JP2000256720A - 溶銑の精錬方法 - Google Patents

溶銑の精錬方法

Info

Publication number
JP2000256720A
JP2000256720A JP11062889A JP6288999A JP2000256720A JP 2000256720 A JP2000256720 A JP 2000256720A JP 11062889 A JP11062889 A JP 11062889A JP 6288999 A JP6288999 A JP 6288999A JP 2000256720 A JP2000256720 A JP 2000256720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
refining
converter
desiliconization
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11062889A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Semura
康一郎 瀬村
Tetsuji Yukanami
徹二 床並
Reiji Ono
玲児 小野
Kazuya Miyagawa
一也 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP11062889A priority Critical patent/JP2000256720A/ja
Publication of JP2000256720A publication Critical patent/JP2000256720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶銑の脱珪処理の際のスラグフォーミングを
抑制して脱珪処理を安定すると共に脱珪反応を進行し易
くし、又、脱珪スラグの主組成物である CaO及びSiO2
製鉄上の資源として有効に活用し得、更には、転炉での
精錬に際して滓化促進剤であるSiO2源の添加量を低減し
得るようにする。 【解決手段】 高炉鋳床または高炉から転炉までの搬送
容器内で溶銑を脱珪処理する脱珪処理工程を有する溶銑
予備処理工程と、この溶銑予備処理工程後の溶銑を転炉
にて精錬する転炉精錬工程とを有する溶銑の精錬方法に
おいて、前記脱珪処理に際して CaO源を溶銑に添加し、
更に、前記脱珪処理の際に生じた脱珪スラグを前記転炉
精錬工程での溶銑に添加するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶銑の精錬方法に
関する技術分野に属し、詳細には、高炉鋳床で溶銑を脱
珪処理する脱珪処理工程、又は、高炉から転炉までの搬
送容器内で溶銑を脱珪処理する脱珪処理工程を有する溶
銑予備処理工程と、この溶銑予備処理工程後の溶銑を転
炉にて精錬する転炉精錬工程とを有する溶銑の精錬方法
に関する技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】溶銑の脱珪処理は高炉鋳床または高炉か
ら転炉までの搬送容器内で行われる。このとき、脱珪ス
ラグが発生する。この脱珪スラグは、従来、図2に示す
如く産業廃棄物あるいは土工用として処理されている。
【0003】即ち、図1は従来の脱珪スラグの処理フロ
ーを示すものである。この図1に示す如く、高炉鋳床で
溶銑を脱珪処理する際に発生した脱珪スラグ3、或い
は、高炉から転炉までの搬送容器6内で溶銑を脱珪処理
する際に発生した脱珪スラグ5は、除滓機等により機械
的に分離・除去され、スラグパン9に排出される。この
スラグパン9に排出された脱珪スラグ8は冷却されて層
状の塊となり、スラグ処理プラントに運搬される。そし
て、このスラグ処理プラントにおいて脱珪スラグ8は粉
砕され、整粒される。この粉砕、整粒後の脱珪スラグ8
は、産業廃棄物として処理されるか、或いは、埋立時の
通路確保のための使用等の如き土工用として使用され、
最終的にそこに産業廃棄物として埋め立てられているの
が実態である。
【0004】尚、図1において、付番1は高炉を示すも
のである。付番4は搬送容器6内の溶銑中へ脱珪処理の
ための脱Si剤を添加するためのランスを示すものであ
る。付番2は搬送容器を示すものであり、高炉鋳床で脱
Si剤が添加された溶銑はこの搬送容器2に注入される。
付番7は、搬送容器トピードカーを示すものである。付
番12はトラックを示し、付番13は産業廃棄物投棄場(ヘ
ドロ状)を示すものである。
【0005】溶銑の脱珪処理は、脱P処理に先立って溶
銑中のSi量をなるべく下げるために実施されるものであ
り、このとき、脱珪剤としては、通常、酸化鉄が使用さ
れている。
【0006】溶銑は、脱珪処理の後、脱P処理され、脱
S処理される。このようにして溶銑予備処理された溶銑
は、転炉に装入されて転炉にて脱Pあるいは脱炭を主目
的として精錬される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記の如く
脱珪スラグを産業廃棄物として処理したり、土工用とし
ての使用後に産業廃棄物として埋め立てられたりするの
では、下記〜の如き問題点がある。
【0008】 脱珪スラグには、主な組成物として C
aO及びSiO2が多く含まれている。従って、脱珪スラグを
産業廃棄物として処理したり、土工用としての使用後に
産業廃棄物として埋め立てられたりするのでは、 CaO及
びSiO2を廃棄することになるため、 CaO及びSiO2が資源
として無駄になる。 土工用として使用する場合、脱
珪スラグは外販することができるが、脱珪スラグの粉
砕、整粒、運搬等の脱珪スラグの処理にかかる費用に比
較し、処理された脱珪スラグの外販単価が低いので、土
工用とした場合であっても費用がかかることになり、コ
ストアップにつながる。一方、産業廃棄物として処理す
る場合には、土工用として使用する場合よりも、費用が
多くかかり、より大きなコストアップを来す。 産業廃棄物として埋め立てると、環境汚染を来す懸
念がある。
【0009】又、溶銑の脱珪処理に際し、下記(A) 〜
(B) の如き問題点がある。 (A) 脱珪中のスラグフォーミング(Slag Foaming:スラ
グの泡立ち)により、溶銑を収納している搬送容器から
脱珪スラグがあふれ、脱珪処理作業を中止せざるを得な
い。高炉鋳床で脱珪処理した場合には、スラグフォーミ
ングにより、搬送容器(混銑車)内に装入できる溶銑量
が減少し、必要な搬送容器台数が増加する。 (B) 低Si域においては(溶銑中のSi量が低い場合に
は)、脱珪反応が進行し難く、溶銑中のSi量が低下し難
い。
【0010】又、溶銑予備処理された溶銑はSi量が低い
ために転炉での精錬中のSiO2生成量が少ないことから、
転炉での精錬に際して脱Pを主目的とした精錬剤の添加
の他に、精錬剤を滓化させる滓化促進剤であるSiO2源の
添加が必要であり、コストアップになっていたので、こ
のSiO2源の添加量の低減が望まれる。
【0011】本発明は、このような事情に着目してなさ
れたものであって、その目的は、前記従来の溶銑の脱珪
処理の際の問題点(A) 〜(B) を解消し得、又、脱珪スラ
グの主組成物である CaO及びSiO2を製鉄上の資源として
有効に活用し得、ひいては前記従来の脱珪スラグの処理
や利用の場合の問題点〜を解消し得、更には、転炉
での精錬に際して滓化促進剤であるSiO2源の添加量を低
減し得る溶銑の精錬方法を提供しようとするものであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る溶銑の精錬方法は、請求項1記載の溶
銑の精錬方法としており、それは次のような構成とした
ものである。即ち、請求項1記載の溶銑の精錬方法は、
高炉鋳床または高炉から転炉までの搬送容器内で溶銑を
脱珪処理する脱珪処理工程を有する溶銑予備処理工程
と、この溶銑予備処理工程後の溶銑を転炉にて精錬する
転炉精錬工程とを有する溶銑の精錬方法において、前記
脱珪処理に際してCaO源を溶銑に添加し、更に、前記
脱珪処理の際に生じた脱珪スラグを前記転炉精錬工程で
の溶銑に添加することを特徴とする溶銑の精錬方法であ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は例えば次のような形態で
実施する。高炉鋳床または高炉から転炉までの搬送容器
内で溶銑を脱珪処理する。このとき、脱珪剤を添加する
と共に焼石灰等のCaO 源を溶銑に添加する。そして、こ
の脱珪処理により生じた脱珪スラグを分離・除去(除滓
処理)して回収する。
【0014】上記脱珪処理の後、溶銑を脱P処理し脱S
処理し、しかる後、この溶銑を転炉に装入して転炉にて
精錬する。このとき、上記回収された脱珪スラグを溶銑
に添加する。
【0015】以下、本発明について主にその作用効果を
説明する。
【0016】本発明に係る溶銑の精錬方法は、前述の如
く、高炉鋳床または高炉から転炉までの搬送容器内で溶
銑を脱珪処理する脱珪処理工程を有する溶銑予備処理工
程と、この溶銑予備処理工程後の溶銑を転炉にて精錬す
る転炉精錬工程とを有する溶銑の精錬方法において、前
記脱珪処理に際してCaO 源を溶銑に添加し、更に、前記
脱珪処理の際に生じた脱珪スラグを前記転炉精錬工程で
の溶銑に添加するようにしている。
【0017】このように脱珪処理に際してCaO 源を溶銑
に添加すると、これにより脱珪中のスラグフォーミング
が抑制され、又、脱珪反応が促進されて低Si域まで(溶
銑中のSi量が低い場合でも)脱珪が進行するようにな
る。従って、前記従来の溶銑の脱珪処理の場合の如き問
題点(A) 及び(B) は起こらなくなる。
【0018】更に、脱珪処理の際に生じた脱珪スラグを
転炉精錬工程での溶銑に添加するようにしているので、
脱珪スラグの主組成物である CaO及びSiO2を製鉄上の資
源として有効に活用し得ると共に、転炉精錬の際の滓化
促進剤であるSiO2源の添加量及び脱P用の精錬剤である
CaO 源の添加量を低減し得るようになる。
【0019】即ち、転炉精錬の際、脱珪スラグ中の CaO
は、脱P作用を有しているので、脱P用の精錬剤として
使用され、又、脱珪スラグ中のSiO2は滓化促進剤として
使用される。そのため、この CaOの量及びSiO2の量に応
じて、脱P用の精錬剤(CaO源)及び滓化促進剤(SiO2
源)の添加量を減らすことができ、これらの添加量が少
なくてもよくなる。
【0020】特に、上記脱珪スラグは CaOを豊富に含有
しているので、脱P用精錬剤(CaO源)の添加量を減ら
すことができる。即ち、前記の如く溶銑の脱珪処理に際
してCaO 源を添加しており、上記脱珪スラグはかかる脱
珪処理により生じたものであるので、 CaOの含有量が多
い。かかる脱珪スラグが転炉精錬の際に添加される。従
って、転炉精錬の際の脱P用精錬剤(CaO 源)の添加量
を特に減らすことができる。
【0021】更には、上記脱珪スラグには粒鉄が含まれ
ており、この粒鉄が転炉精錬の際に溶解して鉄源として
回収され得る。
【0022】又、上記脱珪スラグは、溶銑予備処理工程
の中の溶銑の脱珪処理により生じたものであり、この脱
珪処理は溶銑の脱珪を目的とするものであるので、上記
脱珪スラグ中のP量及びS量は少ない。従って、転炉精
錬工程での溶銑への上記脱珪スラグの添加によって該溶
銑中にPやSが大量に混入するということはなく、この
ため、転炉精錬の際の脱P用精錬剤の必要量の増加等の
転炉精錬上の不都合があらたに生じることはない。
【0023】尚、上記脱珪スラグを転炉精錬工程での溶
銑に添加せず、従来の場合の如く産業廃棄物あるいは土
工用として処理するのでは、従来の通常の脱珪処理によ
り生じた脱珪スラグの中に多く含まれている CaO及びSi
O2が廃棄され資源として無駄になるだけでなく、溶銑の
脱珪処理に際して添加されたCaO 源も脱珪スラグとして
廃棄され資源として無駄になるが、本発明の場合にはこ
のようなことはなく、上記 CaO及びSiO2も脱珪処理に際
して添加されたCaO 源も製鉄上の資源(即ち、転炉精錬
の際の脱P用精錬剤や滓化促進剤)として有効に活用さ
れる。
【0024】従って、本発明に係る溶銑の精錬方法によ
れば、前記従来の溶銑の脱珪処理の際の問題点(A) 〜
(B) を解消し得、また、脱珪スラグの主組成物である C
aO及びSiO2を製鉄上の資源として有効に活用し得、ひい
ては前記従来の脱珪スラグの処理や利用の場合の問題点
〜を解消し得、更には、転炉での精錬に際して滓化
促進剤であるSiO2源の添加量を低減し得ると共に、脱P
用の精錬剤であるCaO 源の添加量を低減し得るようにな
る。又、脱珪スラグに含まれている粒鉄を転炉精錬の際
に溶解して鉄源として回収し得るようになる。
【0025】本発明において、脱珪処理に際してCaO 源
を溶銑に添加するとき、このCaO 源としては特には限定
されず、CaO を含んでいればよく、例えば焼石灰や石灰
石を使用することができ、又、転炉スラグも使用するこ
とができる。CaO 源の添加方法としては特には限定され
ず、CaO 源を溶銑の上方より添加してもよいし、インジ
ェクションしてもよく、又、溶銑を容器内に注ぎ込む前
に入れ置いてもよい。
【0026】脱珪処理の際の溶銑へのCaO 源の添加量に
ついては、特には限定されるものではないが、CaO 源の
添加量:7kg(溶銑1ton 当たり)以下においては、Ca
O 源の添加量が多いほど前述したCaO 源添加の効果(脱
珪中のスラグフォーミングの抑制、脱珪反応の促進等)
の程度が大きいので、多い方が好ましい。しかし、CaO
源の添加量:7kg(溶銑1ton 当たり)超では、CaO 源
の添加量が増大してもCaO 源添加効果の増大の程度が小
さいので、CaO 源の添加量:7kg(溶銑1ton当たり)
以下とするのがよい。又、CaO 源添加効果の増大の程度
はCaO 源の添加量:1乃至2kg(溶銑1ton 当たり)以
下の領域において特に大きく、CaO 源の添加量:1〜2
kg(溶銑1ton 当たり)のとき充分なCaO 源添加の効果
が得られる。かかるCaO 源添加効果及びコスト(経済
性)の点から、CaO 源の添加量:1〜7kg(溶銑1ton
当たり)とすることが望ましく、更にはCaO 源の添加
量:2〜7kg(溶銑1ton 当たり)とすることが望まし
い。
【0027】脱珪処理の際に生じた脱珪スラグを転炉精
錬工程での溶銑に添加するに際し、この脱珪スラグを冷
却することなく熱間のままで添加してもよいし、冷却し
た後に添加してもよい。
【0028】転炉精錬工程での溶銑への脱珪スラグの添
加量については、特には限定されるものではないが、脱
珪スラグ中のCaO は脱P用の精錬剤として使用され、
又、脱珪スラグ中のSiO2は滓化促進剤として使用される
ので、脱P作用を有し、且つ滓化促進が可能なスラグの
塩基度(転炉スラグ中のCaO 量/SiO2量の比):3.0 〜
4.5 となるようにすることが望ましい。更に、実操業条
件の点からすると、脱珪スラグの投入量は0kg超10kg以
下(溶銑1ton 当り)とすることが望ましい。
【0029】脱珪処理の際の脱珪剤としては特には限定
されず、例えば酸化鉄を使用することができる。
【0030】溶銑予備処理工程においては、必ず溶銑の
脱珪処理が行われるが、通常はこの脱珪処理の後に溶銑
の脱P及び脱S処理が行われる。
【0031】
【実施例】実施例に係る脱珪スラグの処理フローを図2
に示す。 (実施例1)図2に示すように、高炉鋳床または高炉か
ら転炉までの搬送容器6内で溶銑を脱珪処理すると共
に、該溶銑にCaO 源として焼石灰を添加した。このと
き、CaO源の添加量をパラメータとして変化させ、そし
て、搬送容器6内での脱珪処理の際のスロッピング(ス
ラグフォーミングにより搬送容器6から脱珪スラグがあ
ふれてこぼれること)による脱珪処理の中止率(スロッ
ピング発生率)、高炉鋳床での脱珪処理の際の受銑量の
低下率、及び、脱珪酸素効率(脱珪反応効率)を調べ
た。これらの結果を図3及び4に示す。因みに、脱珪処
理前後の溶銑中のSi含有量は、脱珪処理前で0.45質量
%、脱珪処理後で0.17質量%であった。
【0032】図3はCaO 源(焼石灰)の添加量とスロッ
ピング発生率及び受銑量低下率との関係を示すものであ
る。図3からわかる如く、搬送容器6内での脱珪処理の
場合には、CaO 源(焼石灰)の添加により、スロッピン
グ発生率が激減している。即ち、CaO 源の添加量:1kg
/溶銑1ton (以下、1kg/ton )のとき、スロッピン
グ発生率が半減し、CaO 源の添加量が多いほどスロッピ
ング発生率が小さく、CaO 源の添加量:6kg/ton では
スロッピング発生率がほぼ0%となっている。
【0033】一方、高炉鋳床での脱珪処理の場合には、
CaO 源(焼石灰)の添加により受銑量の低下が抑制され
ている。即ち、図3における高炉鋳床での脱珪処理の際
の受銑量の低下率は、脱珪処理をしない場合の受銑量を
ベースとし、それに対する受銑量の低下の割合(%)を
示すものであるが、CaO 源の添加量:1kg/ton のと
き、受銑量低下率が半減し、CaO 源の添加量が多いほど
受銑量の低下率が小さくなり、CaO 源の添加量:7kg/
ton では受銑量の低下率がほぼ0%となり、受銑量の低
下が殆どなく、受銑量が脱珪処理をしない場合の受銑量
とほぼ同様の水準になっている。
【0034】図4はCaO 源(焼石灰)の添加量と脱珪酸
素効率(脱珪反応効率)との関係を示すものである。図
4からわかる如く、CaO 源(焼石灰)の添加により、脱
珪酸素効率が高くなり、脱珪反応が促進されている。よ
り詳細には、図4における脱珪酸素効率は、脱珪剤中の
酸素量に対するSiと反応した酸素量の割合(%)、即
ち、脱珪剤中の酸素の中のSiと反応した酸素の量的割合
(%)のことであり、脱珪反応効率を示すものである。
CaO 源の添加を行わない場合の脱珪酸素効率は約60%で
あるが、CaO 源の添加を行った場合は脱珪酸素効率が高
くなり、CaO 源の添加量が多いほど脱珪酸素効率が高
く、CaO 源の添加量:6kg/ton では脱珪酸素効率が約
80%となっている。尚、CaO 源の添加量:7kg/ton 超
では、CaO 源の添加による脱珪酸素効率の向上の程度は
小さく、この点からはCaO 源の添加量:7kg/ton 以下
とするのがよいことがわかる。
【0035】前記脱珪処理の際に生じた脱珪スラグにつ
いて組成の分析を行った。この結果の一例を表1に示
す。この例は、CaO 源の添加量:4kg/ton の場合の脱
珪処理の際に生じた脱珪スラグについての組成分析結果
である。又、この組成分析結果と共に、CaO 源の添加を
行わない場合に生じた脱珪スラグについての組成、並び
に、転炉における精錬剤である焼石灰および滓化促進剤
であるロー石の組成の分析結果を表1に示す。
【0036】表1に示す如く、CaO 源の添加を行った場
合に生じた脱珪スラグは、CaO 源の添加を行わない場合
に生じた脱珪スラグに比較して CaO(焼石灰)の量(濃
度)が高く、このことから脱珪処理の際に添加したCaO
源が脱珪スラグ中に存在することがわかる。又、CaO 源
の添加を行った場合に生じた脱珪スラグは、SiO2も含ん
でいる。従って、CaO 源の添加を行った場合に生じた脱
珪スラグは、焼石灰およびロー石の主成分の両方の成分
を含んでおり、転炉精錬の際の脱P用の精錬剤兼滓化促
進剤として使用可能であることがわかる。
【0037】(実施例2)図2に示すように、高炉から
転炉までの搬送容器6内で溶銑を脱珪処理すると共に、
該溶銑にCaO 源として焼石灰を添加した。このとき、Ca
O 源の添加量は表2に示す如く4kg/ton とした。
【0038】上記脱珪処理の際に生じた脱珪スラグ5
を、除滓機等により機械的に分離・除去し、スラグパン
9に排出した。このスラグパン9に排出された脱珪スラ
グ8をスラグ処理プラントに運搬し、粉砕処理等のスラ
グ処理を行った。
【0039】上記脱珪処理の後の溶銑を脱P処理し脱S
処理し、しかる後、転炉11に装入して転炉にて脱P精錬
した。このとき、転炉での脱P用精錬剤である焼石灰お
よび滓化促進剤であるロー石を溶銑に添加すると共に、
上記スラグ処理後の脱珪スラグ8を転炉での脱P用精錬
剤兼滓化促進剤として表2に示す如く溶銑に4.7 kg(溶
銑1ton 当たり)添加した。なお、これらの焼石灰、ロ
ー石及び脱珪スラグ8の添加量は、後述する比較例の場
合と同様の転炉での精錬効果を得るに必要な量とした。
即ち、脱珪スラグ8は4.7 kg/ton 添加したが、この脱
P用精錬剤としての不足分、滓化促進剤としての不足分
に相当する量の焼石灰、ロー石を添加した。因みに、転
炉精錬前後の鉄中のP含有量は、精錬前で0.100 質量
%、精錬後で0.015 質量%であった。
【0040】(比較例1)上記本発明の実施例2と比較
するための比較例として、従来の方法により溶銑予備処
理及び転炉での精錬を行った。即ち、表2に示す如く溶
銑の脱珪処理に際してCaO 源の添加を行わず、この点を
除き実施例2の場合と同様の脱珪処理を行った。そし
て、この脱珪処理の後の溶銑を脱P及び脱S処理し、し
かる後、転炉に装入して転炉にて精錬した。このとき、
表2に示す如く脱珪スラグの添加は行わず、転炉での脱
P用精錬剤である焼石灰および滓化促進剤であるロー石
を溶銑に添加した。この添加量は、転炉での精錬効果を
得るに必要な量とした。この点を除き実施例2の場合と
同様の転炉精錬を行った。
【0041】(実施例2の結果、比較例1の結果、この
両者の比較)実施例2の結果及び比較例1の結果を表2
に示す。表2からわかる如く、溶銑の脱珪処理におい
て、本発明の実施例2の場合は、比較例1の場合に比べ
て、脱珪処理の際の受銑量の低下率が低く、受銑量が向
上しており、又、脱珪酸素効率が高く、脱珪反応効率が
向上し、脱珪反応が促進されている。
【0042】転炉での精錬において、脱P効果や滓化促
進効果等の精錬効果については、本発明の実施例2の場
合も比較例1の場合も同等であり、充分な精錬効果が得
られたが、このような精錬効果を得るために必要な脱P
用精錬剤(焼石灰)および滓化促進剤(ロー石)の添加
量については、本発明の実施例2の場合は比較例1の場
合に対して少なくてよく、このため、本発明の実施例2
の場合は大幅なコストダウンとなった。又、本発明の実
施例2の場合は、脱珪スラグ中の粒鉄が溶解して鉄源と
して回収され、その歩留が向上した。尚、転炉精錬工程
での溶銑への脱珪スラグの添加によって該溶銑中にPや
Sが大量に混入するということはなく、P及びS量は問
題のない水準であり、転炉精錬上の不都合があらたに生
じることはなかった。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【発明の効果】本発明に係る溶銑の精錬方法によれば、
溶銑の脱珪処理の際のスラグフォーミングが抑制される
ので、搬送容器での脱珪処理に際してはスロッピング
(搬送容器から脱珪スラグがあふれてこぼれること)の
発生率が大幅に低減し、脱珪処理を安定して行うことが
でき、高炉鋳床での脱珪処理の場合には受銑量の低下率
が小さく、搬送容器内に装入できる溶銑量が増大し、必
要な搬送容器台数を低減することができる。又、脱珪反
応が促進されて低Si域まで(溶銑中のSi量が低い場合で
も)脱珪反応が進行し易くなり、溶銑中のSi量が低下し
易くなる。
【0046】更に、脱珪処理の際に生じた脱珪スラグを
転炉精錬工程での溶銑に添加するようにしているので、
脱珪スラグの主組成物である CaO及びSiO2を製鉄上の資
源として有効に活用し得ると共に、転炉精錬の際の滓化
促進剤であるSiO2源の添加量及び脱P用の精錬剤である
CaO 源の添加量を低減し得るようになる。
【0047】又、このように脱珪スラグを転炉精錬工程
での溶銑に添加して有効に使用するので、脱珪スラグの
産業廃棄物処理場への運搬、埋め立てが不要となり、脱
珪スラグの運搬等の脱珪スラグの処理にかかるコストを
削減し得、製鉄あるいは製鋼上のコスト低減がはかれる
ようになり、更に、産業廃棄物としての脱珪スラグの埋
め立てが不要となるので、脱珪スラグの埋め立てによる
環境汚染の懸念を解消し得るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の脱珪スラグの処理方法の概要を示す図
である。
【図2】 実施例に係る脱珪スラグの処理方法の概要を
示す図である。
【図3】 脱珪処理工程での焼石灰の添加量とスロッピ
ング発生率および受銑量低下率との関係を示す図であ
る。
【図4】 脱珪処理工程での焼石灰の添加量と脱珪酸素
効率との関係を示す図である。
【符号の説明】
1--高炉、2--搬送容器、3--脱珪スラグ、4--ラン
ス、5--脱珪スラグ、6--搬送容器、7--搬送容器トピ
ードカー、8--脱珪スラグ、9--スラグパン、11--転
炉、12--トラック、13--産業廃棄物投棄場。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 玲児 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 (72)発明者 宮川 一也 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 Fターム(参考) 4K002 AA01 AE01 AE05 4K014 AA01 AB03 AC16 AD01 AD23 AD25

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高炉鋳床または高炉から転炉までの搬送
    容器内で溶銑を脱珪処理する脱珪処理工程を有する溶銑
    予備処理工程と、この溶銑予備処理工程後の溶銑を転炉
    にて精錬する転炉精錬工程とを有する溶銑の精錬方法に
    おいて、前記脱珪処理に際してCaO源を溶銑に添加
    し、更に、前記脱珪処理の際に生じた脱珪スラグを前記
    転炉精錬工程での溶銑に添加することを特徴とする溶銑
    の精錬方法。
JP11062889A 1999-03-10 1999-03-10 溶銑の精錬方法 Pending JP2000256720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11062889A JP2000256720A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 溶銑の精錬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11062889A JP2000256720A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 溶銑の精錬方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000256720A true JP2000256720A (ja) 2000-09-19

Family

ID=13213277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11062889A Pending JP2000256720A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 溶銑の精錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000256720A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102134629A (zh) * 2010-12-30 2011-07-27 首钢总公司 一种低硅、超低硫钢的冶炼方法
CN102367503A (zh) * 2011-10-31 2012-03-07 首钢总公司 一种控制钢水中磷、硫和氢含量的方法
JP2015078419A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 新日鐵住金株式会社 発生スラグの利用方法
JP2015178659A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社神戸製鋼所 脱珪スラグを再利用する脱珪、脱りん、脱炭方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102134629A (zh) * 2010-12-30 2011-07-27 首钢总公司 一种低硅、超低硫钢的冶炼方法
CN102367503A (zh) * 2011-10-31 2012-03-07 首钢总公司 一种控制钢水中磷、硫和氢含量的方法
JP2015078419A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 新日鐵住金株式会社 発生スラグの利用方法
JP2015178659A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社神戸製鋼所 脱珪スラグを再利用する脱珪、脱りん、脱炭方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560947B2 (ja) 製鋼スラグからの鉄及び燐の回収方法並びに高炉スラグ微粉末または高炉スラグセメント及び燐酸資源原料
JP5569174B2 (ja) 製鋼スラグからの鉄及び燐の回収方法並びに高炉スラグ微粉末または高炉スラグセメント及び燐酸資源原料
JP2010168641A (ja) 製鋼スラグからの鉄及び燐の回収方法
JP2006274349A (ja) 鋼の精錬方法
JP2006274442A (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP5017935B2 (ja) 溶銑の脱硫処理方法
JP2004076088A (ja) 脱硫スラグの再利用方法
JP2000256720A (ja) 溶銑の精錬方法
JP3675302B2 (ja) ステンレス鋼スラグの無害化方法
JP2008063646A (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP4609010B2 (ja) 鋼の製造方法
JP6223249B2 (ja) 脱珪スラグを再利用する脱珪、脱りん、脱炭方法
JP4904858B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP3704267B2 (ja) 溶鋼の精錬方法
JP4882171B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP3740009B2 (ja) 溶銑脱りん法
JP4214894B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP2002285217A (ja) 溶銑・溶鋼の脱りん処理剤及び脱硫処理剤
JP2005146333A (ja) 脱硫スラグの利用方法
JP3784227B2 (ja) 溶銑脱硫法
JP2011214023A (ja) 溶銑の脱燐方法
JP2005200762A (ja) 溶銑の脱硫方法
JP2007031800A (ja) 溶銑の脱硫方法
JP3684953B2 (ja) 溶銑の予備脱珪・脱燐方法
JP6223286B2 (ja) 溶銑の脱硫方法