが好ましい。より好
ましくは1.0%以下、さらに好ましくは0.8%以下
である。65℃、60分間処理したときのフィルムの長
手方向の熱収縮率が1.5%以下であると、このフィル
ムを用いて作成した感熱孔版印刷原紙の室温でのカール
性が良好となり、印刷機内での搬送性が良好となり、さ
らに経時変化を起こしにくくなり長期保存安定性が高ま
るので好ましい。
【0023】また、100℃、30分間処理したときの
フィルムの長手方向の熱収縮率が8%以上であることが
好ましい。より好ましくは12%以上、さらに好ましく
は15%以上である。100℃、30分間処理した時の
フィルムの長手方向の熱収縮率が8%以上であると細孔
の径が大きくかつ均一となり画像性が向上しやすいので
好ましい。
【0024】本発明の感熱孔版印刷原紙用フィルムの厚
さは、穿孔感度と製膜安定性の点から好ましくは0.1
〜10μm、より好ましくは0.2〜7μm、さらに好
ましくは0.3〜5μmである。
【0025】本発明の感熱孔版印刷原紙用フィルムは、
穿孔感度を高め画像性を向上する点から、フィルムを常
温から融点あるいは分解点まで昇温しながら幅方向およ
び長手方向の熱収縮応力を測定したとき、熱収縮応力の
ピーク値が300g/mm2以上であることが好まし
い。より好ましくは400g/mm2 以上、さらに好ま
しくは450g/mm2 以上である。
【0026】本発明の感熱孔版印刷原紙用フィルムのガ
ラス転移温度は、穿孔感度を高める点から50〜170
℃の範囲にあることが好ましい。より好ましくは70〜
150℃、さらに好ましくは75〜140℃である。
【0027】本発明の感熱孔版印刷原紙用フィルムの融
解温度は、穿孔感度を高める点から130〜320℃が
好ましい。さらに好ましくは、140〜310℃、より
好ましくは150〜300℃である。
【0028】本発明の感熱孔版印刷原紙用フィルムの固
有粘度は、フィルムの強度、製膜性の点から通常、0.
4dl/g以上が好ましい。より好ましくは0.5〜
1.2dl/g、さらに好ましくは0.55〜1.0d
l/gである。
【0029】本発明の感熱孔版印刷原紙用フィルムの溶
融粘度は、500〜20000poiseとすることが
好ましい。より好ましくは、1000〜15000po
iseである。溶融粘度が500〜20000pois
eであると、フィルムを形成する樹脂の流動性が良好
で、穿孔性が高く、穿孔径が均一化しやすくなり、画像
性が高くなるので好ましい。なお、これらの範囲を超え
ると、樹脂の流動性が悪化し、目標とする穿孔径が得ら
れない、画像性が低下するなど性能が低下することがあ
るので注意が必要である。
【0030】本発明の感熱孔版印刷原紙用フィルム中に
は、フィルム巻き上げ工程、原紙作成時のコーティン
グ、張り合わせ工程および印刷時の作業性を向上させる
ため、あるいは熱穿孔時のサーマルヘッドとフィルムと
の融着を防止するため、表面を粗面化してフィルムに適
度な滑り性を付与することが好ましく、本発明の効果が
損なわれない範囲であれば無機粒子や有機粒子、その他
の各種添加剤、例えば可塑剤、耐候剤、酸化防止剤、熱
安定剤、滑剤、帯電防止剤、増白剤、着色剤、導電剤な
どを添加してもかまわない。
【0031】無機粒子の具体例としては、酸化ケイ素、
酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタンなど
の酸化物、カオリン、タルク、モンモリロナイトなどの
複合酸化物、炭酸カルシウム、炭酸バリウムなどの炭酸
塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、チタ
ン酸バリウム、チタン酸カリウムなどのチタン酸塩、リ
ン酸第3カルシウム、リン酸第2カルシウム、リン酸第
1カルシウムなどのリン酸塩などを用いることができる
が、これらに限定されるわけではない。また、これらは
目的に応じて2種以上用いてもかまわない。
【0032】有機粒子の具体例としては、ポリスチレン
もしくは架橋ポリスチレン粒子、スチレン・アクリル系
およびアクリル系架橋粒子、スチレン・メタクリル系お
よびメタクリル系架橋粒子などのビニル系粒子、ベンゾ
グアナミン・ホルムアルデヒド、シリコーン、ポリテト
ラフルオロエチレンなどの粒子を用いることができる
が、これらに限定されるものではなく、粒子を構成する
部分のうち少なくとも一部がポリエステルに対し不溶の
有機高分子微粒子であれば如何なる粒子でもよい。また
有機粒子は、易滑性、フィルム表面の突起形成の均一性
から粒子形状が球形状で均一な粒度分布のものが好まし
い。
【0033】これらの粒子の粒径、配合量、形状などは
用途、目的に応じて選ぶことが可能であるが、通常は、
平均粒子径としては0.01μm以上3μm以下の範
囲、配合量としては、0.01〜6重量%の範囲が好ま
しい。
【0034】本発明の感熱孔版印刷原紙用フィルムは、
未延伸、未配向フィルムでもよいが、適宜の延伸方法に
より一軸あるいは二軸延伸、熱固定した配向フィルムと
することによって強度、製膜安定性などの効果がより顕
著に発揮される。特に、厚み均一性の点でステンター逐
次二軸延伸法により製膜されたものが好ましい。
【0035】本発明の感熱孔版印刷原紙とは、上記のよ
うな感熱孔版印刷原紙用フィルムと多孔性支持体とが接
合されてなるものである。本発明の多孔性支持体とは、
印刷インキの透過が可能で、フィルムが穿孔される加熱
条件では実質的に熱変形を起こさない天然繊維、合成繊
維等を原料とした多孔質のものであり、紙、不織布、織
布、紗またはその他の多孔体である。
【0036】本発明の感熱孔版印刷原紙用フィルムと接
合される多孔性支持体は、機械的強度、耐熱性の点から
延伸した熱可塑性繊維からなる多孔性支持体が好まし
い。
【0037】多孔性支持体の目付量は、好ましくは2〜
20g/m2 であり、より好ましくは3〜15g/
2 、特に好ましくは5〜10g/m2 である。目付量
が2〜20g/m2 であるとインクの透過性が良好で画
像性が良い。また、目付量が5〜20g/m2 では、さ
らに十分な強度が得られる。
【0038】多孔性支持体を構成する繊維の平均繊維径
は、好ましくは1〜20μmであり、より好ましくは2
〜15μm、特に好ましくは2〜10μmである。平均
繊維径が1〜20μmであると十分な強度と耐熱性が得
られ、インクの透過性が良好であり、印刷時の白抜けの
発生が少なく好ましい。
【0039】多孔性支持体の結晶融解エネルギー(ΔH
u)は、製版後の排版性や耐久性の面から、好ましくは
20〜65J/g、より好ましくは30〜65J/gで
ある。また、多孔性支持体の結晶化度は、穿孔における
製版後の排版性の点から、好ましくは20%以上であ
り、より好ましくは30%以上である。
【0040】多孔性支持体は、全て同一繊維径であって
もよいし、異なる繊維径の繊維が混繊されたものであっ
てもよい。また、多孔性支持体は単層構造に限らず、平
均繊維径の異なるものを段階的に積層した多層構造とし
てもよい。
【0041】本発明の感熱孔版印刷原紙の製造法を、以
下に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0042】本発明において、感熱孔版印刷原紙用フィ
ルムの製造は、次の方法で製造することができる。本発
明において感熱孔版印刷原紙用フィルムは、例えば、前
記熱可塑性樹脂を十分に乾燥させた後、押出し機に供給
して150〜350℃の押出機内で溶融しTダイ押し出
し法によりキャストドラム上に押し出すことによって未
延伸フィルムを得る。
【0043】このときの樹脂の乾燥条件は、樹脂中の水
分および低分子量物の除去を目的に樹脂のTg−30℃
以上融点以下の乾燥温度で10Torr以下に減圧し3
時間以上行うことが好ましく、5Torr以下で5時間
以上行うことがより好ましい。また押出し条件は、未延
伸フィルムの成形に影響を与えない範囲でより低い温
度、より短い滞留時間で押出すことが樹脂の熱分解を抑
制するために好ましい。
【0044】溶融したフィルムと冷却ロールとの密着性
を向上させるには、通常静電印加密着法または液面塗布
密着法が好ましく採用される。このとき、口金のスリッ
ト幅、ポリマーの吐出量、キャストドラムの回転数を調
整することによって、未延伸フィルムを所望の厚さにす
ることができる。該未延伸フィルムは製膜安定性やフィ
ルム厚み均一性の点からロールやテンターで同時あるい
は逐次二軸延伸することによって、二軸延伸フィルムを
製造することができる。
【0045】また、逐次二軸延伸の場合、その延伸順序
は、フィルムを長手方向、幅方向の順、あるいはこの逆
としてもよい。更に逐次二軸延伸においては、長手方
向、幅方向の延伸をそれぞれ2段階以上行うことも可能
である。フィルムの延伸条件は、目的とするフィルムの
熱収縮特性および配向度、強度、弾性率に応じて適宜調
整し、任意の方法で行うことができる。フィルムの延伸
温度は用いる樹脂のガラス転移温度(Tg)−30℃以
上、樹脂の結晶化温度+30℃以下の温度範囲のより低
い温度で行うことが好ましい。フィルムの長手方向およ
び幅方向の延伸倍率は、延伸温度をより低く設定するこ
とが可能な1.2〜10倍の任意とすることができ、好
ましくは1.5倍以上である。長手方向、幅方向の延伸
倍率はどちらを大きくしてもよく、同一でもよい。ま
た、前記未延伸フィルムを面積倍率が5〜50倍になる
ように同時に二軸延伸することも可能である。
【0046】かくして得られたフィルムを強度、経時安
定性、収縮特性の向上を目的に、任意の方法で熱処理を
行うことができる。熱処理温度は30℃以上融点以下の
範囲のより低い温度が好ましく、より好ましくは130
℃以下であり、さらに好ましくは110℃以下である。
また熱処理時間は任意とすることができるが、1秒〜5
分程度である。好ましくは1〜60秒の範囲で行う。熱
処理はフィルムを長手方向および/または幅方向に弛緩
させつつ行ってもよく、段階的に冷却を行ってもよい。
【0047】本発明のフィルムは多孔性支持体との接着
性を向上させるため、コロナ放電処理、薬液処理、火炎
処理、紫外線処理、プラズマ処理などの各種表面処理を
施すこともできる。
【0048】さらに必要に応じコーティング処理を施す
こともできる。フィルムに離型層を設けることによりス
ティック防止性および原稿との癒着防止性を付与した
り、あるいは多孔性支持体との接着性や帯電防止性を付
与してもよい。
【0049】本発明の感熱孔版印刷用原紙において、熱
可塑性フィルムと熱可塑性繊維からなる多孔性支持体と
の接着は、酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタ
ン系樹脂、ポリエステル系樹脂などの接着剤を介しても
良いが、接着剤を介することなく接着してもよい。接着
剤を介することなく接着する方法は、特に限定されるも
のではないが、熱可塑性フィルムと熱可塑性繊維からな
る多孔性支持体とを重ね合わせて熱圧着する方法が好ま
しい。
【0050】用いる多孔性支持体は、熱可塑性繊維から
なる未延伸不織布を二軸延伸したものが好ましい。二軸
延伸する場合の方法は、上記フィルムと同様に逐次二軸
延伸法、同時二軸延伸法のいずれの方法であってもよ
い。逐次二軸延伸法の場合、未延伸不織布を縦方向、横
方向の順に延伸するのが一般的であるが、逆に延伸して
もよい。延伸倍率は、特に限定されるものでもなく、用
いるポリマの種類によって適宜決定されるが、好ましく
は縦、横それぞれ2〜8倍、より好ましくは3〜8倍が
適当である。さらにその後、二軸延伸後の多孔性支持体
を熱処理してもよい。熱処理温度は、50〜150℃が
好ましく、より好ましくは60〜130℃である。熱処
理時間は、0.5秒〜10分が好ましい。次いで、熱可
塑性フィルムと多孔性支持体を、好ましくは熱可塑性繊
維からなる多孔性支持体を接着剤で接着することで感熱
孔版印刷用原紙を作製することができる。
【0051】本発明における熱可塑性フィルムと熱可塑
性繊維からなる多孔性支持体の熱圧着の方法は、特に限
定されるものではないが、加熱ロールによる熱圧着が、
プロセスの容易さの点から特に好ましい。本発明におい
て、熱圧着は熱可塑性フィルムをキャスト化した後、延
伸工程の前段階で行なうのが好ましい。熱圧着温度は5
0℃から熱可塑性繊維のガラス転移温度(Tg)+20
℃の間が好ましい。
【0052】次いで熱圧着した熱可塑性フィルムと熱可
塑性繊維からなる未延伸不織布とを共延伸することも好
ましく用いることができる。熱圧着した状態で共延伸す
ることにより、フィルムと多孔性支持体とが一体となっ
て延伸することができる。また、両者を一体で共延伸す
ることにより熱可塑性繊維からなる多孔性支持体が補強
体の役目をなし、熱可塑性フィルムが破れたりすること
がなく極めて安定に製膜することができる。さらに、実
質的に接着剤を介することなく感熱孔版印刷用原紙が作
成できるので、フィルムの開孔部分に存在する接着剤に
よる印刷インキの透過性が阻害されることがなく、印刷
時の白抜けの発生が少なくなる。
【0053】さらに、熱処理後一旦30℃以下に冷却し
たフィルムを張力下あるいは無張力下で40〜100℃
の温度に10秒〜1週間程度置くエージング処理を行い
フィルムの熱特性を調節することができる。このエージ
ング処理は、前記熱処理と同様、製膜工程の中に組み込
まれてもよいが、熱処理後いったん巻き取って得たロー
ル状のフィルムにこのような処理を施すことがより好ま
しい。
【0054】本発明において、上述の「共延伸する」と
は、未延伸不織布をフィルムと積層することにより重ね
た後に、両者を共に延伸に供することをいう。
【0055】本発明における共延伸の方法は、フィルム
の穿孔感度向上および熱可塑性繊維からなる多孔性支持
体を形成する繊維の均一分散性の点で二軸延伸が好まし
い。二軸延伸は、逐次二軸延伸法または同時二軸延伸法
のいずれの方法であってもよい。逐次二軸延伸法の場
合、縦方向、横方向の順に延伸するのが一般的である
が、逆に延伸してもよい。延伸温度は、延伸に用いるポ
リエステル繊維のガラス転移温度(Tg)と昇温結晶化
温度(Tcc)との間であるのが好ましい。延伸倍率は
特に限定されるものではなく、用いる熱可塑性フィルム
用ポリマーの種類や感熱孔版印刷用原紙に要求される穿
孔感度等によって適宜決定されるが、縦横それぞれ2〜
5倍程度が適当である。また、二軸延伸後、縦、または
横、あるいは縦横に再延伸してもかまわない。さらに本
発明の感熱孔版印刷用原紙に、二軸延伸後熱処理を施す
ことも好ましい。また、処理して得られた感熱孔版印刷
用原紙をいったん室温程度まで冷却した後、さらに40
〜90℃の比較的低温で、5分から1週間程度エージン
グすることもできる。このようなエージングを採用する
と、感熱孔版印刷用原紙の保管時あるいは印刷機の中で
のカール、シワの発生が少なく特に好ましい。
【0056】本発明の感熱孔版印刷用原紙は、フィルム
のサーマルヘッドに接触すべき片面に穿孔時の融着を防
止するため、シリコーンオイル、シリコーン系樹脂、フ
ッ素系樹脂、界面活性剤、帯電防止剤、耐熱剤、酸化防
止剤、有機粒子、無機粒子、顔料、分散助剤、防腐剤、
消泡剤等からなる薄層を設けることが好ましい。該融着
防止の薄層の厚みは好ましくは0.005〜0.4μ
m、より好ましくは0.01〜0.4μmである。
【0057】本発明の感熱孔版印刷用原紙において、融
着防止の薄層を設ける場合には、塗液は水に溶解、乳化
または懸濁した塗液の状態で塗布し、その後水を乾燥等
によって除去する方法が好ましい。塗布は、フィルムの
延伸前あるいは延伸後いずれの段階で行ってもよい。本
発明の効果をより顕著に発現させるためには、縦延伸後
に横延伸するような逐次二軸延伸を行う場合は、横延伸
前に、また同時二軸延伸を行う場合には、延伸前に塗布
するのが特に好ましい。塗布方法は、特に限定されない
が、ロールコーター、グラビアコーター、リバースコー
ター、バーコーター等を用いて塗布するのが好ましい。
また、融着防止の薄層を設ける前に、必要に応じて塗布
面に空気中、その他種々の雰囲気中でコロナ放電処理等
の活性化処理を施してもよい。
【0058】[特性の測定方法] (1)ポリスルホン及び熱可塑性樹脂の含有量 ポリスルホンを含む2種類以上の熱可塑性樹脂を溶解す
る適切な溶媒(例えば、HFIP/重クロロホルム)に
溶解し、1H核のNMRスペクトルを測定する。得られ
たスペクトルで、熱可塑性樹脂に特有の吸収のピーク面
積強度をもとめ、その比率とプロトン数よりブレンドの
モル比を算出する。さらにポリマーの単位ユニットに相
当する式量より重量比を算出する。測定条件は、例え
ば、以下のような条件であるが、ポリマーA、ポリマー
Bの種類によって異なるため、この限りではない。 装置 :BRUKER DRX-500(ブルカー社) 溶媒 :HFIP/重クロロホルム 観測周波数 :499.8MHz 基準 :TMS(0ppm) 測定温度 :30℃ 観測幅 :10KHz データ点 :64K acquisiton time :4.952秒 pulse delay time :3.048秒 積算回数 :256回 また、必要に応じて、顕微FT−IR法(フーリエ変換
顕微赤外分光法)で組成分析を行ってもよい。その場
合、ポリスルホンのカルボニル基に起因するピークと、
ポリエステル以外の物質に起因するピークの比から求め
る。なお、ピーク高さ比を重量比に換算するために、あ
らかじめ重量比既知のサンプルで検量線を作成してポリ
スルホンとそれ以外の物質の合計量に対するポリスルホ
ンの比率を求める。これと、粒子含有量より熱可塑性樹
脂(ポリマーB)比率を求める。また、必要に応じてX
線マイクロアナライザーを併用してもよい。
【0059】(2)融解温度、ガラス転移温度、融解エ
ネルギー(ΔHu) 示差走査熱量計(DSC)として、セイコー電子工業株
式会社製ロボットDSC「RDSC220」を用い、デ
ータ解析装置として、同社製ディスクステーション「S
SC/5200」を用いて、アルミニウム製受皿に5m
gの組成物またはフィルムサンプルを充填する。この試
料を、いったん溶融し急冷した後に常温から20℃/分
の昇温速度で昇温して、昇温DSC曲線を得た。融解温
度、ガラス転移温度は、JIS K−7121に従い求
めた。結晶融解エネルギーは、まず結晶融解吸熱ピーク
の面積を求め、同じDSC測定条件でインジウムの融解
吸熱ピークの面積を基準として求めた。
【0060】(3)溶融粘度 高下式フローテスターを用いて、280℃、剪断速度1
000秒-1のときの値を測定する。単位は[Pa・s]
で表す。
【0061】(4)熱収縮率(%) JIS C−2318に規定された方法にしたがってフ
ィルム長手方向、幅方向の熱収縮率を測定した。サンプ
リング方法は、弾性率のサンプルと同様にした。試料幅
10mm、試料長200mmのサンプルをギアオーブン
により65℃、60分間、100℃、30分間2種類の
条件下で熱処理し、試料長の変化から、下記式により熱
収縮率を算出した。 熱収縮率(%)=[(熱処理前の長さ−熱処理後の長
さ)/熱処理前の長さ]×100(5)固有粘度 オルトクロロフェノール中、25℃で、0.1g/ml
濃度で、測定した値である。単位はdl/gで表す。
【0062】(6)平均繊維径 平均繊維径は、多孔性支持体の任意の10箇所を、電子
顕微鏡を用いて倍率2000倍で10枚の写真撮影を行
い、1枚の写真につき任意の15本の繊維の直径を測定
し、これを10枚の写真について行い、合計150本の
繊維径を測定して、その平均値を表したものである。
【0063】(7)目付量 感熱孔版印刷用原紙からフィルムを注意深く剥離し、多
孔性支持体を20×20cmに切り取り、その重量を測
定して1平方メートル当たりの重量に換算した値であ
る。
【0064】(8)カール性評価 感熱孔版印刷用原紙を10cm角に切り取り、50℃で
30分間放置した後、平板上にフィルム層を上にして置
いたときのカール状態を観察し、以下の基準で評価し
た。全くカールをせずに平面を維持しているものを
「◎」、端部分で若干の浮き上がりがあるが、浮き上が
り高さが1cm以下であるものを「○」、端部分での浮
き上がりが1cmを超え、3cm以下であるものを
「△」、端部分での浮き上がりが3cmを超えるものを
「×」、とした。◎、○が実用に供し得るものである。
【0065】(9)カット性評価 感熱孔版印刷用原紙を理想科学工業(株)製RISOG
RAPH”GR375”に供給して、No.8チャート
(理想科学工業(株)製)を原稿として製版し、ドラム
に着版した。該操作を50回行い、原紙の末端部の切断
状態を目視観察して、次のように判定した。ここでカッ
ト不良とは、原紙末端部において破れやシワが発生する
ことを表す。 50回とも正常にカットされたものを、「○」 50回中カット不良が1回発生したものを、「△」 50回中カット不良が2回以上発生したものを、「×」 とした。「△」以上が、実用可能なレベルである。
【0066】(10)排版性評価 感熱孔版印刷用原紙を理想科学工業(株)製RISOG
RAPH"GR375"に供給して、No.8チャート
(理想科学工業(株)製)を原稿として製版し、標準速
度で100枚印刷した後、マスターを排版した。この操
作を50回行い、次のように判定した。 ○:50回とも正常に排版されたもの △:50回中排版トラブルが1回発生したもの ×:50回中排版トラブルが2回以上発生したもの とした。「△」以上が、実用可能なレベルである。
【0067】(11)画像性評価 感熱孔版印刷用原紙を理想科学工業(株)製RISOG
RAPH"GR375"に供給して、サーマルヘッド式製
版方式によりフィルムの開孔率が35%となるようにサ
ーマルヘッドにエネルギーを印可し、全ベタ製版印刷を
行った。そして、100枚目の印刷物の画像について、
黒ベタ部分の白抜け欠点を目視観察し、次のように判定
した。ここで白抜け欠点とは、面積が0.25mm2
上の白抜け部分を表す。 ◎:白抜け欠点がまったく発生しなかったもの ○:白抜け欠点が5個未満のもの △:白抜け欠点が5〜10個のもの ×:白抜け欠点が10個を超えたもの とした。「△」以上が、実用可能なレベルである。
【0068】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 ポリエチレンテレフタレート70モル%、ポリエチレン
イソフタレート30モル%からなる共重合ポリエステル
樹脂を煮沸水中で3時間処理して表面を結晶化させた
後、125℃で一昼夜真空乾燥した。その後、該共重合
ポリエステル樹脂とポリエーテルスルホンを8対2の割
合で混合し、140℃の真空乾燥機で3時間以上乾燥さ
せる。その後、押出機に投入し、280℃にて溶融押出
して、繊維焼結ステンレス金属フィルター内を通過させ
た後、ドラフト比5にて、Tダイよりシート状に吐出
し、このシートを表面温度25℃の冷却ドラム上に密着
させて急冷固化し無配向のポリエステルフィルムを得
る。
【0069】次に、この無配向フィルムを100℃で、
3.5倍に延伸し、50℃の冷却ロール群で冷却する。
次いで、このフィルムをクリップで把持して第一テンタ
ーに導き、110℃で、3.5倍に延伸して、その後、
110℃の温度ゾーンに導き、続いて室温まで冷却し、
フィルムエッジを除去して、厚さ1.5μmの感熱孔版
印刷原紙用フィルムを得た。次いで、得られたフィルム
に酢酸ビニルを接着剤としてマニラ麻を原料とする天然
繊維100%の繊維目付量10g/m2 の和紙と貼り合
わせて感熱孔版印刷原紙を作成した。該フィルムの熱収
縮率と、熱特性結果を表1に示す。該原紙を用いて印刷
を行った結果を表2に示す。
【0070】実施例2 孔径0.30mm、孔数130個、オリフィスが一列の
矩形紡糸口金を用いて、ポリエチレンテレフタレート
(固有粘度=0.494)を、口金温度290℃、吐出
量40g/分、熱風流量0.055Nm3 /分、熱風温
度295℃で、メルトブロー法にて紡出し、コンベア上
に繊維を捕集温度100℃で捕集して、目付量100g
/m2 の熱可塑性繊維からなる未延伸不織布を作製し
た。得られた不織布を構成する熱可塑性繊維の平均繊維
径は、8.0μmであった。
【0071】続いて、実施例1で得られた無配向のポリ
エステルフィルムと、該未延伸不織布を重ね、加熱ロー
ルに供給してロール温度75℃で熱圧着した。こうして
得られた積層シートを95℃に加熱されたシリコーンゴ
ム製の延伸ロール(加圧ロール1.5N/cm)で長手
方向に3.5倍延伸し、さらにテンター式延伸機に送り
込み、95℃に加熱して幅方向に3.5倍延伸後、11
0℃で5秒間熱処理し、冷却した。得られた積層シート
のフィルム側の面にシリコーン系離型剤をバーコーター
を用いて0.05g/m2 塗布し、感熱孔版印刷原紙を
得た。
【0072】比較例1 ポリスルホンを使用しないこと以外は、実施例1と同様
に製膜し、感熱孔版印刷原紙を作成して印刷を行った。
フィルムと原紙の評価結果を表1、2に示す。
【0073】比較例2 ポリスルホンを使用しないこと以外は、実施例2と同様
に製膜し、感熱孔版印刷原紙を作成して印刷を行った。
フィルムと原紙の評価結果を表1、2に示す。
【0074】これらの結果から、本発明のフィルムを用
いて作成した感熱孔版印刷用原紙はカール性、画像性、
カット性、排版性に優れた高品質な感熱孔版印刷用原紙
であることがわかる。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】
【発明の効果】本発明に係る2種類以上の熱可塑性樹脂
からなり、少なくとも1種類がポリスルホンであること
を特徴とする感熱孔版印刷原紙用フィルムは、熱特性が
良好であり、感熱孔版印刷用原紙のカール性、画像性、
排版性を大幅に改善するフィルムであり、その工業的価
値は極めて高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 7:00 B29L 7:00 C08L 67:02 C08L 67:02 81:06 81:06 (72)発明者 細川 博文 滋賀県大津市園山1丁目1番1号 東レ株 式会社滋賀事業場内 Fターム(参考) 2H114 AB25 BA06 BA10 DA35 DA47 DA49 DA56 DA61 EA02 EA05 4F071 AA44 AA64 AF61Y AH16 BA01 BB06 BB08 BC01 4F210 AA24 AA34 AD16 AE01 AG01 AG03 QA02 QA03 QC01 QC05 QC06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種類以上の熱可塑性樹脂からなり、少
    なくとも1種類がポリスルホンであることを特徴とする
    感熱孔版印刷原紙用フィルム。
  2. 【請求項2】 2種類以上の熱可塑性樹脂からなり、少
    なくとも1種類がポリエステルであることを特徴とする
    請求項1に記載の感熱孔版印刷原紙用フィルム。
  3. 【請求項3】 ポリスルホンが1〜50重量%含まれて
    いることを特徴とする請求項1または2に記載の感熱孔
    版印刷原紙用フィルム。
  4. 【請求項4】 フィルムの長手方向の65℃、60分間
    の熱収縮率が1.5%以下であることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載の感熱孔版印刷原紙用フィル
    ム。
  5. 【請求項5】 フィルムの長手方向の100℃、30分
    間の熱収縮率が8%以上であることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれかに記載の感熱孔版印刷原紙用フィル
    ム。
JP2000124434A 2000-04-25 2000-04-25 感熱孔版印刷原紙用フィルム Pending JP2001301354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124434A JP2001301354A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 感熱孔版印刷原紙用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124434A JP2001301354A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 感熱孔版印刷原紙用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001301354A true JP2001301354A (ja) 2001-10-31

Family

ID=18634567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000124434A Pending JP2001301354A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 感熱孔版印刷原紙用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001301354A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001301354A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP2001315461A (ja) 感熱孔版印刷マスター
JP2001039049A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH08332786A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3329144B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3617287B2 (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JPH10324074A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3047441B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH11139021A (ja) 感熱孔版印刷用熱可塑性樹脂フィルムおよびそれを用いた原紙
JP2021008111A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH11268441A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JP2000177264A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001130162A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001096940A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JPH1158651A (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JP2001030648A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001310383A (ja) フィルム−不織布複合シートおよびその製造方法
JP2000318336A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH07276844A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH11348449A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP2000343851A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09267575A (ja) 感熱孔版印刷原紙用積層フィルム及び感熱孔版印刷原紙
JP2000335135A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11277929A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JPH10119452A (ja) 感熱孔版印刷用原紙