JP2000185767A - 包装箱 - Google Patents

包装箱

Info

Publication number
JP2000185767A
JP2000185767A JP2000020894A JP2000020894A JP2000185767A JP 2000185767 A JP2000185767 A JP 2000185767A JP 2000020894 A JP2000020894 A JP 2000020894A JP 2000020894 A JP2000020894 A JP 2000020894A JP 2000185767 A JP2000185767 A JP 2000185767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
box
flap
main body
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000020894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3666792B2 (ja
Inventor
Shintaro Tamaya
真太郎 玉谷
Yoshinobu Sakauchi
栄伸 坂内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000020894A priority Critical patent/JP3666792B2/ja
Publication of JP2000185767A publication Critical patent/JP2000185767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666792B2 publication Critical patent/JP3666792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多数のパウチを箱本体の内部に密に収納する
こと。 【解決手段】 パウチ82の横断面の長軸方向を箱本体
71の側板76に対し斜めに配置してなるもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、洗剤や食品等が充
填されたスタンディングパウチ等を梱包する包装箱に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の包装箱10は、図24に示す如
く、矩形状の底板2から側板3、4が立設されて箱本体
5が形成され、箱本体5の上面開口を蓋体6にて覆うよ
うにしている。蓋体6は、蓋板7に一対の蓋フラップ8
が連設されたものであり、この蓋フラップ8が、箱本体
5の側板4に接着されて、蓋体6が箱本体5に固着され
る。
【0003】また、蓋体6に、一対の蓋フラップ8の他
に一対の貼着片11を連設し、蓋体6を箱本体5に固着
する際には、この貼着片11が側板3に貼着される。
尚、図24中の符号12は仕切板であり、符号13は手
掛け穴である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では、箱本体
5に設けられる仕切板12が側板3、4に直交配置され
ており、箱本体5に収納されるパウチを仕切板12によ
り乱れなく保持できるが、相隣るパウチ同士を隙間なく
密に収納できない。本発明の課題は、多数のパウチを箱
本体の内部に密に収納することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、矩形状の底板の周囲に側板を設けた箱本体に多数の
パウチを充填してなる包装箱であって、パウチの横断面
の長軸方向を箱本体の側板に対し斜めに配置してなるよ
うにしたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1は、この発
明に係る包装箱の第1実施例を示す分解斜視図である。
図2(A)は図1の箱本体の展開図であり、図2(B)
は、図1の蓋体の展開図である。図3は、図1の蓋体が
箱本体に固着した状態を示す包装箱の斜視図である。図
4は、図1の箱本体にスタンディングパンチを収納した
状態を示す斜視図である。図5は、ミシン目の形成箇所
を示す包装箱の斜視図である。
【0007】図1に示すように、包装箱70は、箱本体
71の上面開口を蓋体72が覆い、この蓋体72が箱本
体71に糊等の接着剤により固着されて構成される。こ
れらの箱本体71及び蓋体72は、図2(A)及び
(B)に示すダンボールシート等の厚板素材を用いて形
成される。
【0008】図2(A)に示す展開状態の箱本体71
は、矩形状の底板23の四辺にそれぞれ一対の側板24
及び76が、それぞれ対向して連設して構成される。側
板24は、箱本体21の高さ寸法Lに、側板76は、箱
本体21の高さ寸法Lより短い寸法M3にそれぞれ設定
される。更に、この側板76のそれぞれには、一対のス
リット77が離間して設けられ、これらのスリット77
間に罫線78が形成される。側板76は、スリット77
