JP2001147258A - 電圧監視装置、電圧監視方法、及びデジタルカメラ - Google Patents

電圧監視装置、電圧監視方法、及びデジタルカメラ

Info

Publication number
JP2001147258A
JP2001147258A JP32920299A JP32920299A JP2001147258A JP 2001147258 A JP2001147258 A JP 2001147258A JP 32920299 A JP32920299 A JP 32920299A JP 32920299 A JP32920299 A JP 32920299A JP 2001147258 A JP2001147258 A JP 2001147258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
mode
alarm
unit
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32920299A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Sato
恒夫 佐藤
Masakatsu Kubota
政勝 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32920299A priority Critical patent/JP2001147258A/ja
Publication of JP2001147258A publication Critical patent/JP2001147258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機器の状況に応じて、より適切な警告を発す
る電圧監視装置、電圧監視方法、及びそれらを利用可能
なデジタルカメラを提供する。 【解決手段】 少なくとも第1モードと第2モードを有
する携帯機器の電源におけるバッテリ電圧を監視する。
比較電圧選択部312は、第1モードの場合、前記第1
モードに対応して設けられた第1の所定電圧を選択して
出力し、前記第2モードの場合、前記第2モードに対応
して設けられた第1の所定電圧とは異なる第2の所定電
圧を選択して出力する。最低電圧比較部314は、現在
のバッテリ電圧と比較電圧選択部312から出力された
値とを比較する。アラーム処理部316は、バッテリ電
圧が比較電圧選択部312から出力された値よりも低い
と判定されたときに所定のアラーム処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリ電圧を監
視する装置に関する。特に本発明は、バッテリで動作可
能な機器のバッテリ電圧を監視し、バッテリ電圧が所定
の値よりも低くなると所定のアラーム処理を行う電圧監
視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来バッテリ電源の残量を評価する方法
として、バッテリ電源の電圧値を測定していた。図1は
バッテリ電源使用時の一般的な放電曲線を示す図であ
る。横軸は時間、縦軸は電圧を示す。バッテリ電源の電
圧は、電力の供給開始直後、バッテリ電源の定格以上の
電圧を示し、すぐに定格の電圧Vまで低下する。その
後は、Vでほぼ一定を保って電力を供給し続ける。バ
ッテリの容量が減少してくると電圧値は急激に減少し、
電圧値がVに達すると電力の供給を停止する。そこ
で、VとVの間にバッテリ電源から電力を供給しう
る最低電圧としてアラーム電圧Vを定めて、Vに達
したときに、警告を発することで、Vになる前にユー
ザーに通知し、ユーザーの便宜を図っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、電圧値は、V
付近で急激に低下する一方、Vまではほぼ一定であ
るため、警告のタイミングすなわちVを決定するのは
一般的に難しい。
【0004】そのため、実際にはVよりも高い電圧を
として設定していたので、電池の容量が残っている
状態で電池交換をすることになり、電池を最後まで使用
できなかった。
【0005】そこで本発明は、機器の状況に応じて、よ
り適切な警告を発する電圧監視装置を提供することを目
的とする。なお、特開平7−99734号(公開日平成
7年4月11日)及び特開平7−325133号(公開
日平成7年12月12日)は電圧降下量に変動があって
も、正しく警告を発する電圧監視装置を開示している。
しかし、機器が実現するモードが多岐に渡る今日の製品
については、よりきめの細かい監視/警告技術に対する
要求が強い。
【0006】そこで本発明は、上記の課題を解決するこ
とのできる電圧監視装置、電圧監視方法、及びそれらを
利用可能なデジタルカメラを提供することを目的とす
る。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の
特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発
明の更なる有利な具体例を規定する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の形態によ
ると、少なくとも第1モードと第2モードを有する携帯
機器の電源におけるバッテリ電圧を監視する装置であ
る。この装置は、前記第1モードの場合は、前記第1モ
ードに対応して設けられた第1の所定電圧を選択して出
力し、前記第2モードの場合は、前記第2モードに対応
して設けられた前記第1の所定電圧とは異なる第2の所
定電圧を選択して出力する比較電圧選択部と、前記バッ
テリ電圧と前記比較電圧選択部から出力された値とを比
較する最低電圧比較部と、前記バッテリ電圧が前記比較
電圧選択部から出力された値よりも低いと判定されたと
きに所定のアラーム処理を行うアラーム処理部とを備え
る。
【0008】前記携帯機器は、第1及び第2の電気回路
をさらに備えてもよい。前記第1モードは、前記電源か
ら前記第1の電気回路へ電力を供給すべきモードであっ
てもよく、前記第2モードは、前記電源から前記第2の
電気回路へ電力を供給すべきモードであってもよい。
【0009】前記第1の所定電圧は、前記電源から前記
第1の電気回路への電力の供給を許可する前記バッテリ
電圧の下限値であってもよく、前記第2の所定電圧は、
前記電源から前記第2の電気回路への電力の供給を許可
する前記バッテリ電圧の下限値であってもよい。
【0010】前記第1モードが、前記第2モードに比べ
て前記電源に対する負荷が軽いモードである場合に、前
記アラーム処理部は、前記第1モードにおいて、前記バ
ッテリ電圧が前記第1の所定電圧よりも低くなったとき
