JP2000129336A - 高清浄度鋼の溶製方法 - Google Patents

高清浄度鋼の溶製方法

Info

Publication number
JP2000129336A
JP2000129336A JP10309805A JP30980598A JP2000129336A JP 2000129336 A JP2000129336 A JP 2000129336A JP 10309805 A JP10309805 A JP 10309805A JP 30980598 A JP30980598 A JP 30980598A JP 2000129336 A JP2000129336 A JP 2000129336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
cao
slag
inclusions
mgo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10309805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896709B2 (ja
Inventor
Osamu Kirihara
理 桐原
Seiji Nabeshima
誠司 鍋島
Koichi Tozawa
宏一 戸澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP30980598A priority Critical patent/JP3896709B2/ja
Publication of JP2000129336A publication Critical patent/JP2000129336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896709B2 publication Critical patent/JP3896709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼中介在物量が少なくかつ介在物粒径の小さ
い長疲労寿命の高清浄度鋼を製造するための溶製技術を
開発すること。 【解決手段】 転炉等から取鍋に出鋼した溶鋼に、Mg
O、CaO、Al2O3 を主成分とする混合フラックスを添加
し、このことによって、SiO2を10wt%以下、MgOを1
5〜25wt%、Al2O3 を30〜45wt%およびCaOを3
5〜50wt%含有するスラグを調整し、このようなスラ
グを生成させた取鍋内溶鋼を不活性ガスによる攪拌処理
を行い、その後RH脱ガス処理を行うようにしたことを
特徴とする高清浄度鋼を溶製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高清浄度鋼の溶製
方法に関し、とくに介在物量の低減と微細化に有効な転
炉出鋼溶鋼の精製技術を提案する。なお、本発明は、軸
受材料やSC材などとして用いられる高清浄度鋼の製造
に適用される方法である。
【0002】
【従来の技術】軸受材料などに用いられる高清浄度鋼を
溶製する方法としては、アーク加熱を行いながら長時間
攪拌 (LF法) した後、真空脱ガス処理を行う方法や、
特開昭57−73118 号公報に開示されているような、いわ
ゆるRH真空脱ガス処理を長時間行う方法などが知られ
ている。しかし、これらの方法では、全酸素濃度の低下
は達成されるものの、粗大な (>10〜20μm)酸化物系介
在物を含有していることから、例えば、軸受材料に適用
される転動疲労寿命試験を行うと、必ずしもよい結果
(長寿命) が得られないという問題があった。
【0003】その他、高清浄度鋼を溶製する方法として
は、特開平 1−222012号公報に開示されているような、
溶鋼にCa−Siを添加して介在物の形態制御を行う方法
や、特開平4−333359号公報に開示されているような、
金属Mgを添加して介在物の形態制御を行う方法もある。
しかし、これらの方法はCaやMgを合金や単体のまま添加
しているため、CaやMgの濃度が局所的に高くなる部分が
あり、その部分ではCaOやMgO濃度の高い粗大な介在物
が不可避に生成し、これが前記転動疲労寿命を低下させ
る原因となっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来技
術は、鋼中酸素濃度の低下には有効でも、軸受鋼の転動
疲労寿命が向上しないとか、CaOやMgO濃度が局部的に
高く粗大な介在物の生成を阻止できないという課題を抱
えていた。そこで、本発明の目的は、従来技術が抱えて
いる上述した課題を解決できる技術を提案すること、と
くに鋼中介在物量が少なくかつ介在物粒径の小さい長疲
労寿命の高清浄度鋼を製造するための溶製技術を提案す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上掲の目的実現に向けた
研究において、発明者らは、軸受鋼などの分野において
必要とされる長疲労寿命特性を有する高清浄度鋼の溶製
に当たっては、鋼中介在物量を低下させるとともに、粗
大な介在物を減少させることが重要であるとの知見を得
た。とくに、Al2O3 やこのAl2O3 を主成分としてCaOや
MgOを含む粗大な介在物を減少させることが重要である
ことがわかった。このような課題に対して本発明では、
転炉から取鍋に出鋼した溶鋼に、MgO、CaO、Al2O3
主成分とする混合フラックスを添加し、このことによっ
てSiO2を10wt%以下、MgOを15〜25wt%、Al2O3
を30〜45wt%およびCaOを35〜50wt%含有する
スラグを調整し、このようなスラグを生成させた取鍋内
溶鋼を不活性ガスによる攪拌処理を行い、その後RH脱
ガス処理を行うようにしたことを特徴とする高清浄度鋼
を溶製する方法を提案する。
【0006】
【発明の実施の形態】一般に、高清浄度鋼を溶製する場
合、介在物の吸収能を増加させるために、スラグ中のCa
O/Al2O3 を大きくすることが有効であると考えられて
きた。しかし、発明者らの研究によれば、鋼中に残留す
る粗大な介在物というのは、多くはAl 2O3 またはこのAl
2O3 とともにCaOやMgOを含む介在物であり、これが軸
受鋼などの転動疲労寿命を悪くする原因であり、そのよ
うな介在物を減少させることこそが高清浄度鋼を得るポ
イントであることがわかった。また、この研究を通じ、
CaOを含む鋼中介在物におけるCaO濃度は、スラグ中Ca
O濃度に比べると非常に低く、それ故にスラグの巻き込
みにより生成したものではないと推定された。また、ス
ラグ中の組成と介在物形態の調査において、スラグ中の
CaO濃度が高すぎる場合に限って、鋼中介在物の含有が
認められることもわかった。こうした一連の実験結果に
より、発明者らは、粗大介在物を生成させることなく、
疲労寿命特性に優れた高清浄度鋼を溶製するための最適
スラグ組成を開発したのである。
【0007】さて、本発明の高清浄度鋼の溶製方法にお
いて、上述した所要の成分組成に調整されたスラグを有
する溶鋼を不活性ガスで攪拌し、その後引き続きRH真
空脱ガス処理を行うと、精製溶鋼中には微細なMgO・Al
2O3 系介在物を生成させることができ、所期した清浄度
の高い溶鋼を得ることができる。
【0008】ここで、上記生成スラグ中のMgO濃度が低
すぎると、介在物中にAl2O3 を生成し、その介在物の一
部が粗大な介在物として存在するため、寿命の低下を引
き起こす。また、MgOの濃度が高すぎる場合、スラグ中
に固相部分が多くなり、フラックスが有効利用されない
ばかりでなく、介在物の吸収能が減少し清浄性の悪化、
寿命の低下を引き起こす。一方、SiO2濃度が高すぎる場
合も、SiO2による再酸化で溶鋼の清浄性が低下し、ま
た、CaO濃度が高すぎる場合には、Al2O3 −CaO系の粗
大な介在物を生成することとなる。従って、清浄性が高
く粗大な介在物が存在しない高清浄度鋼の製造というの
は、CaO、MgO、SiO2濃度をともに規制したスラグを用
いて溶製することが必要である。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を説明する。ここでは、C=
0.98〜1.03wt%、Si=0.2 〜0.3wt%、Cr=1.3 〜1.6 w
t%、Al=0.02〜0.05wt%の転炉出鋼後の溶鋼 180〜200
t用いて実験を行った。その結果を比較例とともに表1
に示す。実施例では、上記溶鋼を転炉から取鍋に出鋼し
た後、フラックスを 2.5〜3.0t添加した。このフラッ
クスの組成は、CaOを30〜40wt%、Al2O3 を40〜50wt
%、MgOを15〜30wt%含むものを用いた。上記フラック
スを添加しスラグを生成させるための溶鋼の攪拌には、
Arガス流量3 〜3.5 Nm3/min で4〜8分処理し、その後
RH真空脱ガス装置で30分間処理を行った。実施例のス
ラグ組成は表1に示すとおり、SiO2=7〜9wt%、MgO
=15〜21wt%、CaO=36〜49wt%であった。
【0010】比較例では、添加フラックスとして、CaO
を40wt%、Al2O3 を40wt%、MgOを20wt%含むものを1.
5 t 添加し、スラグ生成後のSiO2濃度が12wt%と高かっ
たもの (比較例1) 、CaOが60wt%、Al2O3 が40wt%の
スラグを3t添加し、MgO濃度が低かった場合 (比較例
2) である。一方、実施例においては、溶鋼中全酸素量
は4 〜6 ppm と低く、かつ介在物粒径を測定したとこ
ろ、320 mm2 あたりの最大径は、全て10μm 以下であっ
た。一方、比較例1では、SiO2濃度が高かったため、全
酸素量が12ppm と高くなった。また、320 mm2 あたりの
最大介在物粒径も12.5μm と大きかった。また、比較例
2においては、全酸素量は6ppm と低かったが、最大介
在物径は15μm と大きかった。この介在物はCaOを含有
していることが確認された。このように、各実施例の方
法を用いることにより、全酸素量が低く、最大介在物粒
径が小さな高清浄度鋼が溶製できることが確かめられ
た。
【0011】
【表1】
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、介
在物量が少なくかつ介在物粒径の小さな高清浄度鋼の溶
製が可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 戸澤 宏一 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目 (番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 Fターム(参考) 4K013 AA07 BA14 CA02 CC01 CE01 CE05 CE07 EA03 EA05 FA02 FA05

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出鋼溶鋼を真空脱ガス処理に際して介在
    物を除去することにより高清浄度鋼を製造する方法にお
    いて、前記出鋼溶鋼にMgO、CaO、Al2O3 を主成分とす
    る混合フラックスを添加して、SiO2を10wt%以下、Mg
    Oを15〜25wt%、Al2O3 を30〜45wt%およびCa
    Oを35〜50wt%含有する組成のスラグを生成させ、
    次いで、このようなスラグ成分に調整した取鍋内溶鋼を
    不活性ガスによる攪拌処理を行い、その後RH真空脱ガ
    ス処理を行うことを特徴とする高清浄度鋼の溶製方法。
JP30980598A 1998-10-30 1998-10-30 高清浄度鋼の溶製方法 Expired - Fee Related JP3896709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30980598A JP3896709B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 高清浄度鋼の溶製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30980598A JP3896709B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 高清浄度鋼の溶製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000129336A true JP2000129336A (ja) 2000-05-09
JP3896709B2 JP3896709B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=17997467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30980598A Expired - Fee Related JP3896709B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 高清浄度鋼の溶製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896709B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003155516A (ja) * 2001-11-15 2003-05-30 Kawasaki Steel Corp 溶鋼の取鍋精錬による脱硫方法
KR100723302B1 (ko) 2006-10-25 2007-05-31 지엠티 엔 티 주식회사 연속주조용 내침식재
CN100378242C (zh) * 2004-12-09 2008-04-02 株式会社神户制钢所 高延展性钢板及其制备方法
JP2008133505A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kobe Steel Ltd 高清浄度鋼の製造方法
WO2008081763A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Yoshizawa Lime Industry Co., Ltd. 低窒素、低酸素および低イオウの鋼を製錬するためのフラックス
WO2008149733A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 高清浄度鋼の製造方法
JP2010196114A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Jfe Steel Corp 軸受鋼の製造方法
KR101009895B1 (ko) 2008-07-25 2011-01-20 현대제철 주식회사 진공정련공정의 슬래그 오버플로우 저감 조업방법
JP2012509243A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 ケルネオ 多孔質マグネシア含有クリンカー、その製造方法およびその鉄鋼スラグ処理用の融剤としての使用
CN102876851A (zh) * 2012-10-08 2013-01-16 武汉钢铁(集团)公司 一种提高rh真空炉中钙收得率的方法
JP2013023739A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 高清浄度軸受鋼およびその溶製方法
JPWO2018109900A1 (ja) * 2016-12-15 2018-12-20 株式会社トライテック 燃料供給システム
CN109702158A (zh) * 2019-01-21 2019-05-03 湖南工业大学 一种高铝钢连铸用保护渣及其制备方法和应用

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003155516A (ja) * 2001-11-15 2003-05-30 Kawasaki Steel Corp 溶鋼の取鍋精錬による脱硫方法
CN100378242C (zh) * 2004-12-09 2008-04-02 株式会社神户制钢所 高延展性钢板及其制备方法
KR100723302B1 (ko) 2006-10-25 2007-05-31 지엠티 엔 티 주식회사 연속주조용 내침식재
JP4641022B2 (ja) * 2006-11-28 2011-03-02 株式会社神戸製鋼所 高清浄度鋼の製造方法
JP2008133505A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kobe Steel Ltd 高清浄度鋼の製造方法
WO2008081763A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Yoshizawa Lime Industry Co., Ltd. 低窒素、低酸素および低イオウの鋼を製錬するためのフラックス
WO2008149733A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 高清浄度鋼の製造方法
KR101009895B1 (ko) 2008-07-25 2011-01-20 현대제철 주식회사 진공정련공정의 슬래그 오버플로우 저감 조업방법
JP2012509243A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 ケルネオ 多孔質マグネシア含有クリンカー、その製造方法およびその鉄鋼スラグ処理用の融剤としての使用
JP2010196114A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Jfe Steel Corp 軸受鋼の製造方法
JP2013023739A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 高清浄度軸受鋼およびその溶製方法
CN102876851A (zh) * 2012-10-08 2013-01-16 武汉钢铁(集团)公司 一种提高rh真空炉中钙收得率的方法
JPWO2018109900A1 (ja) * 2016-12-15 2018-12-20 株式会社トライテック 燃料供給システム
CN109702158A (zh) * 2019-01-21 2019-05-03 湖南工业大学 一种高铝钢连铸用保护渣及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3896709B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102199684B (zh) 超低氧含钛铁素体不锈钢的生产方法
JP2000129336A (ja) 高清浄度鋼の溶製方法
JP2004277777A (ja) 疲労寿命に優れた介在物微細分散鋼
JP5406516B2 (ja) 高窒素含有ステンレス鋼の製造方法
JP2004169147A (ja) 非金属介在物の極めて少ない清浄鋼の精錬方法
US9023126B2 (en) Additive for treating resulphurized steel
JP4079097B2 (ja) 高清浄鋼の溶製方法
JP3333795B2 (ja) 溶融金属の脱窒方法および脱窒・脱炭方法
JP5266903B2 (ja) Mn合金の製造方法
JP4111352B2 (ja) ステンレス鋼の高清浄化精錬法
KR20020018226A (ko) 철손이 저감되는 무방향성 전기강판의 제조방법
JP3250459B2 (ja) 溶接部の低温靱性に優れた耐hic鋼およびその製造方法
WO2022039036A1 (ja) 高マンガン鋼の溶製方法
JP3036362B2 (ja) 酸化物分散鋼の製造法
JP2007031790A (ja) 高Al鋼の二次精錬方法
JPH05311225A (ja) 溶鋼中Al2O3の凝集防止方法
JP4555505B2 (ja) 溶鋼中微細酸化物の多量分散方法
JP6451363B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法
JP2008050700A (ja) 含クロム鋼スラグの処理方法
JPH0673464A (ja) 高清浄ステンレス鋼の製造方法
CN115572876B (zh) 一种超纯钒铁合金及其制备方法和应用
JP2684307B2 (ja) 溶鋼中Al2 O3 の高効率凝集防止方法
JP3226769B2 (ja) スラグの改質方法
JP4274203B2 (ja) 含v鋼の製造方法
JP2000192192A (ja) 白点発生防止鋼及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees