JP2000244554A - System, equipment and method for communication - Google Patents

System, equipment and method for communication

Info

Publication number
JP2000244554A
JP2000244554A JP3994799A JP3994799A JP2000244554A JP 2000244554 A JP2000244554 A JP 2000244554A JP 3994799 A JP3994799 A JP 3994799A JP 3994799 A JP3994799 A JP 3994799A JP 2000244554 A JP2000244554 A JP 2000244554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data
communication device
transfer
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3994799A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3994799A priority Critical patent/JP2000244554A/en
Publication of JP2000244554A publication Critical patent/JP2000244554A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily transmit reply data to transferring equipment and transmission source equipment by allowing the first communication equipment to detect and store the destination of the third communication equipment to transfer prescribed information corresponding to the destination to the second communication equipment with data and to transfer data from the second communication equipment to this destination corresponding to prescribed information from the second communication equipment. SOLUTION: At the time of receiving a picture (A) from the transmission source equipment 201 first, the picture (A) is temporarily stored in a memory circuit corresponding to received sub address data. Next, a call is originated to the telephone number of transmission source equipment 203 stored in a transferring information registering circuit to transmit this picture (A) with the communication number of its own equipment issued to present communication. After then, when the communication number of its own equipment is sent with a picture (B) from the equipment 203, a call is originated to the telephone number of the transmission source equipment stored in a communication information storing circuit corresponding to this communication number to transmit the picture (B).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は受信したデータの転
送を行う通信装置及び方法及びシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication device, method and system for transferring received data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の通信装置、例えばファクシミリ装
置では、受信したデ−タをメモリに格納しておいて、こ
のメモリに格納したデ−タを他の宛先に転送するような
機能が設けられていた。
2. Description of the Related Art A conventional communication apparatus, for example, a facsimile apparatus, has a function of storing received data in a memory and transferring the data stored in the memory to another destination. I was

【0003】すなわちデータの転送を行う通信装置(以
下、転送装置という)が、他の通信装置(以下、送信元
装置)からデータを受信すると、当該データをメモリに
格納し、転送先である通信装置(以下、転送先装置とい
う)へ当該データを転送する。
That is, when a communication device for transferring data (hereinafter, referred to as a transfer device) receives data from another communication device (hereinafter, a transmission source device), the data is stored in a memory, and the communication destination, which is a transfer destination, is transmitted. The data is transferred to a device (hereinafter, referred to as a transfer destination device).

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、例えば上記転送先装置において、転送されて
きたデータに対する返信データなどを送信することを考
えたとき、上記送信元装置の宛先や上記転送装置の宛先
がわからない場合が少なくない。
However, in the above-described conventional example, when the transfer destination device considers transmitting reply data or the like to the transferred data, for example, the destination of the transmission source device or the transfer destination is considered. In many cases, the destination of the device is not known.

【0005】そのため、これらの宛先の調査に時間がか
かってしまうという欠点があった。
[0005] Therefore, there is a disadvantage that it takes time to investigate these destinations.

【0006】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、転送先装置において転送データを受信した
オペレータが、転送装置および送信元装置に対して容易
に返信データを送信できるような通信システムおよび装
置および方法を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and is intended to provide a communication system in which an operator who has received transfer data at a transfer destination device can easily transmit reply data to the transfer device and a transmission source device. It is an object to provide systems and devices and methods.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本出願の第1の発明は、第3の通信装置からのデー
タを第1の通信装置で受信し、転送先である第2の通信
装置に転送する通信システムであって、前記第1の通信
装置は、前記第3の通信装置の宛先を検出して記憶する
手段と、前記宛先に対応した特定情報を前記データとと
もに前記第2の通信装置に転送する伝送制御手段とを有
し、前記伝送制御手段は、前記第2の通信装置から前記
特定情報が送られてきた場合には、この特定情報に対応
した宛先に前記第2の通信装置からのデータを転送する
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a first invention of the present application is to receive data from a third communication device by a first communication device and to transfer data from a second communication device to a second communication device. A communication device for transferring to the third communication device, wherein the first communication device detects and stores a destination of the third communication device, and specifies information corresponding to the destination together with the data in the first communication device. And transmission control means for transferring the specific information to the second communication device. When the specific information is transmitted from the second communication device, the transmission control device transmits the specific information to a destination corresponding to the specific information. The data is transferred from the second communication device.

【0008】また、本出願の第2の発明は、本出願の第
1の発明において、前記第2の通信装置は、前記第1の
通信装置からのデータとともに前記特定情報を受信する
受信手段と、前記第1の通信装置に対して前記第3の通
信装置へのデータを送信するとともに前記特定情報を送
信する送信手段とを有することを特徴とする。
[0008] Further, according to a second invention of the present application, in the first invention of the present application, the second communication device includes a receiving unit that receives the specific information together with data from the first communication device. Transmitting means for transmitting data to the third communication device to the first communication device and transmitting the specific information.

【0009】また、本出願の第3の発明は、送信元から
受信したデータを転送先に転送する通信装置であって、
前記送信元の宛先を検出して記憶する手段と、前記宛先
に対応した特定情報を前記データとともに前記転送先に
転送する伝送制御手段とを有し、前記伝送制御手段は、
前記転送先から前記特定情報が送られてきた場合には、
この特定情報に対応した宛先に前記転送先からのデータ
を転送することを特徴とする。
A third invention of the present application is a communication device for transferring data received from a transmission source to a destination,
Means for detecting and storing the destination of the transmission source, and transmission control means for transferring specific information corresponding to the destination to the transfer destination together with the data, wherein the transmission control means
When the specific information is sent from the transfer destination,
Data from the transfer destination is transferred to a destination corresponding to the specific information.

【0010】また、本出願の第4の発明は、本出願の転
送データ及びこの転送データの発信宛先に対応した付加
情報を受信する手段と、前記付加情報を用いてデータを
送信する送信手段とを備えたことを特徴とする。
[0010] A fourth invention of the present application is a device for receiving the transfer data of the present application and additional information corresponding to the transmission destination of the transfer data, and transmitting means for transmitting data using the additional information. It is characterized by having.

【0011】また、本出願の第5の発明は、本出願の第
2の発明において、前記第2の通信装置は、前記受信手
段により受信する際に前記第1の通信装置の宛先をその
受信に対して発番される通信番号に対応させて記憶する
手段と、オペレータが通信番号を指定することにより、
その通信番号に対応して記憶された宛先に対して前記送
信手段による送信を実行する指示手段とを有することを
特徴とする。
According to a fifth invention of the present application, in the second invention of the present application, the second communication device receives the destination of the first communication device when receiving the data by the receiving means. Means for storing the communication number corresponding to the communication number issued to the operator, and by specifying the communication number by the operator,
Instruction means for executing transmission by the transmission means to a destination stored in correspondence with the communication number.

【0012】また、本出願の第6の発明は、本出願の第
6の発明において、前記指示手段は、前記第3の通信装
置へのデータの転送を行うか否かをオペレータに選択さ
せる選択手段を有し、前記選択手段により、前記第3の
通信装置へのデータの転送を行わない選択がされた場合
には、前記送信手段において前記特定情報を送信しない
制御手段を有することを特徴とする。
According to a sixth invention of the present application, in the sixth invention of the present application, the instruction means selects an operator to select whether or not to transfer data to the third communication device. And a control unit that does not transmit the specific information in the transmission unit when the selection unit selects not to transfer the data to the third communication device. I do.

【0013】また、本出願の第7の発明は、本出願の第
5の発明または本出願の第6の発明において、前記受信
手段で受信したデータを記録する際に、その受信に対し
て発番された通信番号を付して記録する記録手段を有す
ることを特徴とする。
The seventh invention of the present application is the fifth invention of the present application or the sixth invention of the present application, wherein the data received by the receiving means is recorded when the data is recorded. It is characterized by having a recording means for recording the numbered communication number.

【0014】また、本出願の第8の発明は、本出願の第
4の発明において、前記転送データの受信の際、送信権
を獲得して発信元に対応してメモリに格納されている返
信データを前記送信手段により送信することを特徴とす
る。
According to an eighth invention of the present application, in the fourth invention of the present application, at the time of receiving the transfer data, the transmission right is acquired and the reply stored in the memory corresponding to the transmission source is acquired. Data is transmitted by the transmission means.

【0015】また、本出願の第9の発明は、本出願の第
8の発明において、前記返信データの送信の際、前記付
加情報を送信するか否かをオペレータが指定できること
を特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in the eighth aspect of the present invention, when transmitting the reply data, an operator can designate whether or not to transmit the additional information.

【0016】また、本出願の第10の発明は、本出願の
第2の発明において、前記第2の通信装置は、前記受信
手段による受信の際、送信権を獲得して発信元に対応し
てメモリに格納されている返信データを前記送信手段に
より送信することを特徴とする。
According to a tenth invention of the present application, in the second invention of the present application, the second communication device acquires a transmission right when receiving by the receiving means and corresponds to a transmission source. And transmitting the reply data stored in the memory by the transmitting means.

【0017】また、本出願の第11の発明では、本出願
の第10の発明において、前記返信データの送信の際、
前記特定情報を送信するか否かをオペレータが指定でき
ることを特徴とする。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the tenth aspect of the present invention, when transmitting the reply data,
An operator can specify whether or not to transmit the specific information.

【0018】また、本出願の第12の発明では、第3の
通信装置からのデータを第1の通信装置で受信し、転送
先である第2の通信装置に転送する通信システムの制御
方法であって、前記第3の通信装置の宛先を検出して記
憶する工程と、前記宛先に対応した特定情報を前記デー
タとともに前記第2の通信装置に転送する伝送制御工程
とを有し、前記伝送制御工程は、前記第2の通信装置か
ら前記特定情報が送られてきた場合には、この特定情報
に対応した宛先に前記第2の通信装置からのデータを転
送することを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a method for controlling a communication system in which data from a third communication device is received by a first communication device and transferred to a second communication device as a transfer destination. A step of detecting and storing a destination of the third communication apparatus; and a step of transmitting specific information corresponding to the destination to the second communication apparatus together with the data. The control step is characterized in that, when the specific information is sent from the second communication device, the data from the second communication device is transferred to a destination corresponding to the specific information.

【0019】また本出願の第13の発明では、本出願の
第12の発明において、前記第1の通信装置から前記デ
ータとともに前記特定情報を受信する受信工程と、前記
第1の通信装置に対して前記第3の通信装置へのデータ
を送信するとともに前記特定情報を送信する送信工程と
を有することを特徴とする。
According to a thirteenth invention of the present application, in the twelfth invention of the present application, a receiving step of receiving the specific information together with the data from the first communication device; Transmitting data to the third communication device and transmitting the specific information.

【0020】また、本出願の第14の発明では、送信元
から受信したデータを転送先に転送する通信方法であっ
て、前記送信元の宛先を検出して記憶する工程と、前記
宛先に対応した特定情報を前記データとともに前記転送
先に転送する伝送制御工程とを有し、前記伝送制御工程
は、前記転送先から前記特定情報が送られてきた場合に
は、この特定情報に対応した宛先に前記転送先からのデ
ータを転送することを特徴とする。
According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided a communication method for transferring data received from a transmission source to a transmission destination, wherein the step of detecting and storing the destination of the transmission source includes the steps of: A transmission control step of transferring the specified information together with the data to the transfer destination, wherein, when the specific information is sent from the transfer destination, a destination corresponding to the specific information. The data is transferred from the transfer destination.

【0021】また、本出願の第15の発明では、送信元
から データ及びこのデータの発信宛先に対応した付加
情報を受信する工程と、前記付加情報を用いてデータを
送信する工程とを有し、前記付加情報を用いたデータ通
信を行なうようにしたことを特徴とする。
The fifteenth invention of the present application has a step of receiving data and additional information corresponding to a transmission destination of the data from a transmission source, and a step of transmitting data using the additional information. The data communication using the additional information is performed.

【0022】また、本出願の第16の発明では、本出願
の第13の発明において、前記受信手段により受信する
際に前記第1の通信装置の宛先をその受信に対して発番
された通信番号に対応させて記憶する工程と、オペレー
タが通信番号を指定することにより、その通信番号に対
応して記憶された宛先に対して前記送信手段による送信
を実行する指示工程とを有することを特徴とする。
According to a sixteenth invention of the present application, in the thirteenth invention of the present application, the destination of the first communication device is set to the communication number issued for the reception when receiving by the receiving means. A step of storing the data corresponding to the communication number; and an instruction step of executing transmission by the transmission unit to a destination stored corresponding to the communication number when an operator specifies the communication number. And

【0023】また、本出願の第17の発明では、本出願
の第16の発明において、前記指示工程は、前記第3の
通信装置へのデータの転送を行うか否かをオペレータに
選択させる選択工程を有し、前記選択工程により、前記
第3の通信装置へのデータの転送を行わない選択がされ
た場合には、前記送信手段において前記特定情報を送信
しない制御工程を有することを特徴とする。
According to a seventeenth aspect of the present invention, in the sixteenth aspect of the present invention, the instruction step includes a step of allowing an operator to select whether or not to transfer data to the third communication device. A step of not transmitting the specific information in the transmitting unit when the selection of not performing data transfer to the third communication device is selected in the selecting step. I do.

【0024】また、本出願の第18の発明では、本出願
の第16または第17の発明において、前記受信工程で
受信したデータを記録する際に、その受信に対して発番
された通信番号を付して記録する記録工程を有すること
を特徴とする。
According to an eighteenth aspect of the present invention, in the sixteenth or seventeenth aspect of the present invention, when recording the data received in the receiving step, the communication number issued for the reception is recorded. And a recording step of performing recording.

【0025】また、本出願の第19の発明は、本出願の
第15の発明において、前記転送データの受信の際、送
信権を獲得して発信元に対応してメモリに格納されてい
る返信データを前記送信工程により送信することを特徴
とする。
According to a nineteenth aspect of the present invention, in the fifteenth aspect of the present invention, when the transfer data is received, the transmission right is acquired and the reply stored in the memory corresponding to the transmission source is acquired. Data is transmitted by the transmitting step.

【0026】また、本出願の第20の発明は、本出願の
第19の発明において、前記返信データの送信の際、前
記付加情報を送信するか否かをオペレータが指定できる
ことを特徴とする。
According to a twentieth aspect of the present invention, in the nineteenth aspect of the present invention, when transmitting the reply data, an operator can designate whether or not to transmit the additional information.

【0027】また、本出願の第21の発明は、本出願の
第13の発明において、前記受信工程による受信の際、
送信権を獲得して発信元に対応してメモリに格納されて
いる返信データを前記送信工程により送信することを特
徴とする。
According to a twenty-first aspect of the present invention, in the thirteenth aspect of the present invention, when receiving in the receiving step,
The transmission right is acquired, and the reply data stored in the memory corresponding to the transmission source is transmitted in the transmission step.

【0028】また、本出願の第22の発明は、本出願の
第21の発明において、前記返信データの送信の際、前
記特定情報を送信するか否かをオペレータが指定できる
ことを特徴とする。
A twenty-second invention of the present application is characterized in that, in the twenty-first invention of the present application, when transmitting the reply data, an operator can designate whether or not to transmit the specific information.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施例を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0030】<第1実施例>図2は、本発明の第1実施
例における通信装置システムの構成を示した図である。
<First Embodiment> FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a communication apparatus system according to a first embodiment of the present invention.

【0031】同図において、201はデータの最初の送
り元となる通信装置、すなわち、送信元装置である。
In FIG. 1, reference numeral 201 denotes a communication device that is the first transmission source of data, that is, a transmission source device.

【0032】202は、送信元装置201から受信した
データを転送する通信装置、すなわち転送装置である。
Reference numeral 202 denotes a communication device for transferring data received from the transmission source device 201, that is, a transfer device.

【0033】203は、転送装置202から転送された
データを受信する通信装置、すなわち、転送先装置であ
る。
Reference numeral 203 denotes a communication device that receives data transferred from the transfer device 202, that is, a transfer destination device.

【0034】204a、204bは、ともに公衆回線で
ある。
Both 204a and 204b are public lines.

【0035】図1は、本発明の第1実施例において、転
送装置202となる通信装置の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a communication device serving as the transfer device 202 in the first embodiment of the present invention.

【0036】NCU(網制御装置)2は、電話網をデ−
タ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し電
話交換網の接続制御を行ったり、デ−タ通信路への切り
替えを行ったり、ル−プの保持を行うものである。また
NCU2は制御回路20からの信号レベル(信号線20
a)が「0」であれば、電話回線2aを電話機4側に接
続し、信号レベルが「1」であれば、電話回線2aをフ
ァクシミリ装置に接続するものである。
An NCU (network control unit) 2 decompresses the telephone network.
For use in data communication and the like, the terminal is connected to a terminal of the line to control connection of a telephone exchange network, switch to a data communication path, and hold a loop. Also, NCU 2 outputs a signal level from control circuit 20 (signal line 20).
If a) is "0", the telephone line 2a is connected to the telephone 4, and if the signal level is "1", the telephone line 2a is connected to the facsimile machine.

【0037】この接続の切替は不図示のCMLリレーの
オン/オフ動作により行われる。
The connection is switched by turning on / off a CML relay (not shown).

【0038】以下の説明において、電話回線2aが電話
機4側に接続された状態をCMLリレーオフとし、電話
回線2aがファクシミリ装置側に接続された状態をCM
Lリレーオンとする。
In the following description, the state in which the telephone line 2a is connected to the telephone 4 is set to CML relay off, and the state in which the telephone line 2a is connected to the facsimile machine is set to CM.
L relay is turned on.

【0039】なお、装置の待機状態では電話回線2aは
電話機4側に接続されている。
In the standby state of the apparatus, the telephone line 2a is connected to the telephone 4 side.

【0040】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号を分離し、加算回路12からの送信信号をN
CU2経由で電話回線2aへ送出し、相手側からの信号
をNCU2経由で受信信号線6a経由で変復調器8に送
るものである。
The hybrid circuit 6 separates the transmission system signal and the reception system signal and converts the transmission signal from the addition circuit 12 to N
The signal is transmitted to the telephone line 2a via the CU2, and the signal from the other party is transmitted to the modem 8 via the reception signal line 6a via the NCU2.

【0041】変復調器8は、ITU−T勧告V.8、
V.21、V.27ter、V.29、V.17、V.
34に基づいた変調及び復調を行うものであり、信号線
20cにより、各伝送モ−ドが指定される。変復調器8
は信号線20bに出力されている信号を入力し、変調デ
−タを信号線8aに出力し、信号線6aに出力されてい
る受信信号を入力し、復調デ−タを信号線8bに出力す
る。
The modulator / demodulator 8 is compliant with ITU-T Recommendation V. 8,
V. 21, V.I. 27ter, V.I. 29, V.I. 17, V.I.
The modulation and demodulation are performed based on the signal line 34, and each transmission mode is designated by the signal line 20c. Modem 8
Inputs a signal output to the signal line 20b, outputs modulated data to the signal line 8a, inputs a received signal output to the signal line 6a, and outputs demodulated data to the signal line 8b. I do.

【0042】加算回路12は、信号線8aの情報と信号
線10aの情報と信号線22aの情報とを入力し加算し
た結果を信号線12aに出力する。
The addition circuit 12 inputs the information of the signal line 8a, the information of the signal line 10a, and the information of the signal line 22a and outputs the result of addition to the signal line 12a.

【0043】読取部14は、CCDまたは密着型イメ−
ジセンサ(CS)等の光電変換手段により原稿を読み取
り、適宜処理された画素デ−タを信号線14aに出力す
る。
The reading unit 14 is a CCD or a contact type image.
The original is read by photoelectric conversion means such as a di-sensor (CS) and pixel data appropriately processed is output to a signal line 14a.

【0044】記録部16は、信号線20eに出力される
記録デ−タをハ−ドコピ−としてプリントアウトするも
のである。
The recording section 16 prints out recording data output to the signal line 20e as hard copy.

【0045】メモリ回路18は、読み取りデ−タの生情
報、あるいは、符号化された情報を格納したり、また、
受信情報、あるいは、復号化した情報等を格納するため
に使用する。
The memory circuit 18 stores raw information of read data or encoded information.
Used to store received information or decrypted information.

【0046】発呼回路22は、信号線20fに発呼命令
パルスが発生すると、信号線20に出力されている電話
番号情報を入力し信号線22aにDTMF信号を出力す
る。
When a calling command pulse is generated on the signal line 20f, the calling circuit 22 inputs the telephone number information output on the signal line 20 and outputs a DTMF signal on the signal line 22a.

【0047】発信人電話番号検出回路24は、着信時に
交換機が発生させる発信側の電話番号を含んだ信号、例
えば日本国内で実施されているナンバ−ディスプレイ機
能であればV.23方式で変調された信号を600オ−
ムで交流的に捕捉して復調する。
The caller's telephone number detection circuit 24 outputs a signal containing the telephone number of the caller generated by the exchange at the time of an incoming call, for example, V.V. if the number display function is implemented in Japan. The signal modulated by the 23 system is 600-
The signal is demodulated and captured in an alternating current system.

【0048】そして、復調して得られたデ−タの所定エ
リアから電話番号デ−タを取得して信号線24aに出力
する。
Then, telephone number data is obtained from a predetermined area of the data obtained by demodulation and output to the signal line 24a.

【0049】また、米国や英国等で実施されているCa
ller ID機能についても同様の手段により電話番
号データを取得できる。
In addition, Ca used in the United States and the United Kingdom
The telephone number data can be obtained by the same means for the ller ID function.

【0050】操作部26は、ワンタッチダイヤルキ−、
短縮ダイヤルキ−、テンキ−、*・#キ−、セットキ
−、ストップキ−、転送情報登録回路28への登録キ
−、通信番号入力キ−、その他のファンクションキ−等
を有しており、押下されたキ−情報は信号線26aに出
力される。
The operation unit 26 includes a one-touch dial key,
It has abbreviated dial keys, numeric keys, * and # keys, set keys, stop keys, registration keys to the transfer information registration circuit 28, communication number input keys, other function keys, and the like. The key information is output to a signal line 26a.

【0051】転送情報登録回路28は、サブアドレス通
信機能による受信が行われた際に受信画像の転送を行う
サブアドレスデ−タと該サブアドレスデ−タに対応して
転送先の電話番号を登録しておくものである。
The transfer information registering circuit 28 registers sub-address data for transferring a received image when reception is performed by the sub-address communication function, and registers a transfer destination telephone number corresponding to the sub-address data. It is something to keep.

【0052】ここでサブアドレスデータは、たとえば、
G3ファクシミリ通信であれば、ITU−T勧告T.3
0の追加機能であるサブアドレス信号(SUB)により
送信機から通知される。また受信した画像を転送するた
めにメモリ回路18に一時的に格納しておくが、その格
納アドレスも記憶される。
Here, the sub address data is, for example,
For G3 facsimile communication, ITU-T Recommendation T. 3
It is notified from the transmitter by a sub address signal (SUB) which is an additional function of 0. The received image is temporarily stored in the memory circuit 18 for transfer, and the storage address is also stored.

【0053】通信情報記憶回路30は、自機の通信番号
に対応して着信時に取得した発信人電話番号、相手送信
機から通知された通信番号を信号線30aを介して記憶
する。
The communication information storage circuit 30 stores, via the signal line 30a, the caller's telephone number acquired at the time of the incoming call and the communication number notified from the partner transmitter corresponding to the communication number of the own device.

【0054】図9に通信情報記憶回路30の記憶フォー
マットを示す。
FIG. 9 shows a storage format of the communication information storage circuit 30.

【0055】同図において、81は転送装置202にお
ける情報の記憶フォーマットである。
In FIG. 8, reference numeral 81 denotes a storage format of information in the transfer device 202.

【0056】82は転送先装置203における情報の記
憶フォーマットである。
Reference numeral 82 denotes a storage format of information in the transfer destination device 203.

【0057】通信情報記憶回路30のメモリはFIFO
構造になっており、例えば、最近の20通信のみを記憶
する。
The memory of the communication information storage circuit 30 is a FIFO
It has a structure, for example, stores only the last 20 communications.

【0058】表示回路32は、信号線20hに出力され
ている情報を入力し表示する。
The display circuit 32 inputs and outputs information output to the signal line 20h.

【0059】制御回路20は、本発明を実施するために
装置全体を制御する回路である。
The control circuit 20 is a circuit for controlling the entire apparatus for implementing the present invention.

【0060】主に、不図示のMPU(マイクロプロセッ
サユニット)、ROM34(リードオンリーメモリ)、
RAM36(ランダムアクセスメモリ)等で構成され
る。
Mainly, an MPU (microprocessor unit) not shown, a ROM 34 (read only memory),
It is composed of a RAM 36 (random access memory) and the like.

【0061】ROM34には本発明を実施するためのプ
ログラム等が格納されており、RAM36は、1通信ご
とにカウントアップされる自機の通信番号を記憶するメ
モリや、ROM34のプログラムの実行に必要なワ−ク
メモリ等に割り当てられている。
The ROM 34 stores a program for implementing the present invention and the like. The RAM 36 stores a communication number of its own device which is counted up for each communication, and is necessary for executing the program of the ROM 34. Is allocated to a work memory or the like.

【0062】また制御対象である上記各ブロックとの間
で信号をやりとりするための不図示の入出力制御回路も
有する。
Further, there is also provided an input / output control circuit (not shown) for exchanging signals with each of the blocks to be controlled.

【0063】以上が、本発明の第1実施例における転送
装置202の構成であるが、送信元装置201、およ
び、転送先装置203についても同じ構成をとる。
The configuration of the transfer device 202 in the first embodiment of the present invention has been described above. The same configuration is applied to the transmission source device 201 and the transfer destination device 203.

【0064】ただし、送信元装置201については、発
信人電話番号検出回路24、および、転送情報登録回路
28はなくてもよい。
However, the sender apparatus 201 does not need to include the caller telephone number detecting circuit 24 and the transfer information registering circuit 28.

【0065】また、転送先装置203については、転送
情報登録回路28はなくてもよい。
Further, the transfer information registration circuit 28 may not be provided for the transfer destination device 203.

【0066】上記ROM34に格納されたプログラム
は、送信元装置201として動作する場合には、概ね以
下のように実行される。
The program stored in the ROM 34 is generally executed as follows when operating as the transmission source device 201.

【0067】送信元装置201の操作部26の操作キー
を用いてサブアドレスデータを指定し、サブアドレス通
信機能により、画像Aを転送装置202に送信する。
The sub-address data is designated using the operation keys of the operation unit 26 of the transmission source device 201, and the image A is transmitted to the transfer device 202 by the sub-address communication function.

【0068】この送信は、例えば、ITU−T勧告
T.30のファクシミリ手順にのっとって行わる。
This transmission is performed, for example, according to the ITU-T recommendation.
T. This is performed according to 30 facsimile procedures.

【0069】図3に、そのファクシミリ手順のシーケン
スを示す。
FIG. 3 shows the sequence of the facsimile procedure.

【0070】同図において、301は送信機(ここで
は、送信元装置201)を表わす。
In the figure, reference numeral 301 denotes a transmitter (here, the transmission source device 201).

【0071】302は、受信機(ここでは、転送装置2
02)を表わす。
Reference numeral 302 denotes a receiver (here, the transfer device 2)
02).

【0072】まず、両装置間で呼接続が完了した後、転
送装置202において、303で被呼局識別トーン信号
(CED)が、続いて304で非標準機能信号(NS
F)、被呼端末識別信号(CSI)、デジタル識別信号
(DIS)が送出される。
First, after the call connection is completed between the two devices, the transfer device 202 receives a called station identification tone signal (CED) at 303 and then a non-standard function signal (NS) at 304.
F), a called terminal identification signal (CSI) and a digital identification signal (DIS) are transmitted.

【0073】このとき、DIS信号の所定ビットを
「1」にセットすることにより、送信元装置201に対
して「サブアドレス通信機能有り」の旨が通知される。
At this time, by setting a predetermined bit of the DIS signal to “1”, the transmission source device 201 is notified that “the sub-address communication function is provided”.

【0074】送信元装置201は、パスワード信号(P
WD)、サブアドレス信号(SUB)、NSS(非標準
機能設定信号)、TSI(発呼局識別信号)、DCS
(デジタル命令信号)を送出する。
The transmission source device 201 transmits the password signal (P
WD), sub-address signal (SUB), NSS (non-standard function setting signal), TSI (calling station identification signal), DCS
(Digital command signal).

【0075】ここで、上記で指定したサブアドレスデー
タはSUB信号にセットされて転送装置202に通知さ
れる。
Here, the sub-address data specified above is set in the SUB signal and notified to the transfer device 202.

【0076】その後は、図3に示す公知のファクシミリ
手順にしたがって画像Aを転送装置202に送信する。
(306〜311)。
Thereafter, the image A is transmitted to the transfer device 202 according to the known facsimile procedure shown in FIG.
(306-311).

【0077】また、上記ROM34に格納されたプログ
ラムは、転送装置202として動作する場合には、概ね
以下のように実行される。
The program stored in the ROM 34 is generally executed as follows when operating as the transfer device 202.

【0078】まず、送信元装置201からサブアドレス
通信機能により画像Aを受信したら、受信したサブアド
レスデータに対応したメモリ回路20に当該画像Aを一
時格納する。
First, when the image A is received from the transmission source device 201 by the sub-address communication function, the image A is temporarily stored in the memory circuit 20 corresponding to the received sub-address data.

【0079】その際、当該受信に対して発番された自機
の通信番号A1に対応して送信元装置201の電話番号
を通信情報記憶回路30に記憶する。
At that time, the telephone number of the transmission source device 201 is stored in the communication information storage circuit 30 corresponding to the communication number A1 of the own device issued for the reception.

【0080】そして、転送情報登録回路28に記憶され
ている転送先装置203の電話番号に発呼して上記画像
Aを、現行通信に対して発番されている自機の通信番号
A2とともに送信する。通信情報記憶回路30に上記通
信番号A2に対応した送信元装置の電話番号を記憶す
る。(通信番号A1に対応して記憶されている電話番号
をコピーすればよい)
Then, a call is made to the telephone number of the transfer destination device 203 stored in the transfer information registration circuit 28, and the image A is transmitted together with the communication number A2 of the own device which has been issued for the current communication. I do. The communication information storage circuit 30 stores the telephone number of the transmission source device corresponding to the communication number A2. (It is sufficient to copy the telephone number stored corresponding to the communication number A1)

【0081】その後、転送先装置203から画像Bとと
もに上記通信番号A2が送られてきたら、通信番号A2
に対応して通信情報記憶回路30記憶されている送信元
装置の電話番号に発呼して画像Bを送信する。
Thereafter, when the communication number A2 is transmitted from the transfer destination device 203 together with the image B, the communication number A2
The image B is transmitted by making a call to the telephone number of the transmission source device stored in the communication information storage circuit 30 in response to the request.

【0082】また、上記ROM34に格納されたプログ
ラムは、転送先装置203として動作する場合は、概ね
以下のように実行される。
The program stored in the ROM 34 is generally executed as follows when operating as the transfer destination device 203.

【0083】転送装置202から上記画像Aとともに上
記通信番号A2を受信したら、そのとき発番された自機
の通信番号Cに対応して転送装置202の電話番号と上
記通信番号A2を通信情報記憶回路30に記憶する。こ
こで画像Aを記録する際には通信番号Cが付されて記録
される。
When the communication number A2 is received together with the image A from the transfer device 202, the telephone number of the transfer device 202 and the communication number A2 are stored in the communication information corresponding to the communication number C of the own device issued at that time. It is stored in the circuit 30. Here, when recording the image A, the communication number C is added and recorded.

【0084】その後、オペレータが所定操作により上記
通信番号Cを指定とともに上記画像Bの送信指示を行う
と、通信番号Cに対応して通信情報記憶回路30に記憶
されている転送装置202の電話番号に発呼して画像B
を送信する。
Thereafter, when the operator designates the communication number C and gives an instruction to transmit the image B by a predetermined operation, the telephone number of the transfer device 202 stored in the communication information storage circuit 30 corresponding to the communication number C Call to image B
Send

【0085】以下、転送装置202、および、転送先装
置203の動作について詳細に説明する。
Hereinafter, the operations of the transfer device 202 and the transfer destination device 203 will be described in detail.

【0086】図4〜図7は本発明の第1実施例における
転送装置202の動作を示すフロ−チャ−トである。
FIGS. 4 to 7 are flowcharts showing the operation of the transfer device 202 in the first embodiment of the present invention.

【0087】また、図9〜図12は本発明の第1実施例
における転送装置203の動作を示すフロ−チャ−トで
ある。
FIGS. 9 to 12 are flowcharts showing the operation of the transfer device 203 in the first embodiment of the present invention.

【0088】以下、これらのフローチャートにしたがっ
て第1実施例について詳細に説明する。
Hereinafter, the first embodiment will be described in detail with reference to these flowcharts.

【0089】まず、転送装置202において、送信元装
置201から画像を受信する動作を説明する。
First, the operation of the transfer apparatus 202 for receiving an image from the transmission source apparatus 201 will be described.

【0090】図4において、S0で動作を開始し、S2
では各ブロックの初期化処理が行われる。
In FIG. 4, the operation starts at S0, and at S2
Then, initialization processing of each block is performed.

【0091】例えば、信号線28aを介して転送情報登
録回路28の情報をクリアし、信号線30aを介して通
信情報記憶回路30の情報をクリアする。
For example, the information in the transfer information registration circuit 28 is cleared via the signal line 28a, and the information in the communication information storage circuit 30 is cleared via the signal line 30a.

【0092】また、RAM34の自機の通信番号を初期
値である1にセットし、信号線20hを介して表示回路
32の表示をクリアする。
The communication number of the own device in the RAM 34 is set to 1, which is the initial value, and the display on the display circuit 32 is cleared via the signal line 20h.

【0093】さらには、信号線20aに信号レベル
「0」の信号を出力しNCU2のCMLリレーをオフし
て電話回線2aを電話機4側に接続する。
Further, a signal of signal level "0" is output to the signal line 20a to turn off the CML relay of the NCU 2 and connect the telephone line 2a to the telephone 4 side.

【0094】S4では、信号線26aを介して操作部2
6のキ−入力を監視し、転送情報登録回路28への登録
操作があるかどうかを判断する。登録操作があるとS6
に進み、登録操作が無いとS8に進む。
In S4, the operation unit 2 is connected via the signal line 26a.
The key input of No. 6 is monitored to determine whether or not there is a registration operation to the transfer information registration circuit 28. S6 when there is a registration operation
The process proceeds to S8 if there is no registration operation.

【0095】S6では、オペレ−タが操作部26のキ−
および表示回路32の表示を用いて入力した転送情報、
すなわち、サブアドレスデ−タとそれに対応した転送先
電話番号を信号線28aを介して転送情報登録回路28
に登録する。
In S6, the operator operates the key of the operation unit 26.
And transfer information input using the display of the display circuit 32,
That is, the sub-address data and the corresponding transfer destination telephone number are transferred to the transfer information registration circuit 28 via the signal line 28a.
Register with.

【0096】S8では、着信があるか否かが判断され、
着信があればS24に進み、着信が無ければS12に進
む。
At S8, it is determined whether or not there is an incoming call.
If there is an incoming call, the process proceeds to S24, and if there is no incoming call, the process proceeds to S12.

【0097】S10では、その他の待機状態で必要な処
理を行った後、再び、S4に戻る。
In S10, after performing necessary processing in other standby states, the flow returns to S4 again.

【0098】ここでS8において、送信元装置201か
ら着信を検出(S8のYES判断)するとS12に進
み、発信人電話番号検出回路24により発信人電話番号
を取得する。
Here, in S8, when an incoming call is detected from the transmission source device 201 (YES determination in S8), the process proceeds to S12, and the caller telephone number is acquired by the caller telephone number detection circuit 24.

【0099】S14では、信号線20aに信号レベル
「1」の信号を出力してCMLをオンし、電話回線2a
をファクシミリ装置側に接続する。
At S14, a signal of signal level "1" is output to the signal line 20a to turn on the CML, and the telephone line 2a
Is connected to the facsimile machine side.

【0100】S16では、前手順を行う。At S16, a pre-procedure is performed.

【0101】ここで、送信機(ここでは、送信元装置2
01)に対して「サブアドレス通信機能有り」の旨を通
知する。
Here, the transmitter (here, the transmission source device 2)
01) is notified that "the sub-address communication function is provided".

【0102】たとえば、G3ファクシミリ通信であれ
ば、DIS信号(デジタル識別信号)の情報フィールド
の所定ビットを「1」にセットすればよい。
For example, in the case of G3 facsimile communication, a predetermined bit of the information field of the DIS signal (digital identification signal) may be set to “1”.

【0103】S18では、前手順S16において送信機
(ここでは送信元装置201)からサブアドレスデ−タ
を受信したかを判断する。受信していればS22に進
み、送信元装置201からの画像を受信する動作へ移行
し、受信していなければS20に進む。
In S18, it is determined whether sub-address data has been received from the transmitter (here, the transmission source device 201) in pre-procedure S16. If it has been received, the process proceeds to S22, and the process proceeds to an operation of receiving an image from the transmission source device 201, and if not, the process proceeds to S20.

【0104】S20では、送信機(ここでは転送先装置
203)から「送信元装置201への送信指定」がある
かどうかを判断する。
In S20, it is determined whether or not “transmission designation to transmission source device 201” is issued from the transmitter (here, transfer destination device 203).

【0105】指定があれば第2実施例である転送装置2
02経由で送信元装置201へ画像を送信する動作へ移
行する。
If specified, the transfer device 2 of the second embodiment
The operation shifts to an operation of transmitting an image to the transmission source device 201 via the communication device 02.

【0106】指定がなければ、S50に進む。If there is no designation, the process proceeds to S50.

【0107】S22では、前手順S16で受信したサブ
アドレスデ−タが転送情報登録回路28に登録されてい
るかどうかを判断する。登録されていなければS50に
進み、登録されていれば「これから受信する画像を受信
したサブアドレスデータに対応して登録されている宛先
(すなわち、転送先装置203)へ転送する必要があ
る」と判断されてS24に進む。
In S22, it is determined whether or not the sub-address data received in S16 is registered in the transfer information registration circuit 28. If it is not registered, the process proceeds to S50, and if it is registered, it is determined that "the image to be received needs to be transferred to the registered destination (that is, the transfer destination device 203) corresponding to the received sub-address data". Then, the process proceeds to S24.

【0108】S24では、画信号のメモリ受信および記
録を行う。ここで先頭ペ−ジには、自機の通信番号をR
AM36から読み出して記録する。
In step S24, the image signal is received and recorded in the memory. Here, the communication number of the own device is set to R in the first page.
The data is read from the AM 36 and recorded.

【0109】メモリ受信した画像は転送先装置203へ
転送するためにメモリ回路18に一時格納される。
The image received in the memory is temporarily stored in the memory circuit 18 for transfer to the transfer destination device 203.

【0110】S26では、後手順を行い、S28では、
信号線20aに信号レベル「0」の信号を出力しCML
をオフする。
In S26, a post-procedure is performed, and in S28,
A signal of signal level “0” is output to the signal line 20a to output the CML
Turn off.

【0111】S30では、信号線30aを介して通信情
報記憶回路30に自機の通信番号に対応して発信人電話
番号(すなわち、送信元装置201の電話番号)を図8
の81に示したフォーマットで記憶する。
In S30, the caller telephone number (that is, the telephone number of the transmission source device 201) is stored in the communication information storage circuit 30 via the signal line 30a in correspondence with the communication number of the own device (FIG. 8).
In the format shown in FIG.

【0112】後の説明上、自機の通信番号「1001」
に対応して送信元装置201の電話番号「XX−XXX
X−XXXX」が記憶されたとする。
In the following description, the communication number of the own device “1001”
Corresponding to the telephone number "XX-XXX" of the transmission source device 201.
X-XXXX "is stored.

【0113】S32で、RAM36の自機の通信番号の
値を1つカウントアップし、S34で、所定時間ウエイ
トする。
In S32, the value of the communication number of the own device in the RAM 36 is counted up by one, and in S34, the wait is performed for a predetermined time.

【0114】これより、送信元装置201から受信した
画像を転送先装置203に送信する動作を説明する。
The operation of transmitting an image received from the source device 201 to the destination device 203 will now be described.

【0115】S36では、CMLをオンし、S38で
は、S16で受信したサブアドレスデ−タに対応して転
送情報登録回路28に登録されている転送先装置203
の電話番号へ発呼する。
In S36, the CML is turned on. In S38, the transfer destination device 203 registered in the transfer information registration circuit 28 corresponding to the sub-address data received in S16.
Make a call to the phone number.

【0116】S40では、前手順を行う。ここで自機の
通信番号をRAM36から読み出して通知するととも
に、当該送信が転送送信である旨の通知を行う。
In S40, a pre-procedure is performed. Here, the communication number of the own device is read out from the RAM 36 and notified, and a notification that the transmission is transfer transmission is performed.

【0117】これらの通知は、たとえばG3ファクシミ
リ通信であれば、ITU−T勧告T.30準拠のNSS
信号(非標準機能設定信号)による通知でもよいし、サ
ブアドレス信号による通知であってもよい。
For example, in the case of G3 facsimile communication, these notifications are based on ITU-T Recommendation T.30. 30 compliant NSS
The notification may be a signal (non-standard function setting signal) or a sub address signal.

【0118】S42では、S24でメモリ回路18に一
時格納したメモリ受信画像の送信を行う。
In S42, the memory reception image temporarily stored in the memory circuit 18 in S24 is transmitted.

【0119】S44では、後手順を行い、S46では、
CMLをオフする。
In S44, a post-procedure is performed, and in S46,
Turn off CML.

【0120】S48では、通信情報記憶回路30におい
て直前の通信、すなわち、送信元装置201から画像を
受信した際の自機の通信番号に対応して記憶されている
発信人電話番号(ここでは送信元装置201の電話番
号)を読みだして、今回の通信、すなわち、転送先装置
203へ画像を転送する際の自機の通信番号に対応した
発信人電話番号として通信情報記憶回路30に図8の8
1に示したフォーマットで記憶する。
In S48, the communication information storage circuit 30 performs the immediately preceding communication, that is, the sender's telephone number (corresponding to the transmission number in this case) stored corresponding to the communication number of its own device when the image was received from the transmission source device 201. The telephone number of the original device 201) is read out, and the communication information storage circuit 30 stores the current communication, that is, the caller telephone number corresponding to the communication number of its own device when transferring the image to the transfer destination device 203 in FIG. Of 8
1 is stored in the format shown in FIG.

【0121】同図によれば、送信元装置201からの転
送画像の受信の際の自機の通信番号「1001」に対応
して送信元装置201の電話番号「XX−XXXX−X
XXX」が読み出されて、転送先装置203への画像の
送信の際の自機の通信番号「1002」に対応して送信
元装置の電話番号「XX−XXXX−XXXX」が記憶
される。
According to the figure, the telephone number “XX-XXXX-X” of the transmission source device 201 corresponds to the communication number “1001” of the own device at the time of receiving the transfer image from the transmission source device 201.
“XXX” is read out, and the telephone number “XX-XXXX-XXXX” of the transmission source device is stored corresponding to the communication number “1002” of the own device when transmitting the image to the transfer destination device 203.

【0122】その後は、RAM36の自機の通信番号を
カウントアップさせた後、S4に戻る。
Thereafter, the communication number of the own device in the RAM 36 is counted up, and the process returns to S4.

【0123】これより、転送先装置203において転送
装置202から転送画像を受信する動作を説明する。
The operation in which the transfer destination apparatus 203 receives a transfer image from the transfer apparatus 202 will now be described.

【0124】図9において、S100で動作を開始し、
S102では各ブロックの初期化処理が行われる。この
初期化処理は、図4のS2での転送装置202の初期化
処理を同様であるので説明を省略する。
In FIG. 9, the operation starts in S100,
In S102, initialization processing of each block is performed. This initialization process is the same as the initialization process of the transfer device 202 in S2 of FIG.

【0125】S104では、着信があるか否かが判断さ
れ、着信があればS110に進み、着信が無ければS1
06に進む。
In S104, it is determined whether or not there is an incoming call. If there is an incoming call, the process proceeds to S110.
Proceed to 06.

【0126】S106では、信号線26aを介して操作
部26のキ−入力を監視し、転送装置202等への返信
操作、すなわち、操作部26の所定のキ−を用いて通信
番号の指定をともなった操作が行われたか否かを判断す
る。
In S106, the key input of the operation unit 26 is monitored via the signal line 26a, and a reply operation to the transfer device 202 or the like, that is, the designation of the communication number using the predetermined key of the operation unit 26 is performed. It is determined whether the associated operation has been performed.

【0127】当該操作が行われた場合は、S138に進
み、当該操作が行われなかった場合は、S108に進
む。
If the operation has been performed, the process proceeds to S138. If the operation has not been performed, the process proceeds to S108.

【0128】S108では、その他の待機状態で必要な
処理を行った後、再び、S104に戻る。
In S108, after performing necessary processing in other standby states, the flow returns to S104.

【0129】ここで、S104で転送装置202からの
着信を検出すると(S104のYES判断)S110に
進む。
Here, when an incoming call from the transfer device 202 is detected in S104 (YES determination in S104), the process proceeds to S110.

【0130】S110では、発信人電話番号検出回路2
4により発信人電話番号を取得する。
At S110, caller telephone number detecting circuit 2
4 obtains the caller's telephone number.

【0131】S112では、信号線20aに信号レベル
「1」の信号を出力してCMLをオンし、電話回線2a
をファクシミリ装置側に接続する。
In S112, a signal of signal level "1" is output to the signal line 20a to turn on the CML, and the telephone line 2a
Is connected to the facsimile machine side.

【0132】S114では、前手順を行う。In S114, a pre-procedure is performed.

【0133】S116では、送信機(ここでは転送装置
202)から転送送信である旨の通知があるかどうかを
判断する。
In S116, it is determined whether or not there is a notification from the transmitter (here, the transfer device 202) that the transmission is a transfer transmission.

【0134】通知があればS118に進み、通知がなけ
ればS130に進み、通常の受信動作へ移行する。
If there is a notification, the process proceeds to S118, and if there is no notification, the process proceeds to S130 to shift to a normal reception operation.

【0135】転送送信である旨の通知は、たとえばG3
ファクシミリ通信であれば、ITU−T勧告T.30準
拠のNSS信号(非標準機能設定信号)による通知でも
よいし、サブアドレス信号による通知であってもよい。
The notification of the transfer transmission is transmitted, for example, by G3
For facsimile communication, ITU-T Recommendation T. The notification may be based on a 30-compliant NSS signal (non-standard function setting signal) or a sub-address signal.

【0136】S118では、送信機(ここでは転送装置
202)から通知された送信機の通信番号を取得する。
In S118, the communication number of the transmitter notified from the transmitter (here, the transfer device 202) is obtained.

【0137】この送信機の通信番号の通知は、たとえば
G3ファクシミリ通信であれば、ITU−T勧告T.3
0準拠のNSS信号(非標準機能設定信号)による通知
でもよいし、サブアドレス信号による通知であってもよ
い。
The communication number of the transmitter is reported, for example, in the case of G3 facsimile communication, according to ITU-T Recommendation T.30. 3
The notification may be made by a 0-compliant NSS signal (non-standard function setting signal) or by a sub-address signal.

【0138】S120では、画信号の受信/記録を行
う。その際に先頭ペ−ジには、自機の通信番号をRAM
36から読み出して記録する。
In step S120, the image signal is received / recorded. At that time, the communication number of own machine is stored in RAM at the top page.
Read from 36 and record.

【0139】以後オペレータはこの受信文書に記録され
た通信番号を指定することにより送信元装置、および、
転送装置202へ発呼動作を起動できることになる。
Thereafter, the operator designates the communication number recorded in this received document, and
A calling operation to the transfer device 202 can be started.

【0140】S122では、後手順を行い、S124で
は、CMLをオフする。
At S122, a post-procedure is performed, and at S124, CML is turned off.

【0141】S126では、信号線30aを介して通信
情報記憶回路30に、自機の通信番号に対応してS11
0で取得した発信人電話番号(ここでは転送装置202
の電話番号)とS118で取得した送信機(ここでは転
送装置202)から通知された通信番号を通信情報記憶
回路30に図8の82に示したフォーマットで記憶す
る。
At S126, the communication information storage circuit 30 stores the data in the communication information storage circuit 30 via the signal line 30a in accordance with the communication number of the own device.
0 (the transfer device 202 in this case)
The communication number notified from the transmitter (in this case, the transfer device 202) acquired in S118 is stored in the communication information storage circuit 30 in the format shown in FIG.

【0142】転送装置202から転送画像を受信した際
の通信番号が「2001」とすれば、それに対応して転
送装置202の電話番号「YY−YYYY−YYYY」
と転送装置202から通知された通信番号「1002」
が記憶されている。
If the communication number at the time of receiving the transfer image from the transfer device 202 is "2001", the telephone number of the transfer device 202 "YY-YYYY-YYYY"
And the communication number “1002” notified from the transfer device 202
Is stored.

【0143】S128では、RAM36の自機の通信番
号の値を1つカウントアップし、S104に戻る。
In S128, the value of the communication number of the own device in the RAM 36 is counted up by one, and the process returns to S104.

【0144】これより、転送先装置203において、転
送装置202へ画像の送信を行う動作を説明する。
The operation of transmitting an image to the transfer device 202 in the transfer destination device 203 will now be described.

【0145】S138では、S106で入力された通信
番号が通信情報記憶回路30に記憶されているかを判断
する。記憶されていなければS152に進み、入力され
た通信番号では発呼できない旨を表示しS104へ戻
る。
In S138, it is determined whether the communication number input in S106 is stored in the communication information storage circuit 30. If it is not stored, the flow advances to S152 to display that the call cannot be made with the input communication number, and the flow returns to S104.

【0146】記憶されていれば、S140に進む。If it is stored, the process proceeds to S140.

【0147】S140では、CMLをオンし、S142
では、S106で入力された通信番号に対応して通信情
報記憶回路30に記憶されている発信人電話番号(ここ
では転送装置202)へ発呼する。
In S140, CML is turned on, and in S142
Then, a call is made to the caller telephone number (in this case, the transfer device 202) stored in the communication information storage circuit 30 corresponding to the communication number input in S106.

【0148】図8の82によれば、S106で通信番号
「2001」が指定されたとすると、それに対応して記
憶されている電話番号「XX−XXXX−XXXX」に
発呼する。
According to 82 in FIG. 8, if the communication number "2001" is specified in S106, a call is made to the telephone number "XX-XXXX-XXXX" stored correspondingly.

【0149】S144では、前手順を行い、S146で
は、不図示の原稿を画信号として送信する。
In step S144, a pre-procedure is performed. In step S146, a document (not shown) is transmitted as an image signal.

【0150】S148で、後手順を行い、S150で、
CMLをオフして、S128に戻る。
In S148, a post-procedure is performed, and in S150,
The CML is turned off, and the process returns to S128.

【0151】これより、転送装置202において、転送
先装置203からの画像を受信する動作を説明する。
The operation of the transfer device 202 for receiving an image from the transfer destination device 203 will now be described.

【0152】この場合は、サブアドレス通信機能を用い
ない受信動作となる。
In this case, the receiving operation does not use the sub-address communication function.

【0153】したがって、S8で着信を検出(S8のY
ES判断)の後、S12からS16の処理を行い、S1
8のNO判断、S20のNO判断を経由してS50に進
む。
Therefore, an incoming call is detected in S8 (Y in S8).
After ES determination), the processing from S12 to S16 is performed, and S1
The process proceeds to S50 via the NO determination of 8 and the NO determination of S20.

【0154】S50では、画像信号の受信/記録を行
う。ここで先頭ペ−ジに自機の通信番号をRAM36か
ら読み出して記録する。
In S50, the image signal is received / recorded. Here, the communication number of the own device is read out from the RAM 36 and recorded on the first page.

【0155】S52で後手順を行い、S54でCMLを
オフし、S56で、S12で取得した発信人電話番号を
通信情報記憶回路30に自機の通信番号に対応して記憶
した後、RAM36の通信番号を1つカウントアップし
てS46に戻る。
The post-procedure is performed in S52, the CML is turned off in S54, and the caller telephone number obtained in S12 is stored in the communication information storage circuit 30 in S56 in accordance with the communication number of the own device. The communication number is counted up by one and the process returns to S46.

【0156】<第2実施例>つぎに本発明の第2実施例
について、上記第1実施例と異なる部分を説明する。
<Second Embodiment> Next, a second embodiment of the present invention will be described, focusing on the differences from the first embodiment.

【0157】図13は、転送先装置203の動作を示す
フローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the transfer destination device 203.

【0158】図14は、転送装置202の動作を示すフ
ローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the transfer device 202.

【0159】以下、これらのフローチャートにしたがっ
て説明する。
Hereinafter, description will be made in accordance with these flowcharts.

【0160】まず、転送先装置203において、転送装
置202に対して画像を送信する動作を説明する。
First, the operation of transmitting an image to the transfer device 202 in the transfer destination device 203 will be described.

【0161】図13において、S200は、「S138
のYES判断」であり、待機状態において、通信番号の
指定をともなった操作が行われ(S106のYES判
断)、さらに指定された通信番号が通信情報記憶回路3
0に記憶されている場合である。
In FIG. 13, S200 is replaced with “S138
In the standby state, an operation involving designation of a communication number is performed (YES determination in S106), and the designated communication number is stored in the communication information storage circuit 3.
0 is stored.

【0162】S202では、S138で入力された通信
番号に対応して通信情報記憶回路30に送信機(ここで
は転送装置202)から通知された通信番号が記憶され
ているかを判断する。
In S202, it is determined whether or not the communication number notified from the transmitter (here, the transfer device 202) is stored in the communication information storage circuit 30 corresponding to the communication number input in S138.

【0163】たとえば、図8の82において、入力され
た通信番号が「2001」であれば、転送装置202か
ら通知された通信番号として「1002」が記憶されて
いるので「YES」の判断となる。
For example, in the case of 82 in FIG. 8, if the input communication number is “2001”, “1002” is stored as the communication number notified from the transfer device 202, so the determination is “YES”. .

【0164】記憶されていなければS140に進み、記
憶されていればS204に進む。
If it is not stored, the process proceeds to S140, and if it is stored, the process proceeds to S204.

【0165】S204では、「転送装置202のみに画
像を送信する」か、あるいは、「送信元装置にも画像を
送信する」かの選択をオペレ−タに委ねる。
In S204, the operator is left to select whether to "transmit the image only to the transfer device 202" or "transmit the image also to the source device".

【0166】この選択の旨は表示回路32に表示され、
オペレータは操作部26のキーにより選択を行う。
This selection is displayed on the display circuit 32.
The operator makes a selection using keys on the operation unit 26.

【0167】「転送装置202のみに画像を送信する」
が選択された場合は、S140に進み、以後、第1実施
例と同じ動作となる。
[Transmitting an image only to the transfer device 202]
Is selected, the process proceeds to S140, and thereafter the operation is the same as in the first embodiment.

【0168】「送信元装置にも画像を送信する」が選択
された場合はS208に進む。
If “transmit image to transmission source device” is selected, the flow advances to step S208.

【0169】S208で、CMLをオンし、S106
で、入力された通信番号に対応して通信情報記憶回路3
0に記憶されている発信人電話番号(ここでは転送装置
202の電話番号)へ発呼する。
In S208, CML is turned on, and in S106
And the communication information storage circuit 3 corresponding to the input communication number.
A call is made to the caller's telephone number stored in 0 (here, the telephone number of the transfer device 202).

【0170】図8の82によれば、通信番号「200
1」が指定されると、対応して記憶されている電話番号
「XX−XXXX−XXXX」に発呼する。
According to 82 in FIG. 8, the communication number “200”
When "1" is designated, a call is made to the telephone number "XX-XXXX-XXXX" stored correspondingly.

【0171】S210では前手順を行う。ここで、「送
信元装置への送信を指定する旨の通知」およびS106
で入力された通信番号に対応して通信情報記憶回路30
に記憶されている通信番号の通知を行う。
In S210, a pre-procedure is performed. Here, “notification of designating transmission to transmission source device” and S106
The communication information storage circuit 30 corresponding to the communication number
Of the communication number stored in.

【0172】図8の82によれば、指定された通信番号
「2001」に対応して記憶されている通信番号「10
02」を通知する。ここで上記の通知は、たとえばG3
ファクシミリ通信であれば、ITU−T勧告T.30準
拠のNSS信号(非標準機能設定信号)等により行う。
According to 82 in FIG. 8, the communication number “10” stored corresponding to the designated communication number “2001”
02 ". Here, the notification is, for example, G3
For facsimile communication, ITU-T Recommendation T. This is performed using an NSS signal (non-standard function setting signal) compliant with 30 or the like.

【0173】その後S146に進み、以後は第1実施例
の説明ですでに述べたように画像の送信が行われる。
Thereafter, the flow advances to S 146, and thereafter, image transmission is performed as already described in the description of the first embodiment.

【0174】これより、転送装置202において、転送
先装置203からの画像を受信する動作を説明する。
The operation of the transfer device 202 for receiving an image from the transfer destination device 203 will now be described.

【0175】S8で転送先装置203からの着信を検出
(S8のYES判断)後、S12からS16の処理を行
い、S18のNO判断を経由してS20に進む。
After detecting the incoming call from the transfer destination device 203 in S8 (YES determination in S8), the process from S12 to S16 is performed, and the process proceeds to S20 via the NO determination in S18.

【0176】S20では、送信機(ここでは転送先装置
203)から「送信元装置201への送信指定」がある
かどうかを判断する。
In S20, it is determined whether or not “transmission designation to transmission source device 201” is issued from the transmitter (here, transfer destination device 203).

【0177】送信機(ここでは転送先装置203)から
の「送信元装置への送信を指定する旨の通知」は、S2
10で述べたとおり、G3ファクシミリ通信であれば、
ITU−T勧告T.30準拠のNSS信号(非標準機能
設定信号)等により行われる。
[0177] The "notification that transmission to the transmission source device is designated" from the transmitter (here, the transfer destination device 203) is transmitted in step S2.
As described in 10, if G3 facsimile communication,
ITU-T Recommendation T. This is performed by an NSS signal (non-standard function setting signal) compliant with 30 or the like.

【0178】S212では、送信機(ここでは転送先装
置203)から通知される通信番号を取得する。
In S212, the communication number notified from the transmitter (here, the transfer destination device 203) is obtained.

【0179】図8の82によれば、通信番号「100
2」を取得したことになる。
According to 82 in FIG. 8, the communication number “100”
2 ".

【0180】当該通信番号の通知は、G3ファクシミリ
通信であれば、ITU−T勧告T.30準拠のNSS信
号(非標準機能設定信号)等により行われる。
If the notification of the communication number is a G3 facsimile communication, the notification of ITU-T Recommendation T. This is performed by an NSS signal (non-standard function setting signal) compliant with 30 or the like.

【0181】S214では、画信号のメモリ受信および
記録を行う。その際に先頭ペ−ジに、RAM36の通信
番号を付して記録する。
In S214, the image signal is received and recorded in the memory. At that time, the communication number of the RAM 36 is added to the first page and recorded.

【0182】また、メモリ受信した画像は転送のために
メモリ回路18に一時格納される。
The image received in the memory is temporarily stored in the memory circuit 18 for transfer.

【0183】S216で、後手順を行い、S218で、
CMLをオフし、S220で、RAM36の自機の通信
番号の値を1つカウントアップする。
In S216, a post-procedure is performed, and in S218,
The CML is turned off, and the value of the communication number of the own device in the RAM 36 is incremented by one in S220.

【0184】S222で、所定時間ウエイトし、S22
4で、CMLをオンする。
In S222, a wait is performed for a predetermined time, and in S22
At 4, the CML is turned on.

【0185】S226では、S212で取得した送信機
から通知された通信番号に対応して通信情報記憶回路3
0に記憶されている発信人電話番号(ここでは送信元装
置の電話番号)へ発呼する。
At S226, the communication information storage circuit 3 corresponding to the communication number notified from the transmitter acquired at S212.
A call is made to the caller's telephone number stored in 0 (here, the telephone number of the transmission source device).

【0186】図8の81によれば、転送先装置203か
ら通知された通信番号「1002」に対応して記憶され
た電話番号「XX−XXXX−XXXX」に発呼する。
According to 81 in FIG. 8, a call is made to the telephone number “XX-XXXX-XXXX” stored corresponding to the communication number “1002” notified from the transfer destination apparatus 203.

【0187】S228では、前手順を行い、S230で
は、S214でメモリ回路18に一時格納したメモリ受
信画像の送信を行う。
In S228, a pre-procedure is performed. In S230, the memory reception image temporarily stored in the memory circuit 18 in S214 is transmitted.

【0188】S232では、後手順を行い、S234で
は、CMLをオフし、RAM36の通信番号を1つカウ
ントアップした後、S4に戻る。
In S232, a post-procedure is performed. In S234, the CML is turned off, the communication number of the RAM 36 is counted up by one, and the process returns to S4.

【0189】<第3実施例>つぎに本発明の第3実施例
として、転送先装置203が転送装置202からの転送
画像を受信する際の後手順において送信権を獲得して、
あらかじめメモリ回路18に格納してある返信画像を転
送装置202および送信元装置201へ送信する動作を
説明する。
<Third Embodiment> Next, as a third embodiment of the present invention, the transfer destination device 203 acquires the transmission right in a post-procedure when receiving the transfer image from the transfer device 202, and
An operation of transmitting a reply image stored in the memory circuit 18 in advance to the transfer device 202 and the transmission source device 201 will be described.

【0190】以下、上記第1および第2実施例と異なる
部分を説明する。
Hereinafter, portions different from the above-described first and second embodiments will be described.

【0191】まず、転送先装置203において、オペレ
ータはあらかじめ操作部26からのキー操作により発信
人電話番号を指定して返信画像をメモリ回路18に格納
しておく。さらにその返信画像を送信元装置201へ転
送をするか否かの情報も操作部26からのキー操作によ
り登録しておく。
First, in the transfer destination device 203, the operator designates the sender's telephone number by key operation from the operation unit 26, and stores a reply image in the memory circuit 18 in advance. Further, information as to whether or not to transfer the reply image to the transmission source device 201 is also registered by a key operation from the operation unit 26.

【0192】これらの登録内容は、RAM34に存在す
る返信情報登録テーブルに記憶される。
[0192] These registration contents are stored in a reply information registration table existing in the RAM 34.

【0193】図19に、該返信情報登録テーブル191
の記憶フォーマットを示す。
FIG. 19 shows the reply information registration table 191.
2 shows a storage format of the.

【0194】同図において、第1行目は、転送装置20
2の電話番号「YY−YYYY−YYYY」に対応して
メモリ回路18における画像の格納アドレス「0F00
00h」が記憶され、さらに送信元装置201への転送
の有無について「YES」が登録されている。
In the figure, the first line is the transfer device 20
The image storage address “0F00” in the memory circuit 18 corresponding to the telephone number “YY-YYYY-YYYY”
00h "is stored, and" YES "is registered for the presence or absence of transfer to the transmission source device 201.

【0195】これの意味するところは、電話番号「YY
−YYYY−YYYY」である転送装置から転送画像を
受信した場合は、その後手順において送信権を獲得し
て、メモリ回路18のアドレス「0F0000h」に記
憶されている画像を送信し、同時に該画像を送信元装置
にも転送する旨を通知するというものである。
This means that the telephone number “YY
−YYYY−YYYY ”, the transmission right is acquired in the subsequent procedure, and the image stored in the address“ 0F0000h ”of the memory circuit 18 is transmitted. This is to notify the transmission source device of the transfer.

【0196】また、図19の第2行目は、転送装置の電
話番号「ZZ−ZZZZ−ZZZZ」に対応してメモリ
回路18における画像の格納アドレス「0D0000
h」が記憶され、さらに送信元装置201への転送の有
無について「NO」が記憶されている。
The second line in FIG. 19 corresponds to the image storage address “0D0000” in the memory circuit 18 corresponding to the telephone number “ZZ-ZZZZ-ZZZZ” of the transfer device.
h "is stored, and" NO "is stored as to whether or not there is a transfer to the transmission source device 201.

【0197】これの意味するところは、電話番号「ZZ
−ZZZZ−ZZZZ」である転送装置から転送画像を
受信した場合は、その後手順において送信権を獲得し
て、メモリ回路18のアドレス「0D0000h」に記
憶されている画像を送信するというものである。この場
合は、上記第1行目の場合と異なり、画像を送信元装置
にも転送する旨の通知は行わない。送信元装置への転送
の有無について「NO」が登録されているからである。
This means that the telephone number “ZZ”
When the transfer image is received from the transfer device of “−ZZZZ−ZZZZ”, the transmission right is acquired in a subsequent procedure, and the image stored in the address “0D0000h” of the memory circuit 18 is transmitted. In this case, unlike the case of the first line, no notification that the image is transferred to the transmission source device is issued. This is because "NO" is registered for the presence or absence of transfer to the transmission source device.

【0198】図18は、この返信画像を格納する一連の
動作を示したフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing a series of operations for storing the reply image.

【0199】返信画像の格納の処理は転送先装置203
が待機状態にある場合に受け付けるので、図9のS10
6のYES判断とS108との間に処理を追加する。
The process of storing the reply image is performed by the transfer destination device 203.
Is received in the standby state, so that S10 in FIG.
The process is added between the YES determination in S6 and S108.

【0200】図18において、S320は、S106の
YES判断を示す。
In FIG. 18, S320 indicates YES determination in S106.

【0201】S321では、操作部26から所定のキー
操作により、返信画像の格納が起動されたかを判断す
る。
In S321, it is determined whether or not storage of the reply image has been started by a predetermined key operation from the operation unit 26.

【0202】起動されていれば、S322に進み、以
降、返信画像の格納処理を行い、起動されていなけれ
ば、S325に進み、待機状態の処理を続行する。
If it has been started, the process proceeds to S322, and thereafter, the storing process of the reply image is performed. If it has not been started, the process proceeds to S325 to continue the process in the standby state.

【0203】S322では、返信画像を読取部14によ
って読み取ってメモリ回路18に格納する。その際、返
信情報登録テーブル191にその返信画像の格納アドレ
スをセットする。
At S322, the reply image is read by the reading unit 14 and stored in the memory circuit 18. At this time, the storage address of the reply image is set in the reply information registration table 191.

【0204】S323では、オペレータが操作部26か
ら入力した電話番号を返信情報登録テーブル191の発
信人電話番号エリアにセットする。
At S323, the telephone number input by the operator from operation unit 26 is set in the caller telephone number area of reply information registration table 191.

【0205】S324では、オペレータが操作部26か
ら入力した送信元装置201への転送の有無を、返信情
報登録テーブル191にセットする。
In S324, the presence or absence of transfer to the transmission source device 201 input by the operator from the operation unit 26 is set in the reply information registration table 191.

【0206】S325は、図9におけるS108を示し
ており、ここで、返信画像の格納処理が終了する。
Step S325 corresponds to step S108 in FIG. 9. At this point, the process of storing the return image ends.

【0207】図16は、転送先装置203における返信
画像の送信の動作を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing the operation of transmitting a reply image in the transfer destination device 203.

【0208】S300は、すでに説明した図11のS1
30を表わし、転送装置202から画像を受信する処理
である。
Step S300 is the same as step S1 of FIG.
30 is a process of receiving an image from the transfer device 202.

【0209】その後、S302で、転送装置202側に
ある送信権を獲得する。
Then, in S302, the transmission right on the transfer device 202 side is acquired.

【0210】ここでこの送信権の獲得の動作を図15に
示したファクシミリ手順を用いて詳細に説明する。
Here, the operation of acquiring the transmission right will be described in detail using the facsimile procedure shown in FIG.

【0211】同図において、151は送信側である転送
装置202を示し、152は受信側である転送先装置2
03を示す。153から160までは転送装置202が
送信権を有し、転送先装置203へ画像を送信するファ
クシミリ手順である。
In the figure, reference numeral 151 denotes a transfer device 202 on the transmission side, and 152 denotes a transfer destination device 2 on the reception side.
03 is shown. Facsimile procedures 153 to 160 are for the transfer device 202 to have a transmission right and to transmit an image to the transfer destination device 203.

【0212】ここで161において、転送装置202は
転送先装置203からのMCF(160)に対してDT
C(デジタル送信命令信号)を送出し、送信権の譲渡を
行う。
Here, in 161, the transfer device 202 sends a DT to the MCF (160) from the transfer destination device 203.
C (digital transmission command signal) is transmitted to transfer the transmission right.

【0213】以降、これに対し162で、転送先装置2
03は、DCS(デジタル命令信号)を送出し、163
から168に示したファクシミリ手順により転送装置2
02へ画像を送信する。
Thereafter, at 162, the transfer destination device 2
03 transmits DCS (Digital Command Signal), 163
168 by the facsimile procedure shown in FIG.
02 to the image.

【0214】なお、この送信権の譲渡の手順は、転送装
置202側で、転送先装置への画像の転送の場合には常
に行うようにすれば本第3実施例を実現できる。
The third embodiment can be realized if the transfer right transfer procedure is always performed on the transfer apparatus 202 side when transferring an image to the transfer destination apparatus.

【0215】また、前手順(図10のS114)におい
て、転送先装置203がNSF等により送信権要求の旨
を通知し、転送装置202は該通知があった場合にのみ
送信権の譲渡の手順を行うようにしてもよい。
In the pre-procedure (S114 in FIG. 10), the transfer destination device 203 notifies the request of the transmission right by NSF or the like, and the transfer device 202 transmits the transmission right only when the notification is received. May be performed.

【0216】さらに、転送先装置において、上記NSF
等による通知は、転送先装置が着信時に検出した発信人
電話番号(図のSで検出)がRAM34の返信情報テー
ブル171に存在する場合、すなわち、該発信人に対す
る返信画像がメモリ回路18に格納されている場合にの
み行うようにしてもよい。
Further, in the transfer destination device, the NSF
Is notified when the caller's telephone number (detected in S in the figure) detected by the transfer destination device at the time of reception is present in the reply information table 171 of the RAM 34, that is, a reply image for the caller is stored in the memory circuit 18. It may be performed only when it is performed.

【0217】S304では、では前手順を行う。ここ
で、「送信元装置への送信を指定する旨の通知」および
図10のS118において転送装置202から通知され
た通信番号の通知を行う。
At S304, a pre-procedure is performed. Here, the “notification of designating transmission to the transmission source device” and the communication number notified from the transfer device 202 in S118 of FIG. 10 are performed.

【0218】図8の82によれば、通信番号「100
2」を通知することになる。
According to 82 in FIG. 8, the communication number “100”
2 ".

【0219】ここで、返信情報登録テーブル191にお
いて着信時に検出した発信人電話番号に対応した送信元
への転送の有無が「YES」であれば、上記通知を行
い、「NO」であれば上記通知を行わない。
[0219] Here, if the presence or absence of transfer to the transmission source corresponding to the caller telephone number detected at the time of the incoming call in the reply information registration table 191 is "YES", the above notification is made, and if "NO", the above notification is made. Do not notify.

【0220】S306では、着信時に検出した発信人電
話番号に対応してRAM34の返信情報テーブル171
に記憶されている画像の格納アドレスに基づいて、メモ
リ回路18から画像を読み出して送信する。
At S306, the reply information table 171 of the RAM 34 is associated with the sender's telephone number detected at the time of the incoming call.
The image is read out from the memory circuit 18 and transmitted based on the storage address of the image stored in the.

【0221】S307では、後手順を行い、S308で
図10のS124に進みCMLをオフして終了する。
In S307, a post-procedure is performed. In S308, the process proceeds to S124 in FIG. 10 to turn off the CML and terminate.

【0222】また転送装置202側の動作のフローチャ
ートを図17に示す。
FIG. 17 shows a flowchart of the operation on the transfer device 202 side.

【0223】S310は、すでに説明した図6のS42
を表わし、転送先装置203へ送信元装置201からの
転送画像を送信する処理である。
Step S310 is the same as step S42 in FIG.
This is a process of transmitting the transfer image from the transmission source device 201 to the transfer destination device 203.

【0224】S311では、すでに説明した送信権の譲
渡手順、すなわち転送先装置203のMCF送出に対し
てDTCを送出する。
In S311, the DTC is transmitted in response to the transmission right transfer procedure described above, that is, the MCF transmission of the transfer destination apparatus 203.

【0225】S312では、自機の通信番号に対応して
着信時(S12)に取得した発信人電話番号を通信情報
記憶回路30に図8の81に示したフォーマットで記憶
する。
In S312, the caller telephone number acquired at the time of the incoming call (S12) corresponding to the communication number of the own device is stored in the communication information storage circuit 30 in the format shown in FIG.

【0226】その後、S16に進み(S313)S16
で前手順を行った後、S18のNO判断を経由してS2
0に進む。
Thereafter, the process proceeds to S16 (S313).
After performing the pre-procedure in S2, the process goes to S2 via the NO determination in S18.
Go to 0.

【0227】S20において、転送先装置203から
「送信元装置への送信を指定する旨の通知」が無けれ
ば、S50に進み、上記第1実施例で説明したように転
送先装置203から画像を受信する。
In S20, if there is no “notification of designating transmission to the transmission source device” from the transfer destination device 203, the process proceeds to S50, and the image is transferred from the transfer destination device 203 as described in the first embodiment. Receive.

【0228】また、S20において、転送先装置203
から「送信元装置への送信を指定する旨の通知」があれ
ば、S212に進み、上記第2実施例で説明したように
転送先装置203から画像を受信し、さらにその画像を
送信元装置201へ転送する。
At S20, the transfer destination device 203
If there is a "notification of designating transmission to the transmission source device" from step S212, the process proceeds to step S212, where the image is received from the transfer destination device 203 as described in the second embodiment, and further transmitted to the transmission source device Transfer to 201.

【0229】この第3実施例により、転送先装置203
のオペレータは、あらかじめ転送画像に対する返信画像
を転送先装置のメモリに格納しておけば、転送画像の受
信があると自動的にその返信を転送装置202や送信元
装置203に返すことができるようになる。
According to the third embodiment, the transfer destination device 203
By storing a reply image for the transfer image in the memory of the transfer destination device in advance, the operator can automatically return the reply to the transfer device 202 or the transmission source device 203 when the transfer image is received. become.

【0230】また、転送画像の受信の後、呼を切断せず
に送信権を獲得して返信画像を送信するので、通信費を
転送装置202側に負担させたい事情があるような場合
に特に有効となる。
Further, after receiving the transfer image, the transmission right is acquired and the reply image is transmitted without disconnecting the call. Becomes effective.

【0231】以上説明したように、転送先装置において
転送画像を受信したユーザは、転送装置や送信元装置の
電話番号を覚えていなくてもこれらに対して返信画像を
送信することができ、利便性が著しく向上される。
As described above, the user who has received the transfer image at the transfer destination device can transmit the reply image to the transfer device or the transmission source device without having to remember the telephone number, which is convenient. The performance is significantly improved.

【0232】上記実施例では、通信装置の例としてG3
ファクシミリ装置を例にあげて説明したが、本発明はI
SDN網に接続されたISDN端末にも適用することが
できることはいうまでもない。
In the above embodiment, G3 is used as an example of the communication device.
Although the facsimile apparatus has been described as an example, the present invention
It goes without saying that the present invention can be applied to an ISDN terminal connected to an SDN network.

【0233】すなわち、ISDN網からの着信時、SE
TUP情報から発信者番号を抽出することができるの
で、この発信者番号を通信情報記憶回路30に通信番号
と対応させて記憶すればよい。
That is, when an incoming call is received from the ISDN network, SE
Since the caller number can be extracted from the TUP information, the caller number may be stored in the communication information storage circuit 30 in association with the communication number.

【0234】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用しても良い。
The present invention may be applied to a system constituted by a plurality of devices or to an apparatus constituted by a single device.

【0235】また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。この場合、本発明を達成す
るためのソフトウエアによって表されるプログラムを格
納した記憶媒体を該システム或は装置に読み出すことに
よって、そのシステムあるいは装置あるいは方法が、本
発明の効果を享受することが可能となる。
It is needless to say that the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus. In this case, by reading a storage medium storing a program represented by software for achieving the present invention into the system or the apparatus, the system, the apparatus, or the method can enjoy the effects of the present invention. It becomes possible.

【0236】[0236]

【発明の効果】以上説明したように、本出願の発明によ
れば、転送先装置において、転送データを受信したユー
ザは、転送装置および送信元装置に対して容易にデータ
を送信でき、利便性が向上した。
As described above, according to the invention of the present application, the user who has received the transfer data at the transfer destination device can easily transmit the data to the transfer device and the transmission source device. Improved.

【0237】特に、本出願の第5、第13の発明によれ
ば、転送先装置において転送データを受信したユーザ
は、ダイヤル情報を入力することなく、扱い慣れた通信
番号を指定するだけデータの返信を行うことができるの
で、ユーザの記憶の負担が軽減され、より利便性が向上
した。
In particular, according to the fifth and thirteenth inventions of the present application, the user who has received the transfer data at the transfer destination device does not need to input dial information, but simply specifies the familiar communication number. Since the reply can be made, the burden of the user on the memory is reduced, and the convenience is further improved.

【0238】また、本出願の第6、第16の発明によれ
ば、返信データを「転送装置に送信する」か、あるい
は、「送信元装置にも送信する」かをユーザが状況に応
じて適宜選択できるので、利便性が向上した。
Further, according to the sixth and sixteenth aspects of the present application, the user can select whether to send the reply data to the transfer device or to send the reply data to the source device according to the situation. Since it can be selected as appropriate, convenience is improved.

【0239】また、本出願の第7、第18の発明によれ
ば、転送先装置において、通信番号を受信文書に付して
記録することで、ユーザに記憶の負担を強いることな
く、転送装置や送信元装置に対して容易にデータを送信
できる。
Further, according to the seventh and eighteenth aspects of the present invention, the transfer destination device records the communication number attached to the received document, thereby imposing no burden on the user for storage, and And data can be easily transmitted to the transmission source device.

【0240】また、本出願の第8〜11の発明、およ
び、第19〜22の発明によれば、転送先装置203の
オペレータは、あらかじめ転送画像に対する返信画像を
転送先装置のメモリに格納しておけば、あとは転送画像
の受信があると自動的にその返信を転送装置202や送
信元装置203に返すことができるようになり、利便性
が向上する。
According to the eighth to eleventh inventions and the nineteenth to twenty-second inventions of the present application, the operator of the transfer destination device 203 stores the reply image for the transfer image in advance in the memory of the transfer destination device. Then, when the transfer image is received, the reply can be automatically returned to the transfer device 202 or the transmission source device 203, and the convenience is improved.

【0241】また、転送画像の受信の後、呼を切断せず
に送信権を獲得して返信画像を送信するので、通信費を
転送装置側に負担させたい事情があるような場合に特に
有効となる。
Further, after receiving the transfer image, the transmission right is acquired and the reply image is transmitted without disconnecting the call. This is particularly effective when there is a situation where the transfer device needs to bear the communication cost. Becomes

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施例における通信装置の構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a communication device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1実施例における通信システムの構
成を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a communication system according to a first example of the present invention.

【図3】本発明の第1実施例におけるファクシミリ手順
のシーケンスを示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a sequence of a facsimile procedure in the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1実施例における転送装置の動作を
示すフロ−チャ−トである。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the transfer device according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1実施例における転送装置の動作を
示すフロ−チャ−トである。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the transfer device according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1実施例における転送装置の動作を
示すフロ−チャ−トである。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the transfer device according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第1実施例における転送装置の動作を
示すフロ−チャ−トである。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the transfer device according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第1実施例における通信情報記憶回路
の記憶フォーマットを示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a storage format of a communication information storage circuit according to the first embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第1実施例における転送先装置の動作
を示すフロ−チャ−トである。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the transfer destination device in the first embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第1実施例における転送先装置の動
作を示すフロ−チャ−トである。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the transfer destination device in the first embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第1実施例における転送先装置の動
作を示すフロ−チャ−トである。
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the transfer destination device according to the first embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第1実施例における転送先装置の動
作を示すフロ−チャ−トである。
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the transfer destination device in the first embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第2実施例における転送先装置の動
作を示すフロ−チャ−トである。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the transfer destination device according to the second embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第2実施例における転送装置の動作
を示すフロ−チャ−トである。
FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the transfer device according to the second embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第3実施例におけるファクシミリ手
順のシーケンスを示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a facsimile procedure sequence in the third embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第3実施例における転送先装置の動
作を示すフロ−チャ−トである。
FIG. 16 is a flowchart showing the operation of the transfer destination device according to the third embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第3実施例における転送装置の動作
を示すフロ−チャ−トである。
FIG. 17 is a flowchart showing the operation of the transfer device according to the third embodiment of the present invention.

【図18】本発明の第3実施例における転送先装置の動
作を示すフロ−チャ−トである。
FIG. 18 is a flowchart showing the operation of the transfer destination device according to the third embodiment of the present invention.

【図19】本発明の第3実施例における返信情報登録テ
ーブルの記憶フォーマットを示す説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing a storage format of a reply information registration table according to the third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 NCU 4 電話機 6 ハイブリッド回路 8 変復調器 12 加算回路 14 読取部 16 記録部 18 メモリ回路 20 制御回路 22 発呼回路 24 発信人電話番号検出回路 26 操作部 28 転送情報登録回路 30 通信情報登録回路 32 表示回路 33 ROM 36 RAM 2 NCU 4 Telephone 6 Hybrid circuit 8 Modulator / demodulator 12 Adder circuit 14 Reading unit 16 Recording unit 18 Memory circuit 20 Control circuit 22 Calling circuit 24 Sender's telephone number detection circuit 26 Operation unit 28 Transfer information registration circuit 30 Communication information registration circuit 32 Display circuit 33 ROM 36 RAM

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/32 Fターム(参考) 5C062 AA30 AB22 AB42 AC43 AF01 AF02 AF03 AF13 BA00 5C075 BA08 CA13 CA14 CD05 CF02 FF03 FF90 5K030 GA17 HA07 HB04 HD09 JT05 KA04 LD11 LD12 5K034 AA19 BB05 CC04 FF13 HH04 HH06 HH14 HH17 LL01 NN04 5K101 KK01 LL01 MM06 NN21 PP03 QQ11 RR11 RR15 RR19 TT04──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 1/32 F term (Reference) 5C062 AA30 AB22 AB42 AC43 AF01 AF02 AF03 AF13 BA00 5C075 BA08 CA13 CA14 CD05 CF02 FF03 FF90 5K030 GA17 HA07 HB04 HD09 JT05 KA04 LD11 LD12 5K034 AA19 BB05 CC04 FF13 HH04 HH06 HH14 HH17 LL01 NN04 5K101 KK01 LL01 MM06 NN21 PP03 QQ11 RR11 RR15 RR19 TT04

Claims (22)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第3の通信装置からのデータを第1の通
信装置で受信し、転送先である第2の通信装置に転送す
る通信システムであって、前記第1の通信装置は、前記
第3の通信装置の宛先を検出して記憶する手段と、前記
宛先に対応した特定情報を前記データとともに前記第2
の通信装置に転送する伝送制御手段とを有し、前記伝送
制御手段は、前記第2の通信装置から前記特定情報が送
られてきた場合には、この特定情報に対応した宛先に前
記第2の通信装置からのデータを転送することを特徴と
する通信システム。
1. A communication system in which data from a third communication device is received by a first communication device and transferred to a second communication device, which is a transfer destination, wherein the first communication device includes: Means for detecting and storing a destination of the third communication device; and specifying information corresponding to the destination together with the data in the second communication device.
Transmission control means for transferring the specific information to the communication device, when the specific information is transmitted from the second communication device, the transmission control means transmits the second information to a destination corresponding to the specific information. A communication system characterized by transferring data from a communication device.
【請求項2】 請求項1において、前記第2の通信装置
は、前記第1の通信装置からのデータとともに前記特定
情報を受信する受信手段と、前記第1の通信装置に対し
て前記第3の通信装置へのデータを送信するとともに前
記特定情報を送信する送信手段とを有することを特徴と
する通信システム。
2. The communication device according to claim 1, wherein the second communication device includes a receiving unit configured to receive the specific information together with data from the first communication device; Transmitting means for transmitting data to the communication device and transmitting the specific information.
【請求項3】 送信元から受信したデータを転送先に転
送する通信装置であって、前記送信元の宛先を検出して
記憶する手段と、前記宛先に対応した特定情報を前記デ
ータとともに前記転送先に転送する伝送制御手段とを有
し、前記伝送制御手段は、前記転送先から前記特定情報
が送られてきた場合には、この特定情報に対応した宛先
に前記転送先からのデータを転送することを特徴とする
通信装置。
3. A communication device for transferring data received from a transmission source to a transfer destination, comprising: means for detecting and storing a destination of the transmission source; and transmitting specific information corresponding to the destination together with the data. And transmission control means for transferring data from the transfer destination to a destination corresponding to the specific information when the specific information is sent from the transfer destination. A communication device.
【請求項4】 転送データ及びこの転送データの発信宛
先に対応した付加情報を受信する手段と、前記付加情報
を用いてデータを送信する送信手段とを備えたことを特
徴とする通信装置。
4. A communication apparatus comprising: means for receiving transfer data and additional information corresponding to a transmission destination of the transfer data; and transmission means for transmitting data using the additional information.
【請求項5】 請求項2において、前記第2の通信装置
は、前記受信手段により受信する際に前記第1の通信装
置の宛先をその受信に対して発番される通信番号に対応
させて記憶する手段と、オペレータが通信番号を指定す
ることにより、その通信番号に対応して記憶された宛先
に対して前記送信手段による送信を実行する指示手段と
を有することを特徴とする通信システム。
5. The communication device according to claim 2, wherein the second communication device associates a destination of the first communication device with a communication number issued for the reception when receiving by the receiving means. A communication system comprising: a storage unit; and an instruction unit that, when an operator specifies a communication number, executes transmission by the transmission unit to a destination stored corresponding to the communication number.
【請求項6】 請求項5において、前記指示手段は、前
記第3の通信装置へのデータの転送を行うか否かをオペ
レータに選択させる選択手段を有し、前記選択手段によ
り、前記第3の通信装置へのデータの転送を行わない選
択がされた場合には、前記送信手段において前記特定情
報を送信しない制御手段を有することを特徴とする通信
システム。
6. The apparatus according to claim 5, wherein said instruction means has a selection means for allowing an operator to select whether or not to transfer data to said third communication device. A communication system comprising: a control unit that does not transmit the specific information in the transmission unit when a selection is made not to transfer data to the communication device.
【請求項7】 請求項5または6において、前記受信手
段で受信したデータを記録する際に、その受信に対して
発番された通信番号を付して記録する記録手段を有する
ことを特徴とする通信システム。
7. The recording device according to claim 5, further comprising a recording unit that records the data received by the receiving unit with a communication number assigned to the reception. Communication system.
【請求項8】 請求項4において、前記転送データの受
信の際に送信権を獲得し、その受信の発信元に対応して
メモリに格納されている返信データを前記送信手段によ
り送信することを特徴とする通信装置。
8. The method according to claim 4, wherein a transmission right is acquired at the time of receiving the transfer data, and the transmission means transmits reply data stored in a memory corresponding to a transmission source of the reception. Characteristic communication device.
【請求項9】 請求項8において、前記返信データの送
信の際、前記付加情報を送信するか否かをオペレータが
指定できることを特徴とする通信装置。
9. The communication device according to claim 8, wherein an operator can specify whether or not to transmit the additional information when transmitting the reply data.
【請求項10】 請求項2において、前記第2の通信装
置は、前記受信手段による受信の際に送信権を獲得し、
その受信の発信元に対応してメモリに格納されている返
信データを前記送信手段により送信することを特徴とす
る通信システム。
10. The communication device according to claim 2, wherein the second communication device acquires a transmission right when receiving by the receiving means,
A communication system, wherein the transmission means transmits reply data stored in a memory corresponding to a source of the reception.
【請求項11】 請求項10において、前記返信データ
の送信の際、前記特定情報を送信するか否かをオペレー
タが指定できることを特徴とする通信システム。
11. The communication system according to claim 10, wherein an operator can specify whether to transmit the specific information when transmitting the reply data.
【請求項12】 第3の通信装置からのデータを第1の
通信装置で受信し、転送先である第2の通信装置に転送
する通信システムの制御方法であって、前記第3の通信
装置の宛先を検出して記憶する工程と、前記宛先に対応
した特定情報を前記データとともに前記第2の通信装置
に転送する伝送制御工程とを有し、前記伝送制御工程
は、前記第2の通信装置から前記特定情報が送られてき
た場合には、この特定情報に対応した宛先に前記第2の
通信装置からのデータを転送することを特徴とする通信
システムの制御方法。
12. A control method for a communication system in which data from a third communication device is received by a first communication device and transferred to a second communication device as a transfer destination, wherein the third communication device And transmitting the specific information corresponding to the destination to the second communication device together with the data. The transmission control step comprises: A control method for a communication system, wherein when the specific information is transmitted from a device, data from the second communication device is transferred to a destination corresponding to the specific information.
【請求項13】 請求項12において、前記第1の通信
装置から前記データとともに前記特定情報を受信する受
信工程と、前記第1の通信装置に対して前記第3の通信
装置へのデータを送信するとともに前記特定情報を送信
する送信工程とを有することを特徴とする通信システム
の制御方法。
13. The receiving step according to claim 12, wherein the receiving step includes receiving the specific information together with the data from the first communication device, and transmitting data to the third communication device to the first communication device. And a transmitting step of transmitting the specific information.
【請求項14】 送信元から受信したデータを転送先に
転送する通信方法であって、前記送信元の宛先を検出し
て記憶する工程と、前記宛先に対応した特定情報を前記
データとともに前記転送先に転送する伝送制御工程とを
有し、前記伝送制御工程は、前記転送先から前記特定情
報が送られてきた場合には、この特定情報に対応した宛
先に前記転送先からのデータを転送することを特徴とす
る通信方法。
14. A communication method for transferring data received from a transmission source to a transfer destination, wherein the step of detecting and storing the destination of the transmission source, and the step of transmitting the specific information corresponding to the destination together with the data, And a transmission control step of transferring the data from the transfer destination to a destination corresponding to the specific information when the specific information is sent from the transfer destination. A communication method, comprising:
【請求項15】 送信元から データ及びこのデータの
発信宛先に対応した付加情報を受信する工程と、前記付
加情報を用いてデータを送信する工程とを有し、前記付
加情報を用いたデータ通信を行なうようにしたことを特
徴とする通信方法。
15. A data communication using the additional information, comprising: receiving data from a transmission source and additional information corresponding to a transmission destination of the data; and transmitting data by using the additional information. A communication method characterized by performing the following.
【請求項16】 請求項13において、前記受信手段に
より受信する際に前記第1の通信装置の宛先をその受信
に対して発番された通信番号に対応させて記憶する工程
と、オペレータが通信番号を指定することにより、その
通信番号に対応して記憶された宛先に対して前記送信手
段による送信を実行する指示工程とを有することを特徴
とする通信システムの制御方法。
16. The method according to claim 13, wherein, when receiving by the receiving means, storing the destination of the first communication device in association with the communication number issued for the reception; An instruction step of executing transmission by the transmission means to a destination stored in correspondence with the communication number by designating the number.
【請求項17】 請求項16において、前記指示工程
は、前記第3の通信装置へのデータの転送を行うか否か
をオペレータに選択させる選択工程を有し、前記選択工
程により、前記第3の通信装置へのデータの転送を行わ
ない選択がされた場合には、前記送信手段において前記
特定情報を送信しない制御工程を有することを特徴とす
る通信システムの制御方法。
17. The method according to claim 16, wherein the instruction step includes a selection step of allowing an operator to select whether or not to transfer data to the third communication device. A control step of not transmitting the specific information in the transmission means when a selection is made not to transfer data to the communication device.
【請求項18】 請求項16または17において、前記
受信工程で受信したデータを記録する際に、その受信に
対して発番された通信番号を付して記録する記録工程を
有することを特徴とする通信システムの制御方法。
18. The recording method according to claim 16, further comprising, when recording the data received in the receiving step, recording the data with the communication number assigned to the reception. Communication system control method.
【請求項19】 請求項15において、前記転送データ
の受信の際に送信権を獲得し、その受信の発信元に対応
してメモリに格納されている返信データを前記送信工程
により送信することを特徴とする通信方法。
19. The method according to claim 15, wherein a transmission right is acquired when the transfer data is received, and the reply data stored in the memory corresponding to the source of the reception is transmitted by the transmission step. Characteristic communication method.
【請求項20】 請求項19において、前記返信データ
の送信の際、前記付加情報を送信するか否かをオペレー
タが指定できることを特徴とする通信方法。
20. The communication method according to claim 19, wherein when transmitting the reply data, an operator can designate whether or not to transmit the additional information.
【請求項21】 請求項13において、前記受信工程に
よる受信の際に送信権を獲得し、その受信の発信元に対
応してメモリに格納されている返信データを前記送信工
程により送信することを特徴とする通信システムの制御
方法。
21. The method according to claim 13, wherein a transmission right is acquired at the time of reception in the receiving step, and reply data stored in a memory corresponding to a source of the reception is transmitted by the transmitting step. A control method for a communication system, which is characterized by the following.
【請求項22】 請求項21において、前記返信データ
の送信の際、前記特定情報を送信するか否かをオペレー
タが指定できることを特徴とする通信システムの制御方
法。
22. The control method for a communication system according to claim 21, wherein an operator can specify whether or not to transmit the specific information when transmitting the reply data.
JP3994799A 1999-02-18 1999-02-18 System, equipment and method for communication Withdrawn JP2000244554A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3994799A JP2000244554A (en) 1999-02-18 1999-02-18 System, equipment and method for communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3994799A JP2000244554A (en) 1999-02-18 1999-02-18 System, equipment and method for communication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000244554A true JP2000244554A (en) 2000-09-08

Family

ID=12567165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3994799A Withdrawn JP2000244554A (en) 1999-02-18 1999-02-18 System, equipment and method for communication

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000244554A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113379A (en) * 2006-10-31 2008-05-15 Ntt Docomo Inc Communication control apparatus and communication control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113379A (en) * 2006-10-31 2008-05-15 Ntt Docomo Inc Communication control apparatus and communication control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000244554A (en) System, equipment and method for communication
JP2004140469A (en) Communication control method
JP3302209B2 (en) Data communication device
US6501568B1 (en) Data communication apparatus
JPS63104572A (en) Facsimile equipment
JP4444521B2 (en) Image communication apparatus and image communication method
JP4330099B2 (en) Image communication device
JPH02292951A (en) Picture communication equipment
JP3922322B2 (en) Data communication apparatus, data communication method, and storage medium
JPH11331474A (en) Facsimile communication equipment
JP2002010052A (en) Picture communication device
JP2001292289A (en) Image communication equipment
JP2001136321A (en) Facsimile terminal
JP2003037741A (en) Image communication device and image communication method
JPH09326937A (en) Facsimile equipment
JP2003234867A (en) Communication apparatus
JP2001313775A (en) Information processor and its control method
JP2002232672A (en) Image communication device
JP2001257853A (en) Image communication device
JP2000270190A (en) Communication system, communication apparatus and communication method
JPH11355505A (en) Facsimile equipment
JPH09116729A (en) Data communication equipment
JP2001189835A (en) Picture communication equipment
JP2004147194A (en) Facsimile machine
JP2001028678A (en) System, equipment and method for communications, and storing medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509