及び罫線78に囲まれたサブ部分76Bと、他の部分と
してのメイン部分77Aとに区分される。
【0009】更に、上記側板24には、その両側縁に袖
片26、補強片27及び接合片28が順次連設される。
また、側板24には、その端縁(開口端縁)に内折りフ
ラップ29が連設される。尚、符号30は手掛け穴であ
る。
【0010】一方、図2(B)に示す展開状態の蓋体7
2は、蓋板75の一対の対向する端縁に蓋フラップ73
が連設されたものであり、蓋板75は、箱本体71の底
板23と略同形状に形成される。箱本体71の上部開口
を覆う蓋体72の蓋フラップ73は、その寸法M4 が箱
本体71の高さ寸法L、つまり側板24の寸法に設定さ
れて、箱本体71の高さ方向全長に亘って延在する。こ
の蓋フラップ73の両側縁に補強舌片74が連設され
る。この補強舌片74は、接着材Dによって箱本体71
の側板24に接着可能に構成される。また、蓋体72の
蓋板75は、蓋フラップ73が連設されていない両側縁
において接着材Eにより、箱本体71の内折りフラップ
29に接着可能に構成される。
【0011】箱本体71の組立時には、図1に示すよう
に、サブ部分76Bを内折りしてメイン部分76Aの裏
側に接着し、側板76の一部が二重構造に構成されると
ともに、この側板76の上縁部に凹部79が形成され
る。こうして、側板76のメイン部分76Aが補強柱3
5の袖片26に接着されて、側板76の上方に、この側
板76及び補強柱35に囲まれて陳列用開口80が形成
される。
【0012】箱本体71の組立状態で、4本の補強柱3
5は、底板23の四隅部で、側板24及び76が交差す
る位置に、寸法Lの高さに設定される。また、箱本体7
1の組立状態で、内折りフラップ29は、側板24の開
口端部に内側に折り曲げられて構成される。更に、側板
76の寸法M3 が側板24の寸法Lより小さく形成され
ているので、側板76の上方に、この側板76の上縁及
び両補強柱35に囲まれて陳列用開口80が形成され
る。
【0013】また、図1に示すように、箱本体71の接
合片28には、組立状態で手掛け穴30に対応する位置
に切欠81が形成されて、組立時に接合片28が、側板
24において手掛け穴30近傍に接着可能とされる。こ
のようにして組み立てられた箱本体71内に、図4に示
すように、洗剤や食品が充填された多数のスタンディン
グパウチ82が収納される。このとき、スタンディング
パウチ82は横断面の長軸方向を箱本体71の側板76
に対し斜めに配置される。このスタンディングパウチ8
2の収納後、箱本体71の上部開口を覆うようにして蓋
体72が被せられ、接着剤D及びEにより蓋体72が箱
本体71に接着されて、図3に示す包装箱70が組み立
てられる。
【0014】この包装箱70では、図5(A)〜(D)
に示すように、ミシン目83、84または85が形成さ
れ、これにより包装体70が開封される。つまり、図5
(A)の場合には、蓋体72の蓋フラップ73と補強舌
片74との境界にミシン目83が形成され、補強舌片7
4の一端を把持して、この補強舌片74を矢印方向に引
き剥すことによりミシン目83が切断されて、包装箱7
0が開封される。
【0015】また、図5(B)の場合には、蓋フラップ
73と補強舌片74の境界にミシン目83が形成される
とともに、蓋フラップ73にミシン目84が2本平行に
形成される。このミシン目84は、補強舌片74に直交
して形成される。ミシン目84のアイノッチ86におい
て、両ミシン目84に囲まれた部分を矢印Oのように引
き剥し、このミシン目84により切断された蓋フラップ
73の図における上部を矢印P方向に引き上げてミシン
目83を切断し、蓋体72を分解して包装箱70を開封
する。
【0016】図5(C)の場合には、図5(A)及び
(B)と同様にミシン目83が形成されるとともに、蓋
フラップ73に手掛けフラップ87が形成される。この
手掛けフラップ87は、スリットα、β及びγをダンボ
ールシートに貫通してコ字形状に切断して構成される。
この手掛けフラップ87を把持して蓋フラップ73を矢
印方向に引き上げ、ミシン目83を切断して蓋体72を
分解し、包装箱70を開封する。
【0017】図5(D)の場合には、蓋板75と蓋フラ
ップ73との境界にミシン目85が形成されるととも
に、蓋板75に手掛けフラップ87が形成される。この
手掛けフラップ87を把持して蓋板75を矢印方向に引
上げ、ミシン目85を切断して蓋体72を分解し、包装
箱70を開封する。
【0018】第1実施形態によれば、下記、の作用
がある。 (請求項1に対応する作用) スタンディングパウチ82の横断面の長軸方向を箱本
体71の側板76に対し斜めに配置することにより、箱
本体71の内部で相隣るスタンディングパウチ82同士
を隙間なく密に収納できる。
【0019】(請求項2に対応する作用) 箱本体71のコーナ部に立設せしめられる補強柱35
が、該コーナ部に生ずる側板24、76とスタンディン
グパウチ82との間の空隙を埋め、且つ該コーナ部に臨
んで位置するスタンディングパウチ82を押圧し、箱本
体71の内部で相隣るスタンディングパウチ82同士を
より隙間なく密に収納できる。
