JP2001260285A - 酸素吸収性積層フィルムの製造方法 - Google Patents

酸素吸収性積層フィルムの製造方法

Info

Publication number
JP2001260285A
JP2001260285A JP2000075330A JP2000075330A JP2001260285A JP 2001260285 A JP2001260285 A JP 2001260285A JP 2000075330 A JP2000075330 A JP 2000075330A JP 2000075330 A JP2000075330 A JP 2000075330A JP 2001260285 A JP2001260285 A JP 2001260285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxygen
absorbing
laminated film
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000075330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3747732B2 (ja
Inventor
Yuki Miyazawa
結樹 宮沢
Yoshihiro Kobayashi
義浩 小林
Toru Ikeda
徹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2000075330A priority Critical patent/JP3747732B2/ja
Publication of JP2001260285A publication Critical patent/JP2001260285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747732B2 publication Critical patent/JP3747732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】一般的な鉄系脱酸素剤を用いた生産性が高い酸
素吸収性積層フィルムの製造方法とこれを用いた耐久性
に優れた包装材料を提供する。 【解決手段】鉄粉を主剤とする粒子状脱酸素剤をポリオ
レフィン樹脂に分散させた酸素吸収樹脂組成物からなる
酸素吸収層Dを具備し、少なくとも外側から、酸素バリ
ア層A/中間層B/接着強化層C/酸素吸収層D/シーラン
ト層Eからなる酸素吸収性積層フィルムを製造するにあ
たって、中間層B表面上に接着強化層C、鉄系脱酸素剤含
有酸素吸収層Dまたは接着強化層C、鉄系脱酸素剤含有酸
素吸収層D、シーラント層Eを共押出積層し、接着強化層
Cに用いるポリオレフィン樹脂のメルトフローレートが
酸素吸収層Dに用いるポリオレフィン樹脂のメルトフロ
ーレートよりも小さいものを適用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酸素吸収性能を有する積
層フィルムの製造方法およびこれを用いた包装材料に関
する。さらに詳しくは、鉄粉をポリオレフィン樹脂に分
散させた酸素吸収樹脂組成物からなる酸素吸収層を具備
する酸素吸収性積層フィルムの生産性に優れた製造方法
およびこれを用いた耐久性に優れた包装材料に関する。
【0002】
【従来の技術】脱酸素剤をポリオレフィン樹脂に分散さ
せた酸素吸収樹脂組成物を用いて、包装材料自体に酸素
吸収機能を付与する技術は、多くの提案がなされてい
る。脱酸素剤には、様々な無機系及び有機系のものが知
られているが、酸素吸収性能、加工時の高温に耐える熱
安定性、経済性及び衛生性の観点から、鉄粉と酸化促進
剤からなるものが好適に用いられる。この鉄系脱酸素剤
は、一般に粒状または粉末状である。
【0003】鉄系脱酸素剤を含有する酸素吸収性積層フ
ィルムの製造方法として、酸素吸収層を構成する酸素吸
収樹脂組成物と他の層を構成する樹脂層を同時に加熱・
溶融して積層する共押出ラミネーション法や、酸素吸収
樹脂組成物のみ加熱・溶融して他の層を構成する樹脂フ
ィルムとを積層する押出ラミネーション法、さらには予
め単層の酸素吸収層フィルムを形成して他の層を形成す
るフィルムとを接着剤を用いて貼り合わせるドライラミ
ネーション法など公知の方法が適用されている。
【0004】いずれの方法を適用しても、酸素吸収層と
酸素バリア層が隣接する場合、酸素吸収層中に含まれる
鉄系脱酸素剤が酸素バリア層に突き刺さることにより凹
凸が生じ外観を損ねるだけではなく、酸素バリア性が低
下するおそれがあった。この対策として、酸素吸収層の
厚みに比べて十分に微粒化した鉄粉を用いることも考え
られるが、微粒子の鉄粉は高価であるばかりでなく、取
扱中に発火の危険性さえあるため商業生産は困難であ
る。
【0005】この問題の解決策として、酸素吸収層と酸
素バリア層の間にポリオレフィン樹脂層を介在させると
いう酸素吸収性積層フィルムが特開平9−234832
に開示されている。該樹脂層は単層のポリオレフィン樹
脂フィルムであり、かつその表面に直接、加熱・溶融し
た酸素吸収組成物を押出積層することが特徴となってい
る。酸素吸収層中の鉄系脱酸素剤は、該樹脂層に食い込
むことにより凹凸が吸収され、さらに該樹脂層の酸素バ
リア層側は平滑に保たれるために、外観上の問題および
酸素バリア層の保護に有効である。
【0006】しかしながら、剛性や取り扱い性の面から
概ね厚さが200μm前後に制限されるフィルム状包装
材料において、上述ような樹脂層を設けることにより酸
素吸収層はできるだけ薄いことが望まれ、さらに従来の
厚みと同等の酸素吸収性能を維持するために薄くなった
酸素吸収層には多量の鉄系脱酸素剤が配合される。酸素
吸収層に含まれる鉄系脱酸素剤は、押出加工時に一種の
異物となり、薄膜化された酸素吸収層に膜割れが起こり
やすくなり生産性が悪くなるという問題が生じた。さら
にパウチを作製し、内容物を入れ長期間保存すると、酸
素吸収層と該樹脂層の接着力が不十分であるため、実用
的な耐久性に欠けるものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前項記載の従来技術の
背景下に、本発明の課題は、汎用の鉄系脱酸素剤を用い
た生産性が高い酸素吸収性積層フィルムの製造方法とこ
れを用いた耐久性に優れた包装材料を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を行った結果、酸素バリア層と酸
素吸収層の間に設けた中間層上に接着強化層と鉄系脱酸
素剤を含有する酸素吸収層とを共押出積層することによ
り、酸素吸収性積層フィルムの生産性が高くなり、かつ
得られた包装材料が優れた耐久性を有することを見いだ
し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、少
なくとも外側から、酸素バリア層A/中間層B/接着強化
層C/鉄系脱酸素剤含有酸素吸収層D/シーラント層Eか
らなる酸素吸収性積層フィルムを製造するにあたって、
中間層B表面上に接着強化層C、鉄系脱酸素剤含有酸素吸
収層Dまたは接着強化層C、鉄系脱酸素剤含有酸素吸収層
D、シーラント層Eを共押出積層することを特徴とする酸
素吸収性積層フィルムの製造方法。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明の酸素吸収性積層フィルムの製造方
法では、中間層B上に接着強化層Cと鉄系脱酸素剤含有酸
素吸収層D(以下、酸素吸収層Dと言うことがある)は共
押出積層され、さらに接着強化層Cは中間層Bと酸素吸収
層Dの間に配される。さらに詳しく説明する。
【0011】酸素吸収層Dは、後述するように鉄粉を主
剤とする粒子状脱酸素剤(以下、脱酸素剤と言うことが
ある)をポリオレフィン樹脂に分散させた酸素吸収樹脂
組成物から形成される。酸素吸収層Dを形成する際に脱
酸素剤は一種の異物となり、これを基点として膜割れが
生じ、製膜性を悪化させる原因となる。とくに積層体の
厚みが概ね200μm以下に制限されるフィルム状包装
材料では、剛性および取り扱い性の面から酸素吸収層を
薄くすることが求められるためさらに製膜が難しくな
る。酸素吸収層Dの厚みは、要求される酸素吸収性能を
勘案して10〜80μmの範囲で適宜選択される。
【0012】本発明では、接着強化層Cと酸素吸収層Dは
共押出されることにより、製膜性が改善されることを見
いだした。この際、接着強化層Cに用いられるポリオレ
フィン樹脂のメルトフローレート(以下、MFRと略すこ
とがある)が、酸素吸収層Dに用いるポリオレフィン樹
脂のMFRよりも小さいことが好ましい。
【0013】MFRは、JISK7210に準拠して測定され
るものであり、所定温度、所定圧力のもとで10分間に
流れ出る樹脂のグラム量(g/10分間)で表す。MFRが
小さい樹脂ほど、重合度が高く、加熱溶融時の粘度が高
いことを意味する。本発明では、接着強化層Cに用いら
れるポリオレフィン樹脂のMFRが、酸素吸収層Dに用いる
ポリオレフィン樹脂のMFRよりも小さいものを選択し両
層を共押出することにより、酸素吸収層D中の脱酸素剤
が原因となる膜割れを防止する効果を奏する。接着強化
層Cに用いるポリオレフィン樹脂のMFRが酸素吸収層Dに
用いるポリオレフィン樹脂のMFRと同じまたは酸素吸収
層DのMFRよりも大きい場合は、このような効果は認めら
れない。
【0014】次に、接着強化層Cは中間層Bと酸素吸収層
Dの間に配されることを説明する。上述のように膜割れ
を防止するためには酸素吸収層Dのいずれに接着強化層C
を配しても同様な効果が得られる。しかしながら、接着
強化層Cを酸素吸収層Dとシーラント層Eの間に配した場
合には、酸素吸収速度が低下するという問題が生じる。
つまり、本発明の酸素吸収性積層フィルムは、内容物に
接するヒートシール層E側から鉄粉の酸化反応に必要な
酸素および水分を酸素吸収層Dに取り込むものであるか
ら、接着強化層Cが両層の間に配されることにより酸素
および水分が酸素吸収層Dに到達するまでに余計な時間
を要し、結果として酸素吸収速度が緩慢なものとなって
しまうため好ましくない。
【0015】さらに、接着強化層Cは中間層Bと酸素吸収
層Dの間に配されることによって、中間層Bと酸素吸収層
Dの接着力を強化する効果も奏する。つまり、中間層Bに
直接、酸素吸収層Dが隣接する場合、中間層Bに食い込ん
だ脱酸素剤中の鉄粉の酸化による体積膨張および酸化促
進剤による水分の取り込みにより両層の接着力が低下す
るために層間剥離が生じることがあり包装材料の耐久性
に問題が生じる。これに対して、接着強化層Cを設ける
ことにより、中間層Bと酸素吸収層Dの間には両層が接着
するために必要なポリオレフィン樹脂が十分に供給さ
れ、実用上問題のない包装材料の耐久性が得られる。以
上のことから接着強化層Cは中間層Bと酸素吸収層Dに配
されることが好ましい。さらに接着強化層Cの厚みは3
〜15μmが好ましく、これよりも接着強下層Cが薄い
場合には接着力の向上効果が低く、また15μmよりも
厚くしても一層の接着力向上はないばかりか、フィルム
全体の厚みが増加するため取り扱い性が悪くなるため好
ましくない。
【0016】さらに本発明の中間層Bは必ずしも単層で
ある必要はなく、中間層Bの接着強化層Cを積層する面が
ポリオレフィン樹脂であれば他の樹脂層を積層したもの
でも構わない。例えば、ナイロンとポリオレフィン樹脂
を積層したものが例示される。中間層Bの厚みは、後述
するように使用する脱酸素剤の最大粒径、接着強化層C
の厚みおよび酸素吸収層Dの厚みを勘案して適宜選択さ
れるが、通常10〜50μmの範囲が好ましい。また、
中間層Bは予めフィルム状であることが好ましい。中間
層Bと酸素吸収層Dとを共押出した場合には、脱酸素剤が
中間層Bを通過して酸素バリア層Aに達する恐れがあり好
ましくない。
【0017】本発明における、中間層Bの接着強化層Cを
積層する面、接着強化層C、酸素吸収層Dおよびシーラン
ト層Eが隣接する層と互いに熱接着可能なポリオレフィ
ン樹脂であることが好ましい。例えば、ポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、各種
エチレン−αオレフィン共重合体、ポリブテン、ポリメ
チルペンテン、酸変性ポリオレフィン等が好ましく、混
合物であっても一向に差し支えない。
【0018】本発明の酸素吸収性積層フィルムの積層手
順は、中間層B上にポリオレフィン樹脂からなる接着強
化層Cと酸素吸収層Dを共押出すること以外は特に制限が
なく、中間層Bの他面に予め酸素バリア層Aを積層してお
いても構わない。シーラント層Eは、フィルム状態ある
いは溶融状態で酸素吸収層Dと熱接着されることが好ま
しく、酸化チタン等のフィラーを添加しても構わない。
一方、中間層B、接着強化層Cおよび酸素吸収層Dを形成
後、シーラント層Dを接着剤を用いたドライラミネーシ
ョン法で積層することも可能であるが、工程数が増える
上に、酸素および水分を良好に透過する接着剤がないこ
とから好ましくない。
【0019】本発明に用いられる酸素バリア層Aには特
に制限がなく、アルミニウムなどの金属箔または金属蒸
着膜、シリカあるいはアルミナ蒸着ポリエチレンテレフ
タレートフィルム、エチレン−ビニルアルコール共重合
体、ポリ(メタ)アクリル酸焼き付けポリエチレンテレ
フタレートフィルムが例示される。また、酸素バリア層
の外側には、ポリエチレンテレフタレートなどの基材を
積層しても差し支えない。
【0020】本発明では鉄粉を主剤とする脱酸素剤が用
いられる。鉄粉の純度、種類については特に制限はな
く、還元鉄粉、噴霧鉄粉等の鉄粉の他、鋳鉄、鋼鉄屑、
研削鉄屑の破砕物が用いられる。鉄粉は、酸化促進剤等
の添加物とともに粉砕、混合され脱酸素剤となる。酸化
促進剤の具体例としては、塩化ナトリウムなどのアルカ
リ金属塩化物、塩化カルシウムや塩化マグネシウムなど
のアルカリ土類金属酸化物などが用いられ、これらは単
独または混合して用いても差し支えない。酸化促進剤の
添加量は、鉄粉に対して1〜30重量%が好ましい。さ
らに、シリカ、ケイ藻土等のケイ酸塩や、アルミナや、
カーボンブラックや、カオリン、タルク、マイカ、ベン
トナイト等の粘土鉱物や、硫酸カルシウム、硫酸バリウ
ム等の硫酸塩や、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等
の炭酸塩や、ピロリン酸のナトリウム塩あるいはカリウ
ム塩などのリン酸塩等などの無機粉体を適宜添加しても
良い。粒子状脱酸素剤の最大粒径は、酸素吸収層Dの厚
みを超えてもよく、(中間層B+接着強化層C+酸素吸収
層D)の和未満であればよい。そのため高価であり取扱
中に発火する危険性のある微細な鉄粉を特に使用する必
要がなく、平均粒径5〜50μmの鉄粉が好ましく用い
られる。
【0021】脱酸素剤は、二軸押出機等を用いて、予め
加熱溶融状態のポリエチレン、ポリプロピレン、各種エ
チレン−αオレフィン共重合体などのポリオレフィン樹
脂に分散され、酸素吸収樹脂組成物として酸素吸収層D
の形成に用いることが好ましい。脱酸素剤の添加量は、
要求される酸素吸収性能を勘案し、ポリオレフィン樹脂
に対して2〜100重量%の範囲で適宜選択される。該
樹脂組成物は、次の包装材料化工程での取り扱いの面か
ら、ペレット化することが好ましい。
【0022】本発明の酸素吸収性積層フィルムの製造方
法を用いた包装材料は、三方あるいは四方シール平袋、
スタンディングパウチ、スチック状、ガゼット袋等の様
々な袋状形態を取り得る。
【0023】
【実施例】以下、実施例によって本発明を説明・例示す
るが、本発明の内容は実施例に制限されるものではな
い。
【0024】
【実施例1】鉄粉(平均粒径10μm、最大粒径80μ
m)100Kgに対して、10Kgの無水塩化カルシウム
(平均粒径50μm、最大粒径100μm)と1Kgの硫
酸バリウム(平均粒径0.3μm、最大粒径3μm)を
添加し、内部を窒素ガスで置換した振動ボールミルを用
いてこれらの粉砕と鉄粉表面へのコーティングを行った
後、ふるい分けにより60μm以下の粒子状脱酸素剤を
得た。
【0025】次に得られた粒子状脱酸素剤を、サイドフ
ィード方式によりベント付き二軸押出機を用いて、鉄粉
含有量が20重量%になるようにポリプロピレン(MFR
40)に混合し、次いで得られたストランドをペレタイ
ザーでペレット化することにより、酸素吸収樹脂組成物
(1)を得た。
【0026】通常のドライラミネート法によりウレタン
系接着剤にてラミネートした第一繰り出し部から供給さ
れるポリエチレンテレフタレート[PET](12μm)
/酸素バリア層A アルミニウム箔[Al](7μm)/
中間層B 無延伸ポリプロピレン[CPP](30μm)
と、第二繰り出し部から供給される酸化チタン含有白色
無延伸ポリプロピレン[CPPw](30μm)の間に、T
型ダイを用いてポリプロピレン(10μm、MFR35)
からなる接着強化層Cと酸素吸収樹脂組成物(1)から
なる酸素吸収層Dを共押出して、酸素吸収性積層フィル
ムを得た。構成は、PET(12μm)/酸素バリア層A
Al箔(7μm)/中間層B CPP(30μm)/接着強化
層C(10μm)/酸素吸収層D(30μm)/シーラン
ト層E CPPw(30μm)になる。
【0027】(製膜性の評価)得られた酸素吸収性積層
フィルムの幅780mm×長さ1000mあたりに存在す
る酸素吸収層Dの膜割れの数を欠点検出器(検出限界
直径1mm)により測定した。結果を表1に示す。
【0028】得られた酸素吸収性積層フィルム2枚を側
面とし、 PET(12μm)/Al箔(7μm)/CPP(6
0μm)を底面とする内容量250mlのスタンディング
パウチを製袋機にて調製した。ヒートシール部を除いた
酸素吸収性積層フィルムの内面積は350cm2であっ
た。このパウチを用いて以下の評価を行った。
【0029】(酸素吸収性能の評価)得られたパウチに
水道水1mlと空気60ml(酸素として12.5ml)を封
入し、121℃ 8分間レトルト処理を行った後のパウ
チ内の酸素濃度をガスクロマトグラフィーにより測定す
ることにより酸素吸収量を算出した。結果を表1に示
す。
【0030】(包材の耐久性の評価)得られたパウチに
水道水200mlを封入し、121℃ 8分間レトルト処
理を行った後、さらに66℃で10日間保存した。保存
期間終了後のパウチ側面をカッターで切断し、顕微鏡に
て切断面を観察した。
【0031】(取り扱い性の評価)パウチ側面に吸引盤
を当て減圧しながら相対する側面をそれぞれ反対方向に
引っ張ることでパウチを開口させる充填機に、得られた
パウチをセットし開口性を調べた。結果を表1に示す。
【0032】
【実施例2】中間層Bが、ナイロン(15μm)と無水
マレイン酸変性ポリプロピレン(5μm)の積層フィル
ムである以外は、実施例1と同様な操作を行い、製膜
性、酸素吸収性性能、包材の耐久性、取り扱い性を評価
した結果を表1に示す。
【0033】
【比較例1】接着強化層Cに用いたポリプロピレンのMFR
を表1に示すように変更した以外は実施例1と同様な操
作を行い、製膜性、酸素吸収性性能、包材の耐久性、取
り扱い性を評価した結果を表1に示す。
【0034】
【比較例2】接着強化層Cと酸素吸収層Dの位置が異なる
以外は実施例1と同様な操作を行い、製膜性、酸素吸収
性性能、包材の耐久性、取り扱い性を評価した結果を表
1に示す。なお、得られた酸素吸収性積層フィルムの構
成は次の通りである。PET(12μm)/酸素バリア層A
Al箔(7μm)/中間層B CPP(30μm)/酸素吸
収層D(30μm)/接着強化層C(10μm)/シーラ
ント層E CPPw(30μm)
【0035】
【比較例3】接着強化層Cの厚みを表1に示すように変
更した以外は実施例1と同様な操作を行い、製膜性、酸
素吸収性性能、包材の耐久性、取り扱い性を評価した結
果を表1に示す。
【0036】
【比較例4】接着強化層Cが存在しないこと以外は実施
例1と同様な操作を行い、製膜性、酸素吸収性性能、包
材の耐久性、取り扱い性を評価した結果を表1に示す。
【0037】
【比較例5】通常のドライラミネート法によりウレタン
系接着剤にてラミネートした第一繰り出し部から供給さ
れるポリエチレンテレフタレート[PET](12μm)
/アルミニウム箔[Al](7μm)と、第二繰り出し部
から供給される酸化チタン含有白色無延伸ポリプロピレ
ン[CPPw](30μm)の間に、T型ダイを用いてポリ
プロピレン(40μm、MFR35)と酸素吸収樹脂組成
物(1)からなる酸素吸収層Dを共押出して、酸素吸収
性積層フィルムを得た。構成は、PET(12μm)/酸
素バリア層A Al箔(7μm)/PP(40μm)/酸素
吸収層D(30μm)/シーラント層E CPPw(30μ
m)になる。実施例1と同様に製膜性、酸素吸収性性
能、包材の耐久性、取り扱い性を評価した結果を表1に
示す。
【0038】
【表1】
【0039】以上の結果は、中間層B上に接着強化層Cと
酸素吸収層Dを共押出しすること、共押出する樹脂のMFR
を特定なものにすることにより、膜割れが発生すること
なく容易に酸素吸収性積層フィルムを製造でき、かつこ
の製造方法から得られた包装材料は優れた耐久性、取り
扱い性を有することを示している。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、鉄粉を主剤とする
粒子状脱酸素剤をポリオレフィン樹脂に分散させた酸素
吸収樹脂組成物からなる酸素吸収層Dを具備し、少なく
とも外側から、酸素バリア層A/中間層B/接着強化層C
/酸素吸収層D/シーラント層Eからなる酸素吸収性積層
フィルムを製造するにあたって、中間層B表面上に接着
強化層C、鉄系脱酸素剤含有酸素吸収層Dまたは接着強化
層C、鉄系脱酸素剤含有酸素吸収層D、シーラント層Eを
共押出積層すること、さらに特定のメルトフローレート
のポリオレフィン樹脂を適用することにより生産性の高
い酸素吸収性積層フィルムの製造が可能となる。得られ
た酸素吸収性積層フィルムは、層間隔離が生じることは
なく耐久性にも優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的な積層フィルムの構成図であ
る。
【符号の説明】
11)酸素バリア層A 12)中間層B 13)接着強化層C 14)酸素吸収層D 15)シーラント層E
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 23:00 B29K 23:00 103:06 103:06 505:12 505:12 B29L 9:00 B29L 9:00 Fターム(参考) 3E086 AB01 BA04 BA15 BA35 BB05 4F100 AA05 AA05H AA07 AA07H AA21 AA21H AB02D AB10B AB33B AK03C AK03D AK07 AK07B AK07C AK07E AK42A AK48B AL05D AL07B AR00A AR00C AR00D AR00E BA05 BA07 CA09D CA23 CB00 DE01D EH112 EH232 GB15 JA06C JD03A JD03D JL00 JL02 JL11C JL12E 4F207 AA03 AB16 AG01 AG03 AH54 KA01 KA17 KB26 KF02 KK84 KL65

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも外側から、酸素バリア層A/中
    間層B/接着強化層C/鉄系脱酸素剤含有酸素吸収層D/
    シーラント層Eからなる酸素吸収性積層フィルムを製造
    するにあたって、中間層B表面上に接着強化層C、鉄系脱
    酸素剤含有酸素吸収層Dまたは接着強化層C、鉄系脱酸素
    剤含有酸素吸収層D、シーラント層Eを共押出積層するこ
    とを特徴とする酸素吸収性積層フィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】鉄系脱酸素剤含有酸素吸収層Dが、鉄粉を
    主剤とする脱酸素剤をポリオレフィン樹脂に分散させた
    酸素吸収樹脂組成物からなることを特徴とする請求項1
    記載の酸素吸収性積層フィルムの製造方法。
  3. 【請求項3】接着強化層Cに用いるポリオレフィン樹脂
    のメルトフローレートが、酸素吸収層Dに用いるポリオ
    レフィン樹脂のメルトフローレートよりも小さいことを
    特徴とする請求項1乃至2記載の酸素吸収性積層フィル
    ムの製造方法。
  4. 【請求項4】単層または積層された中間層Bの接着強化
    層Cを積層する面、接着強化層C、酸素吸収層D及びシー
    ラント層Eが隣接する層と互いに熱接着可能なポリオレ
    フィン樹脂であることを特徴とする請求項1乃至3記載
    の酸素吸収性積層フィルムの製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4記載の酸素吸収性積層フィ
    ルムの製造方法により得られた包装材料。
JP2000075330A 2000-03-17 2000-03-17 酸素吸収性積層フィルムの製造方法 Expired - Lifetime JP3747732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075330A JP3747732B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 酸素吸収性積層フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075330A JP3747732B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 酸素吸収性積層フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001260285A true JP2001260285A (ja) 2001-09-25
JP3747732B2 JP3747732B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=18593239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000075330A Expired - Lifetime JP3747732B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 酸素吸収性積層フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3747732B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005088549A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素吸収性多層フィルムの製造方法
JP2006056530A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Dainippon Printing Co Ltd 包装製品
JP2006168002A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd ヒ−トシ−ル性多層積層フィルムおよびそれを使用した積層体、包装用袋、包装製品
JP2006168003A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd ヒ−トシ−ル性多層積層フィルムおよびそれを使用した積層体、包装用袋、包装製品
JP2006334928A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Toyo Seikan Kaisha Ltd ドライパック製品用包装材
JP2010175326A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Shinyo Co Ltd パウチの検査片切り取り装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590535A (en) * 1978-12-28 1980-07-09 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Membranous substance
JPH08132573A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Toppan Printing Co Ltd 酸素吸収積層体
JPH0940024A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Kishimoto Akira 保存性に優れた密封容器
JPH09234832A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 酸素吸収多層フィルム及びその製造方法
JPH10338264A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Ajinomoto Co Inc 酸素吸収性積層包装材料
JP2000007047A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Ajinomoto Co Inc 酸素吸収性積層包装材料
JP2000014374A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Ajinomoto Co Inc 液状加工食品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590535A (en) * 1978-12-28 1980-07-09 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Membranous substance
JPH08132573A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Toppan Printing Co Ltd 酸素吸収積層体
JPH0940024A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Kishimoto Akira 保存性に優れた密封容器
JPH09234832A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 酸素吸収多層フィルム及びその製造方法
JPH10338264A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Ajinomoto Co Inc 酸素吸収性積層包装材料
JP2000007047A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Ajinomoto Co Inc 酸素吸収性積層包装材料
JP2000014374A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Ajinomoto Co Inc 液状加工食品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005088549A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素吸収性多層フィルムの製造方法
JP2006056530A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Dainippon Printing Co Ltd 包装製品
JP2006168002A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd ヒ−トシ−ル性多層積層フィルムおよびそれを使用した積層体、包装用袋、包装製品
JP2006168003A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd ヒ−トシ−ル性多層積層フィルムおよびそれを使用した積層体、包装用袋、包装製品
JP2006334928A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Toyo Seikan Kaisha Ltd ドライパック製品用包装材
JP2010175326A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Shinyo Co Ltd パウチの検査片切り取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3747732B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6573607B2 (ja) 易カット性の吸収性積層体、及びそれを用いた包装袋
JP2967740B2 (ja) 酸素吸収多層フィルムの製造方法
EP3210907B1 (en) Laminate for blister pack, blister pack using same, blister pack package, and method for manufacturing same
CN102089145B (zh) 带有尼龙表面薄层的气密层
EP2599625A1 (en) Coextruded film, and bag using same
AU2008207481A1 (en) Packaging laminates and articles made therefrom
JP6516840B2 (ja) ブリスターパック用積層体、及びそれを用いたブリスターパック
KR101295768B1 (ko) 산소 흡수성 수지 조성물용 펠릿 및 산소 흡수성 수지조성물
JP2001260285A (ja) 酸素吸収性積層フィルムの製造方法
JP3582254B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物、包装容器及び製法
JP7227671B1 (ja) 積層シート、及び成形体
WO2014045964A1 (ja) 薬剤包装用シート、および薬剤包装体
JP2018203365A (ja) ブリスターパック用蓋材
JP2019214419A (ja) ブリスターパック用蓋材
WO2022124229A1 (ja) シーラントフィルム
JP2002307536A (ja) 酸素吸収性多層フイルムの製造方法
JP2003118778A (ja) レトルト用パウチ
JP2021181318A (ja) 包装用吸湿フィルム
JP2002052655A (ja) 酸素吸収性多層体及びこれを用いた低水分含有物品の保存方法
JP3019153B2 (ja) 酸素吸収多層フィルム
MX2010013016A (es) Recubrimiento interior con eva reticulado.
JP3376915B2 (ja) 脱酸素性多層体、これを用いた包装容器、及び食品又は医薬品の保存方法
JP7233213B2 (ja) ブリスターパック用積層体、それを用いたブリスターパック、及びブリスターパック包装体
JP2020175935A (ja) 内容物入りブリスターパック
JP2020082624A (ja) ガス吸収フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3747732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term