JP2000340254A - 二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池の製造方法

Info

Publication number
JP2000340254A
JP2000340254A JP11144721A JP14472199A JP2000340254A JP 2000340254 A JP2000340254 A JP 2000340254A JP 11144721 A JP11144721 A JP 11144721A JP 14472199 A JP14472199 A JP 14472199A JP 2000340254 A JP2000340254 A JP 2000340254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage alloy
hydrogen storage
secondary battery
hydrogen
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11144721A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yamane
哲哉 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP11144721A priority Critical patent/JP2000340254A/ja
Publication of JP2000340254A publication Critical patent/JP2000340254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負極における放電リザーブを削減して適正量
にすることが可能な二次電池の製造方法を提供する。 【解決手段】 正極と、水素吸蔵合金を含む負極と、電
解液とを具備する二次電池の製造方法において、電解液
注液後で、かつ密閉前に部分初充電を施した後、前記水
素吸蔵合金の平衡圧が外圧に比べて高い状態にすること
により前記部分初充電で前記水素吸蔵合金に吸蔵された
水素の一部を放出させることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素吸蔵合金を含
む負極を備える二次電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】水素吸蔵合金を含む負極を備える二次電
池の一例であるニッケル水素二次電池は、活物質である
水酸化ニッケルを含む正極と、水素吸蔵合金を含む負極
と、前記正負極の間に配置されるセパレータと、アルカ
リ電解液とを具備する。
【0003】このニッケル水素二次電池は、例えば、以
下に説明する方法で製造される。まず、水酸化ニッケル
粉末、一酸化コバルト粉末のような導電剤及びカルボキ
シメチルセルロースのような結着剤を水の存在下で混練
することによりペーストを調製した後、前記ペーストを
導電性基板に塗布し、乾燥した後、プレスを施すことに
より正極を作製する。一方、水素吸蔵合金粉末、導電性
粉末及び結着剤を水の存在下で混練することによりペー
ストを調製した後、前記ペーストを導電性基板に塗布
し、乾燥した後、プレスを施すことにより負極を作製す
る。得られた正負極の間にセパレータを介在して電極群
を作製する。前記電極群を容器内に収納した後、アルカ
リ電解液を注入する。次いで、前記容器を封口した後、
エージングを施し、初充電を施すことによりニッケル水
素二次電池を製造する。
【0004】ニッケル水素二次電池は容量規制極が正極
で、負極容量が正極容量に比べて大きいため、前述した
製造方法の初充電において、負極は正極活物質及び導電
剤の電気量分水素が吸蔵されると共に、結着剤のような
充電する必要がない物質が酸化された際等にも水素が吸
蔵される。正極活物質の電気量に相当する水素量は充放
電反応に寄与するものの、この電気量を超えた充電分で
吸蔵された水素は充放電反応に関与せず、水素吸蔵合金
に吸蔵されたままである。水素吸蔵合金のうち水素が吸
蔵されたままの状態にあり、充放電反応に関与しない部
分を放電リザーブという。この放電リザーブは、過放電
時の転極を回避するためにある程度必要なものであるも
のの、それ以上を越えた分については不要なものであ
る。
【0005】容量的にゆとりのある電池構成では放電リ
ザーブが過剰にあることがほとんど問題にならなかった
ものの、近年の高容量化に伴って過剰な放電リザーブの
存在が問題になってきた。すなわち、二次電池を高容量
にするには正極容量を増加させる必要があるものの、容
器内のスペースが一定であるために単純に正極容量を増
加させることができず、負極容量等を削減してその分正
極容量を増加させることが行われている。しかしなが
ら、負極容量はこの過剰な放電リザーブ分を考慮に入れ
て設計する必要があるため、大幅な削減が望めず、正極
と負極の容量比を無駄に大きくする必要があり、高容量
が得られなかった。
【0006】また、無駄な放電リザーブの存在は、内圧
特性及びサイクル特性を改善する上で足かせになってい
る。
【0007】このようなことから、正極に活性化を行っ
てから正極を容器内に収納する方法が提案されている。
しかしながら、このような方法を用いると、正極の容量
密度が低下するという問題があるため、高い容量が得ら
れなくなる。また、正極活物質の一部を充電後生成され
る物質で構成することも考えられるものの、性能のバラ
ツキが大きく、製品の管理が繁雑になるという問題点を
生じる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、負極におけ
る放電リザーブを削減して適正量にすることが可能な二
次電池の製造方法を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる二次電池
の製造方法は、正極と、水素吸蔵合金を含む負極と、電
解液とを具備する二次電池の製造方法において、電解液
注液後で、かつ密閉前に部分初充電を施した後、前記水
素吸蔵合金の平衡圧が外圧に比べて高い状態にすること
により前記部分初充電で前記水素吸蔵合金に吸蔵された
水素の一部を放出させることを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る二次電池の製
造方法について説明する。
【0011】(第1工程)正極と水素吸蔵合金を含む負
極との間にセパレータを介在して作製された電極群を容
器内に収納する。
【0012】<正極>前記正極としては、活物質である
水酸化ニッケルと、コバルト及びコバルト化合物から選
ばれる1種以上からなる導電剤とを含むものが好まし
い。
【0013】前記正極は、例えば、水酸化ニッケル粉
末、導電剤及び結着剤を水の存在下で混練することによ
りペーストを調製し、前記ペーストを導電性基板に充填
し、乾燥した後、プレスを施すことにより作製される。
【0014】前記水酸化ニッケル粉末としては、例え
ば、亜鉛、コバルト、ビスマス、銅のような金属が共晶
された水酸化ニッケル粉末、あるいは無共晶の水酸化ニ
ッケル粉末等を用いることができる。特に、前者の水酸
化ニッケル粉末を含む正極は、高温状態における充電効
率をより一層向上することが可能になる。
【0015】前記水酸化ニッケル粉末は、X線粉末回折
法による(101)面のピーク半価幅が0.8゜/2θ
(Cu−Kα)以上であることが好ましい。より好まし
い水酸化ニッケル粉末のピーク半価幅は0.9〜1.0
゜/2θ(Cu−Kα)である。
【0016】前記コバルト化合物としては、例えば、一
酸化コバルト(CoO)のようなコバルト酸化物、Co
(OH)2のようなコバルト水酸化物等を挙げることが
できる。前記導電剤は粉末としてペースト中に添加され
るか、あるいは水酸化ニッケル粉末表面の少なくとも一
部を前記導電剤で被覆し、この粉末をペースト中に添加
すると良い。
【0017】前記結着剤としては、例えばカルボキシメ
チルセルロース、メチルセルロース、ポリアクリル酸ナ
トリウム、ポリテトラフルオロエチレン等を挙げること
ができる。
【0018】前記導電性基板としては、例えばニッケ
ル、ステンレスまたはニッケルメッキが施された金属か
ら形成された網状、スポンジ状、繊維状、もしくはフェ
ルト状の金属多孔体等を挙げることができる。
【0019】<負極>負極は、水素吸蔵合金を含む。
【0020】この負極は、例えば、水素吸蔵合金粉末、
導電性材料及び結着剤を水の存在下で混練することによ
りペーストを調製し、前記ペーストを導電性基板に充填
し、乾燥した後、プレスを施すことにより作製される。
【0021】前記水素吸蔵合金としては、少なくとも希
土類元素及びニッケルを含むものが好ましい。希土類元
素には、1種類もしくは2種類以上を用いることができ
る。中でも、希土類元素としては、La,Pr,Ce,
Nd及びSmから選ばれる1種以上の元素が好ましい。
【0022】少なくとも希土類元素及びニッケルを含む
水素吸蔵合金としては、例えば、LaNi5 、MmNi
5 (Mmはミッシュメタル)、LmNi5 (LmはLa
富化したミッシュメタル)、これら合金のNiの一部を
少なくともAl及びMnで置換した多元素系のものを挙
げることができる。前述した多元素系の水素吸蔵合金
は、Niの置換元素としてAl及びMnの他に、Co、
Ti、Cu、Zn、Zr、Cr及びBから選ばれる少な
くとも1種の元素を含んでいても良い。中でも、一般式
LnNiw Cox Aly Mnz (ただし、Lnは希土類
元素、原子比w、x,y,zはそれぞれ3.30≦w≦
4.50、0.50≦x≦1.10、0.20≦y≦
0.50、0.05≦z≦0.20で、かつその合計値
が4.90≦w+x+y+z≦5.50を示す)で表さ
れるものを用いることが好ましい。前記原子比w、x,
y,zのより好ましい値は、それぞれ3.80≦w≦
4.20、0.70≦x≦0.90、0.30≦y≦
0.40、0.08≦z≦0.13で、かつその合計値
が5.00≦w+x+y+z≦5.20である。
【0023】前記結着剤としては、例えばカルボキシメ
チルセルロース、メチルセルロース、ポリアクリル酸ナ
トリウム、ポリテトラフルオロエチレン等を挙げること
ができる。
【0024】前記導電性材料としては、例えばカーボン
ブラック等を用いることができる。
【0025】前記導電性基板としては、パンチドメタ
ル、エキスパンデッドメタル、ニッケルネットなどの二
次元基板や、フェルト状金属多孔体や、スポンジ状金属
基板などの三次元基板を挙げることができる。
【0026】<セパレータ>このセパレータとしては、
例えばポリアミド繊維製不織布、ポリエチレン、ポリプ
ロピレンなどのポリオレフィン繊維製不織布、またはこ
れらの不織布に親水性官能基を付与したものを挙げるこ
とができる。
【0027】(第2工程)前記容器内にアルカリ電解液
を注入する。
【0028】このアルカリ電解液としては、例えば水酸
化ナトリウム(NaOH)と水酸化リチウム(LiO
H)の混合液、水酸化カリウム(KOH)とLiOHの
混合液、KOHとLiOHとNaOHの混合液等を用い
ることができる。
【0029】(第3工程)部分初充電を施す。
【0030】部分初充電の充電電気量は、電池容量の3
5%以下にすることが好ましい。充電電気量が電池容量
の35%を越えると、充電された負極から次工程で水素
を放出させたとき、反応に必要な水素が放出される可能
性があるため、過度な充電量が望ましい。安全面と放出
工程を考えると、特に好ましい充電電気量は20〜30
%程度である。これは、水素吸蔵合金側で20%程度の
充電率の時、水素の放出が容易であるからである。ま
た、30%以上の充電量の時は、開放状態での放置にて
発熱による事故等を生じる恐れがあるため、あまり好ま
しくない。
【0031】(第4工程)前記水素吸蔵合金の平衡圧が
外圧に比べて高い状態にすることにより前記部分初充電
で前記水素吸蔵合金に吸蔵された水素の一部を放出させ
る。
【0032】前記水素吸蔵合金の平衡圧が外圧に比べて
高い状態にすると、前記部分初充電で前記水素吸蔵合金
に吸蔵された水素が一部放出され、外圧が前記平衡圧に
達すると放出が止まるため、平衡圧と外圧との関係を変
化させることにより水素放出量を調節することができ、
水素吸蔵合金中の水素吸蔵量を調節することができる。
【0033】前記水素吸蔵合金の平衡圧と外圧との関係
は、水素放出後に水素吸蔵合金中に残留している水素量
が放電電圧を一定に保ち、過放電でも漏液防止に効果的
な量となるように設定することが望ましい。なお、平衡
圧と外圧との最適な関係は、水素吸蔵合金の種類及び部
分初充電の充電量によって変動する。
【0034】前記水素吸蔵合金の平衡圧が外圧に比べて
高い状態にするのは、例えば、(a)水素の放出を行う
雰囲気の温度を前記部分初充電を行う雰囲気に比べて高
くするか、あるいは(b)水素の放出を行う雰囲気の圧
力を前記部分初充電を行う雰囲気に比べて低くするか、
もしくは(c)前記(a)及び(b)の両者を行うこと
により達成できる。中でも、前記(b)の低圧にする方
法は、水素吸蔵合金の熱劣化を回避することができる。
また、前記(c)のように雰囲気の温度及び圧力の双方
を調節すると、平衡圧と外圧との関係を目的とする水素
放出量が得られるものに設定しやすい。なお、雰囲気の
温度を高くする場合、水素吸蔵合金の熱劣化が顕在化し
ない範囲内に設定することが望ましい。また、雰囲気を
低圧にする場合、平衡圧によっては真空雰囲気となるこ
とがある。
【0035】(第5工程)前記容器を密閉した後、充放
電を施すことにより二次電池を製造する。
【0036】なお、前述したように第3工程及び第4工
程は開放状態で行われる。具体的には、第3工程及び第
4工程は、容器に封口部材が全く取り付けられていない
状態か、あるいはガス抜き孔が開口された封口板が容器
に取り付けられ、このガス抜き孔が安全弁等で塞がれて
いない状態で行われる。
【0037】以上詳述した本発明によれば、正極と、水
素吸蔵合金を含む負極と、電解液とを具備する二次電池
の製造方法において、電解液注液後で、かつ密閉前に部
分初充電を施した後、前記水素吸蔵合金の平衡圧が外圧
に比べて高い状態にすることにより前記部分初充電で前
記水素吸蔵合金に吸蔵された水素の一部を放出させるこ
とによって、充電電流が無駄に消費された際に形成され
る放電リザーブを低減することができるため、二次電池
の充放電サイクル寿命を向上することができる。
【0038】本願発明の作用をニッケル水素二次電池を
例にして説明する。ニッケル水素二次電池の正極は、活
物質である水酸化ニッケルと、コバルト及びコバルト化
合物から選ばれる1種以上からなる導電剤とを含むもの
である。初充電を施すと、正極において、まず前記導電
剤が充電され、つづいて前記活物質が充電される。結着
剤のような充電不要物質による充電電流の浪費は、主に
初充電の初期に生じる。従って、前記部分初充電では、
前記導電剤の充電が主に生じ、また充電電流の浪費も生
じている。次いで、前記水素吸蔵合金の平衡圧が外圧に
比べて高い状態にすると、外圧が前記平衡圧に達するま
で前記部分初充電により前記水素吸蔵合金に吸蔵された
水素が放出される。放出雰囲気が開放系であるため、放
出された水素は系外に逃散し、正極の還元がほとんど生
じない。よって、正極の充電量を低減させることなく、
充電電流の浪費に伴って吸蔵された分を含む水素の放出
を行うことができる。
【0039】従って、無駄な放電リザーブを削減するこ
とができるため、この放出工程後、密閉し、充放電を施
すことによって、負極の水素吸蔵合金中に適度な量の放
電リザーブと、水素が吸蔵されていない領域(充電リザ
ーブ)とを形成することができる。その結果、充放電サ
イクルの進行に伴って水素吸蔵合金が劣化した際、この
充電リザーブ分を充放電反応に寄与させることができる
ため、充放電サイクル寿命を向上することができる。ま
た、充電リザーブ分の負極容量の削減を行い、電解液量
の増量を図ればサイクル寿命をさらに向上することがで
きる。一方、充電リザーブ分の負極容量の削減を行った
際に正極容量の増加を図れば、内圧特性を損なうことな
く二次電池を高容量にすることができる。
【0040】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を図面を参照
して詳細に説明する。
【0041】(実施例1) <ペースト式正極の作製>X線回折法による(101)
面のピークの半価幅が0.95/2θである水酸化ニッ
ケル粉末97重量部及び一酸化コバルト粉末6重量部か
らなる混合粉末に、カルボキシメチルセルロース(CM
C)0.3重量%及びポリテトラフルオロエチレン0.
5重量%を添加し、これら混合物に純水30重量%を添
加し、混練することによりペーストを調製した。つづい
て、このペーストをスポンジ状ニッケル多孔体に充填
し、乾燥した後、プレスを施し、裁断することにより実
容量が4000mAhのペースト式正極を作製した。
【0042】<ペースト式負極の作製>La、Ni、C
o、Mn及びAlを用いて高周波炉によってLaNi
4.0Co0 .4Mn0.3Al0.3で表される組成の水素吸蔵合
金を作製した。この水素吸蔵合金を機械粉砕することに
より得られた水素吸蔵合金粉末95重量部にカルボキシ
メチルセルロース1重量部、ポリテトラフルオロエチレ
ン3重量部及びカーボン粉末1重量部を添加し、水50
重量部と共に混練することによりペーストを調製した。
このペーストをニッケル製網体に塗布し、乾燥し、プレ
スした後、さらに裁断して実容量が5800mAhのペ
ースト式負極を作製した。
【0043】次いで、前記負極、親水化ポリプロピレン
繊維製不織布からなるセパレータおよび前記正極を前記
正負極の間に前記セパレータが介在されるように渦巻状
に巻回することにより電極群を作製した。このような電
極群を有底円筒状容器に収納した後、7Nの水酸化カリ
ウムおよび1Nの水酸化リチウムからなる電解液を収容
した。
【0044】次いで、電池容量の30.0%(1200
mAh)に相当する充電量で部分初充電を施した。前記
組成の水素吸蔵合金の平衡圧―組成等温線(PCT曲
線)を参考にして80℃の環境下に30分間放置するこ
とにより水素吸蔵合金の平衡圧が外圧に比べて高い状態
にし、負極から水素を放出させ、負極の充電量を18.
6%である1080mAhにした。
【0045】引き続き、前記容器の開口部に絶縁ガスケ
ットを介して封口板を配置し、前記容器に前記封口板を
前記絶縁ガスケットを介してかしめ固定した。次いで、
0.1Cで150%充電した後、0.5Cで放電させる
ことにより初充放電を施し、図1に示す構造を有し、容
量が4000mAhの円筒形ニッケル水素二次電池を製
造した。
【0046】すなわち、図1に示すように、有底円筒状
の容器1内には、正極2と負極4をその間にセパレータ
3を介在してスパイラル状に捲回することにより作製さ
れた電極群5が収納されている。前記負極4は、前記電
極群5の最外周に配置されて前記容器1と電気的に接触
している。アルカリ電解液は、前記容器1内に収容され
ている。中央にガス放出孔6を有する円形の封口板7
は、前記容器1の上部開口部に配置されている。リング
状の絶縁性ガスケット8は、前記封口板7の周縁と前記
容器1の上部開口部内面の間に配置され、前記上部開口
部を内側に縮径するカシメ加工により前記容器1に前記
封口板7を前記ガスケット8を介して気密に固定してい
る。正極リード9は、一端が前記正極2に接続、他端が
前記封口板7の下面に接続されている。ガス放出弁素子
の押さえを兼ねる帽子形状の正極端子10は、前記封口
板7上に前記孔6を覆うように取り付けられている。ゴ
ム製のガス放出弁素子11は、前記封口板7と前記正極
端子10で囲まれた空間内に前記孔6を塞ぐように配置
されている。中央に穴を有する円形の絶縁板12は、前
記正極端子10上に前記正極端子10の突起部がその絶
縁板12の前記穴から突出されるように配置されてい
る。包装紙13は、前記絶縁板12の周縁、前記容器1
の側面及び前記容器1の底部周縁を被覆している。
【0047】(実施例2)前述した実施例1で説明した
のと同様にして電極群の作製、容器内への電極群の収
納、アルカリ電解液の注液及び部分初充電を行った。前
記組成の水素吸蔵合金の平衡圧―組成等温線(PCT曲
線)を参考にして0.10atmの環境下に10分間放
置することにより水素吸蔵合金の平衡圧が外圧に比べて
高い状態にし、負極から水素を放出させ、負極の充電量
を18.6%である1080mAhにした。
【0048】引き続き、前記容器の開口部に絶縁ガスケ
ットを介して封口板を配置し、前記容器に前記封口板を
前記絶縁ガスケットを介してかしめ固定した。次いで、
前述した実施例1で説明したのと同様な条件で初充放電
を施し、前述した図1に示す構造を有し、容量が400
0mAhの円筒形ニッケル水素二次電池を製造した。
【0049】(比較例)前述した実施例1で説明したの
と同様にして電極群の作製、容器内への電極群の収納及
びアルカリ電解液の注液を行った。引き続き、前記容器
の開口部に絶縁ガスケットを介して封口板を配置し、前
記容器に前記封口板を前記絶縁ガスケットを介してかし
め固定した。次いで、前述した実施例1で説明したのと
同様な条件で初充放電を施し、前述した図1に示す構造
を有し、容量が4000mAhの円筒形ニッケル水素二
次電池を製造した。
【0050】得られた実施例1〜2および比較例の二次
電池について、1C(―ΔV:10mV/cell)充
電を行った後、1Cで終止電圧1.0Vまで放電する充
放電サイクルを行い、充放電サイクルの進行に伴う容量
変化を測定し、その結果を図2に示す。
【0051】図2から明らかなように、電解液注液後、
密閉前に部分初充電を施した後、水素吸蔵合金の平衡圧
が外圧に比べて高い状態にすることにより前記部分初充
電で前記水素吸蔵合金に吸蔵された水素の一部を放出さ
せる実施例1〜2の二次電池は、このような部分初充電
及び水素の放出を行わない比較例の二次電池に比べて長
期間に亘り高い放電容量を維持できることがわかる。
【0052】また、前述した実施例においては、正極と
負極とをセパレータを介して渦巻き状に捲回した電極群
が有底円筒状容器内に収納された構造の円筒形ニッケル
水素二次電池に適用した例を説明したが、正極と負極と
をその間にセパレータを介在させながら交互に積層した
電極群が有底矩形筒状容器内収納された構造の角形ニッ
ケル水素二次電池に同様に適用することができる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、放
電リザーブを削減して適正量にすることが可能な二次電
池の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のニッケル水素二次電池を示す部分切
欠斜視図。
【図2】実施例1〜2及び比較例のニッケル水素二次電
池における充放電サイクル数と放電容量との関係を示す
特性図。
【符号の説明】
1…容器、 2…正極、 3…セパレータ、 4…負極、 5…電極群、 6…ガス放出孔、 7…封口板、 8…絶縁ガスケット、 9…正極リード、 10…ガス放出弁素子の押さえを兼ねる正極端子、 11…ガス放出弁素子、 12…絶縁板、 13…包装紙。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、水素吸蔵合金を含む負極と、電
    解液とを具備する二次電池の製造方法において、 電解液注液後で、かつ密閉前に部分初充電を施した後、
    前記水素吸蔵合金の平衡圧が外圧に比べて高い状態にす
    ることにより前記部分初充電で前記水素吸蔵合金に吸蔵
    された水素の一部を放出させることを特徴とする二次電
    池の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記部分初充電が施される雰囲気に比べ
    て高温にすることにより前記水素吸蔵合金の平衡圧が外
    圧に比べて高い状態にすることを特徴とする請求項1記
    載の二次電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記部分初充電が施される雰囲気に比べ
    て低圧にすることにより前記水素吸蔵合金の平衡圧が外
    圧に比べて高い状態にすることを特徴とする請求項1記
    載の二次電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記部分初充電が施される雰囲気に比べ
    て高温で、かつ低圧にすることにより前記水素吸蔵合金
    の平衡圧が外圧に比べて高い状態にすることを特徴とす
    る請求項1記載の二次電池の製造方法。
JP11144721A 1999-05-25 1999-05-25 二次電池の製造方法 Pending JP2000340254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11144721A JP2000340254A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11144721A JP2000340254A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000340254A true JP2000340254A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15368777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11144721A Pending JP2000340254A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000340254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014167971A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 プライムアースEvエナジー株式会社 電池の容量回復方法、組電池の容量回復方法、電池の容量回復装置、及び、組電池の容量回復装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014167971A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 プライムアースEvエナジー株式会社 電池の容量回復方法、組電池の容量回復方法、電池の容量回復装置、及び、組電池の容量回復装置
JP2014207151A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 プライムアースEvエナジー株式会社 電池の容量回復方法、組電池の容量回復方法、電池の容量回復装置、及び、組電池の容量回復装置
US9692088B2 (en) 2013-04-12 2017-06-27 Primearth Ev Energy Co., Ltd Method for restoring battery capacity, method for restoring battery pack capacity, device for restoring battery capacity, and device for restoring battery pack capacity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000311704A (ja) 密閉型ニッケル水素二次電池
JP2001325957A (ja) アルカリ二次電池
JPH11162468A (ja) アルカリ二次電池
JPH09139230A (ja) アルカリ二次電池
JP2001118597A (ja) アルカリ二次電池
JP2000340254A (ja) 二次電池の製造方法
JPH09274932A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP2000200612A (ja) 角形アルカリ二次電池
JP2001223000A (ja) アルカリ二次電池
JP3742149B2 (ja) アルカリ二次電池
JP4118991B2 (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
JP3504350B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH11297353A (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法
JP3547980B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP2000030702A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH1040950A (ja) アルカリ二次電池
JP2000021398A (ja) アルカリ二次電池
JPH1196999A (ja) 密閉型ニッケル水素二次電池
JPH11329480A (ja) アルカリ二次電池
JPH10255788A (ja) アルカリ二次電池用正極及びアルカリ二次電池
JPH1197003A (ja) ニッケル水素二次電池
JP2000277101A (ja) アルカリ二次電池用正極及びアルカリ二次電池
JP2000188106A (ja) アルカリ二次電池
JPH10289711A (ja) アルカリ二次電池
JP2002042802A (ja) 密閉型ニッケル水素二次電池