は、前記第2モードへ切り換えることを可能としてもよ
い。また、前記第2モードから前記第1モードへの切り
換え要求を検出するモード判定部と、前記第2モードか
ら前記第1モードへの切り換えの許否を第2モードにお
けるバッテリ電圧について定めた切換許否電圧と前記バ
ッテリ電圧とを比較する切換許否電圧比較部とをさらに
備えてもよく、前記アラーム処理部は、前記切換要求が
検出されたときに前記切換許否電圧比較部の比較結果を
検査してもよい。
【0011】前記切換許否電圧は、前記第2モードから
前記第1モードへの切り換えが発生したとすれば前記バ
ッテリ電圧が前記第1の所定電圧に移行するような前記
第2モードにおける前記バッテリ電圧であってもよい。
【0012】前記アラーム処理部は、前記第2モードに
おいて、前記バッテリ電圧が前記切換許否電圧よりも低
いときに、前記第1モードへの切り換えを禁止してもよ
い。
【0013】前記アラーム処理部は、前記アラーム処理
としてアラーム音の出力を指示してもよい。
【0014】本発明の第2の形態は、バッテリ電源で動
作可能なデジタルカメラである。このデジタルカメラ
は、該デジタルカメラの動作を統括的に制御する処理部
を備え、前記処理部は、前記電源における前記バッテリ
電圧を監視する電圧監視装置を有する。前記電圧監視装
置は、前記電源が前記デジタルカメラの第1の電気回路
へ電力を供給すべき第1モード、及び前記電源が前記デ
ジタルカメラの第2の電気回路へ電力を供給すべき第2
モードのいずれのモードが選択されているかを判定する
モード判定部と、前記第1モードの場合は、前記電源か
ら前記第1の電気回路への電力の供給を許可する前記バ
ッテリ電圧の下限値である第1アラーム電圧を選択して
出力し、前記第2モードの場合は、前記電源から前記第
2の電気回路への電力の供給を許可する前記バッテリ電
圧の下限値である第2アラーム電圧を選択して出力する
比較電圧選択部と、前記バッテリ電圧と前記比較電圧選
択部から出力された値とを比較する最低電圧比較部と、
前記バッテリ電圧が前記比較電圧選択部から出力された
値よりも低いと判定されたときに所定のアラーム処理を
行うアラーム処理部とを含む。
【0015】前記第1の電気回路は、画像を撮像する撮
像ユニットであってもよく、前記第2の電気回路は、前
記処理部の指示により音声を出力するオーディオユニッ
トであってもよい。
【0016】前記アラーム処理部は、前記オーディオユ
ニットに対してアラーム音の出力を指示してもよい。
【0017】本発明の第3の形態は、少なくとも第1モ
ードと第2モードを有する携帯機器の電源におけるバッ
テリ電圧を監視する方法である。この電圧監視方法は、
前記第1モードの場合は、前記第1モードに対応して設
けられた第1アラーム電圧を選択し、前記第2モードの
場合は、前記第2モードに対応して設けられた第2アラ
ーム電圧を選択する選択段階と、前記バッテリ電圧と前
記選択段階によって選択されたアラーム電圧の値とを比
較する比較段階と、前記バッテリ電圧が前記選択手段に
よって選択されたアラーム電圧の値よりも低いときに所
定のアラーム処理を行う警告段階とを備える。
【0018】なお上記の発明の概要は、本発明の必要な
特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群の
サブコンビネーションも又発明となりうる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかか
る発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明
されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に
必須であるとは限らない。
【0020】図2は実施の形態に係るバッテリ電源で動
作可能なデジタルカメラ10の構成図である。このデジ
タルカメラ10は、主に撮像ユニット20、処理ユニッ
ト60、表示ユニット100、操作ユニット110、お
よびオーディオユニット200を含む。ここでまず、図
2において本実施の形態のバッテリ電圧を監視する電圧
監視装置を備えるデジタルカメラ全体を説明する。本実
施の形態における電圧監視装置については、図3で詳述
する。
【0021】撮像ユニット20は、撮影および結像に関
する機構部材および電気部材を含む。撮像ユニット20
はまず、映像を取り込んで処理を施す撮影レンズ22、
絞り24、シャッタ26、光学LPF(ローパスフィル
タ)28、CCD30、および撮像信号処理部32を含
む。撮影レンズ22は、フォーカスレンズやズームレン
ズ等からなる。この構成により、被写体像がCCD30
の受光面上に結像する。結像した被写体像の光量に応
じ、CCD30の各センサエレメント(図示せず)に電
荷が蓄積される(以下その電荷を「蓄積電荷」とい
う)。蓄積電荷は、リードゲートパルスによってシフト
レジスタ(図示せず)に読み出され、レジスタ転送パル
スによって電圧信号として順次読み出される。
【0022】デジタルカメラ10は一般に電子シャッタ
機能を有するので、シャッタ26のような機械式シャッ
タは必須ではない。電子シャッタ機能を実現するため
に、CCD30にシャッタゲートを介してシャッタドレ
インが設けられる。シャッタゲートを駆動すると蓄積電
荷がシャッタドレインに掃き出される。シャッタゲート
の制御により、各センサエレメントに電荷を蓄積するた
めの時間、すなわちシャッタスピードが制御できる。
【0023】CCD30から出力される電圧信号、すな
わちアナログ信号は撮像信号処理部32でR、G、B成
分に色分解され、まずホワイトバランスが調整される。
つづいて撮像信号処理部32はガンマ補正を行い、必要
なタイミングでR、G、B信号を順次A/D変換し、そ
の結果得られたデジタルの画像データ(以下単に「デジ
タル画像データ」とよぶ)を処理ユニット60へ出力す
る。
【0024】撮像ユニット20はさらに、ファインダ3
4とストロボ36を有する。ファインダ34には図示し
ないLCDを内装してもよく、その場合、後述のメイン
CPU62等からの各種情報をファインダ34内に表示
できる。ストロボ36は、コンデンサ(図示せず)に蓄
えられたエネルギが放電管36aに供給されたときそれ
が発光することで機能する。
【0025】撮像ユニット20はさらに、ズーム駆動部
42、フォーカス駆動部44、絞り駆動部46、シャッ
タ駆動部48、それらを制御する撮像系CPU50、測
距センサ52、および測光センサ54をもつ。ズーム駆
動部42などの駆動部は、それぞれステッピングモータ
等の駆動手段を有する。後述のレリーズスイッチ114
の押下に応じ、測距センサ52は被写体までの距離を測
定し、測光センサ54は被写体輝度を測定する。測定さ
れた距離のデータ(以下単に「測距データ」という)お
よび被写体輝度のデータ(以下単に「測光データ」とい
う)は撮像系CPU50へ送られる。撮像系CPU50
は、ユーザから指示されたズーム倍率等の撮影情報に基
づき、ズーム駆動部42とフォーカス駆動部44を制御
して撮影レンズ22のズーム倍率とピントの調整を行
う。
【0026】撮像系CPU50は、1画像フレームのR
GBのデジタル信号積算値、すなわちAE情報に基づい
て絞り値とシャッタスピードを決定する。決定された値
にしたがい、絞り駆動部46とシャッタ駆動部48がそ
れぞれ絞り量の調整とシャッタ26の開閉を行う。
【0027】撮像系CPU50はまた、測光データに基
づいてストロボ36の発光を制御し、同時に絞り26の
絞り量を調整する。ユーザが映像の取込を指示したと
き、CCD30が電荷蓄積を開始し、測光データから計
算されたシャッタ時間の経過後、蓄積電荷が撮像信号処
理部32へ出力される。
【0028】処理ユニット60は、デジタルカメラ10
全体を統括的に制御する。処理ユニット60は、デジタ
ルカメラ10全体、とくに処理ユニット60自身を制御
するメインCPU62と、これによって制御されるメモ
リ制御部64、YC処理部70、オプション装置制御部
74、圧縮伸張処理部78、通信I/F部80を有す
る。メインCPU62は、シリアル通信などにより、撮
像系CPU50との間で必要な情報をやりとりする。メ
インCPU62の動作クロックは、クロック発生器88
から与えられる。クロック発生器88は、撮像系CPU
50、表示ユニット100に対してもそれぞれ異なる周
波数のクロックを提供する。
【0029】メインCPU62には、キャラクタ生成部
84とタイマ86が併設されている。タイマ86は電池
220でバックアップされ、つねに日時をカウントして
いる。このカウント値から撮影日時に関する情報、その
他の時刻情報がメインCPU62に与えられる。キャラ
クタ生成部84は、撮影日時、タイトル等の文字情報を
発生し、この文字情報が適宜撮影画像に合成される。こ
の実施の形態に特徴的な電圧監視処理もメインCPU6
2によってなされる。詳細は、図3以降で説明する。
【0030】メモリ制御部64は、不揮発性メモリ66
とメインメモリ68を制御する。不揮発性メモリ66
は、EEPROM(電気的消去およびプログラム可能な
ROM)やFLASHメモリなどで構成され、ユーザー
による設定情報や出荷時の調整値など、デジタルカメラ
10の電源がオフの間も保持すべきデータが格納されて
いる。不揮発性メモリ66には、場合によりメインCP
U62のブートプログラムやシステムプログラムなどが
格納されてもよい。一方、メインメモリ68は一般にD
RAMのように比較的安価で容量の大きなメモリで構成
される。メインメモリ68は、撮像ユニット20から出
力されたデータを格納するフレームメモリとしての機
能、各種プログラムをロードするシステムメモリとして
の機能、その他ワークエリアとしての機能をもつ。不揮
発性メモリ66とメインメモリ68は、処理ユニット6
0内外の各部とメインバス82を介してデータのやりと
りを行う。
【0031】YC処理部70は、デジタル画像データに
YC変換を施し、輝度信号Yと色差(クロマ)信号B−
Y、R−Yを生成する。輝度信号と色差信号はメモリ制
御部64によってメインメモリ68に一旦格納される。
圧縮伸張処理部78はメインメモリ68から順次輝度信
号と色差信号を読み出して圧縮する。こうして圧縮され
たデータ(以下単に「圧縮データ」という)は、オプシ
ョン装置制御部74を介してオプション装置76の一種
であるメモリカードへ書き込まれる。
【0032】処理ユニット60はさらにエンコーダ72
をもつ。エンコーダ72は輝度信号と色差信号を入力
し、これらをビデオ信号(NTSCやPAL信号)に変
換してビデオ出力端子90から出力する。オプション装
置76に記録されたデータからビデオ信号を生成する場
合、そのデータはまずオプション装置制御部74を介し
て圧縮伸張処理部78へ与えられる。つづいて、圧縮伸
張処理部78で必要な伸張処理が施されたデータはエン
コーダ72によってビデオ信号へ変換される。
【0033】オプション装置制御部74は、オプション
装置76に認められる信号仕様およびメインバス82の
バス仕様にしたがい、メインバス82とオプション装置
76の間で必要な信号の生成、論理変換、または電圧変
換などを行う。デジタルカメラ10は、オプション装置
76として前述のメモリカードのほかに、例えばPCM
CIA準拠の標準的なI/Oカードをサポートしてもよ
い。その場合、オプション装置制御部74は、PCMC
IA用バス制御LSIなどで構成してもよい。
【0034】通信I/F部80は、デジタルカメラ10
がサポートする通信仕様、たとえばUSB、RS−23
2C、イーサネットなどの仕様に応じたプロトコル変換
等の制御を行う。通信I/F部80は、必要に応じてド
ライバICを含み、ネットワークを含む外部機器とコネ
クタ92を介して通信する。そうした標準的な仕様のほ
かに、例えばプリンタ、カラオケ機、ゲーム機等の外部
機器との間で独自のI/Fによるデータ授受を行う構成
としてもよい。
【0035】表示ユニット100は、LCDモニタ10
2とLCDパネル104を有する。それらはLCDドラ
イバであるモニタドライバ106、パネルドライバ10
8によってそれぞれ制御される。LCDモニタ102
は、例えば2インチ程度の大きさでカメラ背面に設けら
れ、現在の撮影や再生のモード、撮影や再生のズーム倍
率、電池残量、日時、モード設定のための画面、被写体
画像などを表示する。LCDパネル104は例えば小さ
な白黒LCDでカメラ上面に設けられ、画質(FINE
/NORMAL/BASICなど)、ストロボ発光/発
光禁止、標準撮影可能枚数、画素数、電池容量などの情
報を簡易的に表示する。
【0036】操作ユニット110は、ユーザーがデジタ
ルカメラ10の動作やそのモードなどを設定または指示
するために必要な機構および電気部材を含む。パワース
イッチ112は、デジタルカメラ10の電源のオンオフ
を決める。レリーズスイッチ114は、半押しと全押し
の二段階押し込み構造になっている。一例として、半押
しでAFおよびAEがロックし、全押しで撮影画像の取
込が行われ、必要な信号処理、データ圧縮等の後、メイ
ンメモリ68、オプション装置76等に記録される。操
作ユニット110はこれらのスイッチの他、回転式のモ
ードダイヤルや十字キーなどによる設定を受け付けても
よく、それらは図1において機能設定部116と総称さ
れている。操作ユニット110で指定できる動作または
機能の例として、「ファイルフォーマット」、「特殊効
果」、「印画」、「決定/保存」、「表示切換」等があ
る。ズームスイッチ118は、ズーム倍率を決める。
【0037】オーディオユニット200は、音声データ
デコーダ210と音源部212と音声出力端子214と
スピーカー216とを有する。音声データデコーダ21
0は、オプション装置76からメインバス82を介して
入力した音声データを音声信号に変換する。音源部21
2は、音声データデコーダ210から音声信号を入力
し、音声信号をデジタルからアナログへ変換する。音声
データデコーダ212から出力されたアナログ信号は、
音声出力端子214を介して外部へ出力され、またはス
ピーカー216によって出力される。音声データは、例
えばMP3やMIDIなどのデータ形式で、オプション
装置76の一種であるメモリカードへ画像と共に書き込
まれてもよい。音声データはまた、コネクタ92からメ
インバス82を介して入力されてもよい。
【0038】デジタルカメラ10はさらに、電池220
及びA/D変換部222を備える。電池220は、デジ
タルカメラ10全体へ電力を供給する。A/D変換部2
22は、電池220の電池電圧をデジタル信号に変換さ
れる。デジタル信号に変換された電池電圧は、後述の電
圧監視装置によって監視される。
【0039】以上の構成による主な動作は以下のとおり
である。
【0040】まずデジタルカメラ10のパワースイッチ
112がオンされ、カメラ各部に電力が供給される。メ
インCPU62は、機能設定部116の状態を読み込む
ことで、デジタルカメラ10がカメラモード、及びオー
ディオモードのいずれのモードにあるかを判断する。カ
メラモードは、画像を撮影する、または撮影した画像を
LCDモニタ102に表示させるモードであって、オー
ディオモードは、音声を出力するモードである。
【0041】カメラがカメラモードにあり、撮影行う場
合、メインCPU62はレリーズスイッチ114の半押
し状態を監視する。半押し状態が検出されたとき、メイ
ンCPU62は測光センサ54および測距センサ52か
らそれぞれ測光データと測距データを得る。得られたデ
ータに基づいて撮像制御ユニット40が動作し、撮影レ
ンズ22のピント、絞りなどの調整が行われる。調整が
完了すると、LCDモニタ102に「スタンバイ」など
の文字を表示してユーザーにその旨を伝え、つづいてレ
リーズスイッチ114の全押し状態を監視する。レリー
ズスイッチ114が全押しされると、所定のシャッタ時
間をおいてシャッタ26が閉じられ、CCD30の蓄積
電荷が撮像信号処理部32へ掃き出される。撮像信号処
理部32による処理の結果生成されたデジタル画像デー
タはメインバス82へ出力される。デジタル画像データ
は一旦メインメモリ68へ格納され、この後YC処理部
70と圧縮伸張処理部78で処理を受け、オプション装
置制御部74を経由してオプション装置76へ記録され
る。記録された画像は、フリーズされた状態でしばらく
LCDモニタ102に表示され、ユーザーは撮影画像を
知ることができる。以上で一連の撮影動作が完了する。
【0042】デジタルカメラ10が再生モードの場合、
メインCPU62は、メモリ制御部64を介してメイン
メモリ68から最後に撮影した画像を読み出し、これを
表示ユニット100のLCDモニタ102へ表示する。
この状態でユーザーが機能設定部116にて「順送
り」、「逆送り」を指示すると、現在表示している画像
の前後に撮影された画像が読み出され、LCDモニタ1
02へ表示される。
【0043】 デジタルカメラ10がオーディオモードの
場合、メインCPU62は、オプション装置76から音
声データを読み出し、これをオーディオユニット200
の音声出力端子214から出力し、またはスピーカー2
16から出力する。
【0044】図3は、デジタルカメラ10が、カメラモ
ードで作動した場合の電池220の放電曲線502及び
オーディオモードで作動した場合の電池220の放電曲
線500を示す図である。カメラモードにおいて電池2
20から電力を供給しうる最低電圧であるカメラアラー
ム電圧(VA1)、及びオーディオモードにおいて電池
220から電力を供給しうる最低電圧であるオーディオ
アラーム電圧(VA2)がそれぞれ設定されている。カ
メラモードにおいては、電池220は、撮像ユニット2
0、処理ユニット60、表示ユニット100、及び操作
ユニット110へ電力を供給する。これらのユニットの
動作は、電池220に対する負荷が比較的重いので、撮
影のときの電池電圧は比較的大きい。オーディオモード
においては、電池220は、オーディオユニット200
へ電力を供給する。オーディオユニット200の動作
は、電池220に対する負荷が比較的軽い。従って、図
3に示すように、電池電圧はオーディオモードにおいて
カメラモードよりも高い値となり、定常的に電力を供給
する。
【0045】例えば、カメラモードからオーディオモー
ドへ切り換える場合、電池220に対する負荷は軽くな
るので電池電圧は高くなる。カメラモードにおいて、カ
メラアラーム電圧(VA1)よりも高い電池電圧は、オ
ーディオモードにおけるオーディオアラーム電圧(V
A2)よりも高い電池電圧に対応する。
【0046】一方、オーディオモードからカメラモード
へ切り換える場合は、電池220に対する負荷は重くな
るので電池電圧は低くなる。電池電圧がオーディオモー
ドにおいてオーディオアラーム電圧(VA2)よりも高
い電圧でも、カメラモードに移行するとカメラアラーム
電圧(VA1)よりも低くなってしまう場合がある。そ
こで、オーディオモードからカメラモードへの切り換え
の許否をオーディオモードにおける電池電圧について切
換許否電圧(VA21)として定めた。切換許否電圧
(VA21)は、オーディオモードからカメラモードへ
の切り換えが発生した場合に、電池電圧がカメラアラー
ム電圧(VA1)に移行するようなオーディオモードに
おける電池電圧である。すなわち、オーディオモードか
らカメラモードへの切換は、電池電圧が切換許否電圧
(VA21)よりも高いかどうかによって判断される。
【0047】図4は、電圧監視ユニット300の機能ブ
ロック図である。電圧監視ユニット300は、電圧を監
視するための機能をまとめたユニットである。電圧監視
ユニット300の一連の動作は、主にメインCPU62
および不揮発性メモリ66に格納されたプログラムの共
働によって実現される。ただし、それ以外の構成要素に
よって電圧監視ユニット300が実現されてもよく、そ
の設計自由度は高い。
【0048】電圧監視ユニット300は、モード判定部
310と比較電圧選択部312と最低電圧比較部314
とアラーム処理部316とモード切換部318と電池電
圧検出部320とカメラアラーム電圧記憶部330とオ
ーディオアラーム電圧記憶部332と切換許否電圧比較
部334と切換許否電圧記憶部336とを含む。
【0049】モード判定部310は、デジタルカメラ1
0の動作モードを監視し、デジタルカメラ10のモード
が現在カメラモードにあるか、オーディオモードにある
かを判定し、いずれのモードにあるかを示すモード情報
を比較電圧選択部312へ出力する。モード判定部31
0はまた、操作ユニット110によってモードが切り換
えられると、モードの切換要求を検出して、アラーム処
理部316へ出力する。
【0050】比較電圧選択部312は、モード判定部3
10からモード情報を受け取り、モード情報に基づい
て、カメラアラーム電圧記憶部330に記憶されたカメ
ラアラーム電圧、またはオーディオアラーム電圧記憶部
332に記憶されたオーディオアラーム電圧のいずれか
一方を選択して最低電圧比較部314へ出力する。他の
実施形態としては、電圧監視ユニット300は、カメラ
アラーム電圧及びオーディオアラーム電圧をそれぞれ記
憶するカメラアラーム電圧記憶部330及びオーディオ
アラーム電圧記憶部332を含まず、その場合、比較電
圧選択部312は、オプション装置76など外部からカ
メラアラーム電圧及びオーディオアラーム電圧を入力し
てもよい。
【0051】これによって、電圧監視ユニット300
は、設定されたモードに応じたアラーム電圧を用いて電
圧監視を行うことができる。
【0052】電池電圧検出部320は、例えばソフトウ
ェアのポーリングによって電池電圧を検出する。すなわ
ち、電池電圧検出部320は、一定時間毎に電池電圧を
アナログ信号からデジタル信号に変換し、最低電圧比較
部314及び切換許否電圧比較部334へ出力する。こ
のように、ソフトウェアのポーリングによって電池電圧
を検出するので、一定周期で電圧を監視することができ
る。
【0053】最低電圧比較部314は、比較電圧選択部
312から受け取ったカメラアラーム電圧及びオーディ
オアラーム電圧のいずれか一方と、電池電圧検出部32
0から受け取った現在の電池電圧とを比較する。最低電
圧比較部314は、電池電圧が最低電圧比較部314か
ら受け取った電圧よりも高いか否かを示すモード電圧情
報をアラーム処理部316へ出力する。
【0054】切換許否電圧比較部334は、電池電圧検
出部320から受け取った現在の電池電圧と切換許否電
圧記憶部336に記憶された切換許否電圧とを比較す
る。アラーム処理部316から指示情報を受け取ると、
切換許否電圧比較部334は、現在の電池電圧が切換許
否電圧よりも高いか否かを示す切換電圧情報をアラーム
処理部316へ出力する。他の実施形態としては、電圧
監視ユニット300は、切換許否電圧記憶部336を含
まず、その場合、切換許否電圧比較部334は、オプシ
ョン装置76など外部から切換許否電圧を入力してもよ
い。
【0055】アラーム処理部316は、最低電圧比較部
314からモード電圧情報を受け取り、切換許否電圧比
較部334から切換電圧情報を受け取る。アラーム処理
部316は、モード電圧情報及び切換電圧情報に基づい
て、オーディオユニット200にアラーム音を発生させ
る。アラーム音は、スピーカー216やイヤホンを通し
て外部に出力されてもよい。アラーム処理部316はま
た、モード判定部310から切換要求を受け取り、切換
要求に基づいてモード切換の許可または禁止を示すモー
ド切換情報をモード切換部318へ出力する。
【0056】モード切換部318は、アラーム処理部3
16からモードの切換情報を受け取り、受け取った情報
に基づいて、モードの切り換えを制御する。
【0057】図5は、カメラモードに設定した場合の電
圧監視ユニット300の動作を示すフローチャートであ
る。電圧監視ユニット300による電圧監視動作が開始
すると、比較電圧選択部312は、カメラアラーム電圧
記憶部330からカメラアラーム電圧を入力して、最低
電圧比較部314へ送る(S102)。次に、電池電圧
検出部320は、電池電圧を検出して、最低電圧比較部
314へ送る(S104)。なお、電池電圧の検出は、
ソフトウェアのポーリングによって行われてもよく、そ
の場合電池電圧検出部320は、一定時間毎に電池電圧
を検出してもよい。 最低電圧比較部314は、電池電
圧とカメラアラーム電圧を比較する(S106)。電池
電圧が、カメラアラーム電圧よりも高い場合は(S10
8)、S104へ戻り、S104、S106における電
圧監視動作を続ける。
【0058】電池220の電圧が、カメラアラーム電圧
よりも低い場合は(S108)、オーディオユニット2
00はアラーム音を発生するための準備を行う(S11
0)。例えば、オーディオユニット200に電力が供給
されていない場合は、電池220からオーディオユニッ
ト200へ電力を供給する。オーディオユニット200
に電力が供給されアラーム音を発生するための準備が整
っている場合はそのまま、S112へ進む。次に、オー
ディオユニット200は、アラーム音を発生する(S1
12)。以上で、カメラモードにおける電圧監視動作が
終了する。このように、電池電圧が、カメラアラーム電
圧よりも低くなるとアラーム音が発生するので、操作者
はアラーム音を聞いて、電池220の容量がわずかであ
ることを知ることができる。
【0059】図6は、オーディオモードに設定した場合
の電圧監視ユニット300の動作を示すフローチャート
である。全体のフローチャート(S132〜S140)
は、図5で説明した動作と基本的に同じである。S13
2で、オーディオアラーム電圧を選択し、S136で電
池電圧とオーディオアラーム電圧とを比較する。この点
で、図6のオーディオモードに設定した場合の電圧監視
ユニット300の動作は、図5のカメラモードに設定し
た場合の電圧監視ユニット300の動作と異なる。ま
た、オーディオモードにおいては、アラーム音を発生す
る準備ができているので、図5におけるアラーム音発生
準備段階(S110)に相当する段階は有さなくてもよ
い。
【0060】図7は、モードを切り換える場合の電圧監
視ユニット300の動作を示すフローチャートである。
電圧監視ユニット300の動作が開始し、モード判定部
310は、切換要求があるか否かを判定する。切り換え
要求が検出されると(S200)、カメラモードにおけ
るオーディオモードへの切り換え要求の場合(S20
2)、アラーム処理部316は、モード切換部318に
対して切換指示を送る。モード切換部318は、切換指
示に基づいてカメラモードからオーディオモードに切り
換える(S204)。以上で、カメラモードにおいてオ
ーディオモードが選択された場合の電圧監視ユニット3
00の動作は終了する。
【0061】このように、デジタルカメラ10のモード
がカメラモードからオーディオモードに切り換わると、
比較電圧選択部312は、アラーム電圧をカメラアラー
ム電圧からオーディオアラーム電圧に自動的に切り換え
る。従って、モードに応じたアラーム電圧と電池電圧を
比較することができる。
【0062】S202で、オーディオモードにおけるカ
メラモードへの切り換え要求の場合、アラーム処理部3
16は、切換許否電圧比較部334に対して、アラーム
処理部316へ切換電圧情報を出力するよう指示し、切
換許否電圧比較部334から切換電圧情報を入力する
(S210)。電池電圧が、切換許否電圧よりも高い場
合は(S212)、アラーム処理部316は、モード切
換部318に対して切換指示を送る。モード切換部31
8は、切換指示に基づいてオーディオモードからカメラ
モードに切り換える。(S214)。以上で、オーディ
オモードにおいてカメラモードが選択された場合の電圧
監視ユニット300の動作は終了する。
【0063】S212で、電池220の電圧が切換許否
電圧よりも低い場合は、オーディオユニット200は、
アラーム音を発生する(S230)。次に、アラーム処
理部316は、モード切換部318に対して切換禁止指
示を送り、カメラモードへの切り換えを禁止する(S2
32)。以上で、電圧監視ユニット300の動作は終了
する。
【0064】このように、電池220に対する負荷の比
較的軽いオーディオモードにおいて負荷の比較的重いカ
メラモードが選択された場合、オーディオモードにおけ
る電池電圧と切換許否電圧とを比較して切り換えの許否
を判定するため、カメラモードに設定された場合に、カ
メラアラーム電圧以下となるような電池電圧のときにカ
メラモードに設定されることを避けることができる。
【0065】第2実施形態においては、第1実施形態に
おける電圧監視ユニット300のフローチャートを示す
図5のS108において、電池電圧がカメラアラーム電
圧よりも低い場合は、アラーム音発生段階(S110)
の次に、カメラモードからオーディオモードへ自動的に
切り換わる。この点で、本実施形態は第1実施形態と異
なる。この場合、オーディオモードに切り換わり、次
に、第1実施形態の図6におけるオーディオアラーム電
圧選択段階(S132)へジャンプする。それ以外の本
実施形態における電圧監視ユニット300の詳細な動作
は、図5から図7を用いて説明した第1実施形態におけ
る電圧監視ユニット300詳細な動作と同じであるので
説明を省略する。また、本実施形態におけるデジタルカ
メラ10の全体構成、電圧監視ユニット300の機能
は、第1実施形態において図2及び図3を用いて説明し
たデジタルカメラ10の全体構成、及び電圧監視ユニッ
ト300の機能と同様である。
【0066】このように、カメラモードにおいてカメラ
アラーム電圧よりも低い電池電圧になった場合、操作者
によるモードの切り換えを待たずに、カメラアラーム電
圧よりも低い電池電圧で動作可能なオーディオモードに
切り換えることができる。
【0067】以上のように、上記実施形態によれば、電
池電圧が、デジタルカメラ10のオーディオモード及び
カメラモードにおいて十分に作動できる電圧以下になる
とアラーム音を発するので、操作者は、電池容量がわず
かであることを知ることができる。
【0068】上記実施形態によれば、カメラモードにお
いてオーディオモードが選択されると、比較電圧選択部
312は、アラーム電圧をカメラアラーム電圧からオー
ディオアラーム電圧に自動的に切り換えるので、モード
に応じたアラーム電圧を設定することができる。
【0069】上記実施形態によれば、オーディオモード
においてオーディオモードよりも負荷の大きなカメラモ
ードが選択されると、電池電圧と切換許否電圧とを比較
して切り換えの許否を判定することができる。
【0070】以上、本発明を実施の形態を用いて説明し
たが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範
囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又
は改良を加えることができる。
【0071】第1の変更例は、カメラモードとオーディ
オモードの代わりに、画像の撮影を行う撮影モードと、
画像の再生を行う再生モードにおける電圧監視装置であ
ってもよく、また、それ以外の任意のモードの組み合わ
せであってもよい。
【0072】第2の変更例は、上記第1及び第2実施形
態においては2つのアラーム電圧を設定したが当然3つ
以上のアラーム電圧であってもよい。
【0073】第3の変更例は、デジタルカメラ10のカ
メラモードにおいては、オーディオユニットはオフであ
ってもよく、オンであってもよい。すなわち、オーディ
オユニットがオンである状態において2つのモードを有
してもよい。
【0074】第4の変更例は、本実施の形態において、
アラーム処理として音を発生させていたが、これに変え
て例えばLEDが点滅または点灯してもよく、また例え
ばLCDモニタ102やLCDパネル104に警告文字
が表示されてもよい。また、アラーム処理は、これらの
任意の組み合わせでもよい。
【0075】第5の変更例は、第1及び第2実施形態
は、デジタルカメラ10を用いて説明したが、デジタル
カメラ10以外の任意の電池駆動装置に換えてもよい。
【0076】第6の変更例は、本実施の形態において
は、モードに対応して設けられた2つのアラーム電圧値
であったが、これらに変えて、電力の供給を停止する2
つの電圧値であってもよい。
【0077】その様な変更又は改良を加えた形態も本発
明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の
記載から明らかである。
【0078】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば機器の状況に応じて、より適切な警告を発する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】バッテリ電源使用時の一般的な放電曲線を示す
図である。
【図2】実施の形態に係るバッテリ電源で動作可能なデ
ジタルカメラ10の構成図である。
【図3】デジタルカメラ10が、カメラモード及びオー
ディオモードで作動した場合の電池220の放電曲線を
示す図である。
【図4】電圧監視ユニット300の機能ブロック図であ
る。
【図5】カメラモードに設定した場合の電圧監視ユニッ
ト300の動作を示すフローチャートである。
【図6】オーディオモードに設定した場合の電圧監視ユ
ニット300の動作を示すフローチャートである。
【図7】デジタルカメラ10のモードが切り換えられた
場合における電圧監視ユニット300の動作を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
10 デジタルカメラ 20 撮像
ユニット 60 処理ユニット 62 メイ
ンCPU 68 メインメモリ 74 オプ
ション装置制御部 76 オプション装置 110 操
作ユニット 112 パワースイッチ 114 レ
リーズスイッチ 116 機能設定部 118 ズ
ームスイッチ 200 オーディオユニット 210 音
声データデコーダ 212 音源部 214 音
声出力端子 216 スピーカー 220 電
池 222 A/D変換部 310 モ
ード判定部 312 比較電圧選択部 314 最
低電圧比較部 316 アラーム処理部 318 モ
ード切換部 330 カメラアラーム電圧記憶部 332 オーディオアラーム電圧記憶部 334 切換許否電圧比較部 336 切
換許否電圧記憶部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02J 7/00 302 H02J 7/00 302D 5G003 H04N 5/225 H04N 5/225 F 5H030 A Fターム(参考) 2G016 CA04 CB11 CB12 CC01 CC04 CC06 CC27 CE00 2G035 AA19 AA21 AB03 AC01 AC17 AD23 AD26 AD28 AD45 AD64 2H054 AA01 2H100 DD02 5C022 AA13 AB15 AB22 AB40 AB66 AC03 AC12 AC32 AC42 AC54 AC56 AC69 AC71 AC74 5G003 BA01 DA02 DA13 DA17 EA06 GC05 5H030 AA08 AS11 FF44

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第1モードと第2モードを有
    する携帯機器の電源におけるバッテリ電圧を監視する装
    置であって、 前記第1モードの場合は、前記第1モードに対応して設
    けられた第1の所定電圧を選択して出力し、前記第2モ
    ードの場合は、前記第2モードに対応して設けられた前
    記第1の所定電圧とは異なる第2の所定電圧を選択して
    出力する比較電圧選択部と、 前記バッテリ電圧と前記比較電圧選択部から出力された
    所定の電圧値とを比較する最低電圧比較部と、 前記バッテリ電圧が前記比較電圧選択部から出力された
    電圧値よりも低いと判定されたときに所定のアラーム処
    理を行うアラーム処理部とを備えることを特徴とする電
    圧監視装置。
  2. 【請求項2】 前記携帯機器は、第1及び第2の電気回
    路をさらに備え、 前記第1モードは、前記電源から前記第1の電気回路へ
    電力を供給すべきモードであって、前記第2モードは、
    前記電源から前記第2の電気回路へ電力を供給すべきモ
    ードであって、 前記第1の所定電圧は、前記電源から前記第1の電気回
    路への電力の供給を許可する前記バッテリ電圧の下限値
    であって、前記第2の所定電圧は、前記電源から前記第
    2の電気回路への電力の供給を許可する前記バッテリ電
    圧の下限値であることを特徴とする請求項1に記載の電
    圧監視装置。
  3. 【請求項3】 前記第1モードが、前記第2モードに比
    べて前記電源に対する負荷が軽いモードである場合に、 前記アラーム処理部は、前記第1モードにおいて、前記
    バッテリ電圧が前記第1の所定電圧よりも低くなったと
    きは、前記第2モードへ切り換えることを可能とするこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の電圧監視装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第1モードが、前記第2モードに比
    べて前記電源に対する負荷が軽いモードである場合に、 前記第2モードから前記第1モードへの切り換え要求を
    検出するモード判定部と、 前記第2モードから前記第1モードへの切り換えの許否
    を第2モードにおけるバッテリ電圧について定めた切換
    許否電圧と前記バッテリ電圧とを比較する切換許否電圧
    比較部とをさらに備え、 前記アラーム処理部は、前記切換要求が検出されたとき
    に前記切換許否電圧比較部の比較結果を検査することを
    特徴とする請求項2又は3に記載の電圧監視装置。
  5. 【請求項5】 前記切換許否電圧は、前記第2モードか
    ら前記第1モードへの切り換えが発生したとすれば前記
    バッテリ電圧が前記第1の所定電圧に移行するような前
    記第2モードにおける前記バッテリ電圧であることを特
    徴とする請求項4に記載の電圧監視装置。
  6. 【請求項6】 前記アラーム処理部は、前記第2モード
    において、前記バッテリ電圧が前記切換許否電圧よりも
    低いときに、前記第1モードへの切り換えを禁止するこ
    とを特徴とする請求項4又は5に記載の電圧監視装置。
  7. 【請求項7】 前記アラーム処理部は、前記アラーム処
    理としてアラーム音の出力を指示することを特徴とする
    請求項1乃至6に記載の電圧監視装置。
  8. 【請求項8】 バッテリ電源で動作可能なデジタルカメ
    ラであって、 該デジタルカメラの動作を統括的に制御する処理部を備
    え、 前記処理部は、前記電源における前記バッテリ電圧を監
    視する電圧監視装置を有し、 前記電圧監視装置は、 前記電源が前記デジタルカメラの第1の電気回路へ電力
    を供給すべき第1モード、及び前記電源が前記デジタル
    カメラの第2の電気回路へ電力を供給すべき第2モード
    のいずれのモードが選択されているかを判定するモード
    判定部と、 前記第1モードの場合は、前記電源から前記第1の電気
    回路への電力の供給を許可する前記バッテリ電圧の下限
    値である第1アラーム電圧を選択して出力し、前記第2
    モードの場合は、前記電源から前記第2の電気回路への
    電力の供給を許可する前記バッテリ電圧の下限値である
    第2アラーム電圧を選択して出力する比較電圧選択部
    と、 前記バッテリ電圧と前記比較電圧選択部から出力された
    値とを比較する最低電圧比較部と、 前記バッテリ電圧が前記比較電圧選択部から出力された
    値よりも低いと判定されたときに所定のアラーム処理を
    行うアラーム処理部とを含むことを特徴とするデジタル
    カメラ。
  9. 【請求項9】 前記第1の電気回路は、画像を撮像する
    撮像ユニットであって、前記第2の電気回路は、前記処
    理部の指示により音声を出力するオーディオユニットで
    あることを特徴とする請求項8に記載のデジタルカメ
    ラ。
  10. 【請求項10】 前記アラーム処理部は、前記オーディ
    オユニットに対してアラーム音の出力を指示することを
    特徴とする請求項9に記載のデジタルカメラ。
  11. 【請求項11】 少なくとも第1モードと第2モードを
    有する携帯機器の電源におけるバッテリ電圧を監視する
    方法であって、 前記第1モードの場合は、前記第1モードに対応して設
    けられた第1アラーム電圧を選択し、前記第2モードの
    場合は、前記第2モードに対応して設けられた第2アラ
    ーム電圧を選択する選択段階と、 前記バッテリ電圧と前記選択段階によって選択されたア
    ラーム電圧の値とを比較する比較段階と、 前記バッテリ電圧が前記選択段階によって選択されたア
    ラーム電圧の値よりも低いときに所定のアラーム処理を
    行う警告段階とを備えることを特徴とする電圧監視方
    法。
JP32920299A 1999-11-19 1999-11-19 電圧監視装置、電圧監視方法、及びデジタルカメラ Pending JP2001147258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32920299A JP2001147258A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 電圧監視装置、電圧監視方法、及びデジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32920299A JP2001147258A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 電圧監視装置、電圧監視方法、及びデジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001147258A true JP2001147258A (ja) 2001-05-29

Family

ID=18218805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32920299A Pending JP2001147258A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 電圧監視装置、電圧監視方法、及びデジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001147258A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311771A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 電圧変化検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311771A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 電圧変化検出装置
JP4517397B2 (ja) * 2005-05-02 2010-08-04 富士フイルム株式会社 電圧変化検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7236193B2 (en) Apparatus and method to capture image and other data and recording onto multiple recording medium
US20030030669A1 (en) Display apparatus, capturing apparatus, image searching apparatus and program
JP2003232987A (ja) 合焦装置
US7292268B2 (en) Image processing system, image capturing apparatus, image processing apparatus, and image processing method for performing edge enhancement
JP2001197347A (ja) 情報記録装置、情報取得方法、およびデジタルカメラ
JP2003219217A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP4034029B2 (ja) デジタルカメラ
JP2003163882A (ja) 画像処理システム、撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2003209737A (ja) 撮像装置
US6691048B2 (en) Power-source system, power supplying method and image capturing apparatus
JP2001147258A (ja) 電圧監視装置、電圧監視方法、及びデジタルカメラ
JP2002218388A (ja) 画像データ処理装置、カメラ、画像データ処理方法、及びプログラム
JP4939480B2 (ja) 表示装置、撮像装置、画像検索装置、及びプログラム
JP2001268508A (ja) 画像撮像装置、そのデータ記録方法およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2002344724A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4388687B2 (ja) 画像撮像装置および方法
JP3837000B2 (ja) 電源供給回路装置
JP4188531B2 (ja) 撮像装置及び露出制御方法
JP2001327067A (ja) 昇圧型dc/dcコンバータ回路および撮像装置
JP3958905B2 (ja) デジタルカメラ
JP4421788B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP3904880B2 (ja) 撮像装置、試験装置、及びリサイクル方法
JP2003070005A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2002218314A (ja) 撮像装置及びプリンタ
JP2003234953A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム