JP2000355065A - 印刷原紙 - Google Patents

印刷原紙

Info

Publication number
JP2000355065A
JP2000355065A JP16883599A JP16883599A JP2000355065A JP 2000355065 A JP2000355065 A JP 2000355065A JP 16883599 A JP16883599 A JP 16883599A JP 16883599 A JP16883599 A JP 16883599A JP 2000355065 A JP2000355065 A JP 2000355065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
base paper
printing base
nonwoven fabric
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16883599A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Suzuki
基之 鈴木
Yukio Kawazu
幸雄 河津
Kenji Kida
健次 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP16883599A priority Critical patent/JP2000355065A/ja
Publication of JP2000355065A publication Critical patent/JP2000355065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多量の印刷を行っても「版伸び」が十分に小さ
く、また版破れを起こさない合成繊維不織布を支持体と
して用いた印刷原紙を提供する。 【解決手段】剪断破壊強度を3.0kgf以上とする。
これにより、均一なインキ透過性、優れた平面性といっ
た特長を持つ合成繊維不織布を支持体として用いた印刷
原紙において、版伸び現象が抑制され多量印刷も可能と
なり、広範な汎用性が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷原紙に関する
ものであり、詳しく感熱孔版原紙等、回転するドラムに
巻き付けて印刷を行う原紙として有用な印刷原紙に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より印刷原紙(以下、単に原紙とい
うことがある)として、支持体となる和紙などの不織布
と画像形成体となるポリエステルフィルムなどのプラス
チックフィルムを貼り合わせたものが知られている。
【0003】該支持体としては、天然繊維、化学繊維ま
たは合成繊維あるいはこれらを混抄した薄葉紙、不織
布、紗等によって構成された多孔性支持体を用いること
が多い。
【0004】このとき、該支持体と該プラスチックフィ
ルムを接着剤で貼り合わせた構造のものが知られている
(例えば、特開昭51−2513号公報、特開昭57−
182495号公報など)。
【0005】また、特開平6−305273号公報に
は、未延伸のポリエステルフィルムと未延伸のポリエス
テル繊維とを共延伸して原紙として用いられる印刷原紙
を得ることが開示されている。該原紙はポリエステルフ
ィルムとポリエステル不織布が接着剤を介することなく
接着されたもので、接着剤を使用する必要がないため高
感度化が容易であるなどの種々の優れた特性を持ってい
る。
【0006】また、フィルムと不織布のラミネート時の
ウキ、シワを防止するため坪量、厚さ、曲げ剛性を規定
した不織布(特開平3−76894号公報)が提案され
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の方
法には次のような欠点があった。
【0008】合成繊維不織布を支持体として用いた場
合、印刷初期の画質は優れた物が得られるものの、同じ
版を用いて多量の印刷(例えば2000枚)を繰り返す
と印刷時の応力によって版が引き延ばされる、いわゆる
「版伸び」現象が生じて、印刷画像に寸法変化が生じて
くるという問題があり、1000枚印刷時に1%以下の
寸法変化といった実用的な多量印刷に対応した寸法安定
性が得られていなかった。
【0009】極端な場合、さらに印刷を繰り返していく
と版に破れが生じ、求める印刷画像が得られなくなるば
かりか、印刷用紙の汚れ、印刷機へのインキ付着、排版
不良など大きなトラブルを引き起こすこともある。
【0010】版伸びは、支持体の目付(単位面積当たり
の重量)を大きくするなどして、引っ張り強度を強くす
ることで多少軽減することはできる。
【0011】しかしこの場合、印刷原紙の厚さが増す、
印刷原紙の重量が増す、インキ透過性が低下するなどの
問題があり印刷原紙としての実用性が失われる。
【0012】よって、本発明の目的は上記の欠点を解消
し、多量の印刷を行っても版伸びが十分に小さく、また
版破れの起こさず、多量の高画質印刷を可能とする合成
繊維不織布を用いた印刷原紙を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するため、インキ透過性の合成繊維不織布を支持体と
して用いる印刷原紙であって、剪断破壊強度が3.0k
gf以上であることを特徴とする印刷原紙としたもので
ある。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明において、印刷原紙とは印
刷に用いられる原版を作成するための紙状のものであ
る。この印刷原紙は、回転するドラムに巻き付けて印
刷、例えば感熱孔版印刷を行う原紙として多く用いられ
る。
【0015】感熱孔版印刷とは、一般にデジタル印刷機
とも呼ばれる感熱孔版印刷機による印刷のことをいう。
感熱孔版印刷機としてはサーマルヘッドなどの発熱素子
によって、プラスチックフィルムを有する印刷原紙の求
める画像に対応したプラスチックフィルム部分を穿孔
し、この穴から印刷インキを押し出して、印刷原紙の反
対側に置かれた印刷用紙に転写することによって印刷す
るものが一般的である。穿孔方法としては、最近、レー
ザー光を用いるものなども検討されている。
【0016】原稿の画像に対応する位置が穿孔された印
刷原紙は、メッシュ状の円筒ドラムに巻き付けられ、該
ドラムの内側からインキを押し出すと同時に、ドラム外
側に印刷用紙が供給されて回転することによって印刷が
行われる。これを繰り返し行うことで多数枚の印刷が行
われる。
【0017】しかしサーマルヘッドやレーザー光で穿孔
できるプラスチックフィルムの厚さは、溶融すべき部分
の熱容量の問題から5μm以下、多くの場合2μm以下
であるため、プラスチックフィルムだけでは印刷機内で
の搬送や印刷ドラムへの着版などのハンドリングが困難
である。そこで、プラスチックフィルムはインキ透過性
の支持体と積層されて、印刷原紙として用いる。
【0018】インキ透過性の支持体としては、天然繊
維、化学繊維または合成繊維あるいはこれらを混抄した
薄葉紙、不織布、紗等によって構成された多孔性支持体
が知られているが、本発明は合成繊維不織布を支持体と
して用いる。
【0019】ここで合成繊維不織布とは合成樹脂繊維を
主体とする繊維をランダムに交絡させてなる薄葉体であ
り、代表的なものとしてはメルトブロー不織布、スパン
ボンド不織布などが挙げられる。ここで、合成樹脂繊維
を主体とするとは、不織布を構成する繊維のうち合成繊
維を70重量%以上含むことをいう。
【0020】合成繊維不織布をインキ透過性の支持体と
して用いると均一なインキ透過性が得られることなどか
ら高画質印刷が可能となるが、前述したように版伸びの
現象が生じることがあった。本発明者らは版伸び現象に
ついて鋭意検討を重ね、支持体の目付を上げることなく
版伸び現象を抑制することに成功し本発明を完成したも
のである。
【0021】本発明者らの検討によれば、版伸び現象は
以下のようにして発生する。
【0022】印刷時にドラムに巻き付けられた印刷原紙
は、印刷原紙の内部にインキが充填された状態で印刷用
紙を押しつけながら回転することになる。この際、印刷
原紙が受ける応力は、印刷用紙を介して受ける張力の他
に、印刷原紙内部のインキが絞り出されるようにして流
動することで印刷原紙内部から受ける応力も大きいこと
がわかった。版伸び現象はこの印刷原紙内部からの応力
が強く関係しており、これは印刷原紙内部のインキの流
動を抑制することによって抑制できるものと結論した。
【0023】印刷原紙内部でのインキ流動性は、不織布
を構成する繊維の繊維間接着強度や、繊維間接着点密
度、繊維配列状態等によって変化するが、剪断破壊強度
が3.0kgf以上の印刷原紙を用いることによって版
伸び現象が抑制された印刷原紙が得られる。
【0024】剪断破壊強度が3.0kgf未満である
と、版伸び現象が発生する。これは先に述べたインキ流
動性が大きくなるためと考えられる。
【0025】剪断破壊強度のより好ましい範囲は6.0
kgf以上である。この値を超えると、事実上版伸び現
象は印刷原紙の引っ張り弾性率に支配されるようになる
ので、それ以上の寸法安定性が求められる場合は、支持
体の目付を大きくするなどの措置が必要になる。
【0026】本発明において、印刷原紙の引っ張り弾性
率は、2%伸長時の抗張力で示して長さ方向で400g
f以上であることが好ましい。
【0027】本発明において、印刷原紙の目付は、3g
/m2以上であることが印刷機内での印刷原紙搬送等の
ハンドリング性の点から好ましい。また同じく目付は2
0g/m2以下であることが、インキ透過性の点から好
ましい。
【0028】本発明において、印刷原紙の厚さは、15
μm以上であることがドラムへの巻き付け易さの点で好
ましい。15μm未満の厚さでは必要な曲げ剛性を確保
することが困難である。また同じく印刷原紙の厚さは1
00μm以下であることが、インキ透過性、引っ張り強
度の点から好ましい。
【0029】本発明の印刷原紙が、不織布とプラスチッ
クフィルムとの積層体である場合、該プラスチックフィ
ルムの厚さは0.5μm以上であることが、耐刷性の点
で好ましい。また該プラスチックフィルムの厚さは、5
μm以下であることが穿孔性の点で好ましい。
【0030】なお 本発明の印刷原紙に用いられるプラ
スチックフィルムとしては、優れた熱穿孔性の点からポ
リエステルフィルムがより好ましく用いられる。本発明
のポリエステルフィルムに用いられるポリエステルとし
て好ましくは、ポリエチレンテレフタレート、エチレン
テレフタレートとエチレンイソフタレートとの共重合
体、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレー
ト、ポリヘキサメチレン−2,6−ナフタレート、ブチ
レンテレフタレートとエチレンテレフタレートとの共重
合体、ブチレンテレフタレートとヘキサメチレンテレフ
タレートとの共重合体、ヘキサメチレンテレフタレート
と1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレートと
の共重合体、エチレンテレフタレートとエチレン−2,
6−ナフタレートとの共重合体およびこれらのブレンド
物等を用いることができる。穿孔感度を向上するために
特に好ましくは、エチレンテレフタレートとエチレンイ
ソフタレートとの共重合体、ポリヘキサメチレンテレフ
タレート、ヘキサメチレンテレフタレートと1,4−シ
クロヘキサンジメチレンテレフタレート、エチレンテレ
フタレートとエチレン−2,6−ナフタレートとの共重
合体等を用いることができる。
【0031】本発明におけるプラスチックフィルム、特
にポリエステルフィルムには用途、使用環境等、必要に
応じて、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、染
料、ポリシロキサン等の消泡剤等を配合することができ
る。
【0032】さらには次の易滑性付与方法を採用するこ
ともできる。例えば、クレー、マイカ、酸化チタン、炭
酸カルシウム、カオリン、タルク、湿式あるいは乾式シ
リカ、アルミナ、ジルコニアなどの無機粒子、アクリル
酸類、スチレン等を構成成分とする有機粒子等を配合す
る方法、樹脂の重合反応時に添加する触媒等を析出させ
る、いわゆる内部粒子による方法等がある。
【0033】さらにポリエステルフィルムは機械的強度
と熱穿孔性の点から2軸延伸フィルムであるのが好まし
い。
【0034】本発明は、インキ透過性の合成繊維不織布
を支持体とするものである。
【0035】本発明に用いられる合成繊維としては、例
えばポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリフェニレ
ンサルファイド繊維、ポリアクリロニトリル繊維、ポリ
プロピレン繊維、ポリエチレン繊維またはその共重合体
繊維などが好ましく用いられる。このとき、熱融着性を
有することから上述したような熱可塑性樹脂を主たる成
分とする樹脂組成物であることが好ましく、延伸された
ポリエステル繊維からなる不織布が最も好ましい。
【0036】本発明において不織布を構成する合成繊維
に用いられるポリエステルは、芳香族ジカルボン酸、脂
肪族ジカルボン酸または脂環族ジカルボン酸とジオール
を主たる構成成分とするものである。好ましくは、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフ
タレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテ
レフタレート、エチレンテレフタレートとエチレンイソ
フタレートとの共重合体等を用いることができる。穿孔
時、熱変形しにくいことから特に好ましくは、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレ
ートである。
【0037】また、一つの繊維の芯部分と鞘部分を異な
る樹脂で構成した複合繊維も好ましく用いられる。特
に、繊維間接着力を向上せしめる目的で鞘部分に芯部分
よりも低い融点をもつ熱可塑性樹脂を複合して紡糸した
複合繊維を用いることも好ましい。
【0038】これら合成繊維は2種以上を併用してもよ
く、湿潤安定性を損なわない範囲で天然繊維や再生繊維
を含んでもよい。
【0039】一般に湿式抄紙法で製造された不織布を印
刷原紙として用いる場合は、該不織布の機械的強度を得
るためにバインダー樹脂、またはバインダー繊維と呼ば
れる繊維間接着剤が用いられることが多い。しかし、こ
れらのバインダー成分は凝集体となってインキ不透過欠
点となりやすいため、本発明においては、メルトブロー
法やスパンボンド法など、繊維を空中でランダムに交絡
させてコンベアネット等で捕集することによって薄葉体
とする方法で製造される不織布が、均一なインキ透過性
と機械的な強度のバランスの点で好ましく用いられる。
【0040】さらに、プラスチックフィルムと合成繊維
不織布を接着する方法として、フィルムとしてポリエス
テルフィルムを用い、不織布としてポリエステル不織布
を用いて、フィルムの製造過程でフィルムと不織布とを
低温で熱圧着した後、共延伸する方法が最も好ましい。
【0041】この方法によって得られる印刷原紙は、接
着剤が存在しないことによる均一なインキ透過性、ラミ
ネート工程がないことによる極めて優れたフィルム表面
平滑性、薄葉化の容易さなど印刷原紙として非常に優れ
た特性を持つものである。
【0042】本発明の不織布を構成する単糸の平均繊維
径は通常1〜20μm、好ましくは2〜15μm、より
好ましくは3〜12μmである。なお、本発明でいう繊
維径とは、繊維断面を等価円とみなした時の直径であっ
て、繊維の断面形状は特に限定されるものではない。
【0043】本発明の不織布がポリエステル不織布であ
る場合その結晶化度は、好ましくは15%以上であり、
より好ましくは20%以上、特に好ましくは25%以上
である。
【0044】次に本発明の印刷原紙の製造方法につい
て、フィルムとしてポリエステルフィルムを用い、不織
布としてポリエステル不織布を用いて、フィルムの製造
過程でフィルムと不織布とを低温で熱圧着した後、共延
伸して製造する印刷原紙の場合について説明する。
【0045】本発明に用いる好ましいプラスチックフィ
ルム、および好ましい合成繊維不織布を構成するポリエ
ステルは、次の方法で製造することができる。例えば、
酸成分をジオール成分と直接エステル化反応させた後、
この反応の生成物を減圧下で加熱して余剰のジオール成
分を除去しつつ重縮合させることによって製造する方法
や、酸成分としてジアルキルエステルを用い、これとジ
オール成分とでエステル交換反応させた後、上記と同様
に重縮合させることによって製造する方法等がある。こ
の際、必要に応じて、反応触媒として金属化合物、熱安
定剤としてリン化合物を用いることができる。
【0046】このようにして得られたポリエステルに必
要に応じて不活性粒子、酸化防止剤、難燃化剤、他の高
分子組成物等を添加してポリエステル樹脂組成物を得
る。
【0047】次に、ポリエステルまたは不活性粒子等が
添加されたポリエステル樹脂組成物をTダイ押し出し法
によってキャストドラム上に押し出し、一定の温度に保
たれたドラムで冷却することによって未延伸ポリエステ
ルフィルムが得られる。
【0048】このとき口金のスリット幅、ポリマの吐出
量、キャストドラムの回転数を調整することによって、
所望の厚さの未延伸フィルムを作ることができる。この
際、静電気をポリマに印加してドラムとの密着性を高め
るいわゆる静電印加キャスト法を用いることもできる。
【0049】また、本発明における好ましいポリエステ
ル不織布は、上記ポリエステルを用いて次のメルトブロ
ー法やスパンボンド法などの直接溶融紡糸法によって得
られた配向の低い未延伸状態の不織布を、上記の未延伸
フィルムととも延伸して形成されたものである。
【0050】メルトブロー法では、未延伸不織布は、溶
融したポリエステルポリマを口金から吐出するに際し
て、口金周辺部から熱風を吹き付け、該熱風によって吐
出したポリマを細繊度化せしめ、ついで、しかるべき位
置に配置したネットコンベア上に吹き付けて捕集し、ウ
エブを形成して製造される。該ウエブはネットコンベア
に設けた吸引装置によって熱風と一緒に吸引されるの
で、個々の繊維が完全に固化する前に捕集される。つま
りウエブの繊維同士の一部は互いに融着した状態で捕集
される。口金とネットコンベア間の捕集距離を変更する
ことによって、繊維の融着度合を調整することができ
る。また、ポリマ吐出量、熱風温度、熱風流量、コンベ
ア移動速度等を変更することにより、未延伸不織布の繊
維の配向、ウエブの目付や単糸繊維径を任意に設定する
ことができる。メルトブロー法で紡糸された繊維は、熱
風の圧力で細繊度化されるとともに、無配向または低配
向の状態で固化されたものが特に好ましく用いられる。
未延伸不織布を構成する繊維は実質的に連続したものが
好ましい。また、口金から吐出されたポリマは、溶融状
態から室温雰囲気下に急冷することにより、非晶質に近
い、低結晶の状態で固化させることができる。
【0051】同様にスパンボンド法では、未延伸不織布
は、口金から吐出したポリマをエアエジェクターによっ
て牽引し、得られたフィラメントを衝突板に衝突させて
繊維を開繊し、コンベア上に捕集してウエブを形成して
製造される。ポリマ吐出量、コンベア速度を変更するこ
とにより、ウエブの目付を任意に設定できる。また、エ
ジェクターの圧力と流量を調整することにより、フィラ
メントの分子配向状態を任意に調整できる。圧力と流量
を絞って紡糸速度を遅くすることにより、分子配向度の
低いウエブを得ることができる。また、吐出したポリマ
の冷却速度を調整することにより、結晶性の低いウエブ
を得ることができる。スパンボンド法で製造する場合、
本発明の印刷原紙を得るために用いられる未延伸ポリエ
ステル不織布は、紡糸速度は1500m/分以下で紡糸
したものが好ましく、より好ましくは1000m/分以
下、特に好ましくは800m/分以下のものである。
【0052】メルトブロー法において単繊維間の接着力
を向上させるには、コンベア上に繊維を捕集する際に、
口金とコンベアの距離を近接させてガラス転移温度以上
の温度で捕集する方法がもっとも簡便であり生産性が高
く好ましい。
【0053】先に得られた未延伸ポリエステルフィルム
とポリエステル不織布を重ね合わせ、熱圧着するなどし
て、2軸延伸を行う。熱圧着の温度としては、フィルム
のガラス転移温度と昇温結晶化温度との間が好ましい。
【0054】2軸延伸方法は、逐次2軸延伸法が好まし
く用いられる。逐次2軸延伸法の場合、縦方向、横方向
の順に延伸するのが一般的であるが、逆に延伸してもよ
い。延伸温度はポリエステル不織布またはポリエステル
フィルムのガラス転移温度と昇温結晶化温度との間であ
るのが好ましい。延伸倍率は特に限定されるものではな
く、用いるフィルム用ポリマの種類や印刷原紙に要求さ
れる感度等によって決定されるが、好ましくは縦、横そ
れぞれ2〜8倍、より好ましくは3〜8倍が適当であ
る。また、2軸延伸後、縦または横、あるいは縦横に再
延伸してもかまわない。
【0055】この際、最初の縦方向の延伸において、一
気に延伸を行わず2段階以上に分けて延伸する方法を採
り、延伸の中間段階で不織布を構成する合成繊維のガラ
ス転移温度以上の温度に加熱したニップロール間を通過
させることで本発明の印刷原紙とすることができる。無
論、その際のニップ温度、ニップ圧力、加熱時間等は用
いる不織布の構成等によって最適な条件とすることが重
要である。
【0056】さらにその後、2軸延伸後のフィルムを熱
処理してもよい。熱処理温度は特に限定されるものでは
なく、フィルムおよび不織布に用いられた樹脂組成物の
特性によって決定されるが、好ましくは80〜200
℃、より好ましくは80〜170℃、さらに好ましくは
90〜150℃であり、熱処理時間は0.5〜60秒程
度が適当である。
【0057】本発明の印刷原紙においてフィルム面上に
融着防止の薄層を設ける場合には、塗液は水に溶解、乳
化または懸濁した塗液の状態で塗布し、その後水を乾燥
等によって除去する方法が好ましい。塗布は、フィルム
の延伸前あるいは延伸後、いずれの段階で行ってもよ
い。本発明の効果をより顕著に発現させるためには、縦
延伸後に横延伸する逐次2軸延伸の場合は横延伸前、同
時2軸延伸の場合には延伸前に塗布するのが特に好まし
い。塗布方法は特に限定されないが、ロールコーター、
グラビアコーター、リバースコーター、バーコーター等
を用いて塗布するのが好ましい。
【0058】また、融着防止の薄層を設ける前に必要に
応じて、塗布面に空気中その他種々の雰囲気中でコロナ
放電処理等の活性化処理を施しても良い。 <特性の測定方法> (1)剪断破壊強度 サイズ20mm×100mm、厚さ0.5tの銅板2枚
を用意し、まず1枚の銅板の端から20mm×50mm
の部分に測定する印刷原紙を両面テープ(ニチバン製N
o.823、20mm幅)を介して貼り付ける。もう1
枚の銅板にも端から20mm×50mmの部分に同じ両
面テープを貼り付けておく。
【0059】次に、2枚の銅板で印刷原紙をサンドイッ
チするように貼り合わせる。このときそれぞれの両面テ
ープがちょうど重なるようにし、それぞれの銅板が印刷
原紙から両側に突き出すようにする(図1)。
【0060】両端に突き出した銅板の先端をそれぞれ引
っ張り試験機(テンシロン)のチャックに装着し、引っ
張り速度5mm/分の速度で引っ張り、破壊するまでに
測定された最大応力を剪断破壊強度とする。
【0061】ただし破壊の際、両面テープの粘着面にお
いて剥離が生じている場合は両面テープを、より接着力
の高いものに変更して測定する。 (2)融点(℃) セイコー電子工業(株)製示差走査熱量計RDC220
型を用い、試料5mgを採取し、室温より昇温速度20
℃/分で昇温した時の吸熱曲線のピーク温度より求め
た。 (3)フィルムの厚さ 印刷原紙の断面を切り出し、走査型電子顕微鏡で断面を
観察し、フィルム部分の厚さについてランダムに10点
採取して平均した値をフィルムの厚さとした。 (4)印刷原紙の厚さ 尾崎製作所製のダイアル厚み計(PEACOCK H
型)を用いて測定した。 (5)目付(g/m2) 印刷原紙から、20cm×20cmの大きさでサンプル
を切り出して重さを測定し、1平方メートル当たりの重
量に換算した。 (6)印刷原紙の長さ方向引っ張り弾性率(抗張力) 印刷原紙から、試長100mm、幅15mmの大きさの
サンプルを15点切り出し、引っ張り試験器(”テンシ
ロン”)を用いて2%伸長したときに発生する応力(2
%抗張力)の平均値を引っ張り弾性率とした。”テンシ
ロン”の引っ張り速度は10mm/分とした。 (7)耐版伸び性 印刷原紙を感熱孔版印刷機(理想科学工業(株)製SR
−7400)に供給し、1cm角の格子がA3サイズ全
面に描かれたテストチャート画像を印刷する。
【0062】印刷用紙は印刷機指定の印刷用紙を用い、
印刷開始後5枚目の印刷物と1000枚目の印刷物を比
較し、A3全長における画像の寸法変化(伸び率)を測
定する。
【0063】評価は以下の指標に従った。 ◎ … 寸法変化が1.0%未満であり、すぐれた寸法
安定性がある ○ … 寸法変化が1.0%以上2.0%未満であり、
多量印刷用として実用的な寸法安定性がある。 × … 寸法変化が2.0%以上であり、多量印刷用と
しては実用困難である。
【0064】
【実施例】以下、本発明を実施例に従って詳しく説明す
るが、これに限られるものではない。 実施例1 ポリエチレンテレフタレート原料(固有粘度0.50、
融点255℃)を、孔径0.8mm、孔数100個の矩
形口金を用いて、口金温度290℃、熱風温度295
℃、熱風速度7000m/minポリマー吐出量35g
/分で、メルトブロー法にて紡出し、捕集距離10cm
でネットコンベア上に繊維を捕集して巻き取り、目付9
0g/m2の未延伸不織布を作製した。このときコンベ
ア上の不織布が形成される点の表面温度(以下、これを
捕集温度という。)は103℃であった。また、この未
延伸不織布の繊維径は、8μmであった。
【0065】次いで、エチレンテレフタレート80モル
%、エチレンイソフタレート20モル%からなる共重合
ポリエステル樹脂原料(固有粘度0.70、融点210
℃)をスクリュー径90mmの押出し機を用いて、Tダ
イ口金温度270℃で押し出し、直径500mmの冷却
ドラム上にキャストして未延伸フィルムを作製した。
【0066】該未延伸フィルム上に、前記の未延伸不織
布を重ね合わせて縦延伸機に供給し、予熱ロール群を通
過させて加熱されたニップロールである延伸ロールによ
って熱接着し、延伸ロールと後続する周速の異なる中間
加熱ニップロールとの間で長さ方向に1.8倍に延伸
し、さらに中間加熱ニップロール2と後続する周速の異
なる冷却ロール間で長さ方向に1.9倍に延伸(合計
3.42倍)して室温まで冷却した。
【0067】中間加熱ニップロールの温度を110℃に
設定し、中間加熱ニップロール出口において非接触式温
度計でフィルム表面の温度を測定し、フィルム面温度が
90℃となるように予熱ロールと延伸ロールの温度を調
整した。また、延伸ロールおよび中間加熱ニップロール
のニップ線圧は5N/cmとした。
【0068】次いで、フィルム面上に水溶性ワックスお
よびアミノ変性シリコーンのエマルジョンを乾燥後塗布
厚0.4μmになるように塗布した。
【0069】次いで、テンター式横延伸機に送り込み、
予熱温度90℃、延伸温度95℃で幅方向に3.8倍延
伸し、テンター内の熱処理ゾーンで温度140℃で熱処
理および乾燥を行いロール状に巻き取り、印刷原紙を得
た。 実施例2 未延伸不織布の目付を120g/m2としたこと以外は
実施例1と同様にして印刷原紙を得た。 実施例3 中間加熱ニップロールの設定温度を90℃としたこと以
外、実施例2と同様にして印刷原紙を得た。 比較例1 中間加熱ニップロールを撤去し、1段階で延伸したこと
以外は実施例2と同様にして印刷原紙を得た。なおこの
とき、フィルム表面の温度は、延伸ロールの出口で測定
した。 比較例2 未延伸不織布の目付を140g/m2とし、延伸ロール
と後続する周速の異なる中間加熱ニップロールとの間を
2.2倍、中間加熱ニップロール2と後続する周速の異
なる冷却ロール間を2.0倍(合計4.40倍)に延伸
したこと以外は実施例1と同様にして印刷原紙を得た。 比較例3 中間加熱ニップロールの設定温度を60℃としたこと以
外、実施例2と同様にして印刷原紙を得た。
【0070】
【表1】
【0071】
【発明の効果】表1からもわかるとおり、本発明の印刷
原紙は、目付が少なくても優れた耐版伸び特性を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】剪断破壊強度を測定するサンプルの説明図であ
る。
【符号の説明】
1 … 印刷原紙 2 … 両面テープ 3 … 銅板 4 … テンシロンにチャックする部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H114 AB24 DA56 DA76 4F100 AK01A AK01B AK41 AK42 AL01 BA02 DE01A DG15A EJ192 EJ372 EJ373 EJ422 EJ423 GB90 JA13 YY00 4L047 AA21 AA28 AB03 BA08 CA05 CA06 CA19 CB01 CC11 EA10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成繊維不織布を支持体として用いた印刷
    原紙であって、剪断破壊強度が3.0kgf以上である
    ことを特徴とする印刷原紙。
  2. 【請求項2】印刷原紙が、感熱孔版印刷用原紙である請
    求項1に記載の印刷原紙。
  3. 【請求項3】印刷原紙が、合成繊維不織布とプラスチッ
    クフィルムが積層されてなるものである請求項1または
    2に記載の印刷原紙。
  4. 【請求項4】合成繊維不織布とプラスチックフィルム
    が、接着剤を介することなく積層されてなるものである
    請求項3に記載の印刷原紙。
  5. 【請求項5】印刷原紙の目付が3g/m2以上20g/
    2以下である請求項1ないし4のいずれかに記載の印
    刷原紙。
JP16883599A 1999-06-15 1999-06-15 印刷原紙 Pending JP2000355065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16883599A JP2000355065A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 印刷原紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16883599A JP2000355065A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 印刷原紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000355065A true JP2000355065A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15875415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16883599A Pending JP2000355065A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 印刷原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000355065A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000355065A (ja) 印刷原紙
JP3611744B2 (ja) 孔版印刷用原紙
JP3329144B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3752864B2 (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JP3617287B2 (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JPH08332786A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11138675A (ja) 面状複合体
JP2001315461A (ja) 感熱孔版印刷マスター
JP2001310383A (ja) フィルム−不織布複合シートおよびその製造方法
JP2000318336A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001130162A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0867081A (ja) 感熱孔版用原紙
JP2000335135A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09300846A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10324074A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11268441A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JP2001030648A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09277734A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001096940A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JPH10119448A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000177264A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH1178277A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0976656A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000343851A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2003011542A (ja) 感熱孔版印刷用原紙