JP2000234174A - プラズマcvdによる成膜方法 - Google Patents

プラズマcvdによる成膜方法

Info

Publication number
JP2000234174A
JP2000234174A JP11034925A JP3492599A JP2000234174A JP 2000234174 A JP2000234174 A JP 2000234174A JP 11034925 A JP11034925 A JP 11034925A JP 3492599 A JP3492599 A JP 3492599A JP 2000234174 A JP2000234174 A JP 2000234174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
reaction vessel
titanium
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11034925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4312291B2 (ja
Inventor
Shigeru Mizuno
茂 水野
Makoto Sato
佐藤  誠
Manabu Tagami
学 田上
Hideki Sato
英樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP03492599A priority Critical patent/JP4312291B2/ja
Publication of JP2000234174A publication Critical patent/JP2000234174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312291B2 publication Critical patent/JP4312291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 TiCl4 を原料としたプラズマCVDによ
ってチタン膜等を成膜するとき、反応容器内の低温部の
付着膜が原因となる搬送室や前処理室および基板へのC
l汚染を防止し、信頼性の高い素子を製造する。 【解決手段】 基板28を収容した反応容器21に例え
ば四塩化チタンと水素を導入してプラズマを生成し、基
板上にチタン膜等を形成するプラズマCVDによる成膜
方法であり、チタン膜等を形成する成膜工程に続いて、
窒素と水素を含むガスを反応容器に導入して放電を生成
し、基板以外の反応容器内の低温部に付着した膜を窒化
し、膜中の塩素を除く窒化処理ステップ13を設けるよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマCVDによ
る成膜方法に関し、特に、半導体装置製造工程でプラズ
マと化学反応による気相成長とTiCl4 を利用して基
板上に薄膜を形成する成膜方法で塩素によって生じる問
題を解消した技術に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の半導体装置製造の分野において、
素子の集積化と微細化はますます進んでいる。素子の微
細化は製造工程に新しい技術を要求する。すなわち微細
ホール内への十分な膜の埋込み、素子内の段差を軽減す
る工夫、および電流密度を原因とした発熱やエレクトロ
マイグレーションによる断線の予防などの技術である。
これらの要求に応える新しい製造工程として、熱CVD
法(化学的気相成長法)によるブランケットタングステ
ン膜(以下「B−W膜」と略称する)の形成が行われて
いる。またスパッタリング法によるAl膜の形成も引続
き行われている。
【0003】上記のB−W膜やAl膜の形成では、下地
層との導電性の確保、接着性の確保、浸食の防止(バリ
ア性の確保)のため、下地層との間において、バリア膜
であるチタン(Ti)膜とTiN膜が積層される。この
チタン膜および窒化チタン膜の形成は、従来からスパッ
タリング法が用いられてきた。また後のアニール工程で
は、チタン膜と下地層(Si)を反応させチタンシリサ
イド層を形成することによって、良好な導電性(オーミ
ックコンタクト)を得るようにしていた。
【0004】しかしながら、ホールの微細化に伴ってス
パッタリング法では十分な段差被覆性を得ることが困難
になってきたため、近年では、プラズマと化学反応を用
いた気相成長を利用して薄膜を形成するプラズマCVD
法が注目されている。
【0005】次にチタン膜、チタンシリサイド膜、窒化
チタン膜の成膜について、プラズマCVDによる従来の
成膜方法を説明する。
【0006】チタン膜に関して、基板を加熱する加熱機
構を内部に備えた反応容器内に水素(H2 )ガスを導入
してプラズマを生成し、続いて四塩化チタン(TiCl
4 )を導入することによって基板上にチタン膜が成膜さ
れる。またチタンシリサイド膜に関しても、上記と同様
にしてプラズマを生成し、続いて四塩化チタンとシラン
(SiH4 )を導入することによって基板上にチタンシ
リサイド膜が成膜される。窒化チタン膜(TiN膜)に
関しても、上記と同様にしてプラズマを生成し、続いて
四塩化チタンと窒素(N2 )を導入することによって基
板上にTiN膜が成膜される。さらに、四塩化チタンと
窒素の導入の代わりに、四塩化チタンと窒素とシランを
導入することによってシリコンを含有する窒化チタン膜
が成膜される。上記において、SiH4 を導入するのは
膜中に残留する塩素(Cl)を減少させるためであり、
本発明者らが独自に見出した方法である。さらにチタン
膜またはチタンシリサイド膜の成膜後に、四塩化チタ
ン、水素、シランに加え、さらに窒素を加えることで、
チタン膜またはチタンシリサイド膜とシリコンを含有す
る窒化チタン膜との積層膜を同一の反応容器内で形成す
ることも可能である。
【0007】次に、前述のプラズマCVDを利用したチ
タン膜等の従来の成膜方法の処理工程を概略的に示す
と、図3のごときフローチャートで示すことができる。
図3から明らかなように、上記処理工程は、「ガス(H
2 )導入・放電開始ステップ」である第1ステップ51
と、「成膜ステップ」である第2ステップ52と、「排
気ステップ」である第3ステップ53から構成されてい
る。図3中には、第1ステップ51と第2ステップ52
に関して、各ステップを実行するための条件の一例がブ
ロック51a,52aの中に示されている。
【0008】上記ステップ51〜53の前には、通常、
前処理として、基板加熱や基板ホール底部の自然酸化膜
のエッチングの工程が必要である。従ってプラズマCV
Dを利用したチタン膜等の従来の成膜方法を実施する基
板処理装置では、一般的に、前処理工程と成膜工程の各
処理が真空一貫で行うことが可能な、搬送室によって各
処理室が連結されたマルチチャンバ式装置が採用されて
いる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
プラズマCVDを利用したチタン膜等の従来の成膜方法
では、次のような問題が生じる。まず成膜処理時に、基
板以外の反応容器内の低温部におけるプラズマと接触す
る部分においてTiCl4 の分解が不十分となり、当該
部分に、Clが多量に含まれた膜(TiやTiSix
成膜の場合は、TiClx やTiSix Cly など、T
iNの成膜の場合はTiNx Cly など)が付着する。
低温部に付着したこの膜はCl系ガスの発生源となる。
そのため、成膜後、反応容器内がポンプによって排気さ
れても、反応容器内には多量のCl系ガスが残留する。
この反応容器中に残留したCl系ガスは、成膜および排
気の後、基板の入れ替えのため、反応容器と搬送室との
間のゲートバルブを開けた際に、搬送室内に拡散し、さ
らに他の前処理室などに拡散することによって、搬送機
械の腐食を引き起こし、装置稼働率を低下させたり、成
膜前の基板を汚染し基板処理の歩留まりを低下させると
いった問題を生じさせる。そこで、成膜後に残留する反
応容器内の低温である部分に付着したCl系の膜を除去
することが技術的に要求される。
【0010】本発明に関連する先行技術文献として例え
ば特開平9−64035号公報、特開平8−21334
3号公報、特開平8−222544号公報を挙げること
ができる。これらの文献では、基板上に形成された膜に
含まれる、または膜に付着した塩素を除去する技術を開
示している。特開平9−64035号公報ではプラズマ
を利用して膜中の塩素を除去し、特開平8−21334
3号公報ではH2 の供給を増大させてClの離脱が容易
なTiCl2 の生成を促進し、Cl含有量を低減し、特
開平8−222544号公報ではプラズマ照射等を利用
してエッチングを行い、処理表面等に吸着された塩素を
除去し、塩素の残留を防止している。いずれも、基板に
形成される膜についての塩素の除去技術である。
【0011】本発明の目的は、従来のプラズマCVDに
よるチタン膜等の成膜における問題点を解決することに
あり、TiCl4 を原料としたプラズマCVDによって
チタン膜等を成膜するとき、反応容器内の低温部の付着
膜が原因となる搬送室や前処理室および基板へのCl汚
染を防止し、信頼性の高い素子を製造するプラズマCV
Dによる成膜方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段および作用】本発明に係る
プラズマCVDによる成膜方法は、次のように構成され
る方法である。
【0013】第1の成膜方法は、基板を収容した反応容
器に四塩化チタンと水素を導入してプラズマを生成し、
基板上にチタン膜を形成するプラズマCVDによる成膜
方法であり、さらにチタン膜を形成する成膜工程に続い
て、窒素と水素を含むガスを反応容器に導入して放電を
生成し、基板以外の反応容器内の低温部に付着した膜を
窒化し、膜中の塩素を除く窒化処理工程を設けた方法で
ある。
【0014】第2の成膜方法は、基板を収容した反応容
器内に四塩化チタン、水素、シラン系ガスを導入してプ
ラズマを生成し、基板上にチタンシリサイド膜を形成す
るプラズマCVDによる成膜方法であり、チタンシリサ
イド膜を形成する成膜工程に続いて、窒素と水素を含む
ガスを反応容器に導入して放電を生成し、基板以外の反
応容器内の低温部に付着した膜を窒化し、膜中の塩素を
除く窒化処理工程を設けた方法である。
【0015】第3の成膜方法は、基板を収容した反応容
器内に四塩化チタン、水素、窒素、シラン系ガスを導入
してプラズマを生成し、基板上にシリコンを含有する窒
化チタン膜を形成するプラズマCVDによる成膜方法で
あり、窒化チタン膜を形成する成膜工程に続いて、窒素
と水素を含むガスを反応容器に導入して放電を生成し、
基板以外の反応容器内の低温部に付着した膜を窒化し、
膜中の塩素を除く窒化処理工程を設けた方法である。
【0016】第4の成膜方法は、基板を収容した反応容
器内に四塩化チタン、水素を導入してプラズマを生成し
基板上にチタン膜を形成し、続いて四塩化チタン、水素
に加えて窒素とシラン系ガスを導入して同様にプラズマ
を生成し、連続してシリコンを含有する窒化チタン膜を
形成することによって、チタン膜と窒化チタン膜からな
る積層膜を形成するプラズマCVDによる成膜方法であ
り、積層膜を形成する成膜工程に続いて、窒素と水素を
含むガスを反応容器に導入して放電を生成し、基板以外
の反応容器内の低温部に付着した膜を窒化し、膜中の塩
素を除く窒化処理工程を設けた方法である。
【0017】第5の成膜方法は、基板を収容した反応容
器に四塩化チタン、シラン系ガスを導入してプラズマを
生成して基板上にチタンシリサイド膜を形成し、続いて
四塩化チタン、水素、シラン系ガスに加えて窒素を導入
してプラズマを生成し、連続してシリコンを含有する窒
化チタン膜を形成することによって、チタンシリサイド
膜と窒化チタン膜からなる積層膜を形成するプラズマC
VDによる成膜方法であり、積層膜を形成する成膜工程
に続いて、窒素と水素を含むガスを反応容器に導入して
放電を生成し、基板以外の反応容器内の低温部に付着し
た膜を窒化し、膜中の塩素を除く窒化処理工程を設けた
方法である。
【0018】上記の各成膜方法において、窒素と酸素を
含むガスを反応容器内に導入し放電を継続する窒化処理
工程で反応容器の内部圧力は5mTorr 〜10Torrの範囲
に含まれることが好ましい。
【0019】上記の各成膜方法では、成膜工程の後に、
基板の入れ替えを行うことなく、成膜が実行された反応
容器内において、四塩化チタンまたはシラン系ガスの反
応容器内への導入を停止し、かつ窒素と水素を含むガス
の導入を行って放電を生成し、この放電によって、基板
以外の反応容器の壁面などの低温部に付着した膜、すな
わち還元が不十分で塩素(Cl)が多量に含まれたTi
Clx 、TiClx Siy 、TiClx y 、TiCl
x y Siz 等の膜を窒化処理し、これにより安定な物
質に還元し、膜中のClをHClとしてガス化し、その
後の排気工程でClを速やかに反応容器の外に排気する
ことが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施形態
を添付図面に基づいて説明する。
【0021】図1は、本発明に係るプラズマCVDによ
る成膜方法を実施する処理工程を概略的に示したフロー
チャートであり、従来の処理工程(図3)と対比できる
ように示されている。この成膜方法によれば、反応容器
内に導入される反応ガスに応じて、チタン膜、チタンシ
リサイド膜、窒化チタン膜のいずれか、およびチタン膜
とチタンシリサイド膜と窒化チタン膜のいずれかを任意
に組み合わせて形成される積層膜が成膜される。本実施
形態による成膜の処理工程は、「ガス(H2 )導入およ
び放電開始ステップ」である第1ステップ(第1工程)
11、「成膜ステップ」である第2ステップ(第2工
程)12、「窒化処理ステップ」である第3ステップ
(第3工程)13、「排気ステップ」である第4ステッ
プ(第4工程)14とから構成される。なお当然のこと
ながら、第1ステップ11の前には基板を反応容器内に
搬入するための基板搬送ステップ10、第4ステップ1
4の後には成膜を完了した基板を反応容器内に搬出する
ための基板搬送ステップ15が設けられている。処理工
程の全体を大きく捉えると、第1ステップ11と第2ス
テップ12によって成膜処理の工程100が形成され、
第3ステップ13によって窒化処理の工程200が形成
される。成膜処理工程100の後に窒化処理工程200
が設けられている。図3に示した処理工程と比較する
と、第1ステップ11と第2ステップ12と第4ステッ
プ14はそれぞれ第1ステップ51と第2ステップ52
と第3ステップ53に対応している。第3ステップ13
である窒化処理ステップは新たに付加されたステップで
あり、本発明に係る成膜方法の特徴工程の部分である。
【0022】プラズマCVDによる上記の成膜方法は図
2に示した成膜装置で実施される。成膜装置において、
反応容器21は気密な金属製真空容器で形成され、排気
ポート22および排気管23を介して排気機構24が付
設されている。反応容器21の内部は排気機構24によ
って所要の減圧状態に保持される。また排気管23の途
中には反応容器21の内部圧力を制御する制御バルブ2
5が付設されている。反応容器21の底部26には基板
ホルダ27が設けられ、基板ホルダ27の上に基板28
が搭載されている。基板ホルダ27の内部には基板28
を加熱するためのヒータ29と、温度を検出する熱電対
30が配置されている。基板28は基板ホルダ27の上
で水平に保持され、成膜される面が上方を向いている。
反応容器21の天井部31の側には反応ガスを内部空間
に導入するためのシャワーヘッド式の反応ガス導入機構
32が設けられる。反応ガス導入機構32は、反応容器
21の外部に設けられた反応ガス供給機構33とガス配
管34で接続されている。また反応ガス供給機構33が
形成された板状部材35は上部電極である。上部電極3
5は、下部電極としても機能する基板ホルダ27に対向
し、かつ高周波電力供給機構36に接続され、所要の高
周波が給電されるように構成されている。上部電極35
は、リング状の絶縁体37を介して天井部31の中央開
口部31aの周囲下面に固定されている。高周波電力供
給機構36は整合回路38と高周波電源39から構成さ
れる。他方、下部電極である基板ホルダ27は図示のご
とく接地されている。なお反応容器21自体も接地され
ている。以上の構成を有する成膜装置に関し、その動作
に関する具体的な内容は、以下の実施例の中で説明され
る。
【0023】図1と図2を参照しながら本発明に係るプ
ラズマCVDによる成膜方法と成膜装置の実施例を詳細
に説明する。
【0024】排気ポート22および排気管23を通して
排気機構24により減圧状態に維持された反応容器21
において、その基板ホルダ27の上に基板28が載置さ
れる。基板28の温度は、ヒータ29と、熱電対30
と、関連する制御部とによる温度制御に基づいて300
〜650℃の範囲に含まれる或る一定温度に維持されて
いる。代表的な基板温度は400℃である。基板28の
表面における成膜すなわち薄膜形成は、図1に示した各
ステップに従って行われる。
【0025】第1ステップ11である「ガス(H2 )導
入および放電開始ステップ」においては、まず反応ガス
供給機構33から水素(H2 )を、100〜1000sc
cmの範囲に含まれる一定流量、好ましくは500sccm供
給し、反応ガス導入機構32を通して反応容器21の内
部に当該水素ガスを導入する。反応容器21の内部を
0.01〜1Torrの範囲に含まれる一定圧力、好ましく
は0.1Torrに保った後、高周波電力を高周波電力供給
機構36から上部電極35に供給・印加して反応容器2
1内の基板28の直上にプラズマを生成する。本実施例
における印加高周波電力は200〜1000Wの範囲に
含まれる一定電力、好ましくは500Wであり、印加高
周波電力の周波数は13.56〜200MHzの範囲に
含まれる一定周波数、好ましくは60MHzである。
【0026】次に第2ステップ12である「成膜ステッ
プ」では、反応ガス供給機構33から、形成しようとす
る膜に応じて原料となる必要な反応ガスが供給される。
例えば、四塩化チタン(TiCl4 )を導入してチタン
膜が形成され、または、TiCl4 とシラン系ガス(例
えばSiH4 、一般的にはSin 2n+2)を導入してチ
タンシリサイド膜が形成される。本実施例におけるTi
Cl4 の流量は1〜5sccmの範囲に含まれる一定流量、
SiH4 の流量は0.1〜2.5sccmの範囲に含まれる
一定流量であり、基板28の温度、反応容器21の内部
圧力、H2 の流量、高周波電力は第1ステップ11の場
合と同じである。代表的な流量条件は、TiCl4
3.5sccm、SiH4 が1.0sccmである。
【0027】第2ステップ12では、その他に、同様に
して、TiCl4 とN2 を導入することによって窒化チ
タン膜を形成すること、またはTiCl4 とN2 とSi
4を導入することによってシリコンを含有した窒化チ
タン膜を形成することができる。本実施例におけるTi
Cl4 の流量は1〜5sccmの範囲に含まれる一定流量、
2 の流量は10〜30sccmの範囲に含まれる一定流
量、SiH4 の流量は0.1〜2.5sccmの範囲に含ま
れる一定流量である。代表的な流量条件は、TiCl4
が3.5sccm、SiH4 が1.0sccm、N2 が20sccm
である。また基板28の温度、反応容器21の内部圧
力、H2 の流量、および高周波電力は第1ステップ11
の場合と同じである。
【0028】さらに第2ステップ12では、同様な成膜
条件で、チタン膜またはチタンシリサイド膜を形成した
後に連続して窒化チタン膜を形成することもでき、これ
により積層膜を形成することもできる。
【0029】第2ステップ12である「成膜ステップ」
では、上記のごとく基板28上に所望の薄膜が形成され
ると同時に、基板28以外の反応容器21内の低温部で
プラズマが照射される部分、例えば反応容器21の内壁
面などには、TiCl4 の分解が不十分であるために生
じたClが多量に含まれた膜、すなわち、例えばTiや
TiClx やTiSix Cly の膜、TiN成膜の場合
はTiNx Cly の膜が付着する。この壁面などに付着
したかかる膜は、Cl系ガス(例えばHCl)の発生源
となる。そのため、成膜後に反応容器21を排気して
も、その後において反応容器内には多量のCl系ガスが
残留することになる。そのため、従来技術に関連して説
明した問題が生じる。
【0030】そこで成膜ステップの第2ステップ12に
続いて「窒化処理ステップ」である第3ステップ13が
実施される。窒化処理ステップでは、基板は交換される
ことなく、成膜が完了した基板28は反応容器21内に
置かれたままである。かかる窒化処理ステップにおい
て、基板28以外の反応容器21の内部に壁面などに付
着したClが多量に含まれた膜の窒化が行われる。すな
わち、第3ステップ13では、TiCl4 またはSiH
4 の導入が停止され、他方、H2 とN2 の導入が行われ
る。第3ステップ13においてH2 とN2 による放電が
生成され、放電が継続され、反応容器内の基板以外の低
温部に付着した膜の窒化処理を行うためのプラズマが生
成される。第3ステップ13によって基板28以外の壁
面などに付着した膜、すなわち還元不十分でClが多量
に含まれたTiClx 、TiClxSiy 、TiClx
y 、TiClx y Siz 等の膜は、TiN、TiN
x Siy などの安定な物質に還元され、膜中のClはH
Clとしてガス化することができる。これによって、反
応容器21の内部のClを速やかに反応容器の外へ排気
することができる。なお基板上に形成された膜は表面に
保護膜が形成されるため、窒化処理されることはなく、
反応容器内の基板以外の低温部に付着した膜のみが窒化
処理される。
【0031】以上から明らかなように、第3ステップ1
3では、多量のClを含む付着膜の窒化を起こり易いよ
うにするため、できる限り多くN2 を導入し、またHC
lを生成するために適度なH2 を混合することが望まし
い。さらに反応容器21の内部の壁部の隅々にまで放電
が行き渡るように、内部圧力も低圧から高圧と変化させ
るような制御を行うことが望ましい。従って第3ステッ
プ13の条件は、H2の導入流量は100〜1000scc
mの範囲に含まれる一定流量、N2 の導入流量は100
〜1000sccmの範囲に含まれる一定流量、反応容器2
1の内部圧力は0.005(5mTorr)〜10Torrの範囲
に含まれる圧力、高周波電力は200〜1000Wの範
囲に含まれる一定電力であり、印加周波数は13.56
〜200MHzの範囲に含まれる一定周波数である。ま
たほ実施例に係る装置では、制御バルブ25でコンダク
タンスを変化させ、反応容器21の内部圧力を制御して
いる。以上において代表的な条件は、H2 が500scc
m、N2 が500sccm、内部圧力が0.3Torr、高周波
電力が1000W、および印加周波数が60MHzであ
る。
【0032】最後の第4ステップ14では、反応容器2
1内へのすべてのガスの導入を停止し、排気機構24に
よって排気が行われる。
【0033】以上のごとく、本実施形態によるプラズマ
CVDによる成膜方法では、第3ステップ13である窒
化処理ステップを導入したため、これによって1分間の
排気処理による反応容器21の内部圧力に関する到達圧
力は、従来の場合の1/10以下となった。これは、成
膜時に反応容器21の内部の低温である内壁面等に付着
した多量にClを含む膜を窒化し当該Clをなくしたこ
とによって、付着膜からのCl系ガス(HClなど)の
放出が激減したからである。
【0034】なお前述の実施形態によれば、基板28の
交換時に反応容器21から搬送室へのCl系ガスの拡散
量が1/10に低下した結果、搬送機械の腐食も激減
し、成膜装置の稼働率が従来の場合よりも非常に向上し
た。また前処理室などへのCl系ガスの拡散量も減少し
たため、基板処理の歩留まりも従来の場合より向上させ
ることができた。
【0035】以上の説明において、本発明による成膜方
法および成膜装置は平行平板型プラズマCVD装置を用
いて説明されたが、本発明は、他のプラズマCVD装
置、例えば、ECR型プラズマCVD装置、誘導結合型
プラズマCVD装置などに用いることも可能である。
【0036】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明によ
れば、プラズマCVDを利用してTiCl4 を原料とし
てチタン膜、チタンシリサイド膜、窒化チタン膜、また
はこれらの任意の積層膜等を成膜するにあたり、成膜ス
テップの後の基板を交換する前の段階で窒化処理ステッ
プを設け、この窒化処理ステップによって基板以外の反
応容器の低温部に付着するClを多量に含む膜を窒化
し、当該膜からのCl系ガスの放出を防止したため、搬
送室や前処理室および基板へのCl汚染を防止し、搬送
機械の腐食を防止し、成膜装置の稼働率を高くでき、信
頼性の高い素子を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプラズマCVDによる成膜方法の
工程を示す図である。
【図2】本発明に係る成膜装置の内部構造を示す縦断面
図である。
【図3】従来の成膜方法の工程を示す図である。
【符号の説明】
21 反応容器 24 排気機構 27 基板ホルダ 28 基板 32 反応ガス導入機構
フロントページの続き (72)発明者 田上 学 東京都府中市四谷5丁目8番1号 アネル バ株式会社内 (72)発明者 佐藤 英樹 東京都府中市四谷5丁目8番1号 アネル バ株式会社内 Fターム(参考) 4K030 AA03 BA18 DA08 FA03 4M104 BB14 BB25 BB30 DD44 DD45 FF17 FF18

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を収容した反応容器に四塩化チタン
    と水素を導入してプラズマを生成し、前記基板上にチタ
    ン膜を形成するプラズマCVDによる成膜方法におい
    て、 前記チタン膜を形成する成膜工程に続いて、窒素と水素
    を含むガスを前記反応容器に導入して放電を生成し、前
    記基板以外の前記反応容器内の低温部に付着した膜を窒
    化し、前記膜中の塩素を除く窒化処理工程を設けたこと
    を特徴としたプラズマCVDによる成膜方法。
  2. 【請求項2】 基板を収容した反応容器内に四塩化チタ
    ン、水素、シラン系ガスを導入してプラズマを生成し、
    前記基板上にチタンシリサイド膜を形成するプラズマC
    VDによる成膜方法において、 前記チタンシリサイド膜を形成する成膜工程に続いて、
    窒素と水素を含むガスを前記反応容器に導入して放電を
    生成し、前記基板以外の前記反応容器内の低温部に付着
    した膜を窒化し、前記膜中の塩素を除く窒化処理工程を
    設けたことを特徴としたプラズマCVDによる成膜方
    法。
  3. 【請求項3】 基板を収容した反応容器内に四塩化チタ
    ン、水素、窒素、シラン系ガスを導入してプラズマを生
    成し、前記基板上にシリコンを含有する窒化チタン膜を
    形成するプラズマCVDによる成膜方法において、 前記窒化チタン膜を形成する成膜工程に続いて、窒素と
    水素を含むガスを前記反応容器に導入して放電を生成
    し、前記基板以外の前記反応容器内の低温部に付着した
    膜を窒化し、前記膜中の塩素を除く窒化処理工程を設け
    たことを特徴としたプラズマCVDによる成膜方法。
  4. 【請求項4】 基板を収容した反応容器内に四塩化チタ
    ン、水素を導入してプラズマを生成し前記基板上にチタ
    ン膜を形成し、続いて四塩化チタン、水素に加えて窒素
    とシラン系ガスを導入して同様にプラズマを生成し、連
    続してシリコンを含有する窒化チタン膜を形成すること
    によって、前記チタン膜と前記窒化チタン膜からなる積
    層膜を形成するプラズマCVDによる成膜方法におい
    て、 前記積層膜を形成する成膜工程に続いて、窒素と水素を
    含むガスを前記反応容器に導入して放電を生成し、前記
    基板以外の前記反応容器内の低温部に付着した膜を窒化
    し、前記膜中の塩素を除く窒化処理工程を設けたことを
    特徴としたプラズマCVDによる成膜方法。
  5. 【請求項5】 基板を収容した反応容器に四塩化チタ
    ン、シラン系ガスを導入してプラズマを生成して前記基
    板上にチタンシリサイド膜を形成し、続いて四塩化チタ
    ン、水素、シラン系ガスに加えて窒素を導入してプラズ
    マを生成し、連続してシリコンを含有する窒化チタン膜
    を形成することによって、前記チタンシリサイド膜と前
    記窒化チタン膜からなる積層膜を形成するプラズマCV
    Dによる成膜方法において、 前記積層膜を形成する成膜工程に続いて、窒素と水素を
    含むガスを前記反応容器に導入して放電を生成し、前記
    基板以外の前記反応容器内の低温部に付着した膜を窒化
    し、前記膜中の塩素を除く窒化処理工程を設けたことを
    特徴としたプラズマCVDによる成膜方法。
  6. 【請求項6】 窒素と酸素を含むガスを前記反応容器内
    に導入し放電を継続する窒化処理工程で前記反応容器の
    内部圧力は5mTorr 〜10Torrの範囲に含まれることを
    特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のプラズ
    マCVDによる成膜方法。
JP03492599A 1999-02-12 1999-02-12 プラズマcvdによる成膜方法 Expired - Fee Related JP4312291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03492599A JP4312291B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 プラズマcvdによる成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03492599A JP4312291B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 プラズマcvdによる成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000234174A true JP2000234174A (ja) 2000-08-29
JP4312291B2 JP4312291B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=12427790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03492599A Expired - Fee Related JP4312291B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 プラズマcvdによる成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4312291B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046127A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Angstrom Technologies:Kk 薄膜作製方法及び薄膜作製装置
JP2009260377A (ja) * 2001-12-25 2009-11-05 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び処理装置
CN106943627A (zh) * 2017-02-15 2017-07-14 北京华钽生物科技开发有限公司 高生物相容性纤维

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260377A (ja) * 2001-12-25 2009-11-05 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び処理装置
JP2007046127A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Angstrom Technologies:Kk 薄膜作製方法及び薄膜作製装置
CN106943627A (zh) * 2017-02-15 2017-07-14 北京华钽生物科技开发有限公司 高生物相容性纤维

Also Published As

Publication number Publication date
JP4312291B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6821572B2 (en) Method of cleaning a chemical vapor deposition chamber
US7484513B2 (en) Method of forming titanium film by CVD
US6274496B1 (en) Method for single chamber processing of PECVD-Ti and CVD-TiN films for integrated contact/barrier applications in IC manufacturing
US20090071404A1 (en) Method of forming titanium film by CVD
JP3374322B2 (ja) チタン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法
JPH10321558A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2006511946A (ja) 高品質の低温窒化シリコン膜を形成するための方法及び装置
JP4393071B2 (ja) 成膜方法
US5827408A (en) Method and apparatus for improving the conformality of sputter deposited films
JP2015124397A (ja) コンタクト層の形成方法
JP3851686B2 (ja) プラズマcvdによる薄膜形成方法
JP3085364B2 (ja) Cvd装置のクリーニング方法
US6153515A (en) Method of forming multilayered film
JP3189771B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4312291B2 (ja) プラズマcvdによる成膜方法
TW202032667A (zh) 氮化膜之成膜方法及氮化膜之成膜裝置
CN109868459B (zh) 一种半导体设备
KR101941766B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP2000058484A (ja) プラズマcvdによる薄膜形成方法とプラズマcvd装置
JPH0661181A (ja) バリアメタルの形成方法
JP3767429B2 (ja) チタン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法及びクラスタツール装置
JP3211290B2 (ja) 半導体装置の形成方法
JP2002064067A (ja) 化学気相成長を向上させるよう調整されたチャンバ
CN111424258B (zh) 氮化膜的成膜方法及氮化膜的成膜装置
JPH09186149A (ja) 半導体製造装置のクリーニング方法及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees