JP2000108880A - 負圧式倍力装置 - Google Patents

負圧式倍力装置

Info

Publication number
JP2000108880A
JP2000108880A JP10278402A JP27840298A JP2000108880A JP 2000108880 A JP2000108880 A JP 2000108880A JP 10278402 A JP10278402 A JP 10278402A JP 27840298 A JP27840298 A JP 27840298A JP 2000108880 A JP2000108880 A JP 2000108880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input member
negative pressure
power piston
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10278402A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Tsubouchi
坪内  薫
Akihiko Miwa
昭彦 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP10278402A priority Critical patent/JP2000108880A/ja
Priority to DE19946696A priority patent/DE19946696B4/de
Priority to US09/409,286 priority patent/US6311606B1/en
Publication of JP2000108880A publication Critical patent/JP2000108880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/563Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units with multiple booster units, e.g. tandem booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
    • B60T8/4854Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control pneumatic boosters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適切なブレーキ力の増減を連続的に調節可能
な負圧式倍力装置を提供することを。 【解決手段】 ハウジング14と、可動壁17、20
と、パワーピストン22と、入力部材28と、大気弁座
28aと、負圧弁座22bと、大気シール部35aと負
圧シール部35bとを備えるコントロールバルブ35
と、出力ロッド49と、リアクションディスク48と、
アクチュエータ41とを備えた負圧式倍力装置10にお
いて、アクチュエータ41の駆動力に応じてアクチュエ
ータ41の駆動に伴って出力ロッド49が出力する出力
が調節可能とされるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は負圧式倍力装置に関
し、特に、自動車に適用される負圧式倍力装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の負圧式倍力装置は、例えば、独特
許公開DE4405092C1号公報に開示されるよう
に、内部に圧力室を形成するハウジングと、前記ハウジ
ング内に設置され、前記圧力室を、負圧源に連通される
定圧室と前記負圧源および大気に選択的に連通される変
圧室とに分割する可動壁と、前記可動壁に結合されたパ
ワーピストンと、前記パワーピストンの外端開口から前
記パワーピストン外に延出してブレーキ操作によって略
入出力軸方向に移動可能な入力ロッドと、前記パワーピ
ストンの内部に略入出力軸方向に摺動可能に設置され、
前記入力ロッドに連結された入力部材と、前記入力部材
の移動によって軸方向に移動可能なプランジャ部材と、
前記プランジャ部材に形成された大気制御用シール弁
と、前記パワーピストンの内部に形成された負圧制御用
シール弁と、前記大気制御用シール弁および前記負圧制
御用シール弁と協動して、前記変圧室を前記負圧源およ
び大気に選択的に連通するコントロールバルブと、電力
源に接続され、電力の供給を受けることによって前記プ
ランジャ部材を略入出力軸に沿って出力側に吸引移動さ
せて、前記変圧室を大気に連通させるソレノイドと、を
有するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たDE44050921C1号公報に開示される負圧式
倍力装置においては、以下の問題点を有する。
【0004】近年、負圧式倍力装置において、運転者の
ブレーキペダル操作無しに、モータ、ソレノイド等のア
クチュエータによって出力を発生させる自動作動の適用
範囲が広がってきており、例えば、ブレーキ操作の無い
車両の走行状態で急加速時のスリップ防止のための自動
ブレーキや渋滞時等での車間制御の為の自動ブレーキに
おいて適用されることが見込まれている。この為、この
ようなニーズに対して適性な助勢力の付加をする、更に
は、適切なブレーキ力増加を連続的に調節可能な倍力装
置が要求される。
【0005】然るに、DE44050921C1号公報
に開示される負圧式倍力装置は、ソレノイドを励磁させ
て大気を変圧室に導入することにより強制的に倍力機構
を作動させて出力増を図る場合、ON−OFF的作動の
ために常に倍力作用の最大助勢力を発生させてしまうも
のであり、適性な助勢力の付加をする、更には、適切な
ブレーキ力増加を連続的に調節するといったことができ
ないものである。
【0006】本発明は、適性な助勢力の付加を可能とす
る、更には、適切なブレーキ力の増減を連続的に調節可
能な負圧式倍力装置を提供することを、加えて、操作者
の意思を率直に反映する負圧式倍力装置を提供すること
を、その技術的課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るために、第1の手段として、少なくとも1つの圧力空
間を内部に形成するハウジングと、前記ハウジング内に
前記ハウジングに対して前進及び後退できるように設置
されていて前記圧力空間を負圧源に連通される前室と前
記前室および大気に選択的に連通される後室とに分割す
る可動壁と、前記可動壁に結合されるパワーピストン
と、前記パワーピストンに対して前進及び後退可能に配
設され、ブレーキ操作部材の操作により移動可能な入力
部材と、前記入力部材の移動に伴って前進及び後退可能
な大気弁座と、前記パワーピストン内に形成された負圧
弁座と、前記大気弁座に当接することにより前記後室と
大気との連通を遮断すると共に前記大気弁座が離間する
ことにより前記前室を大気と連通する大気シール部と、
前記負圧弁座に当接することにより前記負圧源と前記後
室との連通を遮断すると共に前記負圧弁座が離間するこ
とにより前記前室を前記負圧源と連通する負圧シール部
とを備えるコントロールバルブと、前記可動壁の移動に
伴った前記パワーピストンの前進により前進されて前記
パワーピストンの前進力を装置外に出力する出力部材
と、前記パワーピストンの前進力及び前記入力部材に加
えられた入力を前記出力部材に伝達すると共に前記出力
部材からの出力に対応した大きさの反力を前記入力部材
に後退させるように付与可能な反力部材と、前記大気弁
座を前記大気シール部から離間させることにより前記後
室を大気に連通して、前記パワーピストンに前進力を生
じさせるアクチュエータとを備えた負圧式倍力装置にお
いて、前記入力部材は、前記反力部材に当接可能な前方
部と、前記前方部の後方で且つ前記前方部に対して前進
及び後退可能に配設される後方部とを有し、前記アクチ
ュエータは、前記パワーピストン内に前進及び後退可能
に配設され、前記大気弁座に係合すると共に前記入力部
材の前記前方部に係合可能とされる可動部と、前記可動
部を移動させる作動部とを備え、前記アクチュエータの
駆動時に前記反力部材が前記入力部材の少なくとも前記
前方部を後退させることにより前記大気弁座と前記大気
シール部とが当接可能とされ、前記アクチュエータの駆
動力に応じて前記アクチュエータの駆動に伴って出力部
材が出力する出力が調節可能とされることを特徴とする
負圧式倍力装置を構成した。
【0008】好ましくは、第2の手段として、前記アク
チュエータの駆動力に応じて前記前方部の前記反力部材
との当接部と前記大気弁座との距離が増減されることを
特徴とする第1の手段の負圧式倍力装置が望ましい。
【0009】好ましくは、第3の手段として、前記前方
部と前記可動部との互いに当接する当接部の内で少なく
ともどちらか一方の当接部は前後方向に変形可能とされ
ており、前記当接部の変形量は前記アクチュエータの駆
動力に依存していることを特徴とする第2の手段の負圧
式倍力装置が望ましい。
【0010】好ましくは、第4の手段として、前記反力
部材は弾性変形して後方に張出すことにより前記出力部
材からの出力に対応した大きさの反力を前記入力部材に
後退させるように付与可能であると共に少なくとも前記
反力部材の温度の変化に応じてその弾性変形量が増減
し、前記当接部は弾性変形することにより前後方向に変
形可能とされると共に少なくとも前記当接部の温度の変
化に応じてその弾性変形量が増減することを特徴とする
第3の手段の負圧式倍力装置が望ましい。
【0011】好ましくは、第5の手段として、前記反力
部材の温度の変化に応じた前記反力部材の弾性変形に伴
う後方への張り出し長さの増減と、前記当接部の温度の
変化に応じた前記当接部の弾性変形に伴う前後方向長さ
の増減とが略等しいことを特徴とする第4の手段の負圧
式倍力装置が望ましい。
【0012】好ましくは、第6の手段として、前記アク
チュエータは、電力源に接続されるとともに電力の供給
を受けることによって前記可動部材を吸引移動させるソ
レノイドを有していることを特徴とする第1の手段〜第
5の手段の何れか一に記載の負圧式倍力装置が望まし
い。
【0013】第1の手段の負圧式倍力装置は、アクチュ
エータの駆動力に応じて、アクチュエータの駆動に伴っ
て出力部材が出力する出力が調節可能とされる。
【0014】第2の手段の負圧式倍力装置は、第1の手
段の作用に加えて、アクチュエータの駆動力に応じて前
方部の反力部材との当接部と大気弁座との距離が増減さ
れる。
【0015】第3の手段の負圧式倍力装置は、第2の手
段の作用に加えて、当接部の変形量はアクチュエータの
駆動力に依存している。
【0016】第4の手段の負圧式倍力装置は、第3の手
段の作用に加えて、反力部材は弾性変形して後方に張出
すことにより出力部材からの出力に対応した大きさの反
力を入力部材に後退させるように付与可能であると共に
少なくとも反力部材の温度の変化に応じてその弾性変形
量が増減し、当接部は弾性変形することにより前後方向
に変形可能とされると共に少なくとも当接部の温度の変
化に応じてその弾性変形量が増減する。
【0017】第5の手段の負圧式倍力装置は、第4の手
段の作用に加えて、反力部材の温度の変化に応じた反力
部材の弾性変形に伴う後方への張り出し長さの増減と、
当接部の温度の変化に応じた当接部の弾性変形に伴う前
後方向長さの増減とが略等しい。
【0018】第6の手段の負圧式倍力装置は、ソレノイ
ドにより可動部材が吸引移動される。
【0019】
【実施の形態】以下、本発明を実施の形態により具体的
に説明する。
【0020】(実施の形態1)図1は、本発明の一実施
の形態であるブレーキ装置としてのタンデム型の車両用
負圧式倍力装置10の断面図であり、図2は図1の弁機
構34部分の拡大図であり、図3は図1のアクチュエー
タ41部分の拡大図である。
【0021】図1〜図3に示すように、車両用負圧式倍
力装置10は、フロントシェル11とリアシェル12及
び両シェル間の隔壁部材13とから構成されるとともに
その内部に前側圧力室及び後側圧力室を形成するハウジ
ング14を備える。ハウジング14内の前側圧力室に
は、金属製の前側プレート15とゴム製の前側ダイアフ
ラム16からなる前側可動壁17が前進および後退可能
に設置され、また後側圧力室には金属製の後側プレート
18とゴム製の後側ダイアフラム19からなる後側可動
壁20が前進および後退可能に設置されている。
【0022】前側プレート15は、その中心部に、隔壁
部材13の中心部を気密的に且つ摺動可能に貫通されて
いる円筒部21を一体に有している。前側ダイアフラム
16の内周縁のビード部は前側プレート15の円筒部2
1の前端部の外周面に気密的に固定されており、前側ダ
イアフラム16の外周縁のビード部は隔壁部材13の外
周縁部と一緒にシェル11、12の外周部により気密的
に挟持されている。
【0023】後側ダイアフラム19の外周縁のビード部
は隔壁部材13の外周縁の内径側に設けられた折り返し
部とリアシェル12とにより気密的に挟持されている。
リアシェル12の後方開口部12aを気密的に且つ摺動
可能に貫通されているパワーピストン22の前方寄り部
分の外周には、前側プレート15の円筒部21の後端と
後側プレート18の内周縁部が固定されると共に後側ダ
イアフラム19の内周縁のビード部が気密的に固定され
ている。
【0024】これにより、ハウジング14内の前側圧力
室が第1前室23と第1後室24とに分割され、またハ
ウジング14内の後側圧力室が第2前室25と第2後室
26とに分割される。第1前室23は負圧源であるエン
ジンのインテークマニホールド(図示省略)に連通さ
れ、常時、負圧に保たれる。第2前室25は前側プレー
ト15の円筒部21に形成された孔21aとパワーピス
トン22の前端部の外周に形成された溝221とによっ
て第1前室23に連通され、従って第2前室25も、常
時、負圧に保たれる。
【0025】第1後室24は前側ダイヤフラム16の外
周縁のビード部の内周面に形成された溝16aと隔壁部
材13に形成された孔13a及び後側ダイアフラム19
の外周縁のビード部の外周面に形成された溝19aによ
って第2後室26に連通されている。
【0026】パワーピストン22の内部には、入力ロッ
ド27がパワーピストン22に対して前進及び後退でき
るように設置されている。この入力ロッド27はその前
端のボール継手により、パワーピストン22により前後
方向(図1中左右方向)に摺動自在に案内されている入
力部材28に連結されており、その後端でブレーキペダ
ル80に連結されている。
【0027】パワーピストン22内の後方開口部分に
は、フィルター30及び消音部材31が配設されてい
る。パワーピストン22の内部空間は、消音部材31及
びフィルター30を介して負圧式倍力装置10の外部空
間と連通されている。
【0028】入力部材28は、パワーピストン22内で
前方(図3中左方)に配設され、リアクションディスク
48の後面にその前面で当接する第1入力部材281
と、第1入力部材281の後方(図3中右方)に第1入
力部材281と同軸的に配置されるとともに入力ロッド
27が連結される第2入力部材282と、第2入力部材
282の外周部に配設されると共に大気弁座28aをそ
の後端に備える略円筒状の第3入力部材283とを有し
ている。
【0029】第3入力部材283は、第2入力部材28
2の外周に第2入力部材282と同軸的に配設されてお
り、第2入力部材282に対して前進及び後退可能に配
設されている。第2入力部材282の外周部と第3入力
部材283の内周部との間にはダイアフラム284が配
設されており、第2入力部材282の外周部と第3入力
部材283の外周部との間を気密的にシールしている。
【0030】第1入力部材281はその後部において後
方に開口する凹部281dを備え、第2入力部材282
の前端部は第1入力部材281の凹部281dに前後方
向(図3中左右方向)に摺動可能に挿入されている。従
って、第1入力部材281は第2入力部材282に対し
て前後方向に移動可能とされている。図3に示す初期状
態においては、第1入力部材281の凹部281dの底
面と第2入力部材282の前端面とが当接されている。
【0031】パワーピストン22には、パワーピストン
22に対する入力部材28の前進限位置及び後退限位置
を規定するためのキー部材32が設置されている。この
キー部材32はパワーピストン22に形成された半径方
向孔33に挿通されており、パワーピストン22から脱
落しないようにパワーピストン22に係止されている。
【0032】パワーピストン22の内部には、パワーピ
ストン22に対する入力部材28の前後方向位置に応じ
て、第2後室26を第1前室23に連通すると共に大気
から遮断する出力減少作用状態と第2後室26を第1前
室23及び大気から遮断する出力保持作用状態及び第2
後室26を第1前室23から遮断すると共に大気に連通
する出力増加作用状態に切り換える弁機構34が設置さ
れている。
【0033】この弁機構34は、入力部材28の第3入
力部材283に一体的に形成されており且つ後方(図3
中右方)に向いている略環状の大気弁座28aと、パワ
ーピストン22に一体に形成されており且つ後方に向い
ている略環状の負圧弁座22bと、大気弁座28aに対
向すると共に当接及び離脱可能な略環状の大気シール部
35aと負圧弁座22bに対向すると共に当接及び離脱
可能な略環状の負圧シール部35bとを一体的に備えた
コントロールバルブ35とから構成されている。
【0034】図2及び図3において、コントロールバル
ブ35は、大気シール部35aと負圧シール部35bと
を一体的に備える可動部35cと、リテーナー36によ
りパワーピストン22に気密的に固定される固定部35
dと、可動部35cを前方へ付勢するバルブスプリング
35eとを主たる構成部材としている。
【0035】弁機構34において、大気シール部35a
と大気弁座28aとは大気弁V1を形成しており、負圧
シール部35bと負圧弁座22bとは負圧弁V2を形成
している。
【0036】パワーピストン22には、弁機構34の負
圧弁V2と第1前室23とを連絡するバキューム通路3
7と、弁機構34の大気弁と第2後室26とを連絡する
エア通路38が形成されている。パワーピストン22内
でコントロールバルブ35の固定部35dの内周側空間
部は、消音部材31、フィルター30、及びパワーピス
トン22の後方開口部を介して大気に連通されている。
【0037】弁機構34においては、大気弁V1の大気
弁座28aが大気シール部35aに当接することによっ
て第2後室26が大気から遮断され、大気弁座28aが
大気シール部35aから離間することによって第2後室
26が大気と連通され、負圧弁V2の負圧弁座22bが
負圧シール部35bに当接することによって第1前室2
3と第2後室26との連通が遮断され、負圧弁座22b
が負圧シール部35bから離間することによって第1前
室23と第2後室26とが連通される。
【0038】入力ロッド27に係止されたリテーナ39
とリテーナ36との間に設置されたスプリング40は、
入力ロッド27ひいては入力部材28を後方へ付勢し、
ブレーキペダル80が踏まれていない場合、即ち、図2
に示す初期状態においては、大気弁座28aを大気シー
ル部35aに当接させ且つ負圧シール部35bを負圧弁
座22bから離間させた状態に保持する。初期状態にお
いて負圧弁座22bと負圧シール部35bとの間には距
離A分(図3中)のクリアランスが存在している。
【0039】図3において、パワーピストン22の前方
部分の内部にはアクチュエータ41が設置されている。
このアクチュエータ41は、ソレノイドコイル42と、
磁性体よりなるヨーク43と、磁性体よりなる固定コア
44と、磁性体よりなる可動コア45とによって構成さ
れている。
【0040】可動コア45は、第3入力部材283より
も前方(図3中左方)で第1入力部材281の後方部及
び第2入力部材282の前方部の外周にパワーピストン
22及び入力部材28に対して前後方向(図3中左右方
向)に移動可能に配設されている。可動コア45は略円
筒状を呈しており、その中間部において径方向内方に突
出する内向フランジ部45aと、その後端部において径
方向外方に突出する外向フランジ部45cとを有してい
る。
【0041】第1入力部材281はその後部に可動コア
45の内向フランジ部45aに当接する当接部281a
を備えている。当接部281aは、凹部281dの後方
開口部から径方向外方に突出する外向フランジ部と、外
向フランジ部の後面に一体的に配設される環状のゴム部
材281cを備えている。
【0042】ゴム部材281cは、可動コア43の前進
に伴い圧縮されることにより、その前後方向において弾
性変形可能とされている。ゴム部材281cは、気温、
ひいてはゴム部材281cの温度に応じてその弾性変形
の特性が変化し、ゴム部材281cの通常の温度、例え
ば、20〜25℃のときの変形し易さに比して、ゴム部
材281cの低温時、例えば、−25〜−30℃のとき
では変形し難くなっており、換言すれば、通常温度の時
の変形量に比して低温時の時の変形量が少なくなるもの
である。ゴム部材281cの前後方向長は距離D分であ
る。
【0043】第3入力部材283は、その前端部283
aにおいて可動コア45の外向フランジ部45cと係合
されている。
【0044】第2入力部材282は、その中間部の外周
部に径方向外方に突出する前側外向フランジ部282c
を有している。可動コア45の内向フランジ部45aの
後面と第2入力部材282の前側外向フランジ部282
cの前面との間には、スプリング90が配設されてい
る。スプリング90は可動コア45を前方に付勢してい
る。
【0045】第2入力部材282のダイアフラム284
を保持するリテーナ282dと、第3入力部材283の
後端部に形成された内向フランジ部28bとの間には、
スプリング91が配設されている。スプリング91は、
第3入力部材283を後方に付勢している。スプリング
91の付勢力は、スプリング90の付勢力と略同等或い
はそれ以下とされている。
【0046】従って、可動コア45は、パワーピストン
22に対して入力部材28と一体的に前進及び後退可能
とされている。案内部材46は第1入力部材281を前
後方向に摺動可能に支持している。
【0047】ソレノイドコイル42は可動コア45の外
周部に配設されており、ソレノイドコイル42、ヨーク
43、及び固定コア44はパワーピストン22に固定さ
れている。ソレノイドコイル42は、リード線42aに
よりハウジング14の外部の電子制御装置50と電気的
に接続される。
【0048】ソレノイドコイル42が通電されない場合
(アクチュエータ41の非作動時)、可動コア45の前
端面と固定コア44との間には所定量のクリアランスが
存在している。
【0049】ソレノイドコイル42が通電された場合
(アクチュエータ41の作動時)、固定コア44と可動
コア45との間に電磁吸引力が発生し、この電磁吸引力
により可動コア45が前方へ移動される。可動コア45
の最大前進量は、図3中における固定コア44と可動コ
ア45との間のクリアランスの距離Bに対応する。
【0050】固定コア44の前端面に形成された段付穴
の大径部内にはゴムよりなる円盤状のリアクションディ
スク48が設置され、このリアクションディスク48の
前側にはハウジング14のフロントシェル11の中心部
を気密的に且つ摺動可能に貫通している出力ロッド49
の後端部が段付穴の大径部内を摺動可能に設置されてい
る。
【0051】リアクションディスク48は、周知のよう
に、パワーピストン22の前進力及び入力部材28の前
進力を出力ロッド49に伝達すると共に出力ロッド49
からの出力に対応した大きさの反力を入力部材28に後
退させるように付与するものである。又、リアクション
ディスク44は、第1入力部材281のゴム部材281
cと同様な特性を有しており、気温、ひいては、リアク
ションディスク44の温度に応じてその弾性変形の特性
が変化する。リアクションディスク44の通常温度(2
0〜25℃)時においては弾性変形し易く、リアクショ
ンディスク44の低温(−25〜−30℃)時において
は変形し難いものである。
【0052】初期状態において、リアクションディスク
48の後面と入力部材28の前端面、即ち、第1入力部
材281の前端面との間には、距離C分のクリアランス
が存在している。
【0053】第1前室23の中心部には、パワーピスト
ン22とこれに結合された両可動壁17、20をハウジ
ング14に対して後退させるためのリターンスプリング
51が設置されている。
【0054】ブレーキペダル80は、リタンスプリング
81により回転軸801を中心として図1中反時計回り
で初期位置に向けて付勢されており、ストッパ82に当
接することにより回転が規制され、その初期位置が規定
されることになる。
【0055】出力ロッド49はマスタシリンダ52のピ
ストン(図示省略)と作用的に連結されている。マスタ
シリンダ52はリザーバタンク53を備えており、マス
タシリンダ52には液圧管路を介してABS(アンチロ
ックブレーキシステム)、TRC(トラクションコント
ロール)及び制動操舵制御のアクチュエータ部54が接
続されている。アクチュエータ部54には液圧管路を介
して各車輪FR、FL、RR、RLに配設されたホイー
ルシリンダ54、55、56、57が夫々接続されてい
る。
【0056】図4は本実施の形態の負圧式倍力装置10
のソレノイド42に流れる電流iとアクチュエータ41
の駆動力との特性線図である。図4に示すように、ソレ
ノイド42に電流i1が通電されると、アクチュエータ
41の駆動力はFa1となり、ソレノイド42へ電流i
2が通電されると、アクチュエータ41の駆動力はFa
2となる。
【0057】次に作動を説明する。図1〜図3に示す状
態は、ブレーキペダル80が踏まれておらず且つアクチ
ュエータ41が作動されていない状態であり、弁機構3
4が第2後室26を第1前室23に連通すると共に大気
から遮断する出力減少作用状態を採っている。即ち大気
弁座28aが大気シール部35aに当接し且つ負圧弁座
22bが負圧シール部35bから離間した状態となり、
第1後室24と第2後室26の圧力は第1前室23の圧
力と同じ圧力に低下している。
【0058】従って、両可動壁17、20とパワーピス
トン22には前進力が作用せず、パワーピストン22と
これに結合された両可動壁17、20は、リタンスプリ
ング51によってハウジング14に対する後退限位置に
保持される。
【0059】図5は縦軸は出力を表し、横軸は入力を表
した本実施の形態の負圧式倍力装置10の特性線図であ
る。図1〜図5に示すように、気温、ひいてはリアクシ
ョンディスク48及びゴム部材281cの温度が常温時
(例えば20℃〜25℃)において、通常ブレーキ作用
のために運転者がブレーキペダル80を入力Fi1で踏
み込むと、ブレーキペダル80の係合軸部80aが入力
ロッド27の後方部に形成されている係合穴に係合して
いることから、入力ロッド27がパワーピストン22に
対して前進される。
【0060】入力ロッド27の前進により入力部材28
の第2入力部材282が入力ロッド27と一体的に前進
され、第2入力部材282の前進により第1入力部材2
81の凹部281dの底面が第2入力部材282の前端
部に押圧されることから、第2入力部材282の前進に
伴って第1入力部材281もまた第2入力部材282及
び入力ロッド27と一体的に前進される。
【0061】更に、第2入力部材282の前進に伴って
可動コア45がスプリング90を介して第2入力部材2
82により前方に付勢されることから、可動コア45、
ひいては、可動コア45に係合されている第3入力部材
283が前方に移動されることになる。即ち、入力部材
28、可動コア45及び入力ロッド27がパワーピスト
ン22に対して一体的に前進される。
【0062】入力部材28の移動に伴ってコントロール
バルブ33の可動部33cがバルブスプリング33eに
より前方に付勢されて入力部材28と一体的に前進さ
れ、コントロールバルブ33の負圧シール部33bがパ
ワーピストン22の負圧弁座22aに当接して負圧弁V
2が閉弁される。この時のリアクションディスク48の
後面と入力部材28の前端部、即ち、第1入力部材28
1の前端面とのクリアランスは、距離(C−A)分とな
る。
【0063】負圧弁V2の閉弁により、バキューム通路
37とエア通路38との連通が遮断され、第2後室26
が第1前室23から遮断される。つまり、弁機構34が
出力減少作用状態から出力保持作用状態に切り換わる。
【0064】弁機構34が出力保持作用状態を採る状態
から入力ロッド27、入力部材28及び可動コア45が
更に距離α分前進されると、入力部材28の大気弁座2
8aがコントロールバルブ35の大気シール部35aか
ら距離α分離間されて大気弁V1が開弁される。このと
きのリアクションディスク48の後面と入力部材28の
前端部、即ち、第1入力部材281の前端面とのクリア
ランスは距離(C−A−α)分となる。
【0065】大気弁V1の開弁により、エア通路38
が、大気弁座28aと大気シール部35aとの間のクリ
アランスと、パワーピストン22内でコントロールバル
ブ35の固定部35dの内周側空間部と、消音部材31
と、フィルター30と、パワーピストン22の後方開口
部とを介して大気と連通されることにより、第2後室2
6が大気と連通されて弁機構34が出力増加作用状態に
切り換わる。
【0066】弁機構34が出力増加作用状態に切り換わ
ることにより、大気が第2後室26に流入し、更に第2
後室26から第1後室24に流入して両後室24、26
の圧力が上がり、第1可動壁17には第1前室23と第
1後室24との差圧により前進力が発生し、第2可動壁
20には第2前室25と第2後室26との差圧により前
進力が発生して、パワーピストン22には第1前室23
と第2後室26との間の差圧により前進力が発生する。
【0067】これらの前進力がパワーピストン22から
アクチュエータ41の固定コア44及びリアクションデ
ィスク48を介して出力ロッド45に伝達され、両可動
壁17、20、パワーピストン22及び出力ロッド49
がハウジング14に対し一体的に前進を開始し、マスタ
シリンダ52の作動が開始される。
【0068】その際、パワーピストン22は入力部材2
8に対しても前進し、コントロールバルブ35の大気シ
ール部35aが大気弁座28aに接近する。また、大気
弁座28aが大気シール部35aから離間した時点にお
いて生じていたリアクションディスク48と入力部材2
8との距離(C−A−α)分のクリアランスと、弁機構
34が出力増加作用状態を採ることに伴うパワーピスト
ン22の入力部材28に対する前進において新たに生じ
たリアクションディスク48と入力部材28との間のク
リアランスを埋めるべく、リアクションディスク48が
パワーピストン22と出力ロッド49とによって圧縮変
形されて後方に、即ち、固定コア44の段付穴の小径
部、即ち、ガイド部材46の中心穴内に張出すことにな
る。
【0069】パワーピストン22が入力部材28に対し
て前進することにより、やがて、コントロールバルブ3
5の大気シール部35aが再び大気弁座28aに当接し
てエア通路38と大気との連通が遮断され、両後室2
4、26への大気の流入が停止される(弁機構34が出
力保持作用状態に切り換わる)。
【0070】この弁機構34の出力増加作用状態から出
力保持作用状態への移行における入力部材28のパワー
ピストンに対する後退量は大気弁座28aと大気シール
部35aとの離間量αに略等しく、又、弁機構34の出
力増加作用状態から出力保持作用状態への移行における
リアクションディスク48の後方への張出し量は距離
(C−A)に略等しい。
【0071】又、弁機構34の出力増加作用状態から出
力保持作用状態への移行において、リアクションディス
ク48が後方に張出すことによりリアクションディスク
48と入力部材28の前端部とが当接することになる
が、リアクションディスク48は出力ロッド49からの
出力に対応した反力を入力部材28に付与してはいない
ものである。
【0072】このときにおいて、運転者によりブレーキ
ペダル80から入力部材28に加えられている入力は図
5中に示した値Fi1であり、出力ロッド49からマス
タシリンダ52に付与される出力は図5に示した値Fo
1となる。
【0073】即ち、入力値が一定のFi1で入力部材2
8がリアクションディスク48から反力を受けずに出力
値0から出力値Fo1へと移行する「ジャンピング」が
行われることになる。「ジャンピング」に伴う出力Fo
1(ジャンピング出力)は、距離(C−A)に略等しい
リアクションディスク48の張り出し量に依存してい
る。
【0074】図6は、横軸はリアクションディスク48
の後方への張り出し量を表し、縦軸は「ジャンピング」
作動時の出力を表したジャンピング特性線図である。即
ち、図6に示すように、負圧式倍力装置10の「ジャン
ピング」作動においてリアクションディスク48の張出
し量が少なければ「ジャンピング」時の出力は減少し、
張り出し量が多ければ出力は増大することになる。
【0075】更に、ジャンピング出力は、リアクション
ディスク48の弾性変形の特性にも依存している。即
ち、気温、ひいてはリアクションディスク48の温度の
変化によりリアクションディスク48の弾性変形量が変
化することから、低温時(例えば、−25℃〜−30
℃)におけるリアクションディスク48の後方への張り
出し量は、常温時における張り出し量に比して少なくな
る。
【0076】従って、負圧式倍力装置10のジャンピン
グ作動において、弁機構34を出力増加作用状態から出
力保持作用状態へ移行させるために要するリアクション
ディスク48の張り出し量は(C−A)であるが、低温
時においてこの張り出し量(C−A)をリアクションデ
ィスク48に生じさせるために要する出力は常温時に比
して増大することになる。即ち、常温時においては実線
で示す特性線に従い、低温時においては一点鎖線で示す
特性線に従うことになるものであり、低温時においては
同一入力で常温時よりも出力が大きくなるものである。
即ち、低温時において入力Fi1がブレーキペダル8
0、入力ロッド27及び入力部材28に印加される場
合、負圧式倍力装置10はジャンピング出力として出力
Fo1’を出力することになる。
【0077】出力Fo1を発生して弁機構34が出力保
持作用状態を採る際に、運転者によりブレーキペダル8
0から入力部材28に加えられる入力が、例えば、図5
のFi2未満の値に増加されると、第1入力部材281
と第2入力部材282と第3入力部材283とが一体的
にパワーピストン22に対して前進し、即ち、入力部材
28がパワーピストン22に対して前進して大気弁座2
8aが再びコントロールバルブ35の大気シール部35
aから離間し、大気弁V1が開弁されることになる(弁
機構34が出力増加作用状態に切り換わる)。従って、
大気が両後室24、26に流入して後室24、26の圧
力が上昇し、可動壁17、20とパワーピストン22の
前進力が増加し、両可動壁17、20、パワーピストン
22及び出力ロッド49がハウジング14に対して更に
前進する。
【0078】また、パワーピストン22が入力部材28
に対して前進すること、及びパワーピストン22の前進
に伴ってリアクションディスク48が入力部材28に反
力を付与して第1入力部材281と第2入力部材282
と第3入力部材283とを一体的に、即ち、入力部材2
8を後方に移動させることにより、コントロールバルブ
35の大気シール部35aが大気弁座28aに接近し、
やがてコントロールバルブ35の大気シール部35aに
大気弁座28aが再び当接して大気弁V1が閉弁され
る。即ち、両後室24、26への大気流入が停止され
(弁機構34が出力保持作用状態に切り換わる)、両可
動壁17、20とパワーピストン22の前進力が増加が
停止する。
【0079】このときにおいて負圧式倍力装置10が発
生する出力は、図5中の作動線a上の出力となる。
【0080】この弁機構34が出力保持作用状態を採る
状態において、例えば、ブレーキペダル80から入力部
材28に加えられる入力が図5のFi1よりも大きい値
まで減少されると、入力部材28がパワーピストン22
に対して後退され、入力部材28の後退に伴ってコント
ロールバルブ35の可動部35cがパワーピストン22
に対して後退されて負圧シール部35bが負圧弁座22
bから離間し、負圧弁座V2が開弁される(弁機構34
が出力減少作用状態に切り換わる)。
【0081】負圧弁座22bが負圧シール部35bから
離間することによってバキューム通路37が負圧弁座2
2bと負圧シール部35bとの間のクリアランスを介し
てエア通路38に連通され、両後室24、26が第1前
室23に連通されて両後室24、26内の大気が負圧源
により第1前室23を介して排出され、両後室24、2
6の圧力が低下する。
【0082】従って、両可動壁17、20とパワーピス
トン22との前進力が減少し、可動壁17、20、パワ
ーピストン22及び出力ロッド49がハウジング14に
対して後退する。その際、パワーピストン22は入力部
材28に対しても後退し、負圧弁座22aがコントロー
ルバルブ35の負圧シール部35bに接近し、やがて負
圧弁座22aが負圧シール部35bに当接して負圧弁V
2が閉弁される。従って、両後室24、26からの第1
前室23への大気流出が停止され(弁機構34が出力保
持作用状態に切り換わる)、両可動壁17、20とパワ
ーピストン22の前進力の減少が停止される。
【0083】このときにおいて負圧式倍力装置10が発
生する出力は、図5中の作動線a上の出力となる。即
ち、常温下における通常作動において、入力がFi1〜
Fi2の範囲では、負圧式倍力装置10の入出力特性は
作動線aに従うことになる。
【0084】図5に示した入力の値Fi2は、常温下の
通常作動において両後室24、26の圧力が大気圧にな
る入力値を示す。入力が値Fi1から値Fi2の範囲に
おいては、出力ロッド49からマスタシリンダ52に加
えられる出力の変化量は入力部材28に加えられる入力
の変化量より大きい。入力に対する出力の比率、即ち、
作動線aの傾きは、リアクションディスク48の後面と
入力部材28の前端面との当接面積に対するリアクショ
ンディスク48の後面の面積の比率に一致する。
【0085】図5において、入力が値Fi2のときの出
力は値Fo2である。入力が値Fi2から更に増加され
た場合、出力が入力の増加分だけ増加する。尚、図5に
おいて、縦軸の単位長さあたりの力の変化量は横軸の単
位長さあたりの力の変化量より大きいものである。縦軸
の単位長さあたりの力の変化量と横軸の単位長さあたり
の力の変化量を一致させて描いたならば、入力が値Fi
2より大きい場合の入力−出力の相関を示す線が45度
の勾配となる。
【0086】低温時下における通常作動においては、入
力がFi1〜Fi2の範囲では、負圧式倍力装置10の
入出力特性は、ジャンピング出力がFi1’を採るとと
もにその傾きが作動線aと同じ傾きとなる作動線bに従
うことになる。
【0087】気温、ひいてはリアクションディスク48
及びゴム部材281cの温度が常温時において、例え
ば、前方の車両との車間距離が所定の距離よりも短くな
ったことを図示しない車間距離センサが検出すると、電
子制御装置50がアクチュエータ41を作動させる自動
ブレーキ作動が行われる。即ち、運転者によるブレーキ
ペダル80、入力ロッド27及び入力部材28への操作
が無い、換言すれば入力が無い状態でアクチュエータ4
1が作動されることになる。
【0088】電子制御装置50がソレノイドコイル42
を電流i1で通電制御すると、可動コア45と固定コア
44との間に電磁吸引力が発生し、可動コア45及び第
3入力部材283がスプリング91の付勢力に抗してパ
ワーピストン22及び第2入力部材282に対して前進
される。可動コア45及び第3入力部材283の前進に
伴って、可動コア45の内向フランジ部45aに当接部
281aを介して係合している第1入力部材281も又
パワーピストン22及び第2入力部材282に対して前
進される。
【0089】可動コア45及び第3入力部材283と第
1入力部材281とが距離C分前進することにより、第
1入力部材281の前端部がリアクションディスク48
の後面に当接する。即ち、リアクションディスク44と
入力部材28との間のクリアランスが無くなることにな
る。
【0090】低温時に比して常温時では、第1入力部材
281のゴム部材281cはその前後方向において容易
に弾性変形されることから、リアクションディスク48
と第1入力部材281との当接後において更に可動コア
45及び第3入力部材283が前進可能となる。従っ
て、可動コア45及び第3入力部材283の更なる前進
により第1入力部材281の第1当接部281aのゴム
部材281cは前後方向において圧縮され、可動コア4
5及び第3入力部材283が更に前進されることにな
る。
【0091】このときのゴム部材281cの前後方向に
おける弾性変形量をD1とすると、第1入力部材281
のリアクションディスク48への当接後における可動コ
ア45及び第3入力部材283の前進量は距離D1分に
等しくなる。
【0092】このときのアクチュエータ41において生
じる駆動力は入力値Fi1に等しいFa1であり、入力
部材28はアクチュエータ41の駆動力Fa1により前
進移動されていることになる。換言すれば、運転者によ
り入力部材28に入力Fi1(=Fa1)が印加されて
いる状態と略等しいものとなる。
【0093】又、可動コア45の前進に伴う第3入力部
材283のパワーピストン22に対する初期状態からの
移動量は距離(C+D1)に略等しくなる。
【0094】第3入力部材283の距離(C+D1)分
の前進により、コントロールバルブ35の負圧シール部
35bが負圧弁座22bに当接して負圧弁V2が閉弁さ
れ、バキューム通路37とエア通路38との連通が遮断
されて第1前室23と第2後室26との連通が遮断さ
れ、弁機構34が出力保持作用状態を採り、更に、入力
部材28の大気弁座28aがコントロールバルブ35の
大気シール部35aから離間し、大気弁V1が開弁され
て弁機構34が出力増加作用状態を採る。このときの大
気弁座28aと大気シール部35aとの間のクリアラン
スは、距離(C+D1−A)に略等しい。
【0095】又、固定コア44と可動コア45とは当接
しておらず、固定コア44と可動コア45との間には、
距離(B−D1)分のクリアランスが存在している。
【0096】弁機構34が、出力増加作用状態を採るこ
とにより、大気が大気弁座28aと大気シール部35a
とのクリアランスと、エア通路38とを介して両後室2
4、26に流入し、両後室24、26の圧力が上昇して
両可動壁17、20及びパワーピストン22に前進力が
発生する。
【0097】この両可動壁17、20及びパワーピスト
ン22の前進力がパワーピストン22からアクチュエー
タ41の固定コア44及びリアクションディスク48を
介して出力ロッド49に伝達され、両可動壁17、2
0、パワーピストン22、アクチュエータ41、第1及
び第3入力部材283、及び出力ロッド49がハウジン
グ14に対して一体的に前進を開始し、マスタシリンダ
52の作動が開始される。
【0098】このパワーピストン22の前進初期段階に
おいては、入力部材28の第2入力部材282と入力ロ
ッド27とは、パワーピストン22とは一体的に前進さ
れない。
【0099】しかしながら、パワーピストン22が第2
入力部材282及びキー部材32に対して所定量前進す
ることにより、パワーピストン22のエア通路38の後
方側周壁部がキー部材32の後面に当接し、キー部材3
2の前面が第2入力部材282の前方フランジ部282
cに係合していることから、第2入力部材282及び入
力ロッド27もパワーピストン22と一体的に前進する
ことになる。
【0100】パワーピストン22とキー部材32及び第
2入力部材282との係合後、入力ロッド27がパワー
ピストン22と一体的に前進移動されることから、運転
者による踏み込み操作が無いにも関わらずブレーキペダ
ル80が図1中時計回りに回転されることになる。
【0101】パワーピストン22のハウジング14に対
する前進において、リアクションディスク48がパワー
ピストン22と出力ロッド49とにより圧縮変形される
ことにより後方に張出して固定コア44の段付穴の小径
部、即ち、ガイド部材46の中心穴内に進入し、リアク
ションディスク48がパワーピストン22の前進力及び
入力部材28の前進力を出力ロッド49に伝達すると共
に出力ロッド49からの出力に対応した反力を、第1入
力部材281と、第1入力部材281に係合している可
動コア45及び第3入力部材283に、第1入力部材2
81と可動コア45及び第3入力部材283とをパワー
ピストン22及び第2入力部材282に対して後退させ
るよう付与するようになる。
【0102】第1入力部材281と可動コア45及び第
3入力部材283とがリアクションディスク48から反
力を受けることによって、ソレノイドコイル42への通
電により発生されている固定コア44と可動コア45と
の間の吸引力、即ち、アクチュエータ41の駆動力に抗
して後退されると、やがて、コントロールバルブ35の
大気シール部35aが再び大気弁座28aに当接してエ
ア通路38と大気との連通が遮断され、両後室24、2
6への大気の流入が停止される(弁機構34が出力保持
作用状態に切り換わる)。
【0103】このときにおいて、リアクションディスク
48の後方への張り出し量は、大気弁座28aと大気シ
ール部35aとの離間量(C+D1−A)に略等しい。
【0104】又、このときにおいて、入力部材28には
入力Fi1に等しいアクチュエータ41からの駆動力F
a1が作用しており、このことは通常ブレーキ作用時に
おいて、入力Fi1で負圧式倍力装置10が「ジャンピ
ング」作動している状態と略等しいものである。
【0105】従って、前述したように「ジャンピング」
における出力はリアクションディスク48の張出し量に
依存し、アクチュエータ41の作動に伴うリアクション
ディスク48の張り出し量(C+D1−A)は、常温時
の通常作動におけるリアクションディスク48の張り出
し量(C−A)に比して多いことから、アクチュエータ
41の作動に伴う出力は通常作動の「ジャンピング」出
力よりも大きくなる。即ち、図6の実線で示す特性線上
で且つ出力Fo1よりも大きな出力Fo3をマスタシリ
ンダ52に出力することになる。換言すれば、運転者か
らの入力が無い状態で出力Fo3を出力することにな
る。
【0106】負圧式倍力装置10の出力Fo3を受けて
マスタシリンダ52のピストンが押圧され、負圧式倍力
装置10によってブレーキ液がアクチュエータ部54を
介して各車輪FR、FL、RR、RLのホイールシリン
ダ55、56、57、58に向けてブレーキ液を吐出す
る。従って、各車輪FR、FL、RR、RLに負圧式倍
力装置10の出力Fo3に基づいた制動力が付与される
ことになる。
【0107】電流i1をソレノイド42に通電して負圧
式倍力装置10が出力Fo3を所定時間出力すると、電
子制御装置50はソレノイド42への通電を電流i1か
ら電流i2へと増大する。
【0108】電子制御装置50がソレノイドコイル42
を電流i2で通電制御すると、可動コア45と固定コア
44との間の電磁吸引力が増大されてアクチュエータ4
1の駆動力がFa1から駆動力Fa1以上で且つ入力F
i2以下のFa2へと増大され、それまでの弁機構34
の出力保持作用状態、即ち、リアクションディスク48
からの反力とアクチュエータ41の駆動力とがバランス
した状態が崩されることになる。
【0109】即ち、可動コア45が、第1入力部材28
1を介したリアクションディスク48からの反力と、第
3入力部材283を介したスプリング91の付勢力と、
ゴム部材281cの弾性変形に伴う復元力とに抗してパ
ワーピストン22に対して前進され、可動コア45の前
進に伴って第1入力部材281と第3入力部材283と
がパワーピストン22に対して前進される。
【0110】可動コア45の前進により、ゴム部材28
1cは更に弾性変形されることになる。このときのゴム
部材281cの前後方向における更なる弾性変形量はD
2となる。
【0111】第3入力部材283の前進により、入力部
材28の大気弁座28aがコントロールバルブ35の大
気シール部35aから距離D2分離間し、大気弁V1が
開弁されて弁機構34が出力増加作用状態を採る。
【0112】又、固定コア44と可動コア45とは当接
しておらず、固定コア44と可動コア45との間には距
離(B−D1−D2)分のクリアランスが存在してい
る。
【0113】弁機構34が、出力増加作用状態を採るこ
とにより、大気が大気弁座28aと大気シール部35a
とのクリアランスと、エア通路38とを介して両後室2
4、26に流入し、両後室24、26の圧力が上昇して
両可動壁17、20及びパワーピストン22に前進力が
発生する。
【0114】この両可動壁17、20及びパワーピスト
ン22の前進力がパワーピストン22からアクチュエー
タ41の固定コア45及びリアクションディスク48を
介して出力ロッド49に伝達され、両可動壁17、2
0、パワーピストン22、アクチュエータ41、入力部
材28、入力ロッド27の前方部271及び出力ロッド
49がハウジング14に対して一体的に前進を開始し、
マスタシリンダ52の作動が開始される。
【0115】パワーピストン22のハウジング14に対
する前進において、リアクションディスク48がパワー
ピストン22と出力ロッド49とにより更に圧縮変形さ
れて後方に張出して固定コア44の段付穴の小径部、即
ち、ガイド部材46の中心穴内に更に進入し、リアクシ
ョンディスク48がパワーピストン22の前進力及び入
力部材28の前進力を出力ロッド49に伝達すると共に
出力ロッド49からの出力に対応した反力を、第1入力
部材281と可動コア45及び第3入力部材283と
に、可動コア45と第1及び第3入力部材281、28
3をパワーピストン22に対して後退させるよう付与す
るようになる。
【0116】可動コア45と第1及び第3入力部材28
1、283とがリアクションディスク48から反力を受
けることによってソレノイドコイル42への通電により
発生されている固定コア44と可動コア45との間の吸
引力、即ち、アクチュエータ41の駆動力に抗して後退
されると、やがて、コントロールバルブ35の大気シー
ル部35aが再び大気弁座28aに当接してエア通路3
9と大気との連通が遮断され、両後室24、26への大
気の流入が停止される(弁機構34が出力保持作用状態
に切り換わる)。
【0117】このときのリアクションディスク48の後
方への更なる張り出し量は、大気弁座28aと大気シー
ル部35aとの離間量D2に略等しいものである。
【0118】従って、電子制御装置50がソレノイドコ
イル42に電流i2を通電してアクチュエータ41が駆
動されると、負圧式倍力装置10は、出力Fo3よりも
大きな出力Fo4をマスタシリンダ52に出力すること
になる。換言すれば、運転者からの入力が無い状態で、
出力Fo4を出力することになる。
【0119】負圧式倍力装置10の出力Fo4を受けて
マスタシリンダ52のピストンが押圧され、負圧式倍力
装置10によってブレーキ液がアクチュエータ部54を
介して各車輪FR、FL、RR、RLのホイールシリン
ダ55、56、57、58に向けてブレーキ液を吐出す
る。従って、各車輪FR、FL、RR、RLに負圧式倍
力装置10の出力Fo4に基づいた制動力が付与される
ことになる。
【0120】即ち、ソレノイドコイル42への通電量、
ひいては、アクチュエータ41の駆動力を制御すること
により、ゴム部材281cの弾性変形量を増減させて第
1入力部材281の前端部から大気弁座28aまでの前
後方向長さを増減させ、もって負圧式倍力装置10の出
力を制御することを可能としている。
【0121】この負圧式倍力装置10の車間距離制御に
おける自動ブレーキ作動においては、出力をFo3から
Fo4へと段階的に出力を増大することから、制動力の
上昇が滑らかに行われることになる。
【0122】電子御装置50はソレノイド42を非通電
とする条件が成立したとき、例えば、車間距離センサが
前方車両との距離が所定値まで復帰したことを検出する
と、この車間距離センサの検出結果に基づいて電子制御
装置50はソレノイド42を非通電とする。
【0123】これにより、可動コア45と第1及び第3
入力部材281、283とに作用していたアクチュエー
タ41の駆動力Fa2が無くなり、可動コア45と第1
及び第3入力部材281、283とがスプリング91に
付勢されて初期位置へと復帰する。
【0124】第3入力部材283の後退に伴ってコント
ロールバルブ35の可動部35cがパワーピストン22
に対して後退されて負圧シール部35bが負圧弁座22
aから離間し、負圧弁座V2が開弁される(弁機構34
が出力減少作用状態に切り換わる)。
【0125】負圧弁座22aが負圧シール部35bから
離間することによってバキューム通路37が負圧弁座2
2aと負圧シール部35bとの間のクリアランスを介し
てエア通路38に連通され、両後室24、26が第1前
室23に連通されて両後室24、26内の大気が負圧源
により第1前室23を介して排出され、両後室24、2
6の圧力が低下する。
【0126】従って、両前室23、25と両後室24、
26との間の圧力差が減少され、両可動壁17、20と
パワーピストン22とがリタンスプリング51により後
方に向けて付勢されて初期位置に向けて復帰し、パワー
ピストン22の初期位置への復帰に伴い、入力部材28
及び入力ロッド27も又初期位置に向けて復帰される。
即ち、負圧式倍力装置10の自動作動が終了される。
【0127】気温、ひいてはリアクションディスク48
及びゴム部材281cの温度が低温時において、例え
ば、前方の車両との車間距離が所定の距離よりも短くな
ったことを図示しない車間距離センサが検出すると、電
子制御装置50がアクチュエータ41を作動させる自動
ブレーキ作動が行われる。即ち、運転者によるブレーキ
ペダル80、入力ロッド27及び入力部材28への操作
が無い、換言すれば入力が無い状態でアクチュエータ4
1が作動されることになる。
【0128】電子制御装置50がソレノイドコイル42
を電流i1で通電制御すると、可動コア45と固定コア
44との間に電磁吸引力が発生し、可動コア45及び第
3入力部材283がスプリング91の付勢力に抗してパ
ワーピストン22及び第2入力部材282に対して前進
される。可動コア45及び第3入力部材283の前進に
伴って、可動コア45の内向フランジ部45aに当接部
281aを介して係合している第1入力部材281も又
パワーピストン22及び第2入力部材282に対して前
進される。
【0129】可動コア45及び第3入力部材283と第
1入力部材281とが距離C分前進することにより、第
1入力部材281の前端部がリアクションディスク48
の後面に当接する。即ち、リアクションディスク44と
入力部材28との間のクリアランスが無くなることにな
る。
【0130】低温時においては、第1入力部材281の
ゴム部材281cはその前後方向において容易には弾性
変形されないことから、リアクションディスク48と第
1入力部材281との当接後において、可動コア45及
び第3入力部材283の前進量は常温時の前進量に比べ
て少なくなる。可動コア45及び第3入力部材283の
更なる前進により第1入力部材281の第1当接部28
1aのゴム部材281cは前後方向において圧縮され、
可動コア45及び第3入力部材283が更に前進される
ことになる。このときのゴム部材281cの前後方向に
おける弾性変形量をD3(<D1)とすると、第1入力
部材281のリアクションディスク48への当接後にお
ける可動コア45及び第3入力部材283の前進量は距
離D3分に等しくなる。
【0131】このときのアクチュエータ41において生
じる駆動力は入力値Fi1に等しいFa1であり、入力
部材28はアクチュエータ41の駆動力Fa1により前
進移動されていることになる。換言すれば、運転者によ
り入力部材28に入力Fi1(=Fa1)が印加されて
いる状態と略等しいものとなる。
【0132】又、可動コア45の前進に伴う第3入力部
材283のパワーピストン22に対する初期状態からの
移動量は距離(C+D3)に略等しくなる。
【0133】第3入力部材283の距離(C+D3)分
の前進により、コントロールバルブ35の負圧シール部
35bが負圧弁座22bに当接して負圧弁V2が閉弁さ
れ、バキューム通路37とエア通路38との連通が遮断
されて第1前室23と第2後室26との連通が遮断さ
れ、弁機構34が出力保持作用状態を採り、更に、入力
部材28の大気弁座28aがコントロールバルブ35の
大気シール部35aから離間し、大気弁V1が開弁され
て弁機構34が出力増加作用状態を採る。このときの大
気弁座28aと大気シール部35aとの間のクリアラン
スは、距離(C+D3−A)に略等しい。
【0134】又、固定コア44と可動コア45とは当接
しておらず、固定コア44と可動コア45との間には、
距離(B−D3)分のクリアランスが存在している。
【0135】弁機構34が、出力増加作用状態を採るこ
とにより、大気が大気弁座28aと大気シール部35a
とのクリアランスと、エア通路38とを介して両後室2
4、26に流入し、両後室24、26の圧力が上昇して
両可動壁17、20及びパワーピストン22に前進力が
発生する。
【0136】この両可動壁17、20及びパワーピスト
ン22の前進力がパワーピストン22からアクチュエー
タ41の固定コア44及びリアクションディスク48を
介して出力ロッド49に伝達され、両可動壁17、2
0、パワーピストン22、アクチュエータ41、第1及
び第3入力部材283、及び出力ロッド49がハウジン
グ14に対して一体的に前進を開始し、マスタシリンダ
52の作動が開始される。
【0137】このパワーピストン22の前進初期段階に
おいては、入力部材28の第2入力部材282と入力ロ
ッド27とは、パワーピストン22とは一体的に前進さ
れない。
【0138】しかしながら、パワーピストン22が第2
入力部材282及びキー部材32に対して所定量前進す
ることにより、パワーピストン22のエア通路38の後
方側周壁部がキー部材32の後面に当接し、キー部材3
2の前面が第2入力部材282の前方フランジ部282
cに係合していることから、第2入力部材282及び入
力ロッド27もパワーピストン22と一体的に前進する
ことになる。
【0139】パワーピストン22とキー部材32及び第
2入力部材282との係合後、入力ロッド27がパワー
ピストン22と一体的に前進移動されることから、運転
者による踏み込み操作が無いにも関わらずブレーキペダ
ル80が図1中時計回りに回転されることになる。
【0140】パワーピストン22のハウジング14に対
する前進において、リアクションディスク48がパワー
ピストン22と出力ロッド49とにより圧縮変形される
ことにより後方に張出して固定コア44の段付穴の小径
部、即ち、ガイド部材46の中心穴内に進入し、リアク
ションディスク48がパワーピストン22の前進力及び
入力部材28の前進力を出力ロッド49に伝達すると共
に出力ロッド49からの出力に対応した反力を、第1入
力部材281と、第1入力部材281に係合している可
動コア45及び第3入力部材283に、第1入力部材2
81と可動コア45及び第3入力部材283とをパワー
ピストン22及び第2入力部材282に対して後退させ
るよう付与するようになる。
【0141】第1入力部材281と可動コア45及び第
3入力部材283とがリアクションディスク48から反
力を受けることによって、ソレノイドコイル42への通
電により発生されている固定コア44と可動コア45と
の間の吸引力、即ち、アクチュエータ41の駆動力に抗
して後退されると、やがて、コントロールバルブ35の
大気シール部35aが再び大気弁座28aに当接してエ
ア通路38と大気との連通が遮断され、両後室24、2
6への大気の流入が停止される(弁機構34が出力保持
作用状態に切り換わる)。
【0142】このときにおいて、リアクションディスク
48の後方への張り出し量は、大気弁座28aと大気シ
ール部35aとの離間量(C+D3−A)に略等しい。
【0143】又、このときにおいて、入力部材28には
入力Fi1に等しいアクチュエータ41からの駆動力F
a1が作用しており、このことは通常ブレーキ作用時に
おいて、入力Fi1で負圧式倍力装置10が「ジャンピ
ング」作動している状態と略等しいものである。
【0144】従って、前述したように「ジャンピング」
における出力はリアクションディスク48の張出し量に
依存し、アクチュエータ41の作動に伴うリアクション
ディスク48の張り出し量(C+D3−A)は、低温時
の通常作動におけるリアクションディスク48の張り出
し量(C−A)に比して多いことから、アクチュエータ
41の作動に伴う出力は通常作動の「ジャンピング」出
力よりも大きくなる。
【0145】一方、「ジャンピング」における出力はリ
アクションディスク48の温度にも依存しており、図6
に示すように、低温時においてはジャンピング出力が常
温時に比して増大されるものである。しかしながら、本
実施の形態の負圧式倍力装置によれば、第1入力部材2
81のリアクションディスク48との当接部である前端
部から大気弁座28aまでの前後方向長が、常温度下で
電流i1での自動作動時の長さに比べて低温度下で電流
i1での自動作動時の方が距離(D1−D3)分長くさ
れることにより、通常温度下のリアクションディスク4
4の張り出し量に比べて足りない低温度下のリアクショ
ンディス44の張り出し量を補足することが可能とされ
る。
【0146】従って、負圧式倍力装置10の低温度下に
おける電流i1での自動作動での出力値を常温度下の出
力Fo3に近似させることが可能となる。即ち、負圧式
倍力装置10の入出力特性において常温度下と低温度下
との差を低減可能とし、入出力特性の変動を低減可能と
している。
【0147】通常温度下での電流i1での自動作動にお
けるリアクションディスク48の弾性変形に伴う後方へ
の張り出し長さに比べて足りない低温度下での電流i1
での自動作動におけるリアクションディス48の弾性変
形に伴う後方への張り出し長さが距離(D1−D3)分
に相当する場合、温度変化に応じた入力部材28の前後
方向長の増減量が距離(D1−D3)分であることか
ら、負圧式倍力装置10の低温度下における出力値を、
常温度下の出力Fo3と同等或いはより近似させること
が可能となる。
【0148】即ち、図6の一点鎖線で示す特性線上での
Fo5をマスタシリンダ52に出力することになる。換
言すれば、運転者からの入力が無い状態で出力Fo5を
出力することになる。
【0149】負圧式倍力装置10の出力Fo5を受けて
マスタシリンダ52のピストンが押圧され、負圧式倍力
装置10によってブレーキ液がアクチュエータ部54を
介して各車輪FR、FL、RR、RLのホイールシリン
ダ55、56、57、58に向けてブレーキ液を吐出す
る。従って、各車輪FR、FL、RR、RLに負圧式倍
力装置10の出力Fo2に基づいた制動力が付与される
ことになる。
【0150】電流i1をソレノイド42に通電して負圧
式倍力装置10が出力Fo5を所定時間出力すると、電
子制御装置50はソレノイド42への通電を電流i1か
ら電流i2へと増大する。
【0151】電子制御装置50がソレノイドコイル42
を電流i2で通電制御すると、可動コア45と固定コア
44との間の電磁吸引力が増大されてアクチュエータ4
1の駆動力がFa1から駆動力Fa1以上で且つ入力F
i2以下のFa2へと増大され、それまでの弁機構34
の出力保持作用状態、即ち、リアクションディスク48
からの反力とアクチュエータ41の駆動力とがバランス
した状態が崩されることになる。
【0152】即ち、可動コア45が、第1入力部材28
1を介したリアクションディスク48からの反力と、第
3入力部材283を介したスプリング91の付勢力と、
ゴム部材281cの弾性変形に伴う復元力とに抗してパ
ワーピストン22に対して前進され、可動コア45の前
進に伴って第1入力部材281と第3入力部材283と
がパワーピストン22に対して前進される。
【0153】可動コア45の前進により、ゴム部材28
1cは更に弾性変形されることになる。このときのゴム
部材281cの前後方向における弾性変形量はD4(<
D2)となる。
【0154】このときアクチュエータ41において生じ
る駆動力はFa2であり、可動コア45と第1及び第3
入力部材281、283とはアクチュエータ41の駆動
力Fa2により前方移動されていることになる。換言す
れば、運転者により入力部材28に入力Fa2が印加さ
れている状態と略等しいものとなる。
【0155】第3入力部材283の前進により、入力部
材28の大気弁座28aがコントロールバルブ35の大
気シール部35aから離間し、大気弁V1が開弁されて
弁機構34が出力増加作用状態を採る。
【0156】又、固定コア44と可動コア45とは当接
しておらず、固定コア44と可動コア45との間には距
離(B−D3−D4)分のクリアランスが存在してい
る。
【0157】弁機構34が、出力増加作用状態を採るこ
とにより、大気が大気弁座28aと大気シール部35a
とのクリアランスと、エア通路37とを介して両後室2
4、26に流入し、両後室24、26の圧力が上昇して
両可動壁17、20及びパワーピストン22に前進力が
発生する。
【0158】この両可動壁17、20及びパワーピスト
ン22の前進力がパワーピストン22からアクチュエー
タ41の固定コア45及びリアクションディスク48を
介して出力ロッド49に伝達され、両可動壁17、2
0、パワーピストン22、アクチュエータ41、入力部
材28、入力ロッド27の前方部271及び出力ロッド
49がハウジング14に対して一体的に前進を開始し、
マスタシリンダ52の作動が開始される。
【0159】パワーピストン22のハウジング14に対
する前進において、リアクションディスク48がパワー
ピストン22と出力ロッド49とにより更に圧縮変形さ
れて後方に張出して固定コア44の段付穴の小径部、即
ち、ガイド部材46の中心穴内に更に進入し、リアクシ
ョンディスク48がパワーピストン22の前進力及び入
力部材28の前進力を出力ロッド49に伝達すると共に
出力ロッド49からの出力に対応した反力を、第1入力
部材281と可動コア45及び第3入力部材283と
に、可動コア45と第1及び第3入力部材281、28
3をパワーピストン22に対して後退させるよう付与す
るようになる。
【0160】可動コア45と第1及び第3入力部材28
1、283とがリアクションディスク48から反力を受
けることによってソレノイドコイル42への通電により
発生されている固定コア44と可動コア45との間の吸
引力、即ち、アクチュエータ41の駆動力に抗して後退
されると、やがて、コントロールバルブ35の大気シー
ル部35aが再び大気弁座28aに当接してエア通路3
9と大気との連通が遮断され、両後室24、26への大
気の流入が停止される(弁機構34が出力保持作用状態
に切り換わる)。
【0161】電子制御装置50がソレノイドコイル42
に電流i2を通電してアクチュエータ41が駆動される
と、負圧式倍力装置10は、出力Fo6をマスタシリン
ダ52に出力することになる。換言すれば、運転者から
の入力が無い状態で、出力Fo6を出力することにな
る。
【0162】常温時において、例えば、緊急ブレーキ作
用のために運転者がブレーキペダル80を入力Fi3で
急速に踏み込むと、入力ロッド27及び入力部材28が
パワーピストン22に対して前進される。
【0163】上述した通常作用と同様にして、弁機構3
4が出力減少作用状態から出力増加作用状態とされ、リ
アクションディスク48から反力が入力部材28に印加
されることにより弁機構34が出力増加作用状態から出
力保持作用状態とされ、図5に示す出力Fo7を出力す
る。
【0164】一方で、この入力Fi3によるブレーキペ
ダル80の踏み込みが図示しないブレーキペダル80の
踏み込み速度検出手段によって急ブレーキ操作であるこ
とが検出されると、急ブレーキ作動として電子制御装置
50によりソレノイドコイル42に例えば、電流i1が
通電される。
【0165】ソレノイドコイル42が電流i1で通電制
御されると、可動コア45と固定コア44との間の電磁
吸引力が発生し、それまでの弁機構34の出力保持作用
状態、即ち、リアクションディスク48からの反力とブ
レーキペダル80に印加されている運転者からの入力と
がバランスした状態が崩されることになる。
【0166】即ち、可動コア45が、第1入力部材28
1を介したリアクションディスク48からの反力と、第
3入力部材283を介したスプリング91の付勢力と、
ゴム部材281cの弾性変形に伴う復元力とに抗してパ
ワーピストン22に対して前進され、可動コア45の前
進に伴って第1入力部材281と第3入力部材283と
がパワーピストン22に対して前進される。
【0167】可動コア45の前進により、ゴム部材28
1cは更に弾性変形されることになる。このときのゴム
部材281cの前後方向における更なる弾性変形量はD
1となる。
【0168】第3入力部材283の前進により、入力部
材28の大気弁座28aがコントロールバルブ35の大
気シール部35aから距離D1分離間し、大気弁V1が
開弁されて弁機構34が出力増加作用状態を採る。
【0169】又、固定コア44と可動コア45とは当接
しておらず、固定コア44と可動コア45との間には距
離(B−D1)分のクリアランスが存在している。
【0170】弁機構34が、出力増加作用状態を採るこ
とにより、大気が大気弁座28aと大気シール部35a
とのクリアランスと、エア通路38とを介して両後室2
4、26に流入し、両後室24、26の圧力が上昇して
両可動壁17、20及びパワーピストン22に前進力が
発生する。
【0171】この両可動壁17、20及びパワーピスト
ン22の前進力がパワーピストン22からアクチュエー
タ41の固定コア45及びリアクションディスク48を
介して出力ロッド49に伝達され、両可動壁17、2
0、パワーピストン22、アクチュエータ41、入力部
材28、入力ロッド27の前方部271及び出力ロッド
49がハウジング14に対して一体的に前進を開始し、
マスタシリンダ52の作動が開始される。
【0172】パワーピストン22のハウジング14に対
する前進において、リアクションディスク48がパワー
ピストン22と出力ロッド49とにより更に圧縮変形さ
れて後方に張出して固定コア44の段付穴の小径部、即
ち、ガイド部材46の中心穴内に更に進入し、リアクシ
ョンディスク48がパワーピストン22の前進力及び入
力部材28の前進力を出力ロッド49に伝達すると共に
出力ロッド49からの出力に対応した反力を、第1入力
部材281と可動コア45及び第3入力部材283と
に、可動コア45と第1及び第3入力部材281、28
3をパワーピストン22に対して後退させるよう付与す
るようになる。
【0173】可動コア45と第1及び第3入力部材28
1、283とがリアクションディスク48から反力を受
けることによってソレノイドコイル42への通電により
発生されている固定コア44と可動コア45との間の吸
引力、即ち、アクチュエータ41の駆動力に抗して後退
されると、やがて、コントロールバルブ35の大気シー
ル部35aが再び大気弁座28aに当接してエア通路3
9と大気との連通が遮断され、両後室24、26への大
気の流入が停止される(弁機構34が出力保持作用状態
に切り換わる)。
【0174】このときのリアクションディスク48の後
方への更なる張り出し量は、大気弁座28aと大気シー
ル部35aとの離間量D1に略等しいものである。
【0175】従って、電子制御装置50がソレノイドコ
イル42に電流i2を通電してアクチュエータ41が駆
動されると、負圧式倍力装置10は、出力Fo7よりも
大きな出力Fo8をマスタシリンダ52に出力すること
になる。換言すれば、通常作動において運転者からの入
力Fi3で負圧式倍力装置10が出力する出力Fo7よ
りも大きな出力Fo8を出力することになる。
【0176】以上説明したように、本実施の形態の負圧
式倍力装置10によれば、アクチュエータ41のソレノ
イドコイル42に通電する電流量を調節することによ
り、ソレノイドコイル42により可動コア45と固定コ
ア44とにおいて生じる吸引力、即ち、アクチュエータ
41の駆動力を調節可能としている。アクチュエータ4
1の駆動力を調節可能とすることにより、アクチュエー
タ41の作動に伴って出力ロッド49から発揮される出
力を調節可能とでき、状況に応じたより相応しい出力を
発揮可能とできる。
【0177】更に、第1入力部材281と可動コア45
との当接部にゴム部材281cを配設し、アクチュエー
タ41の駆動力に応じてゴム部材281cの変形量が増
減されることにより、ひいては、負圧式倍力装置10の
出力の調節を可能としているものであり、負圧式倍力装
置10を簡素な構成とでき、もってコストの低減と組付
け作業能率の向上を可能としている。
【0178】更に、ゴム部材281cが比較的スペース
にゆとりのある部分、即ち、第1入力部材281と可動
コア45とが配設されるパワーピストン22の前方部分
に配設されていることから、負圧式倍力装置10の構成
を容易なものとできる。
【0179】更に、気温の低下、ひいてはリアクション
ディスク48の温度の低下に伴いリアクションディスク
48が硬化してその弾性変形量が常温時の弾性変形量に
比べて減少しても、リアクションディスク48の温度変
化に応じた弾性変形量の増減に関連し、第1入力部材2
81の前端部から大気弁座28aにかけての前後方向長
が常温時に比べて低温時の方が長くされ得ることから、
低温時における常温時に比して足りないリアクションデ
ィスク48の弾性変形量を補うことができる。従って、
特に、運転者からの入力が無い状態でアクチュエータ4
1が作動されて負圧式倍力装置10が出力を発生する状
況、例えば、車間距離制御の自動ブレーキ作動時におい
て、常温時の出力と低温時の出力とを近似させることが
でき、常に安定した出力を供給することが可能となる。
換言すれば、車間距離制御の自動ブレーキ時において、
常温時の入出力特性と低温時の入出力特性との変動を抑
制することが可能となる。
【0180】更に、ゴム部材281cにおいて、アクチ
ュエータ41の駆動力の制御に伴う出力機能の制御と常
温時の入出力特性と低温時の入出力特性との変動抑制機
能とを持たせていることから、部品点数の減少を可能と
して簡素な構成とでき、コストの低減及び組付け作業能
率の向上を可能としている。
【0181】更に、第3入力部材283と第2入力部材
282とをダイアフラム284で気密的に連結している
ことから、特にアクチュエータ41の作動に伴う第3入
力部材283の第2入力部材282に対する移動を円滑
に行うことを可能としており、ひいては、ソレノイド4
2への通電量の軽減を可能としている。
【0182】従って、適性な助勢力の付加を可能とす
る、更には、適切なブレーキ力の増減を連続的に調節可
能な負圧式倍力装置10を提供することを、加えて、操
作者の意思を率直に反映する負圧式倍力装置10を提供
することを、可能としている。
【0183】本実施の形態においては、負圧式倍力装置
10はタンデム型の構成を採っているが、特にこの構成
に限定されるものではなく、例えば、シングル型の構成
をとる本発明の負圧式倍力装置においても同様の作用効
果が得られる。
【0184】又、本実施の形態においては、負圧式倍力
装置10を車間距離制御の自動ブレーキ装置及び急ブレ
ーキ補助用のブレーキ装置に適用したが、特にこの構成
に限定されるものではなく、負圧式倍力装置の自動作動
において出力の調節を必要とする種ブレーキ装置におい
て本発明の負圧式倍力装置を適用すれば同様の作用効果
が得られる。
【0185】又、本実施の形態においては、便宜的に、
可動コア45が前方に移動して第1入力部材281がリ
アクションディスク48に当接し、リアクションディス
ク48の後方への張り出し以前に可動コア45に圧縮さ
れることによりゴム部材281cが変形されるものとし
て説明したが、特にこの作動形態に限定されるものでな
いことは言うまでもなく、ようするに、アクチュエータ
41の作動に応じてゴム部材281cが弾性変形可能で
あれば良い。
【0186】又、本実施の形態においては、リアクショ
ンディスク48及びゴム部材281cはゴムから形成さ
れているが、特にこの構成に限定されるものではなく、
弾性を備えると共に、温度或いはそれ自身の温度の変化
に応じてその弾性変形量が増減されるものであればよ
い。
【0187】以上、本発明を上記実施の形態に則して説
明したが、本発明は上記態様にのみ限定されるものでは
なく、本発明の原理に準ずる各種態様を含むものであ
る。
【0188】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、アクチュエータの駆動力を調節することによ
り、アクチュエータの作動に伴って出力部材から発揮さ
れる出力を調節可能とでき、状況に応じたより相応しい
出力を発揮可能とできる。
【0189】従って、適性な助勢力の付加を可能とす
る、更には、適切なブレーキ力の増減を連続的に調節可
能な負圧式倍力装置を提供することを、加えて、操作者
の意思を率直に反映する負圧式倍力装置を提供すること
を、可能としている。
【0190】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の効果に加えて、前方部と大気弁座との簡素な構成によ
り、アクチュエータの駆動力を調節することによりアク
チュエータの作動に伴って出力部材から発揮される出力
を調節可能とできる。
【0191】請求項3の発明によれば、請求項2の発明
の効果に加えて、当接部のより良い形態を示している。
【0192】請求項4の発明によれば、請求項3の発明
の効果に加えて、入出力特性の変動を抑制することが可
能となる。
【0193】請求項5の発明によれば、請求項4の発明
の効果に加えて、更に入出力特性の変動を抑制すること
が可能となる。
【0194】請求項6の発明によれば、請求項1〜請求
項5の発明の何れか一に記載の発明の効果に加えて、ア
クチュエータのより良い形態を示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の負圧式倍力装置10の断面図。
【図2】図1の弁機構34部分の拡大図。
【図3】図1のアクチュエータ41部分の拡大図。
【図4】実施の形態のアクチュエータ41の電流と駆動
力との特性線図。
【図5】実施の形態の負圧式倍力装置10の入出力特性
線図。
【図6】実施の形態の負圧式倍力装置10のリアクショ
ンディスク48の張り出し量とジャンピング出力との特
性線図。
【符号の説明】
10 負圧式倍力装置 14 ハウジング 17 第1可動壁 20 第2可動壁 22 パワーピストン 22b 負圧弁座 23 第1前室 24 第1後室 25 第2前室 26 第2後室 27 入力ロッド 28 入力部材 28a 大気弁座 281 第1入力部材 281a 当接部 281c ゴム部材 282 第2入力
部材 283 第3入力部材 34 弁機構 41 アクチュエータ 42 ソレノイド 45 可動コア 49 出力ロッド 80 ブレーキペダル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの圧力空間を内部に形成
    するハウジングと、 前記ハウジング内に前記ハウジングに対して前進及び後
    退できるように設置されていて前記圧力空間を負圧源に
    連通される前室と前記前室および大気に選択的に連通さ
    れる後室とに分割する可動壁と、 前記可動壁に結合されるパワーピストンと、 前記パワーピストンに対して前進及び後退可能に配設さ
    れ、ブレーキ操作部材の操作により移動可能な入力部材
    と、 前記入力部材の移動に伴って前進及び後退可能な大気弁
    座と、 前記パワーピストン内に形成された負圧弁座と、 前記大気弁座に当接することにより前記後室と大気との
    連通を遮断すると共に前記大気弁座が離間することによ
    り前記前室を大気と連通する大気シール部と、前記負圧
    弁座に当接することにより前記負圧源と前記後室との連
    通を遮断すると共に前記負圧弁座が離間することにより
    前記前室を前記負圧源と連通する負圧シール部とを備え
    るコントロールバルブと、 前記可動壁の移動に伴った前記パワーピストンの前進に
    より前進されて前記パワーピストンの前進力を装置外に
    出力する出力部材と、 前記パワーピストンの前進力及び前記入力部材に加えら
    れた入力を前記出力部材に伝達すると共に前記出力部材
    からの出力に対応した大きさの反力を前記入力部材に後
    退させるように付与可能な反力部材と、 前記大気弁座を前記大気シール部から離間させることに
    より前記後室を大気に連通して、前記パワーピストンに
    前進力を生じさせるアクチュエータと、 を備えた負圧式倍力装置において、 前記入力部材は、前記反力部材に当接可能な前方部と、
    前記前方部の後方で且つ前記前方部に対して前進及び後
    退可能に配設される後方部とを有し、前記アクチュエー
    タは、前記パワーピストン内に前進及び後退可能に配設
    され、前記大気弁座に係合すると共に前記入力部材の前
    記前方部に係合可能とされる可動部と、前記可動部を移
    動させる作動部とを備え、前記アクチュエータの駆動時
    に前記反力部材が前記入力部材の少なくとも前記前方部
    を後退させることにより前記大気弁座と前記大気シール
    部とが当接可能とされ、前記アクチュエータの駆動力に
    応じて前記アクチュエータの駆動に伴って出力部材が出
    力する出力が調節可能とされることを特徴とする負圧式
    倍力装置。
  2. 【請求項2】 前記アクチュエータの駆動力に応じて前
    記前方部の前記反力部材との当接部と前記大気弁座との
    距離が増減されることを特徴とする負圧式倍力装置。
  3. 【請求項3】 前記前方部と前記可動部との互いに当接
    する当接部の内で少なくともどちらか一方の当接部は前
    後方向に変形可能とされており、前記当接部の変形量は
    前記アクチュエータの駆動力に依存していることを特徴
    とする請求項2の負圧式倍力装置。
  4. 【請求項4】 前記反力部材は弾性変形して後方に張出
    すことにより前記出力部材からの出力に対応した大きさ
    の反力を前記入力部材に後退させるように付与可能であ
    ると共に少なくとも前記反力部材の温度の変化に応じて
    その弾性変形量が増減し、前記当接部は弾性変形するこ
    とにより前後方向に変形可能とされると共に少なくとも
    前記当接部の温度の変化に応じてその弾性変形量が増減
    することを特徴とする請求項3の負圧式倍力装置。
  5. 【請求項5】 前記反力部材の温度の変化に応じた前記
    反力部材の弾性変形に伴う後方への張り出し長さの増減
    と、前記当接部の温度の変化に応じた前記当接部の弾性
    変形に伴う前後方向長さの増減とが略等しいことを特徴
    とする請求項4の負圧式倍力装置。
  6. 【請求項6】 前記アクチュエータは、電力源に接続さ
    れるとともに電力の供給を受けることによって前記可動
    部材を吸引移動させるソレノイドを有していることを特
    徴とする請求項1〜請求項5の何れか一に記載の負圧式
    倍力装置。
JP10278402A 1998-09-30 1998-09-30 負圧式倍力装置 Pending JP2000108880A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10278402A JP2000108880A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 負圧式倍力装置
DE19946696A DE19946696B4 (de) 1998-09-30 1999-09-29 Elektronisch steuerbarer Bremskraftverstärker für Fahrzeugbremssysteme
US09/409,286 US6311606B1 (en) 1998-09-30 1999-09-30 Vacuum servo unit for vehicle brake systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10278402A JP2000108880A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 負圧式倍力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000108880A true JP2000108880A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17596857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10278402A Pending JP2000108880A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 負圧式倍力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6311606B1 (ja)
JP (1) JP2000108880A (ja)
DE (1) DE19946696B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6575077B2 (en) 2000-05-31 2003-06-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vacuum servo unit
KR101029135B1 (ko) 2004-08-31 2011-04-13 한국델파이주식회사 브레이크 부스터

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529105B2 (ja) * 2000-03-31 2010-08-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ倍力装置
DE102005030223A1 (de) * 2005-06-29 2007-01-04 Lucas Automotive Gmbh Bremskrafterzeuger für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage
EP2535234A4 (en) * 2010-02-12 2015-05-20 Bosch Corp ELECTRICAL SERVICE DEVICE AND BRAKING DEVICE THEREFOR
DE102014220441A1 (de) 2014-01-16 2015-07-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Fahrzeuge

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4405092C1 (de) * 1994-02-17 1994-12-22 Lucas Ind Plc Pneumatischer Kraftverstärker mit elektromagnetischer Hilfssteuerung, insbesondere für Kraftfahrzeug-Bremsanlagen
DE4441910C2 (de) * 1994-11-24 1998-11-12 Lucas Ind Plc Elektronisch gesteuerter Bremskraftverstärker
DE4441913C2 (de) * 1994-11-24 1998-11-12 Lucas Ind Plc Elektronisch gesteuerter Bremskraftverstärker
JPH09164939A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Aisin Seiki Co Ltd 負圧式倍力装置
JPH1044971A (ja) 1996-08-02 1998-02-17 Aisin Seiki Co Ltd 負圧式倍力装置
DE19640683A1 (de) * 1996-10-02 1998-04-09 Teves Gmbh Alfred Unterdruckbremskraftverstärker
JPH1159399A (ja) * 1997-08-15 1999-03-02 Jidosha Kiki Co Ltd ブレーキ倍力装置
JPH11217072A (ja) * 1997-11-28 1999-08-10 Jidosha Kiki Co Ltd ブレーキ倍力装置
JP3940872B2 (ja) * 1998-02-13 2007-07-04 ボッシュ株式会社 自動ブレーキ倍力装置
JP2000079877A (ja) * 1998-06-29 2000-03-21 Aisin Seiki Co Ltd 負圧式倍力装置
JP2000103330A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Aisin Seiki Co Ltd 負圧式倍力装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6575077B2 (en) 2000-05-31 2003-06-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vacuum servo unit
DE10126326B4 (de) * 2000-05-31 2005-05-25 Aisin Seiki K.K., Kariya Unterdruckservoeinheit
KR101029135B1 (ko) 2004-08-31 2011-04-13 한국델파이주식회사 브레이크 부스터

Also Published As

Publication number Publication date
DE19946696B4 (de) 2006-06-29
DE19946696A1 (de) 2000-05-04
US6311606B1 (en) 2001-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000103330A (ja) 負圧式倍力装置
JP2678650B2 (ja) 真空倍力装置
US5526729A (en) Booster of gaseous pressure type
USRE37373E1 (en) Vacuum servo apparatus
JP2000079877A (ja) 負圧式倍力装置
JP2000108880A (ja) 負圧式倍力装置
JP3787223B2 (ja) 車輪ブレーキ圧制御装置
US5992947A (en) Negative pressure type booster
JPH11217072A (ja) ブレーキ倍力装置
JPH11301457A (ja) 負圧式倍力装置
US6213569B1 (en) Pressure generator
US6397724B1 (en) Negative pressure type servo unit
US6575077B2 (en) Vacuum servo unit
JP3521258B2 (ja) 気圧式倍力装置
US6170382B1 (en) Negative-pressure booster
JP2000302025A (ja) 負圧式倍力装置
JP3661259B2 (ja) 倍力装置
JP2000016274A (ja) 負圧式倍力装置
JPH1148947A (ja) 負圧式倍力装置
JPH1148949A (ja) 負圧式倍力装置
JP2000043708A (ja) 負圧式倍力装置
JPH10508553A (ja) 弁装置
JPH08150923A (ja) 自動ブレーキ装置を備えたブレーキ倍力装置
JP4482845B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP3546895B2 (ja) 真空倍力装置とそれを用いた電動車両の制動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515