【0020】また、上記第1実施例によれば、箱本体7
1に高さ方向全長に亘る補強柱35が形成されるととも
に、蓋体72の蓋フラップ73が箱本体71の側板24
の高さ寸法Lと同寸法M4 に形成されて、箱本体71の
高さ方向全長に亘って延在して構成されたことから、包
装箱70の高さ方向に作用する荷重を上記補強柱35及
び蓋フラップ73で支持することができる。この結果、
包装箱70の高さ方向強度(圧縮強度)を向上させるこ
とができる。
【0021】また、蓋体72の蓋フラップ73には、箱
本体71の側板24に接着可能な補強舌片74が連設さ
れたので、包装箱70に収納されたスタンディングパウ
チ82から、箱本体71の陳列用開口80を備えた側板
76に荷重が作用しても、上記補強舌片74と側板24
との接着抵抗によって、この側板76の胴膨れ現象や、
この側板76の袖片からの剥離を防止できる。
【0022】更に、この補強舌片74によって、箱本体
71の袖片26と蓋板72の蓋フラップ73との隙間を
塞ぐことができ、包装箱70内への塵埃の侵入を防止で
きる。
【0023】また、陳列用開口80を備えた側板76が
メイン部分76A及びサブ部分76Bにより二重構造に
構成されて強度が向上したことから、包装箱70内のス
タンディングパウチ82からこの側板76に荷重が作用
しても、この側板76の胴膨れ現象を防止できる。従っ
て、この側板76が袖片26から剥離することも防止で
きる。
【0024】また、陳列用開口80を構成した側板76
の開口側側縁部に凹部79が形成されたので、包装箱7
0に収納されたスタンディングパウチ82からこの側板
76に荷重が作用したとき、この荷重作用点Q(図1
0)と、上記側板76が補強柱35の袖片26に接着す
る接着箇所の剥離開始点Rとの距離QRが大きくなる。
ここで、凹部が形成されていない側板25では、荷重作
用点がSとなるので、この荷重作用点Sと剥離開始点R
との距離SRは上記距離QRより小さくなる。故に、距
離QRの大きな第5実施例の場合には、剥離開始点Rに
作用する上記スタンディングパウチからの荷重が小さく
なり、この側板76の剥離を防止できる。
【0025】更に、この包装箱72は、第3及び第4実
施例の包装箱50及び60と同様に、蓋板75の中央に
ミシン目が形成されず、蓋フラップ73と補強舌片74
との境界、蓋フラップ73と蓋板75との境界にミシン
目83、85がそれぞれ形成されたので、輸送時等に蓋
体72に外力が作用しても、包装箱70の健全性を確実
に維持できる。然も、これらのミシン目83及び85を
切断することにより蓋体72を容易に分解できるので、
包装箱70の開封性も向上する。
【0026】その他、箱本体71の内折りフラップ29
により包装箱70内への塵埃の侵入を防止でき、更に、
箱本体71の積み上げ時における荷崩れも防止できる。
【0027】(第2実施形態)図6は、この発明に係る
包装箱の第2実施例を示す分解斜視図である。図7は、
図6の蓋体が箱本体に固着した状態を示す包装箱の斜視
図である。図8(A)は、図6の箱本体の展開図であ
り、図8(B)は、図6の蓋体の展開図である。図9
は、図6の箱本体の積み上げ状態を示す側面図である。
【0028】図6に示すように、包装箱20は、箱本体
21の上面開口を蓋体22が覆い、この蓋体22が箱本
体21に糊等の接着剤により固着されて構成される。こ
れらの箱本体21及び蓋体22は、図8(A)及び
(B)に示すダンボールシート等の厚板素材を用いて形
成される。
【0029】図8(A)に示す展開状態の箱本体21
は、矩形状の底板23の四辺にそれぞれ一対の側板24
及び25が、それぞれ対向して連設して構成される。側
板24は、箱本体21の高さ寸法Lに、側板25は、箱
本体21の高さ寸法Lより短い寸法M1 にそれぞれ設定
される。
【0030】更に、上記側板24には、その両側縁に袖
片26、補強片27及び接合片28が順次連設される。
また、側板24には、その端縁(開口端縁)に内折りフ
ラップ29が連設される。尚、符号30は手掛け穴であ
る。
【0031】一方、図8(B)に示す展開状態の蓋体2
2は、蓋板31の一対の対向する端縁に蓋フラップ32
が連設されたものであり、蓋板31は、箱本体21の底
板23と略同形状に形成される。蓋フラップ32の高さ
寸法M2 は、箱本体21の側板24の寸法Lから側板2
5の寸法M1 の値を引いた値(L=M1 +M2 )に設定
される。
【0032】上記蓋板31には、蓋フラップ32が連設
されていない一対の対向した端縁33間に、蓋板31を
切断可能とする切断部としてのミシン目34が刻設され
ている。このミシン目34は複数本、例えば2本が並行
したミシン目であり、蓋板31の厚さ方向に貫通して形
成される。
【0033】さて、図6に示すように、箱本体21を組
み立てるには、まず図8(A)の袖片26を内側に折り
曲げ、引き続き補強片27及び接合片28を順次折り曲
げ、接合片28を側板24に接着して三角柱形状の補強
柱35を形成する。次に、内折りフラップ29を内側に
折り曲げた後、側板24及び25を内側に直角に折り曲
げて立設させる。側板25の両側を補強柱35の袖片2
6に、糊等の接着剤Aを用いて接着して、上部開口の箱
本体21を組み立てる。
【0034】箱本体21の組立状態で、4本の補強柱3
5は、底板23の四隅部で、側板24及び25が交差す
る位置に、寸法Lの高さに設定される。また、箱本体2
1の組立状態で、内折りフラップ29は、側板24の開
口端部に内側に折り曲げられて構成される。更に、側板
25の寸法M1 が側板24の寸法Lより小さく形成され
ているので、側板25の上方に、この側板25の上縁2
5A及び両補強柱35に囲まれて陳列用開口25Bが形
成される。
【0035】蓋体22の組立は、図8(B)の展開状態
の蓋フラップ32を内側に直角に折り曲げてなされる。
組立状態の箱本体21にパウチ等を収納した後、蓋フラ
ップ32の両側部を、糊等の接着剤Bを用いて箱本体2
1の袖片26に接着する。更に、蓋板31は、並行した
ミシン目34間の領域が、糊等の接着剤Cを用いて内折
りフラップ29に接着される。こうして、図2に示すよ
うに、パウチ等の被収納物が収納されて包装箱20が構
成される。
【0036】この包装箱20の組立状態では、箱本体2
1の内折りフラップ29は、内折りされた状態で蓋体2
2の蓋板31に当接し、図6の矢印F方向の蓋板31を
持ち上げる弾性反発力Fを生ずる。また、2本のミシン
目34は、包装箱20の組立状態で蓋フラップ32に交
差せず、内折りフラップ29に交差した位置に設置され
る。更に、包装箱20の組立状態では、箱本体21の側
板25と蓋体22の蓋フラップ32とが同一の袖片26
に接着されるので、これら側板25及び蓋フラップ32
は、段差のない面一に構成される。
【0037】上記実施例によれば、箱本体21に補強柱
35が箱本体21の高さ方向全長に亘り形成されたこと
から、箱本体21の高さ方向の強度、及び側板24及び
25の強度を向上させることができる。特に、側板24
には、補強柱35の構成要素たる接合片28が接着され
て二重構造とされたことから、側板24をより一層強度
を向上させることができる。この場合、側板24に手掛
け穴30が形成されているので、側板24の強度向上は
非常に有益である。
【0038】また、箱本体21の側板24に内折りフラ
ップ29が連設され、この内折りフラップ29がその弾
性反発力Fにより、蓋本体の固着状態で蓋板31に密着
されるので、箱本体21と蓋体22との隙間を内折りフ
ラップ29が閉塞できる。このため、包装箱20の内部
への塵埃の侵入を好適に防止できる。
【0039】更に、蓋体21の蓋フラップ32が箱本体
21の袖片26に接着され、同様にこの袖片26に接着
された側板25との間に段差が存在せず、然も、箱本体
21の内折りフラップ29が包装体20の内側に存在し
外側に突出しないことから、箱本体21に固着された蓋
体22の周囲に、図2に示すように段差部が存在しな
い。このため、ロボットの手やコンベアが包装箱20の
段差部に引っ掛かって搬送の妨げとなる事態を防止で
き、包装箱20の搬送を好適に実施できる。
【0040】また、蓋体22の蓋板31に形成されたミ
シン目34は、蓋体22の蓋フラップ32に交差せず、
かつ箱本体21の内折りフラップ29に交差する位置に
形成されたことから、ミシン目34によって蓋板31を
二分割すると、内折りフラップ29の弾性反発力Fによ
り、切断された蓋板31が上方へ向かって開き、包装箱
20が開口される。故に、包装箱20の開封性を向上さ
せることができる。
【0041】また、図9に示すように、パウチ等を箱本
体に収納する前に、箱本体21を積み上げる場合には、
内折りフラップ29を外側に折り曲げた状態で積み上げ
れば、この内折りフラップ29が荷崩れ防止の機能を果
たし好適である。もちろん、内折りフラップ29を内側
に折り曲げた状態で、箱本体21を積み上げることもで
きる。
【0042】(第3実施形態)図10は、この発明に係
る包装箱の第3実施例を示す分解斜視図である。この第
3実施例において、前記第1実施例と同様な部分は、同
一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0043】この第3実施例における包装箱40は、箱
本体41の一対の側板43(第1実施例の箱本体71で
は側板76に対応)を側板24と同一寸法に設定したも
のである。この場合、蓋体42の蓋フラップ44(第1
実施例の蓋体72では蓋フラップ73に対応)も上記側
板24と同一寸法に設定される。
【0044】このように側板43及び蓋フラップ44の
寸法を変更した場合にも、蓋体42周りの段差部をなく
すことができ、搬送を好適に実施できる。そのほか、第
1実施例と同様な効果を奏する。
【0045】尚、上記第2及び第3実施例では、切断部
が 2本の並行したミシン目34の場合を述べたが、この
ミシン目は1本であってもよく、更にミシン目の代わり
に切断テープ等であってもよい。また、これらの切断部
が存在しない蓋板31でもよい。
【0046】更に、蓋板31は、2本のミシン目34間
の領域を、接着剤Cを用いて内折りフラップ29に接着
するものを述べたが、この接着がなされないものであっ
てもよい。
【0047】また、上記実施例では、箱本体41には、
蓋体42の蓋フラップ44にそれぞれ対応しない側板2
4に一対の内折りフラップ29が設けられたものを述べ
たが、箱本体41の側板24及び43の両端部に、内折
りフラップ29を設けるものでもよい。
【0048】(第4、第5実施形態)図11は、この発
明に係る包装箱の第4実施例を示す分解斜視図である。
図12(A)は、図11の箱本体の展開図であり、図1
2B)は、図11の蓋体の展開図である。また、図13
はこの発明に係る包装箱の第5実施例を示す分解斜視図
である。図14(A)は、図13の箱本体の展開図であ
り、図14(B)は、図13の蓋体の展開図である。こ
れらの第4実施例及び第5実施例において、前記第1実
施例と同様な部分は、同一の符号を付すことにより説明
を省略する。
【0049】第4実施例の包装箱50では、蓋体51の
蓋板52にミシン目34(図6)が形成されず、2枚の
蓋フラップ53のそれぞれに2つの把手片54を形成し
たものである。また、第5実施例の包装箱60では、蓋
体61の蓋板62に、第3実施例と同様にミシン目34
(図6)が形成されず、2枚の蓋フラップ63のそれぞ
れに1つの把手片64が形成されたものである。
【0050】これらの把手片54、64は、蓋フラップ
53の縁部53A、蓋フラップ63の縁部63Aにそれ
ぞれ形成され、シートに貫通して対向配置されたスリッ
トaと、このスリットaに連続したミシン目bから構成
される。このミシン目bは単なる罫線であっても良い。
包装箱50、60の開封時には、把手片54、64を把
み、上方へ引き上げて蓋フラップ53及び蓋板62、蓋
フラップ63及び蓋板62を連続的に切断可能とする。
【0051】これらの第4及び第5実施例においても、
前記第1実施例と同様に箱本体21との強度向上、包装
箱50、60内への塵埃の侵入防止、包装箱50、60
の好適搬送及び箱本体21の積上時の崩れ防止等を達成
でき、更に把手片54、64によっても開封性も向上さ
せることができる。また、この包装箱50、60では、
蓋板52、62にミシン目34がないのでその強度を向
上させることができ、輸送時に蓋板52、62に外力が
作用しても、包装箱50、60の健全性を確実に確保す
ることができる。
【0052】(第6実施形態)図15は、この発明に係
る包装箱の第6実施例を示す分解斜視図である。図16
(A)は、図15の箱本体の展開図であり、図16
(B)は、図15の蓋体の展開図である。図17(A)
は、図15の蓋体が箱本体に固着した状態を示し、図1
7(B)は、その変形例を示す斜視図である。この第6
実施例において、前記第1及び第5実施例と同様な部分
は、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0053】この第6実施例の包装箱90では、箱本体
71を覆う蓋体91が異なる。この蓋体91は、図16
(B)において、展開状態で、蓋天板92の一端に蓋フ
ラップ93、蓋底板94及び蓋フラップ93が順次連設
され、蓋天板92の他端に糊付片95が連設されたもの
である。
【0054】箱本体71が組み立てられ、この箱本体7
1内にスタンディングパウチ82が収納された後に、蓋
底板94を箱本体71の底板23に対応させ、蓋フラッ
プ93を陳列用開口80に対応させるようにして、展開
状態の蓋板91を箱本体71に巻き付け、糊付片95を
蓋フラップ93に接着剤Gを用いて接着し、蓋体91を
筒構造に構成する。その後、蓋天板92、蓋底板94の
開口側縁部近傍を、接着材Hを用いて、箱本体71の内
折りフラップ29、底板23にそれぞれ接着して、包装
箱90が組み立てられる。
【0055】この包装箱90では、図17(A)に示す
ように、蓋フラップ93に1本のミシン目96が形成さ
れる。あるいは図17に(B)に示す包装箱97の変形
例のように、蓋フラップ93に2本の平行なミシン目9
8が形成される。これらのミシン目96及び98は、蓋
フラップ93において、蓋天板92及び蓋底板94との
隣接方向に直交し、蓋体91の両開口に連続して形成さ
れる。
【0056】従って、図17(A)の包装箱90の場合
には、蓋フラップ93において、ミシン目96の上方部
分を矢印方向に引き上げることでミシン目96が切断
し、蓋体91が分解して包装箱90が開封される。ま
た、図17(B)の包装箱97の場合には、蓋フラップ
93において、両ミシン目98に囲まれた部分を把持し
て引き上げることによりこれらのミシン目98が切断さ
れ、蓋体91が分解して、包装箱90が開封される。
【0057】この第6実施例においても、前記第1実施
例と同様な効果を奏する。特に、組立状態で蓋体91が
筒形状となり、両蓋フラップ93が蓋天板92及び蓋底
板94に支持されているので、包装箱90の高さ方向強
度(圧縮強度)を更に向上させることができる。また、
同様に、蓋体91が筒構造であるため、箱本体71の側
板76の胴膨れ現象や剥離を更に防止できる。
【0058】(第7実施形態)図18は、この発明に係
る包装箱の第7実施例を示す分解斜視図である。図19
(A)は、図18の箱本体の展開図であり、図19
(B)は、図18の蓋体の展開図である。図20(A)
は、図18の蓋体が箱本体に固着した状態を示す斜視図
であり、図20(B)は、その変形例を示す斜視図であ
る。この第7実施例において、前記第1実施例と同様な
部分は、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0059】この第7実施例の包装箱100では、箱本
体71を覆う蓋体101が異なる。この蓋体101は、
展開状態(図19(B))で、蓋フラップ102の一端
に蓋側板103、蓋フラップ102及び蓋側板103が
順次連設され、蓋フラップ102の他端に糊付片104
が連設されたものである。更に、蓋フラップ102及び
103の同一方向側縁に蓋板第1片105A及び蓋板第
2片105Bが連設される。また、蓋フラップ102に
手掛けフラップ87が形成される。
【0060】箱本体71が組み立てられ、この箱本体7
1内にスタンディングパウチ82が収納された後に、蓋
側板103を箱本体71の側板24に対応させ、蓋フラ
ップ102を箱本体71の陳列用開口80に対応させ
て、展開状態の蓋体101を箱本体71に巻き付け、糊
付片104を蓋側板103に接着剤Iを用いて接着す
る。次に、蓋板第1片105A及び蓋板第2片105B
を内折りし、蓋板第2片105Bの上面に、接着剤Jを
用いて蓋板第1片105Aを接着して蓋板105を構成
し、被せ蓋構造の蓋体101を組み立てる。
【0061】この包装箱100では、図20(A)に示
すように、蓋体101の蓋フラップ102の表面下部
と、箱本体71の底板23の外面とが接着テープ107
により留められる。従って、包装箱100の開封は、こ
の接着テープ107をカッタ等で切断し、手掛けフラッ
プ85に手を掛けて引上げることにより容易に実施され
る。
【0062】また、図20(B)に示す包装箱108の
ように、蓋体101を接着剤Hを用いて箱本体71に接
着するときには、蓋体101の蓋フラップ102及び蓋
側板103の裏面にティアテープ109Aを貼着し、ア
イノッチ109Bにおいて、このティアテープ109A
の端部を把持して引上げ、ティアテープ109Aにより
蓋フラップ102及び蓋側板103を切断し、蓋体10
1を分解して包装箱100を開封しても良い。
【0063】上記第7実施例では、第1実施例と同様な
効果を奏し、特に、蓋板105が蓋板第1片105A及
び蓋板第2片105Bを重ね合わせて構成されたので、
包装箱100、108の高さ方向強度をより一層向上さ
せることができる。また、蓋体101の蓋フラップ10
2が蓋側板103により支持されているので、包装箱1
00、108の高さ方向荷重を更に確実に支持できる。
また、蓋体101が蓋フラップ102及び蓋側板103
により周方向に連設されたので、箱本体71の側板76
の胴膨れ現象や剥離を確実に防止できる。
【0064】(第8実施形態)図21は、この発明に係
る包装箱の第8実施例を示す分解斜視図である。図22
(A)は、図21の箱本体を示す展開図であり、図22
(B)は、図21の蓋体を示す展開図である。図23
は、図21の蓋体を箱本体に固着した斜視図である。こ
の第8実施例において前記第1実施例と同様な部分は、
同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0065】この第8実施例の包装箱110では、箱本
体71を覆う蓋体111が異なる。この蓋体111は、
図22(B)に示すように、蓋板75の対向する両側縁
に蓋フラップ73が連設され、蓋板75の他の対向する
両側縁に蓋補助フラップ112が連設され、蓋フラップ
73の両側縁に補助舌片113が連設されたものであ
る。補助舌片113は、補強舌片74(第1実施例)よ
りも大型であり、蓋板75の長手方向寸法をNとしたと
き、補強舌片113の幅WがW=N/2に形成される。従
って、蓋体111の組立状態で、対向する2枚の補強舌
片113が突き合わせ状態で内折りされる(図23)。
【0066】更に、この補強舌片113には、図21及
び図22Bに示すように切欠部114が形成される。こ
の切欠部114は、蓋板75から離反する方向で寸法Y
の位置に形成されて、包装箱110の組立状態で、箱本
体71の手掛け穴30に対応する(図23)。また、上
記蓋補助フラップ112の寸法Xは、上記寸法Yと略同
一に設定されて、蓋体111の組立状態で、突き合わせ
状態の対向する 2枚の補助舌片113の外面に接着剤K
を用いて接着される。このとき、蓋補助フラップ112
が補強舌片113の切欠部114を覆い隠すことがなく
接着される。
【0067】このように、補助舌片113を内折りし、
その外面に蓋補助フラップ112を内折りして接着剤K
にて接着することにより、被せ蓋構造の蓋体111が構
成される。この組立状態の蓋体111を、スタンディン
グパウチ82が収納された箱本体71に被せ、蓋体11
1の両補強舌片113の外面下部と箱本体71の底板2
3外面とを接着テープ115(図23)にて接着する。
包装箱110の開封は、この接着テープ115をカッタ
等で切断することにより容易に実施される。
【0068】この第8実施例においても前記第1実施例
と同様の効果を奏し、特に補助舌片113が大型化され
たことから、包装箱110の高さ方向荷重をこの補助舌
片113でも支持することができ、包装箱110の高さ
方向強度を更に向上させることができる。また、これら
の補強舌片113を蓋補助フラップ112にて接合して
いるので、蓋体111の幅方向強度も高まり、包装箱1
10の落下による破損を確実に防止できる。また、補強
舌片113が蓋補助フラップ112により接合されて、
蓋フラップ73及び補強舌片113が同方向に連続して
構成されるので、箱本体71の側板76にスタンディン
グパウチ82から荷重が作用しても、この側板76の胴
膨れ現象を確実に防止できる。
【0069】尚、上記第1から第8実施例においては、
補強柱35が袖片26、補強片27及び接合片28から
なる三角柱であるものを述べたが、図11の2点鎖線に
示すように、補強片27を袖片26に接着し、接合片2
8を側板24に接着して断面L字形状の補強柱120と
しても良い。このL字柱の補強柱120を側板24の両
側に設けても良く、また側板24の片側にL字柱の補強
柱120を設け、他の片側に三角柱の補強柱35を設け
ても良い。また、上記第1〜8実施例では、側板76が
メイン部分76A及びサブ部分76Bにより二重構造に
構成されたものを述べたが、三重以上の多重構造に構成
されたものでも良い。
【0070】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、多数のパ
ウチを箱本体の内部に密に収納することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明に係る包装箱の第1実施例を
示す分解斜視図である。
【図2】図2(A)は図1の箱本体の展開図であり、図
2(B)は、図1の蓋体の展開図である。
【図3】図3は、図1の蓋体が箱本体に固着した状態を
示す包装箱の斜視図である。
【図4】図4は、図1の箱本体にスタンディングパンチ
を収納した状態を示す斜視図である。
【図5】図5は、ミシン目の形成箇所を示す包装箱の斜
視図である。
【図6】図6は、この発明に係る包装箱の第2実施例を
示す分解斜視図である。
【図7】図7は、図6の蓋体が箱本体に固着した状態を
示す包装箱の斜視図である。
【図8】図8(A)は、図6の箱本体の展開図であり、
図8(B)は、図6の蓋体の展開図である。
【図9】図9は、図6の箱本体の積み上げ状態を示す側
面図である。
【図10】図10は、この発明に係る包装箱の第3実施
例を示す分解斜視図である。
【図11】図11は、この発明に係る包装箱の第4実施
例を示す分解斜視図である。
【図12】図12(A)は、図11の箱本体の展開図で
あり、図12(B)は、図11の蓋体の展開図である。
【図13】図13はこの発明に係る包装箱の第5実施例
を示す分解斜視図である。
【図14】図14(A)は、図13の箱本体の展開図で
あり、図14(B)は、図13の蓋体の展開図である。
【図15】図15は、この発明に係る包装箱の第6実施
例を示す分解斜視図である。
【図16】図16(A)は、図15の箱本体の展開図で
あり、図16(B)は、図15の蓋体の展開図である。
【図17】図17(A)は、図15の蓋体が箱本体に固
着した状態を示し、図17(B)は、その変形例を示す
斜視図である。
【図18】図18は、この発明に係る包装箱の第7実施
例を示す分解斜視図である。
【図19】図19(A)は、図18の箱本体の展開図で
あり、図19(B)は、図18の蓋体の展開図である。
【図20】図20(A)は、図18の蓋体が箱本体に固
着した状態を示す斜視図であり、図20(B)は、その
変形例を示す斜視図である。
【図21】図21は、この発明に係る包装箱の第8実施
例を示す分解斜視図である。
【図22】図22(A)は、図21の箱本体を示す展開
図であり、図22(B)は、図21の蓋体を示す展開図
である。
【図23】図23は、図21の蓋体を箱本体に固着した
斜視図である。
【図24】図24は、包装箱の従来例を示す斜視図であ
り、図24(B)はその分解斜視図である。
【符号の説明】
20 包装箱 21 箱本体 22 蓋体 23 底板 24、25 側板 29 内折りフラップ 31 蓋板 32 蓋フラップ 34 ミシン目(切断部) 35 補強柱 70 包装箱 71 箱本体 72 箱体 73 蓋フラップ 74 補強舌片 76 側板 76A メイン部分 76B サブ部分 79 凹部 80 陳列用開口 82 スタンディングパウチ 83、84、85 ミシン目 F 弾性反発力

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形状の底板の周囲に側板を設けた箱本
    体に多数のパウチを充填してなる包装箱であって、 パウチの横断面の長軸方向を箱本体の側板に対し斜めに
    配置してなる包装箱。
  2. 【請求項2】 前記箱本体の底板のコーナ部で側板が交
    差する位置に補強柱を立設してなる請求項1記載の包装
    箱。
JP2000020894A 1993-12-14 2000-01-28 包装箱 Expired - Fee Related JP3666792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020894A JP3666792B2 (ja) 1993-12-14 2000-01-28 包装箱

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7205993 1993-12-14
JP5-72059 1993-12-14
JP2000020894A JP3666792B2 (ja) 1993-12-14 2000-01-28 包装箱

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6044753A Division JPH07223630A (ja) 1993-12-14 1994-02-21 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000185767A true JP2000185767A (ja) 2000-07-04
JP3666792B2 JP3666792B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=34751883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000020894A Expired - Fee Related JP3666792B2 (ja) 1993-12-14 2000-01-28 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3666792B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101223349B1 (ko) * 2012-07-26 2013-01-16 (주)아주프라텍 골판지 박스
JP2014231369A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社リコー 梱包装置
WO2015136741A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 レンゴー株式会社 包装箱および製函装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101223349B1 (ko) * 2012-07-26 2013-01-16 (주)아주프라텍 골판지 박스
JP2014231369A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社リコー 梱包装置
WO2015136741A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 レンゴー株式会社 包装箱および製函装置
US9994355B2 (en) 2014-03-14 2018-06-12 Rengo Co., Ltd. Packing box and box manufacturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3666792B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60217963A (ja) 複数の包装体よりなるカ−トン
JPS63258744A (ja) キャリア及びこれを構成するブランク
WO1998004466A1 (en) Tray apparatus with reinforced corner structure
JP2001206358A (ja) 紙製外装ケース
JP2973827B2 (ja) 包装箱
JP2000185767A (ja) 包装箱
JPH055142Y2 (ja)
JP4128003B2 (ja) 包装箱
JPH10167253A (ja) 段ボール箱
JPH07223630A (ja) 包装箱
JPS594910Y2 (ja) 内容物の取出しを容易にした容器
JP2003341660A (ja) 単一の段ボール紙から成る陳列用開口を開き得る包装箱
US8091769B2 (en) Carton and carton blank
JPH0415629Y2 (ja)
JPS6346368Y2 (ja)
JPH0441064Y2 (ja)
JPS6119045Y2 (ja)
JP2612422B2 (ja) 段ボール製通箱およびその通箱本体形成用素板
JP2606789Y2 (ja) 包装箱
JPH0920329A (ja) 折りたたみ可能な容器
JPH08253233A (ja) 補強隅角部を備えた段ボール箱
JP2001097358A (ja) 包装用箱体
JP2007022593A (ja) バッグインボックス用の箱
JPH0723386Y2 (ja) 分割式包装箱
JPH035548Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees